2022/02,江端さんの忘備録

早稲田大学で、複数のオンライン授業を同時視聴していた学生が、単位を落された、というニュースが流れています。

There is a news report about a student at Waseda University who lost credits for watching multiple online classes at the same time.

これについては、色々な意見があるとは思うのですが、まず、事前にその旨(複数のオンライン授業を同時視聴の禁止)が通告されてたとすれば、これは当然の処分と言えます(現時点で、これについて、私は確認できておりません)。

I'm sure there are a lot of opinions on this issue, but first of all, if they were notified of this (prohibition of watching multiple online classes at the same time) in advance, this is a natural punishment (However, I have not been able to confirm this at this time).

一方、この問題、実に興味深いテーゼである、と思いました。

On the other hand, I found this issue to be a very interesting thesis.

以下に、2点論じたいと思います。

I would like to discuss two points below.

-----

第1に、―― 私自身が、リモート業務で、こういうことやっているから

First, I'm doing this kind of thing myself, in remote operations.

会議の重要度、自分との関連、そして、業務内容によって、『並列処理が"できるもの"と"できないもの"』があります。

Depending on the importance of the meeting, the relation about me , and the nature of your work, there are some things that can be done in parallel and some things that cannot.

例えば、自分の予算と業務に関わるミーティングについては、聞き逃すと『自分の首を締める』ことになるので、並列作業はしません(できません)。

For example, I don't (and can't) work in parallel on meetings that are related to my budget and business, because I would be 'choking myself' if I missed them.

しかし、それ以外の会議で、単純なデータ処理程度でしたら、普通に並列処理をやっています。

However, during other meetings, if it's just simple data processing, I usually do parallel processing.

ぶっちゃけ、データ処理が「はかどる」くらいです。

To put it bluntly, it's about as "fast" as data processing can get.

-----

第2に、―― 現実に、複数のオンライン授業を同時視聴できる能力のある人(特に若い人)がいるから

Secondly -- in reality, there are people (especially young people) who have the ability to watch multiple online classes simultaneously.

これは私の娘の話ですが、YouTubeで動画を見ながら(×音楽を聞きながら)、数学や英語の勉強をしている娘に、私は注意をしていたのですが、

This is my daughter's story. I was reprimanding her for studying math and English while watching videos on YouTube (NOT listening to music).

―― 娘は、そういうことが、本当に『できるんです』。

"My daughter can really 'do' those things."

私が観測を続けた限り、彼女はパフォーマンスが落ちているようでもなく、それどころか、パフォーマンスを長時間維持できる、というメリットすらあるように見えます。

From what I have observed, she does not seem to be losing performance, in fact, she even seems to have the advantage of being able to maintain her performance for a long time.

それ以後、私は、娘の勉強のやり方に口を出さなくなりました。

After that, I stopped interfering in the way my daughters studied.

-----

何が言いたいかというと、観測している限り

What I'm trying to say is, with my observation,

――時代と環境(YouTube、PC、スマホ、コロナ禍)とともに、脳の機能も劇的に変化している

"With the times and the environment (YouTube, PCs, smartphones, corona disasters), brain function is changing dramatically."

ということが言えそうである、ということです。

might be true.

もっとも、それが若者全員に適用できかどうかは、分かっていません。

However, I don't know if it can be applied to all young people.

これは、今後の脳科学分野の研究や実験に期待したいところではあります。

This is something I hope to see in future research and experiments in the field of brain science.

-----

同時視聴禁止のルールの理由が何であるかというと、これも2つあると思います。

I think there are also two reasons for the rule against simultaneous viewing

(1)学問を学ぶ者の姿勢として問題である

(1)A problem in the attitude of those who study.

これは、筋が通った理由です。

This is a reason that makes sense.

これは、「教える側と教わる側のコミュニケーションの態様の原則」である、と言われれば、その通りです。

If you say that this is a "principle of the mode of communication between the teacher and the taught," you are right.

ただ、この問題は、学問を『教える』者の姿勢として、学生を魅了するようなコンテンツの授業を提供できているか、ということも合わせて論じないと、著しく不公平であると思います。

However, I think this issue would be grossly unfair if they don't also discuss the attitude of those who 'teach' academics, and whether they are able to provide classes with content that attracts students.

実際、日本人の教師の授業の内容(プレゼンテーション)の「つまらなさ」は、社会問題になっても良いくらいだと思うのです(私の時代には、そうだった)

In fact, I think the "boringness" of the content (presentation) of Japanese teachers' classes could be a social problem (it was in my day).

(2)学問を取得するパフォーマンスの劣化が問題である

(2) A problem of degradation of performance in acquiring studies

これについては、前述した通り、私の(少ない)観測結果からは、"疑義"が生じています。

As I mentioned above, my (limited) observations have raised doubts about this.

今後、きちんとした調査研究が必要になってくると思います。

I believe that proper research and study will be necessary in the future.

学生の能力(パフォーマンス)を低く見積ることは、未来の学生達の可能性を潰しているかもしれないのです。

By underestimating students' abilities (performance), we may be destroying the potential of future students.

-----

この問題、その根底は「従前の実績/経験」と「不愉快」ではないか、と思うのです。

I think the root of this problem is "previous performance/experience" and "unpleasantness".

しかし、前述したように、時代と環境によって、人間の能力の方向は変わっていくものです。

However, as mentioned above, the direction of human ability changes with time and environment.

その場合は、「従前の実績/経験」と「不愉快」も、『力づくで、ひん曲げていく』必要があると、私は思っています。

In that case, I believe it is necessary to "bend by force" the "previous achievements/experiences" and "unpleasantness" as well.

なにしろ、江端家家長(私)が、『このような状態がインモラルである』などと1mmも思っていないからです。

 

 

2022/02,江端さんの忘備録

今週末は母の四十九日で帰省するので、本日、嫁さんと、市長と市議会議員の期日前投票にいってきます。

I'm going home this weekend for forty-ninth day after a mother's death, so today I'm going with my wife to vote for the mayor and city council members on the day before the election.

ところが、選挙広報が届いていないので、市民センターまで歩いて、貰ってきました(その日の朝刊に入っているのを、後で気がついて、悔しい思いもしましたが)

However, I hadn't received the election pamphlet, so I walked to the civic center to get it (although I was disappointed to find out later that it was included in that day's morning paper).

ところが、これが本当に退屈な内容で、私、選挙広報を3回読み直しました。

However, it was really boring, and I had to re-read the campaign literature three times.

- 小さな字を大量に記載する候補は『低能』と決めつけて却下

- Candidates who describe a large amount of small print are dismissed as 'little brain'.

- 今どき「なくすな! 学校」とか『寝惚けたこと』を主張している政党の候補は全部却下

- I reject all candidates from certain political parties that claim to be "against school closures!"

- 見出しに「無駄使い」だの「福祉」だの「いじめ」だの、抽象的な言葉のみで、具体的な施策を書いていない候補も却下

- Candidates who use only abstract words such as "wasteful spending," "welfare," and "bullying" in their headlines and do not write any concrete measures are also rejected.

- 自分のプロフィールで、紙面の1/3を占めるような候補も却下

- I reject candidates who take up 1/3 of the paper in their own profile.

- 公約を10も20も書いてくるような候補も却下

- Candidates who write 10 or 20 pledges are also rejected.

私が入社後5年間のテクニカルライティング教育で、『絶対やるな』と言われたプレゼンテーションの禁止事項を、全部実施している、という「悲惨な選挙公報」でした。

They were "disastrous campaign gazettes" that enforced all the prohibitions on presentation that I had been told 'never to do' in my first five years of technical writing training.

結局、私は、具体的な数字を、万円単位で記載していた候補(たった一人だけ)を選びました。

In the end, I chose the candidate (and only one) who had listed specific numbers, in millions of yen.

ここに、グラフ等の記載があれば、江端の心証は最高だったと思うのですが ―― そういう候補は一人もいませんでした。

I think Ebata's mind would have been at its best if there were some graphs or other information here -- none of the candidates were like that.

「自分の公約の達成度を円グラフで記載していた」、39歳の理系出身者の方に投票しました。

-----

江端:「数字を具体的に記載するような候補って、ウケが良くないのかな」

Ebata: "Isn't it popular to have a candidate who specifically mentions numbers?"

嫁さん:「うん。逆に『心証悪い』まである」

Wife: "Yes. On the contrary, it's even 'bad impression'."

つまり、私に気に入られる選挙戦略は、マジョリティからは忌避される選挙戦略、ということのようです。

In other words, it seems that an election strategy that is liked by me is an election strategy that is avoided by the majority.

-----

嫁さんは、私が選んだ候補に投票する、と言っていました。

My wife said that she would vote for the candidate of my choice.

『いやいや、そうじゃないだろう』と思いましたが、市議会の選挙って、国政選挙のように候補者の情報が出てくる訳ではないです。

I thought to myself, "No, no, no, that's not it", however, city council elections are not like national elections, information about the candidates is not available.

『投票する人の考え方を信じて投票する』というやり方も、「あり」なのかもしれません。

There may be a way to "believe in the ideas of those who vote".

 

 

2022/02,江端さんの忘備録

次女は、大学で舞踏のサークルに入っています。

My second daughter is a member of a Butoh(dancing) club at university.

公園で練習をしているだけで、近隣の住民からクレームが入るそうです。

Just practicing in the park, they get complaints from nearby residents.

その話をしていると、その他にも、話がでてきました。

As we talked about this, another stories were appeared.

『通学路で中学生や高校生が歩道全体に広がって、歩行の邪魔になるというクレームが入る』

"They get complaints that junior high and high school students spread out all over the sidewalk on their way to school, interfering with walking"

『駅近くのコンビニで、中学生や高校生が溜ることで、クレームが入る』

"They get complaints about junior high and high school students piling up at the convenience store near the station"

という話も聞きました。

-----

江端:「うん、もちろん『迷惑である』というのもあるだろうが、本質的な理由は『それ』じゃないな」

Ebata: "Yes, of course there is the 'it's annoying' part, but that's not the essential reason"

次女:「何?」

Daughter: "What's that?"

江端:「『若い』という特別な特典を持っている"勝ち組"が『楽しそうにしてる』ということ、"そのこと自体"が不愉快なんだよ。まあ、間違いない。私も、その気持ち、分からなくもない」

Ebata: "The fact that the 'winners' who have the special privilege of being young are 'enjoying themselves' is unpleasant in itself. Well, that's for sure. I can't help but understand that feeling.

次女:「それは、理不尽だ」

Daughter: "That's unreasonable."

江端:「もちろん理不尽だ。究極の理不尽といってもいいだろう。しかし『若くなく』『楽しいことがなく』そして、今後もそのような予定が1mmもない者たちにとって ―― お前たちは憎悪の対象だ」

Ebata: "Of course it's unreasonable. The ultimate in unreasonableness, I suppose. But for those of us who are not young, who have never had any fun, and who never plan to have any in the future -- You are an abomination"

次女:「・・・」

Daughter: "..."

江端:「だから、気をつけて欲しい。理不尽を認識できず、理性で行動を抑えられない人間は、意外に多いぞ。小田急や京王の中だけではないぞ」

Ebata: "So I want you to be careful. There are a surprising number of people who can't recognize unreasonableness and can't control their actions with reason. And it's not just in Odakyu and Keio."

----

『楽しくなさそうに、無気力風に踊ったら、いいんじゃないかな』と、次女に提案しかけて、やめました。

I was about to suggest to my second daughter, "Why don't you dance like you're not having fun, like you're lethargic? --- But, I stopped it.

2022/02,江端さんの忘備録

私は、前回の大統領選挙の時に『カリフォルニアとテキサスが独立するかも』てなことを書いて、予定通り、予測を外しましたが ――

I wrote something like "California and Texas may become independent" during the last presidential election, and as planned, I missed my prediction.

―― 有無を言わせないほどの圧倒的多数で、勝敗が決して欲しい

しかし、『議事堂襲撃を扇動する大統領』の登場で、方向性は、かなり当っていたと自負しております ―― もっとも私の予想の斜め上をいくものでしたが。

However, with the appearance of the "President instigating the attack on the Capitol", I am proud to say that the direction was quite correct -- although it was more diagonal than I had expected.

それでも、私の「エンジニアリングアプローチ」の視点から見れば ―― 私は、自分がとても「不公平な人間である」と感じてしまうのです。

今回、NHKのニュースを見ながら、嫁さんに、ボソっと、

This time, while watching the NHK news, I whispered to my wife,

「ロシアのウクライナ侵攻の隙を突いて、北方領土を奪還できないかな」

I wonder if we can take advantage of Russia's invasion of Ukraine to retake the Northern Territories."

と呟いてみました。

-----

Google Mapのおかげで、最近は、世界地図も見やすくなりました。

Thanks to Google Maps, the world map has become easier to read these days.

2014年のロシアによるクリミア半島併合の記事を読みながら、地図を見ていたのですが、「なるほどなぁ」と思いました。

I was looking at a map while reading an article about Russia's annexation of the Crimean Peninsula in 2014, and I thought to myself, "I see".

クリミア半島は、黒海の中央より北側に位置しており、ここを抑えることで、ウクライナは当然として、黒海に面する、ルーマニア、ブルガリア、トルコ、ジョージアに睨みが効きます(実際に効いているようです)。

The Crimean peninsula is located north of the center of the Black Sea, and by controlling this peninsula, not only Ukraine, but also Romania, Bulgaria, Turkey, and Georgia, which face the Black Sea, can be stared down (in fact, it seems to be working).

加えて、ロシアは、クリミア半島にあった、ウクライナの軍備をぶんどってしまったようですし。

In addition, Russia seems to have seized Ukraine's military equipment in the Crimea Peninsula.

一方、クライナがNATOに加盟すると、ロシアは緩衝エリアがなくなります。しかも、キエフとモスクワの距離も結構近いです(750km)。

On the other hand, if Ukraine joins NATO, Russia will have no buffer area. Moreover, the distance between Kiev and Moscow is also quite close (750km).

ウクライナにとっては、第二のクリミア半島併合のようなことをされたら堪りませんので、NATOに加盟して、抑止力をNATOに負って貰いたい、というのも理解できます。

For Ukraine, it would be unbearable if it were to become a second annexation of the Crimean Peninsula, so it is understandable that it would want to join NATO and have NATO act as a deterrent.

まあ、『主権国家の軍事同盟に、他の国がとやかく言えるのか?』という正論はいくらでも言えますが ―― そういうものを踏み躙りまくってきたのが、戦争の歴史です。

Well, you can make a good argument that "how can other countries have any say in the military alliances of sovereign nations? But the history of war has been a history of overriding such things.

-----

話を戻します。

Back to the story.

私は、「北方領土奪還計画」を論じられるような資質も能力もないし、ちゃんと勉強もしていないので、語るべきではないと思いますが ――

I don't think I should talk about the "Northern Territories Recapture Plan" because I don't have the qualifications or ability to discuss it, and I haven't studied it properly -- however,

これまで、日本側から仕掛けた戦争で、上手くクローズできた事例を、私は思い出すことができません。

I can't recall any case where a war initiated by Japan has been successfully closed.

2022/02,江端さんの忘備録

ITを使ったデジタルサービスというのは、事業規模が小さくても、比較的、簡単に始められるというメリットがあります。

The advantage of IT-based digital services is that they are relatively easy to start, even if the scale of the business is small.

やはり、設備が「無体物のプログラム」というのは大きなメリットです。

After all, the fact that the equipment is an "immaterial program" is a big advantage.

サービスの内容によっては、1人でサービスを運用することができます(ワンオペ)。

Depending on the nature of the service, a single person can operate the service (one-person operation).

-----

プログラムは、開発や保守コストを除けば、タダみたいなものですし、コンピュータもAWSのようなクラウドを使うことで、相当安価に抑えられます。

Programs are like free, except for the development and maintenance costs, and computers can be kept quite inexpensive by using a cloud like AWS.

心配なのは、サイバーアタックです。

Cyber attacks are a concern.

特に顧客情報の漏洩には注意しなければなりませんが、小規模なサービスシステムであれば、管理する情報も小規模ですむ、というメリットもあります。

Although we must be especially careful about the leakage of customer information, a small service system has the advantage of having only a small amount of information to manage.

-----

このような小規模ITシステムで、常にボトルネックになるのは「人件費」です。

In such a small-scale IT system, the bottleneck is always "labor cost".

小規模システムのサービスから上ってくる利益なんて、正月三が日を除いた、神社の賽銭箱に入る小銭のようなものです。

The profit that comes from the services of a small system is like the small change that goes into the money box of a shrine, except on the three New Year's days.

ここから、最低賃金1,041円/人を抜かれたら、サービスなんて成立する訳がありません。

If the minimum wage of 1,041 yen per hour is deducted from this amount, there is no way that service can be established.

無人営業(に近い)ITサービスは、今やほとんど、無料サービスになっていて、広告収入で細々と稼いでいる状況です ―― Web系の市場は期待できないと思います。

Most of the unattended (near-unattended) IT services are now free services, and they are making a small profit from advertising revenue -- I don't think the web-based market is promising.

-----

ワンオペが可能なITサービスができないものかなぁ、と考えています ―― 定年後の起業として。

I'm wondering if it's possible to create an IT service that allows for one-operation -- as a post-retirement start-up.

ネットバンクなどは、ワンオペと言わないまでも、チャットでの顧客対応がデフォルトです。

Internet banks, for example, default to chatting with customers, that is even not perfect one-person operations, though.

『カード状況をお調べしたところ、お客さまのデビットカード情報が闇サイト内で取引された可能性があると情報共有がありました』

今回、ネットバンクとチャットで会話をした時は、明らかに「同時に複数の顧客とチャットしている」と思わせる応答速度でした。

This time, when I had a chat conversation with a NetBank, the response speed clearly made me think that I was chatting with several customers at the same time.

それでも、「会話のリンクが有る」というだけでも安心感はありました。

Even so, just the fact that there was a link to the conversation gave me a sense of security.

いつまでも繋らないコールセンタよりは、ずっとマシです。

It's much better than a call center that can't be connected forever.

-----

私、バスやタクシー、できれば、鉄道などのワンオペ運用を考えています。

I, am considering a one-operation operation for buses, cabs, and, if possible, trains.

コンピュータと一緒に作業するのであれば、1000台くらいのバス、タクシーの運行管理や、予約管理くらいなら、ワンオペで、なんとかできるんじゃないかと。

If I work with a computer, I think I can manage the operation of about 1,000 buses and cabs, or manage reservations, with just one operator.

実は、これ、芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」に影響を受けています。

Actually, this was influenced by Marginal Operations by Yuri Shibamura.

芝村裕吏さんの「マージナル・オペレーション」が面白いです。

この小説の主人公は、GISシステムを搭載したパソコンを見ながら、戦場で戦闘員として動く1000人の子ども達に端末で指示を出して、戦闘を行います。

The protagonist of this novel looks at a computer equipped with a GIS system and gives instructions via a terminal to 1000 children who move as combatants on the battlefield.

もちろん、小説の話ですので、現実の世界で、そんな戦術オペレーションが可能とは思えませんが ―― それでも『もしかしたら』と考えさせられるものではあります。

Of course, this is a novel, and I don't think such tactical operations are possible in the real world, but it still makes me think, "What if?

バス、タクシー、鉄道の運行管理や予約管理では「戦闘」は発生しませんから、オペレーションの負荷は、随分小さくなるはずです。

Since "battles" do not occur in bus, cab, and train operation management and reservation management, the operational load should be much smaller.

オペレータである私の仕事は、渋滞とか、パンクとか、エンジントラブルとか、人身事故の対応等になると思います。

As an operator, my job would be to deal with traffic jams, flat tires, engine trouble, personal injury, etc.

もっとも、都心で雪が降っていたりしたら、かなり難しいオペレーションが要求されるかもしれませんが。

However, on a day when it snows in the city center, it may require a very difficult operating experience.

-----

こういうサービスをするのでれば、そのサービスシステムは、全部「自前」で作らないとダメだろう、とも思っています。

I also think that if I am going to provide this kind of service, I need to create the entire service system "on our own".

システム障害が発生した時、それを、迅速に修正して、サービスを再開することができるのは、ぶっちゃけ、そのシステムの製作者だけだからです。

This is because, frankly speaking, when a system failure occurs, the only person who can quickly fix it and resume service is the creator of the system.

と考えれば ―― サービスの運用者が、そのサービスシステムの開発者であれば、小規模ワンオペITサービスは、十分にスコープに入るんじゃないかぁ、と思っているのです。

If I think about it -- if the operator of the service is the developer of the service system, I think that small-scale one-operation IT services are well within the scope.

2022/02,江端さんの忘備録

久々に、ホットケーキが食べたくなたので、嫁さんの分と合わせて焼いていました。

It's been a while since I've had a craving for pancakes, so I baked some for my wife and myself.

江端:「小麦粉のカロリーは、ちょっと無視できないけど、ダイエットは食べなければすむだけの話だから、簡単だよな」

Ebata: "The calorie content of flour is a little hard to ignore, but dieting is easy because all I have to do is not eat it.

と、ポソっと呟いたら ――

When I muttered that, my wife and second daughter heard in the living room , and,

リビングにいた嫁さんと次女の逆鱗に触れました。

that seemed to make them mad.

-----

江端:「いや、英語とかと違って、食べなければ、絶対に痩せるじゃんか。英語よりもダイエットの方が簡単だよ」

Ebata: "No, unlike English, if you don't eat, you will definitely lose weight. Dieting is easier than English."

嫁さん:「英語は勉強すれば必ずできるようになるけど、ダイエットは、どんなに我慢しても、なかなか効果が現われてこないじゃんか」

Wife: "If you study English hard, you will definitely be able to do it, but with dieting, no matter how much we endure, the effects don't show up".

という、いつもの議論が平行線を辿っただけでした。

It was just the usual parallel argument.

その後、

After that,

「私は、単に『英語を勉強していないだけ』だけだ」と、―― 嫁さんが言い訳をしていました。

"I just don't 'study English,'" -- my wife made excuses.

2022/02,江端さんの忘備録

テレビを見ていると、「自分が嫌い」と告白する人が多いなぁ、と思います。

When I watch TV, I think that many people confess that they hate themselves.

「あいつが嫌い」と口にすることは忌避されているのに、「自分が嫌い」と言うことに、この国の人々は寛容ですよね。

People in this country are very tolerant of saying "I hate myself" while saying "I hate that guy" is avoided.

「自分が嫌い」な人が、我が国のマジョリティであるなら、共感も得やすいのかもしれません。

If people who "hate themselves" are the majority in our country, it may be easier to empathize with them.

で、「自分が嫌い」を、Googleで調べてみたら、"約 13,300,000 件 (0.42 秒)" と出ました。

So, I looked up "I hate myself" on Google and found "about 13,300,000 results (0.42 seconds).

今、Twitterで調べてみたら、この1時間で29件の書き込みあがあることが分かりました。

I just looked it up on Twitter and found 29 in an hour.

今、この結果を、どのように判断するかを考えています。

Now, I am trying to figure out how to judge these results.

----

それはともあれ、「嫌い」なものは「嫌い」で、それは理屈ではないのですから、仕方がないと思いますが。

Anyway, what you "hate" is what you "hate," and that's not a theory, so I don't blame you.

それでも ――

However,

自分から「自分を否定する言葉」を発するのは、いくら自分のこととは言え、公の場で告白することは、控えた方が良いのではないかと思います。

I think it is better to refrain from confessing in public, no matter how much it is about you, that "words that deny yourself".

だって、それ「いじめ」ですから。

Because that's "bullying".

公の場で「いじめ」を見せつけられるのは、気分の良いものではありません ―― 少なくとも私には。

It's not pleasant to be shown "bullying" in public -- at least not by me.

-----

私:「私なら『世界が悪い』と言うけどなぁ・・・実際『世界が悪い』し」

Me: "If I were you, I'd say 'the world is bad'... Actually, 'the world is bad'."

と呟いたら、

I whispered, and my wife responded it to me,

嫁さん:「そういう発想できる人は、世界でも一握りしかいないと思う」

Wife: "I think there are only a handful of people in the world who can think like that."

と言われました。

―― 私が、休日を返上してたった一人で作った文化祭の展示物の前で、集合写真を取ったクラスの連中

 

2022/02,江端さんの忘備録

以前、娘が精神的に安定していない時に、

Once, when my daughter was not mentally stable.

『相手の悪口をA4紙一杯に書き出して、それを、暗闇の中で燃やす』

"Write down bad words about the other person on a piece of A4 paper and burn it in the dark"

という方法を教えて、実施させたことがあります。

I have taught her how to do this and had her implement it.

その際に、

At that time. I advised her the following,

(1)悪口は、感情のまま書き、論理的には書かないこと

(1) Bad words should be written with emotion and not logically.

(2)できるだけ、酷い、下品で、最低な言葉を使って、書いて、書いて、書きまくる

(2) Write, write, write, using the most awful, vulgar, and disgusting language possible.

(3)カラーペンを使用しても良いし、同じ言葉を何度登場させても良い。紙の両面を使っても良い。足りなければ、枚数を増やしてもいい

(3) You may use color pens, or you may make the same word appear several times. You may use both sides of the paper. You may use more sheets of paper.

ということをアドバイスしました。

ちなみに、この話を聞いて、嫁さんが青冷めていました。

By the way, my wife, who was listening to this story, was blue cold.

-----

私の場合も、「一週間後に奴に出すメール」というフォルダを作って、その中に、人類が考えうる最低の言葉を使った、憎悪テキストを書きまくります。

In my case, I also make a folder called "Email to him in a week" and write all kinds of hate text in it, using the worst language humanity can think of.

一週間後に、そのメールを出すのに躊躇がなかったら、出すつもりなのですが ―― 現在のところ、まだ出さないで、すんでいます。

If I don't have any hesitation in sending out that email in a week, I will do so -- but as of now, I haven't sent it out yet.

一週間後には、その後の対応(戦争)コストを鑑みて、冷静に計算できるようになるからです。

Because after a week, I will be able to calmly calculate the cost of the subsequent response (war) in light of the cost.

ちなみに、私のコラムに"ケチ"を付けている人物について、私は、

Incidentally, as for the person who "criticized" my column, I have made contents,

(1)その人物の徹底的な過去のツイートのテキスト解析を行って、

(1) To conduct a thorough textual analysis of the person's past tweets, and

(2)考えうる最高に酷い汚い言葉を使って、

(2) To use the most horrible swear words imaginable, and

(3)その人物を冷酷に批判し、批難し、侮蔑し、罵倒する、

(3) To ruthlessly criticize, condemn, belittle, or abuse a person.

というようなコンテンツを作成しています。

-----

怒りの感情というのは、無体物です。

The emotion of anger is intangibility.

たちの悪いことに、その無体物は、無軌道に増大します(私の場合は間違いなく『増大』します)。

The bad thing is that the intangibility grows inexorably (in my case, it definitely 'grows').

これに対して、言語化は、その「怒り」という無体物を、有体物として実体化、オブジェクト化することです。

On the other hand, verbalization is the process of materializing the intangible "anger" into something tangible, into an object.

ですので、上記のアクションは、

So, the above actions make us get the followint effects (sometimes),

(1)怒りの内容を、自分の言葉で「見える化」できる

(1) Being able to "visualize" the content of our anger in our own words.

(2)自分の言葉になることで、次の対応が見えてくる(ことがある)

(2) Being able to see what to do next (sometimes), by becoming our own words

という効果が得られる(ことがある)ようです。

もちろん、「友人に愚痴る」というのも、言語化の一つのアプローチですが、酷い、下品で、最低な言葉を使い難い上に、ちゃんとしたストーリーで話すことができないのは、欠点の一つです。

Of course, "complaining to friends" is one approach to verbalization, but it is difficult to use terrible, vulgar, and disgusting words, and one of the drawbacks is that it is impossible to tell a proper story.

いずれにしろ、『感情の言語化』がメンタルヘルスに有効である、というのは、心理学の通説です。

In any case, it is a common belief in psychology that "verbalizing emotions" is effective for mental health.

-----

「燃やし」ても、「一週間経って」も、あなたの怒りが納まらないのであれば ―― それは『本物』です。

If your anger doesn't subside after "burning" or "a week," it's "real".

その時は『戦争を始めましょう』。

At that time, 'Let's start the war'.

『よろしい。ならば戦争だ』

2022/02,江端さんの忘備録

関東地区全般に大雪警報が出ています。

There is a heavy snowfall warning for the entire Kanto area.

最近は、台風、大雨、ゲリラ豪雨等の警報も頻繁に出ています。

Recently, there have been frequent warnings of typhoons, heavy rains, and guerrilla torrential rains.

しかも、かなり正確です ―― 年々精度が向上しているように思います。

And it's pretty accurate -- it seems to be getting more accurate every year.

以前、天気予報の方法について調べたことがあったのですが、『これは難しいなぁ』という感想を持ったのを覚えています。

I remember that I once did some research on how to forecast the weather, and I had the impression that 'this is difficult.

今は、どういう予測方法を使っているのはか不明ですが、基本的には、国内各地に設置された気象センサからの情報を使って、スーパーコンピュータをリアルタイムでぶん回している、と思います。

I'm not sure what kind of forecasting method they are using now, but I think they are basically using information from weather sensors set up all over the country and running supercomputers in real time.

それでも、天気予報は外れるものです。

However, miss predictions happen.

この辺に、気象庁の言い訳・・・もとい、解説が掲載されています。

The JMA's excuse ... or explanation ... can be found here.

-----

それでも、気象予報は、各拠点の情報(温度、圧力等、現在の気象情報)を使って、物理の方程式を力づくで計算するという方法を取ることができます。

Nevertheless, weather forecasting can be done by using information from each base (temperature, pressure, and other current weather information) to calculate the equations of physics by force.

では、太平洋戦争時の「空襲警報」って、どうやってやっていたんだろうと思いました。

Then I wondered how they did "air raid warnings" during the Pacific War.

頭上から、爆弾が投下されるという危機 ―― これは、雪や台風などとは比較にならない、生命に直結する情報です。

The danger of a bomb being dropped from overhead. This information is much more life-threatening than that of snow or typhoons.

その重要性は、語るまでもありません。

I don't have to tell you how important this is.

(空襲警報の音声が出てきます)

(You will hear an air raid alarm.)

調べてみたとろ、(1)レーダー、(2)目視(at 監視哨)、(3)音(by 聴音機) の3つを使っていたようです。

I found out that they were using (1) radar, (2) visual (at watchtowers), and (3) sound (by listening devices).

レーダーは『マイクロ波を照射して、その反射波を観測する』というもので、当時でも、最大100km先の爆撃機を検知できたようです。

Radar, which "emits microwaves and observes the reflected waves," was able to detect bombers up to 100 kilometers away even back then.

しかし、実用化の実験に成功したのが、終戦前ギリギリの時(1944)である上に、精度も悪く、量産も困難、という状況でした。

However, it was only just before the end of the war (1944) that experiments for practical use were successful, and the accuracy was poor, making mass production difficult.

また、レーダ開発は、『敵に自分の位置を知らせるだけ』という理由で、日本軍(特に海軍)が開発に消極的だったようです。

Also, it seems that the Japanese military (especially the navy) was reluctant to develop radar because it would 'only let the enemy know their position.

それ以上に、我が国の国民には「空襲」という意識が薄かったようです。

More than that, it seems that the people of our country had little awareness of "air raids".

そもそも、空襲されていた期間は、戦争の期間全体(約4年間)に対して、かなり短い期間だったのです。

In the first place, the period of air raids was quite short compared to the entire duration of the war (about four years).

日本の敗戦を1945年8月15日として、1年間を1.0として計算してみました。

Based on Japan lost the war on August 15, 1945, I calculated that one year is 1.0.

一番最初の那覇空襲が1944年10月10日で"-0.85", 鹿児島空襲が、"-0.41",倉敷空襲が"-0.32"で、その後、"-0.12"(50日前)からは、ほぼ、毎日、日本各地で爆撃が続けれらていました。

The first air raid on Naha was on October 10, 1944, with a -0.85, the first air raid on Kagoshima was -0.41, the first air raid on Kurashiki was -0.32, and after that, from -0.12 (50 days ago), bombings continued almost every day all over Japan.

どこに現われるのか分からない敵襲に対して、国内に設置されているレーダーは、数えるほどしかありません(多分、帝都(東京)だけしか、なかったと思います)。

There were only a handful of radars installed in Japan (probably only in the imperial capital (Tokyo)) to counter enemy attacks that could appear anywhere.

あとは、目と耳だけが頼りという『空襲警報』。

"Air raid alerts" that rely only on our eyes and ears.

高さ15メートルの監視哨があったとして、論理的な視認距離は15kmあります。

If there was a 15-meter high watchtower, the logical visibility distance was 15 kilometers.

加えて、人間の視力+双眼鏡を駆使し、めちゃくちゃ好天に恵まれたとして、この半分の約7kmを、敵機発見の距離と仮定します。

In addition, let's assume that they had human eyesight plus binoculars, and that they were blessed with extremely good weather, and that half of this distance, about 7 km, was the distance at which they could detect enemy aircraft.

戦闘機の巡航速度が200kmとして ―― 敵機発見は、126秒前です。

Assuming the fighter's cruising speed is 200 kilometers -- the enemy plane was spotted 126 seconds ago.

警戒情報発令手続に1分、目的地までの到着時刻をこの3倍と見積っても、

Even if they estimated that the alert procedure took one minute, and the arrival time at the destination was three times that time.

―― 空襲警報から爆撃までの時間は、もっとも楽観的な数値で"5.3分" (by フェルミ推定)

"The most optimistic figure for the time between air raid warning and bombing is 5.3 minutes(by Fermi)."

準備も含めて、"5分間"で逃げられる人間の距離は1kmもないでしょう。

Including preparation, the distance a person can escape in "five minutes" is probably less than one kilometer.

もちろん、緊急地震速報の、"数秒"よりは十分に長い時間です。

Of course, this is much longer than the "few seconds" of the current Earthquake Early Warning System.

防空壕まで逃げる時間くらいを、ギリギリ稼げたかもしれませんが、爆弾が直撃したら、助かる見込みはないでしょう。

They might have been able to buy enough time to escape to the air-raid shelter, but if a bomb hit us, they would have no chance of survival.

それでも「空襲警報」が発令したら、『電灯を消す』『防空壕に逃げる』、等のアクションは周知徹底されていました。

Even so, when the "air raid alarm" was issued, actions such as "turn off the lights" and "escape to an air-raid shelter" were well known to all.

今は、全国瞬時警報システム(Jアラート)というシステムがありますが、ぶっちゃけ、どういうアクションを取ればいいのか、良くわかりかせんでしたので、調べてみました。

Nowadays, there is a system called the National Instantaneous Warning System (J-Alert), but frankly speaking, I didn't know what action to take, so I did some research.

こちらに、記載がありましたので、覚えておきます。

I will keep this in mind as it was mentioned here.

-----

いずれにしても、「警報」は、ありがたいものです。

In any case, I am grateful for the "alert".

警報システムの設計、構築、そして運用に関わる全ての人に、再度、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。

gain, I would like to express my gratitude to everyone involved in the design, construction, and operation of "alarm system".

2022/02,江端さんの忘備録

私のブログを読んで本を選んでいる方がいらっしゃるようです。

It seems that some of you are reading my blog and choosing books.

ですので、最近、書評を書くのにも、少し緊張するようになりました。

So, recently, I have been a little nervous about writing book reviews.

それはさておき。

Aside from that.

-----

本日お勧めしたいのは、こちらも、故小松左京先生の超大作SF「復活の日」です。

Today, I would like to recommend "Resurrection Day," another blockbuster science fiction novel by the late Sakyo Komatsu.

(このネタは、これまでも繰返してきましたが、またやります)

(I've repeated this story before, but I'll do it again.)

私の中の「新型コロナウイルスワクチンが"できなかった"世界観」の基本形は、ここにあります。

This is the basic form of my view of the world in which the new coronavirus vaccine could not be developed.

もっとも、COVID-19は、(MM-88とは違って)、致死率100%でもないし、空気感染もしません(感染率は高いですが接触/飛沫感染です)。

COVID-19 (unlike MM-88) does not have a 100% fatality rate, nor is it airborne (it is highly contagious, but only by contact/droplet transmission).

しかし「医療崩壊の最終形態」は、この小説や映画で描かれているものと同じだと思っています ―― というか、医療崩壊は現在進行形です。

However, I believe that the "final form of medical collapse" is the same as the one depicted in this novel and movie -- or rather, medical collapse is ongoing.

『患者が、満床で、入院できずに帰宅を余儀なくされ、自宅で治療を受けるも死亡』

"A patient was unable to be admitted to the hospital due to full occupancy, was forced to return home, and died after receiving treatment at home".

この状態を「医療崩壊」と言わず、何を「医療崩壊」と言うか、です。

If we don't call this situation "medical collapse," what do we call it?

-----

これまで、この映画は何回見たか分からないくらいなのですが、今回、Amazon Primeに出ていたので、映画を流しながらデータ計算を行っていました(データ計算は、"脳"を必要としませんので)。

I can't tell you how many times I've seen this movie, but this time it was on Amazon Prime, so I was doing data calculations while the movie was playing (data calculations don't require my "brain").

そして、今回の視聴で、初めて気がついたのですが、

And I noticed it for the first time during this viewing.

―― 日本人の役者の皆さんの、英語の発音が『もの凄く良い』

"The English pronunciations of the Japanese actors is 'excellent'"

いわゆる「カタカナ英語発音」ではなく、といって「ネイティブ発音」というのでもないです。

It's not so-called "katakana English pronunciation", but it's not "native pronunciation" either.

上手く言えないのですが『日本人が外国で仕事していたら、こういう英語をしゃべるようになるだろうな』と思われる発音の英語です。

It's hard to put into words, but it's the kind of pronunciation that makes me think, "If a Japanese person were working in a foreign country, this is the kind of English they would speak".

多分、役者の皆さんは、メチャクチャにセリフを練習したのだと思います。

The actors probably practiced their lines over and over again.

凄いなぁ、と、心の底から感心しました。

It was amazing, and I was deeply impressed.

-----

さて、今回も『小説と映画、どっちが先がいい?』の問題でひっかかっています。

Now, again, I'm stuck with the "Which comes first, the novel or the movie?

私のお勧めは、基本的に「小説ファースト」ですが、小説が気にいってしまうと『映画を見て怒り出す』というやっかいな問題が付随します。

My recommendation is basically 'novel first', but it comes with the annoying problem of 'getting angry after watching the movie' if you like the novel.

加えて、小松左京先生の小説は、それなりに高度な知識(「復活の日」の場合、ウイルスやワクチンについての知識)がないと、ちょっと「しんどい」かもしれません。

In addition, Sakyo Komatsu's novels can be a bit "tough" if you don't have a certain level of advanced knowledge (in the case of "Resurrection Day", knowledge about viruses and vaccines).

それでも、1964年の段階では、あの小松左京先生と言えども『コンピュータによるワクチンの設計』までには、発想は及ばなったのだろうな、と思っています。

Still, I think that even Sakyo Komatsu could not have come up with the idea of "designing vaccines by computer" in 1964.

まあ、当時「コンピュータ」というのは、「魔法の箱」と同義で、恐しく高価でしたから。

Well, at that time, "computer" was synonymous with "magic box," and it was terribly expensive.

例えば、当時、ただの電卓(×コンピュータ)は、その重量が13kg、価格は36万円(大学初任給 1.7万円(1969年)/23.5万円(2020年)から換算すると、今の価格で497万円)でした。

For example, at the time, a mere calculator (computer) weighed 13 kg and cost 360,000 yen (49.7 million yen at today's prices, based on the starting university salary of 17,000 yen (1964)/235,000 yen (2020)).

-----

新型コロナウイルスの"mRNAワクチン"は、最新のワクチンのテクノロジーと、コンピュータによるデジタル技術で作り出された、((人間に本格適用するワクチンとしては)人類初のワクチンです。

The "mRNA vaccine" for new coronaviruses is the first human vaccine (for full-scale use in humans) created using the latest vaccine technology and computerized digital technology.

―― ぶっちゃけ、ITエンジニアの私が、"mRNAワクチン"の製造プロセスを知って、腰を抜かすほど驚いたくらいですから

"To be honest, I was so surprised to learn about the manufacturing process of the mRNA vaccine that I was even shaken out of my skin as an IT engineer."

-----

ただし、こちらにも書きましたが『理論と実際のスキマを埋めるための地道な実証実験の地獄が隠れています』。

However, as I wrote here, 'there is a hell of a lot of steady empirical experiments hidden to fill in the gaps between theory and practice'.

つまるところ、ワクチン製造は『コンピュータに丸投げしたらできる』というような、甘いものではありません。

After all, vaccine production is not something that can be done by a computer.

安全性検証の為の、膨大な実証実験/臨床実験のプロセスは、避けて通れないのです。

It is inevitable that there will be a huge process of empirical/clinical testing to verify the safety of the product.

------

ネタばれになるので書きませんが、「復活の日」の中で、致死率100%のウイルスMM-88を完全に駆除したものは、意外なモノです。

I won't write about it because it would be a spoiler, but the one thing in "Resurrection Day" that completely eliminates MM-88, a virus with a 100% fatality rate, is a surprising object.

そうですね ・・・ うん、やっぱり私は、「小説ファースト」をお勧めしたいと思います。

Well... Yeah, I would still recommend "Novel First".