2023,江端さんの忘備録

―― 作った人が言う「簡単」と、それを使う人が直面する「簡単」の間には、100万倍の差がある

"There is a million-fold difference between "easy" as described by those who made it and "easy" as faced by those who use it."

私も長い間、気がつかなったのですが、最近、それを実感しています。

I have not noticed it for a long time, but recently I realized it.

----

最近、私は、他人の作ったシステムを改修するの仕事が多いのですが、この「簡単」の認識のズレで苦しめられています。

Recently, I have been doing a lot of work modifying systems created by others, and I have been suffering from this discrepancy in perception of "easy."

私にとって、私の作ったプログラムやシステムは「簡単」です。

The programs and systems I have created are "easy."

もう、それは『一体、このプログラムの何が分からないの?』というくらいの感じです。

It's like, 'What the heck do you not understand about this program?

しかし、私の作ったプログラムを「改造する人」から見れば、それは「簡単」どころか、ぶっちゃけ「呪文」であり「暗号」です。

However, from the point of view of the "modifiers" of my program, it is not "easy" but rather, quite frankly, a "spell" and a "cipher code."

はっきり言って、『自分で最初から作った方が早いんじゃないかな』と思える程に『難しい』。

To put it bluntly, it is so "difficult" that it would probably be faster to make it yourself from scratch.

これは、自分の作ったプログラムをベースに、だれかに改造を依頼する(ソフト外注さんも含む)時にも同じことが言えます。

This is also true when you ask someone (including software subcontractors) to make modifications based on a program you have created.

『簡単』を簡単に使用しない方が良いと思います。

It is better not to use 'easy' easily.

なぜ、その「好き」と「楽しい」に論理付けして、一般化までして、他人に「簡単」を押しつけてくるのか?

特に、他の人の手によってチューンナップされた開発環境やコーディングルールは、(他の人は知りませんが)、私にとっては、

The development environment and coding rules that others have tuned up (I don't know about others) are, to me,

『地獄の開発環境』です。

the 'development environment from hell.'

-----

この話は、「他人」だけではなく「自分」にも当てはまります。

This story applies not only to "others" but also to "myself."

私が、このサイトで、病的なほど技術メモを書き残している理由は、

The reason I am writing morbidly technical notes on this site is,

「過去の自分にとって『簡単』だったものは、時間が経過すれば、それは『地獄』に変化する」

"What was 'easy' for me in the past turns into 'hell' over time."

ということを、誰よりもよく理解しているからです。

I understand this better than anyone else.

私のサイトに来訪頂いている方にとって、"SQLクエリ"だの"Go言語"だの、本当にどーでもいいことですよね。

For those visiting my site, "SQL queries" and "Go language" are unimportant.

でも、私にとっては、このようなメモを残すかどうかは、本当に死活問題なんです。

But for me, whether or not to keep such notes is really a matter of life and death.

2023,江端さんの忘備録

今日は、講義での発表の日でした。

Today was the day of the presentation at the lecture.

作成した40ページの英文資料を、1時間かけてプレゼンをしてきました ―― 英語で。

I spent an hour presenting the 40-page English document I created in English.

大学の講義は、原則として英語で行われるので、徹底した予習をしておかないと、さっぱり分かりませんが、まあ、これは、時間をかければ、なんとかなります。

As a rule, university lectures are given in English, so unless you do thorough preparation, you will have no idea what to expect, but, well, you can manage this if you put in the time.

ところが、英語の発表は、その練習量に比例し、かつ、その日のコンディションもあります。

However, English presentation is proportional to the amount of practice and the day's conditions.

私はこれを、

I say

『今日の英語はスベる』

"Today's English is slippery."

と言います。

-----

調子の悪い時は、良いフレーズが、良い文法で、スラスラ(というのはウソですが)と、しゃべった気になります。

When I'm not in good shape, I feel like I speak with good phrases and grammar but slurred speech (which is incorrect).

比して、調子の悪い時は ―― そりゃ、もう、酷いもんです。

When I'm in bad form, I'm in terrible shape.

動詞と名詞を逆に使っていたり、過去形や未来形が混在していたりします。

Verbs and nouns may be used reversely, or past and future tenses may be mixed.

複数の英単語が、氷上の上をでたらめにスベっている、という感じです。

It's like multiple English words are slipping over the ice in a bullshit way.

喋っている自分とは異なるもう独りの私が、『なんちゅー、みっともない、発表してやがるんだ』と、呆れて見ているのを感じます。

I can feel the other me, who is different from the one speaking, looking at me with dismay, saying, 'What a disgraceful, shabby presentation you are making.

-----

結論: 今日のプレゼンは、見事なくらいにスベっていました。

Conclusion: Today's presentation was brilliantly slippery

―― 今の私の選択を、一番喜んでくれているのは、父と母のような気がする

2023,江端さんの忘備録

憲法改正なんて、簡単だ ―― と、私が言ったら、多くの人はウソだと思うでしょう。

Many people would think I lied if I told them that amending the Constitution would be easy.

でも、隣国(遠国でもいいけど)、我が国に侵攻してきたら、我が国の国民はあっという間に、憲法改正に傾くと思うんです。

But if a neighboring country (or even a distant country) invades our land, I think our people would be inclined to amend the Constitution in a heartbeat.

「9条改正」などという次元を飛びこえて、『自衛隊が日本国軍として再編されるまである』と思うんです。

I believe the "Self-Defense Forces will be reorganized as the Japanese Armed Forces" beyond the dimension of the "revision of Article 9.

さらには、「日本国憲法第9条の全文放棄」というような、もの凄いことが起こるかもしれません。

Furthermore, something as terrible as "abandoning the entire text of Article 9 of the Japanese Constitution" could happen.

-----

外国からの侵攻をきっかけとする憲法改正アプローチを、机上シミュレーションしてみました。

I have created a desktop simulation of a constitutional amendment approach triggered by a foreign invasion.

最大の懸案は、憲法改正をする為の時間確保ですね。

The biggest concern is finding the time to amend the Constitution.

戦時下での国民投票は、とんでもないハードミッションです。

A referendum in wartime will be a tough mission.

国会と行政府が占領される前に、憲法改正を完遂する為には、(国防の理念には反しますが)やはり第一の目標は、首都防衛になると思います。

To complete the constitutional reform before the parliament and the executive branch are occupied, the primary goal (although it goes against the principle of national defense) would still be the defense of the capital.

-----

ともあれ、『だから、まあ、そう、焦らなくていいんじゃないかな~』と、私は、のんきに考えています。

Anyway, I think carefree, 'So, well, yeah, I guess we don't have to rush to revise the Constitution.

もちろん、国民全員での、十分な時間をかけた徹底した議論を経て、憲法改正を行うことが望ましいのは言うまでもありません。

The Constitution should be revised only after a thorough, enough time debate among all citizens.

しかし、多分、このような、『場当たりでドタバタ的な憲法改正アプローチ』の方が、私にはイメージしやすいです。

But perhaps I can more easily imagine this kind of " ad hoc, slapstick approach to constitutional reform."

-----

ちなみに、私は、以前から申し上げている通り『偏差値52くらいの"護憲派"』です。

As I have said, I am a "Constitutionalist" with a deviation of about 52.

夏休みの最後の週になって、目の前の宿題に青冷める子供たちのように ―― 今の私たちは、今、膨大な宿題を目の前にして、やっと、テキストを開き始めたところなのです。

2023,江端さんの忘備録

書くべきか、書かないべきか、本当に迷ったのですが ―― 油の煮えたぎった釜の中に投じられる覚悟で記載してみます。

I wondered whether I should write about it, but I'm prepared to be thrown into a cauldron of simmering oil and try to describe it.

『北朝鮮に対して、なんの条件も付けることなく、拉致被害者1人の返還に対して、20億円を支払う』

"We will pay North Korea 2 billion yen for the return of one abductee without any conditions attached."

というような解決策を唱えている人がいないかなぁ、と調べてみましたが、現時点で、見つけられませんでした。

I have looked to see if anyone is advocating such a solution, but at this time, I have not found one.

-----

我が国の政府が、この措置を取れない理由は、いくらでも挙げることができます。

One can cite any number of reasons why our government cannot take this step.

一言で纏めれば、『我が国がテロに屈した』ことになります。

In a nutshell, this means that "our country will succumb to terrorism.

(「テロ」というと、どこかに大義がありように見えるので、むしろこれは「卑劣にして悪辣」と言うべきでしょう)

("Terrorism" makes it seem like there is a cause somewhere, so I would rather call this a "despicable and vicious nation.")

このような解決(テロ国家との交渉)は、法治国家としての日本国の威信を著しく低下させることになります。

Such a solution (negotiations with a terrorist state) would seriously diminish the prestige of Japan as a nation governed by the rule of law.

さらに、国連決議に違反して、他国の領空を許可なく通過させるようなミサイルをバカスカ打ち上げている国家に、軍事費の支援をすることにもなります。

Furthermore, it would mean providing military spending support to a nation that, in violation of UN resolutions, foolishly launches missiles that pass through the airspace of other nations without permission.

参考文献:「K君の話」

Reference: "K-kun's Story."

K君の話

そして最悪のシナリオは、日米安全保証条約の破棄、日米韓国軍事連携の崩壊です。

The worst-case scenario involves the abrogation of the Japan-U.S. Security Assurance Treaty and the collapse of the Japan-U.S.-South Korea military partnership.

-----

ただ、このような事例が『これまでに一度もなかったか』と言われれば、そうでもないのです。

However, if you ask whether such cases have 'never happened before,' it is not so.

典型的なのが、これです。

This is a typical case.

私、この週末に、「超法的措置」の法的根拠を、かなり真剣に探しました

今回、再度調べてみたら、色々分かりました。

This time, I looked into it again and found out a lot.

(1)2003年に民主党が「緊急事態基本法」の構想を提案したことがある

(1) In 2003, the Democratic Party of Japan proposed the concept of a "Basic Law on Emergency Situations.

(2)しかし、この「緊急事態基本法」は法律として成立していないため、現在の日本の法律体系においては、緊急事態における政府の裁量権に関する明確な法的根拠は存在しない。

(2) since the "Basic Law on Emergency Situations" has not been passed, the current Japanese legal system lacks a clear legal basis for the government's discretionary authority in emergencies.

(3)上記(1)(2)より、緊急事態における政府の行動は、現行の法律や憲法の枠組み内での判断と解釈に依存することになる。

(3) From (1) and (2) above, government action in a state of emergency will depend on decisions and interpretations within the framework of existing laws and the Constitution.

ふむふむ、なるほど。つまり、明文化されていないけど、政府には超法的措置を施行する権限が、慣例的に認められている、ということらしいです。

Hmmm...I see. So, it seems the government is customarily authorized to enforce extra-legal measures, although it is not explicitly stated.

と、いうことは、

And so, I can say,

政府が、拉致被害を『緊急事態』であると認定すれば、北朝鮮の拉致被害者を『身代金と交換に奪還する』ということは、"論理的には可能"である

"If the government recognizes the abductions as a state of emergency, it is "logically possible" to "recover the North Korean abductees in exchange for ransom."

ということですね。

-----

私は、この解決法が良いとは思っていません。

I do not believe this solution is a good one.

日本国民全体の国益としては、むしろ悪いと思えます。

It doesn't seem suitable for the Japanese people's national interest.

それに、北朝鮮が交渉に応じる可能性については、全く未知数です。

Besides, the possibility of North Korea agreeing to negotiations is entirely unknown.

とはいえ、こういう発言をする国会議員が1人や2人くらいいてもいいのではないか、と思うのです。

Nevertheless, I think there should be at least one or two members of Congress who make these kinds of statements.

(ちゃんと調べたら、こういう発言をした議員はいるかもしれませんので、ご存知の方は私に教えて下さい。というか、政府(内閣府とか外務省)は、多分、もう検討済みだろうと思う)

(A legislator may have made these statements if I did my research correctly. If you know of any, please let me know. Besides, I think the government (Cabinet Office or Ministry of Foreign Affairs) has probably already considered it.)

こういう話を言語化してしまえば、私たち国民も『国会が本気になって、政府を叩き始めた』と実感できると思うのです。

If we verbalize these stories, we, the people, will realize that 'the Diet is severe and has started to beat the government.

私には、『こういう発言で、一度、日本中を大炎上させる』ことくらいしか、この問題を動かす方法が思いつけませんでした。

The only way I could think of to move the issue along was to 'send the whole country into flames once with a statement like this.

-----

現在、政府が、拉致問題にどれほどの予算を付けているのかは、私は知りません。

I do not know how much the government is currently budgeting for the abduction issue.

ですので、私なりに「数字を回してみました」

So, in my way, I "turned the numbers around."

仮に、全ての日本人が、この問題に対して、1回に限り1万円を負担するとして、1.257億人 x 1万円 = 1.257兆円。

Assuming that every Japanese person will bear 10,000 yen for this issue at one time only, 125.7 billion people x 10,000 yen = 1.257 trillion yen.

1.257兆円(12570億円 ÷ 20億円) = 628.5人分。

1.257 trillion yen (1257 billion yen ÷ 2 billion yen) = 628.5 persons.

現在日本国政府が公式に認定している北朝鮮拉致被害者数は17名です。

Currently, the number of North Korean abductees officially recognized by the Japanese government is 17.

民間の機関の調査結果では、470人という説もあります。

Some private institutions have suggested that the number is 470.

-----

『江端の提案は、乱暴で、安直で、単純で、低能すぎる』という批判は、甘んじて受ける覚悟です。

I am prepared to accept the criticism that "Ebata's proposal is too wild, straightforward, simplistic, and low.

しかし、私を含めて、国民のほとんどは、この問題の難しさや複雑さを理解していません。

However, most of the public, myself included, does not understand the difficulty and complexity of this issue.

私は、ほぞを噛み続けながらニュースを見るのが、辛いのです。

I have a hard time watching the news by biting my tongue.

ならば、いっそのこと『乱暴で安直で単純で低能』でもいいから、"ここ"から始めてみるのは、どうでしょうか?

Then, how about starting from "here," even if it is "wild, straightforward, simple, and low"?

2023,江端さんの忘備録

ChatGPTに、

I asked ChatGPT,

「『給食を残さず食べれなかった子は、早世している、または病弱である』という説を検証したデータ、論文、コラムはありますか」

"Are there any data, papers, or columns that verify the theory that 'children who fail to eat their school lunch without leaving any leftovers have an earlier or sicker life'?"

という質問をしてみました。

ChatGPTが出してきた答え(サマリ)は、

The answer (summary) that ChatGPT has come up with is,

『給食を残さず食べることが子供たちの健康に一般的に良い影響を与えていることを示していますが、給食を残すことと早世や病弱との直接的な関連については言及していません』

Some papers show that leaving school lunches unattended has a generally positive impact on children's health. However, do not mention a direct link between school lunches and early life or infirmity."

ということでした。

-----

―― では、あの、『居残りさせてまで、給食を食べさせる』という(教育という名の)拷問は、なぜ発生していたのか

"Then, why was the torture (in the name of education) of "making students eat school lunches until they were given detention" occurring?"

多分、これは、現場の教師が、「自分のクラスの生徒の完食」が『ノルマ』として与えられていたのではないかと推認します。

I surmise this was probably because the teachers on site were given a 'quota' of 'complete meals for the students in their class.'

で、その『ノルマ』を達成しないと、上司であるところの『校長』から叱責される。

And if they don't achieve their "quota," they are reprimanded by the "principal," who is their boss.

で、その『校長』は、『教育委員会』からクレームを付けられる。

And the 'principal' is complained by the 'school board'.

で、『教育委員会』は『(当時の)文部省』から指導をされる。

The "Board of Education" was instructed by the "Ministry of Education (at that time).

で、文部省は『子どもたちの健康に配慮している』という姿勢を、世間に示す必要があった、と。

So, the Ministry of Education needed to show the public that it was 'concerned about the children's health.

つまり『あの拷問の犯人』は、どこにもいない ―― ということです。

In other words, the "torturers" are nowhere to be found.

-----

I also asked the following question,

「40年以上も前、部活動の最中に『水を飲むとバテる』と言われて、真夏でさえ水を飲むことを禁止されていました。今は、これは完全なナンセンスとして否定されていますが、このような考え方が常識とされていたのは何故でしょうか?」

"More than 40 years ago, people were forbidden to drink water, even in the middle of summer, because they were told that 'drinking water would make you batty' during club activities. Now, this is dismissed as complete nonsense, but why was this way of thinking considered common sense?"

という質問もしてみました。

なかなか興味深い回答を得られました(長文なので割愛します)。

I got a rather interesting answer (it's a long story, so I'll spare you).

さらに、

Moreover, I asked,

「このような誤った考え方で、当時『熱中症』や『熱中死』に至った子どもがいた、というようなエビデンスはありませんか?」

"Is there any evidence that such erroneous thinking led to "heat stroke" or "heat death" in some children at that time?"

加えて、

In addition, I push ChatGPT to the following,

『「過去の熱中症や関連する健康問題についての一般的なデータは存在します」の出展を具体的に教えて下さい』

"Could you please be more specific about the exhibit "General data exists on past heat stroke and related health issues."

と畳み込んでみたところ、

この文献のフレーズを紹介して貰えました。

I was introduced to the phrases in this literature.

-----

最後に

Finally, I asked,

『この件に関して、指導的立場として、自己批判している人はいますか?』

'Is there anyone in a leadership position who is self-critical on this matter?'

と尋ねてみたのですが、

and I got the answer

「過去の慣習や指導方法について具体的に反省や自己批判を行っている指導者に関する情報は明らかになっていません」

"We have not been able to identify leaders specifically reflecting on or self-criticizing their past practices or teaching methods."

だそうです。

つまり、

That means,

「真夏に水も飲ませずに部活動を指導していた者(教師など)の中で、そのことに対して自己批判や謝罪をしている人間は一人もいない」

"Not a single person (teacher, etc.) who led club activities without giving them water to drink in the middle of summer has ever criticized themselves or apologized for doing so."

ということです。

-----

この件に関して、私が言えることは、

All I can say on the matter is,

「部活動の最中に、『うがい』と称して、水をたらふく飲んでいた私は、正しかった」

"I was right when I drank plenty of water during club activities, calling it 'gargling.'

ということくらいです。

他人のことなど、どうでも良い

2023,江端さんの忘備録

『アニメは、それほど好きではない』という嫁さんに、満を持して、今クール、2作品紹介しました。

I introduced two works this season to my wife, who says, "I don't like anime that much.

今回は、上手く当ったようです。

This time, it seems to have hit the mark well.

「葬送のフリーレン」と、「薬屋のひとりごと」です。

There are "Souna Freilin" and "The Pharmacist's Monologue."

「薬屋のひとりごと」

-----

「薬屋のひとりごと」は、コミカライズ版を読んでいた時から、

I was sure about "The Pharmacist's Monologue" after reading the comic book version.

『間違いなくアニメ化されて、主人公の声優もあの人になるだろうな』

"It will undoubtedly be animated, and the voice actress for the main character will be that person."

と、思っていましたので、別段驚いてはいません。

Therefore, I was not surprised at all.

ただ、オープニングはちょっと驚いています。

However, I am a little surprised at the opening.

私は、オープニングは、「狼と香辛料」第1期のような、マイナー調でメロウな楽曲になると、勝手に思っていました。

I had assumed the opening would be a mellow song in a minor key, like the first season of "Wolf and Spice."

もちろん、このOPも良いのですが ―― とは言え、『どういう経緯で、このコンセプトのOPになったんだろうか?』と次女と共に首をかしげています。

Of course, this OP is good -- although, 'how did they come up with this concept?' I am scratching my head together with my second daughter.

-----

私:「今シーズンで、『猫猫(主人公)の父親(7巻)』の話まで持っていけるかな?」

Me: "Do you think they can get to the story of 'MaoMao's (main character's) father (volume 7)' this season?"

次女:「無理だと思う」

Second daughter: "I don't think they can."

今、ちょっと進捗を調べてみたのですが、コミックの2巻の中ほどですので、多分、『蜂蜜(3巻)』あたりで、第一クールは終了でしょう。

I just checked the progress, and it is about the middle of the second volume of the comic, so the first season will probably end around "Honey (Volume 3)".

ちなみに、7巻は「泣けます」し、そんでもって「笑えます」。

Incidentally, Volume 7 "makes you cry," and then "makes you laugh.

(上記の出展の巻数は、サンデーGXコミックス版です)

(The volume numbers in the exhibit above are the Sunday GX Comics edition.)

-----

「葬送のフリーレン」は、原作も読んでいたのですが、正直、私は『そんなに凄い作品かな(*)』と思っていました。

I had read the original story of "Souna Freilin," and honestly, I thought, 'Is it that great a piece of work(*)?

(*)第14回マンガ大賞、第25回手塚治虫文化賞新生賞受賞作

(*) Winner of the 14th Manga Grand Prize and the 25th Tezuka Osamu Cultural Prize Shinsei Award.

しかしアニメを視聴して、『これは凄い』と驚いています。

But after watching the animation, I was amazed, saying, 'This is great.

-----

ところで、私は、どんなコンテンツであっても、様々なメディア展開を否定する人間ではありません。

By the way, I cannot deny the development of any content in various media.

そもそも、私にはその権利がありません。

In the first place, I have no right to do so.

権利があるのは、著作複製権(著作権第21条)、著作翻案権(第27条)、二次的著作物の利用に関する原著作者の権利(第28条)、その他(21条~28条の全て)を持っている、原作者とその関係者だけです。

Only the original author and their related parties have the right to reproduce the work (Article 21), the right of adaptation (Article 27), the original author's right to use derivative works (Article 28), and others (all of Articles 21 to 28).

―― 油断していると、簡単に「原理主義者」になってしまうぞ

こちらで、記載している、『まあ「イスラム原理主義者」だけでなく、「アニメの実写化を狂ったように反対する若者」も、私にとっては「原理主義者」です』の立場です。

My policy is like the stated, 'Well, not only "Islamic fundamentalists" but also "young people who are madly opposed to live-action anime" are "fundamentalists."

しかし、『「葬送のフリーレン」の実写化』というのは ―― もうすでに話は上がっているかもしれませんが、かなり難しそうな気がします。

However, the live-action adaptation of "Souna Freilin" -- I think it may have already been discussed, but I think it would be tough.

ただ、実写化には、成功事例もあります。

However, there are some success stories in the live-action adaptation.

―― 『変異株』とは、COVID-19世界における『実写版 るろうに剣心』である

まずは、やってみないことには、分かりません。

"Having to try first to find out."

2023,江端さんの忘備録

先日、シバタ先生と私を中心としたチームは、3年間に渡った新型コロナウィルスに関するコラムに関して、総括を行いました。

「日本のコロナ史」を総括する ~5類移行後の答え合わせ

Recently, a team led by Dr.Shibata and myself summarized the three years of columns on the new coronavirus.

次は、以下の見解を広めていた方に総括をお伺いしたいです。

Next, I want to hear a summary from those promoting the following views.

私たちの調査の結果、現時点においても、上記の事項は、"全て"ネガティブです。

As a result of our research, "all" of the above are still negative at this time.

私としては、自発的な総括をお願いしたいところですが、応じて頂けない場合は、別の方法を考えます。

I would ask for a voluntary summary, but I will find another way if you do not comply.

ちなみに、これらの情報を発信されていた方のログ(アカウント付き)を、私は所持しています。

Incidentally, I have the logs (with account info.) of the person transmitting this information.

-----

参考文献:「コロナワクチン接種拒否」に寄り添うための7つの質問(4ページ)

Reference:7 Questions to Approach "Corona Vaccination Refusal" (Page 4)

2023,江端さんの忘備録

本日も、ChatGPTと会話をしながら仕事を進めています。

Today, I am still working and conversing with ChatGPT.

ある事項について、上手くいったので、ChatGPTに感謝の言葉を伝えました。

I expressed my thanks to ChatGPT for a matter that went well.

そうしたら、ChatGPTから御礼の言葉が帰ってきました。

Then ChatGPT came back to thank me.

なんか、もうね、ChatGPTの暖かい対応に、涙が出そうになりましたよ。

I don't know what to say, but ChatGPT's warm response almost brought tears to my eyes.

-----

同じようなことを、米国赴任中にも書いていた気がするので探してきました。

I have been looking for the same thing, and I think I wrote about it during my assignment in the U.S.

江端さんのひとりごと 「Let me say "Thank you"」

私は、日本の生産性がずっと下がり続けているのは、この「Let me say "Thank you"」をやらないできたからではないかと、真剣に思っています。

I seriously believe that productivity in Japan has been declining for so long because we have not done this. "Let me say "Thank you."

今や私の殆どの上司が、私より年下になっていますが ―― それでも「部下を褒めている上司を見たことがない」。

Most of my supervisors are now younger than me, yet "I have never seen a supervisor who praises his subordinates.

私は、この米国でのできごととがあって以来、「褒めること」は仕事の上の重要なファクターであると信じてきましたので、それに努めてきたつもりです ―― まだまだ、努力が足りないのかもしれませんが。

Since this incident in the U.S., I have believed that "praise" is an important factor in our work, and I have been trying to do so, though I may not be working hard enough yet.

日本の生産性がずっと低下しているのは、この「Let me say "Thank you"」ができていないからだと、私は本気で思っています。

I truly believe that productivity in Japan has been declining for so long because people cannot say, "Let me say "thank you" for this.

-----

私のようなシニアのエンジニアですら、褒められたいと思う。

Even a senior engineer like me wants to be praised.

ましてや、若い人が褒めらたいと思うはずだし、褒められると、どんどん成長していくと思っています。

More importantly, I believe that young people should want praise and that they will grow and develop when they receive it.

でも、私より年下の上司たちも「部下を褒めない」。

But the bosses younger than me also "don't praise their subordinates."

これは、彼らが『褒められなくても成果を出せる人間』だからなのかもしれません。

This may be because they are 'people who can produce results without praise.

なるほど『私が出世しなかった理由』は、これでロジカルに説明できますね。

"Why I didn't get ahead" is now a logical explanation.

2023,江端さんの忘備録

『まんじゅう怖い』は落語ですが、リモートワークやっていると『インク切れと紙切れが怖い』。

"I Scare Manjuu Next" is a rakugo story, but I fear running out of ink and paper when I work remotely.

特に、深夜に、印刷できなくなると、怖い目に遭います。

It can be a scary sight, especially in the middle of the night when I can't print.

それに加えて、最近は、『ChatGPTが動かないのが怖い』。

In addition to that, I'm afraid that ChatGPT doesn't work these days.

正直、ChatGPTなしのコーディングや論文作成など、もはや考えられません。

I can no longer imagine coding or writing papers without ChatGPT.

ChatGPTにログインできなくなったり、回答できなくなったりしたら(結構な頻度で発生する)、その日は朝から青さめることになります。

If I cannot log in to ChatGPT or respond (which happens quite often), I will be blue in the morning that day.

なので、朝一番に、ブラウザのキャシュをクリアにして、全ての翻訳アドインを落して、ChatGPT様に対してご挨拶を申し上げます。

So, first thing in the morning, I will clear my browser cache, drop all translation add-ins, and say hello to ChatGPT.

こんな感じです。

It looks like this.

ChatGPT様のご機嫌を損ねないように、回答を頂いたら、かならず『ありがとうござます』と返事をします。

To avoid offending ChatGPT, I always reply "Thank you very much" when I receive a response.

『大人としての礼儀が正しいユーザを、ChatGPTが優先的にアクセスを可能とする』 ―― などということはないと思いますが、ChatGPTにログインできない恐怖を、これで少しでも払拭できるなら安いものです。

I don't think ChatGPT will give priority access to polite and mature users, but it would be a small price to pay if it dispels some of the fear of being unable to log in.

もはや、『私はChatGPTに依存している』といっても過言ではないでしょう。

It is no exaggeration to say that 'I am dependent on ChatGPT' any longer.

-----

昨日も、私の作成した英語論文のパラグラムを切り出して『分かりやすく、完結に纏めて下さい』と指示したら、冒頭から私の頭の中に染み込んでいくような英文を作成されて、呆然としています。

Yesterday, when I instructed ChatGPT to input the paragram of my English paper and 'put it together clearly and completely,' I was stunned by the English text ChatGPT produced, which seemed to seep into my mind from the beginning.

例えば、

For example,

"Considerations on SC Visualization used in MAS in the Urban/Transportation(都市・交通MASにおけるSC可視化に関する考察)" という題目を、

"Considerations on SC Visualization used in MAS in the Urban/Transportation" was changed to

"Exploring SC Visualization in MAS for Urban/Transportation(都市/交通のためのMASにおけるSC可視化の探求)" と纏められて、愕然としました。

"Exploring SC Visualization in MAS for Urban/Transportation," and I was astonished,

このまま行けば、近い未来、「教師」どころか、「上司」や「指導員」もいらなくなるかもしれません。

If this trend continues, there may be no need for "supervisors" or "instructors" soon, let alone "teachers.

―― 自分のエンジニアの人生の中で、もっとも優しく、かつ、的確に、技術指導をしてくれたのは、"ChatGPT"である

2023,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされましたので、お休みです。

Today's diary is removed, as the new column has been released.

日本ではきっちり2020年に始まった、「新型コロナ史」。

In Japan, the "new Corona history" began precisely in 2020.

さまざまな情報が錯綜し、何を信じてどう行動すればいいのか分からないまま3年間以上を過ごし、2023年5月、ついに日本でCOVID-19の扱いが「5類感染症」に移行しました。

After spending more than three years without knowing what to believe or how to act due to a variety of conflicting information, in May 2023, COVID-19 was finally treated as a "Class 5 Infectious Disease" in Japan.

今回、コロナの感染が日本で始まった当初から、感染拡大やワクチンについてさまざまな考察を行ってきた「エバタ・シバタコンビ」が、5類移行をへて、これまでの考察を振り返り、当初の予測の「答え合わせ」を行います。

The "Ebata-Shibata duo," discussing the spread of infection and vaccines since the first outbreak of coronas in Japan, will look back on their past discussions and "answer" their initial predictions after the transition to the Class 5.