報道(特にNHKなどの公共メディア)は「水を飲みましょう」というメッセージばかりを強調していて、「作業そのものが危険」という情報が欠けているように思えてなりません。これは“水分安全神話”です。

熱中症対策として「水分補給が有効」というのは、確かに医学的にも正しい情報です。
It is medically accurate that staying hydrated is an effective measure against heatstroke.

しかし、「水さえ飲んでいれば熱中症は防げる」という風潮が、あまりにも一人歩きしているように感じます。
However, the notion that "as long as you drink water, you can avoid heatstroke" seems to be spreading too simplistically.

私自身の体験があります。
I have experienced this firsthand.

父が存命だったころ、私は帰省のたびに、実家の庭の草むしりや木の剪定、蜂の巣の駆除などを行っていました。
When my father was alive, I was responsible for weeding the garden, pruning trees, and removing beehives whenever I visited my parents' home.

お盆の猛暑日も、5月の初夏も、2リットルのペットボトルを持参し、10分ごとに水を飲みながら作業していました。
During the scorching heat of mid-August and even in early May, I worked while carrying a 2-liter water bottle and drinking every 10 minutes.

それでも――
Even so—

作業中にめまいがして、そのまま部屋に倒れ込み、頭痛と吐き気にも襲われました。
I became dizzy at work, collapsed into a room, and was overwhelmed by headaches and nausea.

まさに熱中症の初期症状でした。
These were the early symptoms of heatstroke.

---

水分をとる→発汗作用→体温低下、という仕組みは事実です。
It's true that drinking water → induces sweating → which helps lower body temperature.

しかし、それを上回る環境ストレス(高温・直射日光・長時間作業)がある場合、水分補給だけではリスクはまったく軽減されないのです。
However, when environmental stress, such as extreme heat, direct sunlight, and prolonged activity, exceeds that threshold, hydration alone cannot reduce the risk.

にもかかわらず、報道(特にNHKなどの公共メディア)は「水を飲みましょう」というメッセージばかりを強調していて、「作業そのものが危険」という情報が欠けているように思えてなりません。
Yet the media, particularly public broadcasters like NHK, only emphasize the "drink water" message and neglect the more critical warning: certain activities are dangerous.

これは“水分安全神話”です。
This is the "Hydration Safety Myth."

真夏日、特に猛暑日・熱中症警戒アラートが出るような日は、水分補給をしていようがいまいが、屋外作業自体が命に関わる行為になります。
On midsummer days, especially on extreme heat days with heatstroke alerts, outdoor work becomes life-threatening, regardless of how much water you drink.

---

この「当たり前の危険性」をどう伝えればよいのかを考え続けて、私は、非常に単純で、かつ象徴的な方法を思いつきました。
How can we convey this obvious danger? I came up with a simple yet symbolic solution.

『夏の高校野球の全面廃止』です。
The complete abolition of summer high school baseball.

これは良いユースケースです。
This is an extremely easy-to-understand example.

甲子園の炎天下で試合を続ける球児たち。アルプススタンドで声を枯らす応援団。暑さの中で長時間待機する保護者たち。
High school players continue their games under the scorching sun at Koshien. Cheerleaders shout themselves hoarse in the stands. Parents wait for hours in the sweltering heat.

彼らの命が、水分を摂っているかどうか以前に、“環境そのもの”によって脅かされているのです。
Their lives are threatened not by a lack of hydration, but by the harsh environment.

「全面ナイター化」や「冬・秋への開催移行」でも構いません。
Complete night-game conversion or moving the tournament to winter or autumn would also be acceptable.

高野連も対策を講じていることは承知していますが、まだ不十分だと思います。
The High School Baseball Federation has taken some measures, but I still think it's insufficient.

私は、これは「極端な主張」ではないと思っています。
I don't believe this is an "extreme opinion."

なぜなら、「グラウンドで高校球児が熱中症で死亡した」という報道を聞いてからでは、もう手遅れだからです。
Because once we hear news like "a high school baseball player has died of heatstroke on the field," it will be far too late.

---

「水を飲んでいれば大丈夫」という思考停止をやめましょう。
Let’s stop the thoughtless assumption that "as long as you drink water, you’ll be fine."

本当に必要なのは、命を守るための“環境と行動”の見直しです。
We truly need to reevaluate the environment and our behavior to protect lives.

「水分補給だけでは熱中症は回避できない」――私は、それを体験で知っているのです。
"Hydration alone cannot prevent heatstroke"—I know from experience.

高齢者が熱中症で倒れる ―― というのは、父が実家で一人で住んでいた時、現実的な恐怖でした。

2025,江端さんの忘備録

Posted by ebata