2020/10,江端さんの忘備録

子どもの自殺が倍増 ―― という話を聞いて、青冷めています。

I've heard that child suicides have doubled -- and I'm pale.

ちょっと調べてみたら、ちょっと違うようです。

I did a little research and it looks a little different.

■小学生から高校生までの8月の自殺者数は59人と前年の28人から倍増

- The number of suicides among elementary through high school students doubled to 59 in August from 28 in the previous year.

■外出自粛が広がった4-6月は、全国で約13%減少していた(但し、子どものデータだけではない)。

- In April-June, when the refrain from going out was widespread, it was down about 13% nationally (but not just the data for children).

「登校禁止によって、自殺者は減るだろう」という私の予想は外れていないようでした。

My prediction that the school ban would reduce the number of child suicides, was almost correct.

しかし、「8月の自殺者倍増」というのは、予想外でした。

However, the "doubling of suicides in August" was unexpected.

もっとも、子どもの自殺者は、大人の自殺者に比べれは非常に比率が小さく、変動が大きくなりがちなので、拙速な判断には慎重になるべきではあります。

However, the proportion of child suicides is very small compared to adult suicides and tends to fluctuate widely, so we should be cautious about making poor decisions.

しかし、「今回のコロナ禍」と無関係でない ―― とは、思っています。

But I think that it's not unrelated to the "corona disaster"

-----

緊急事態宣言の発令前から、「自殺者の増加」は予見されていました。

Even before the declaration of the state of emergency, it was predicted that the number of suicides would increase.

しかし、それはもっぱら「失業問題」だろうと思っており、私は「子ども」への関連性は、あまり考えていませんでした。

But I thought it would be solely an "unemployment problem" and I hadn't really thought about the relevance to "children".

「完全に裏をかかれた」という感じがしています。

I feel like I've been "totally outsmarted.

コロナ禍の子どもの自殺について、色々なメディアを調べてみたのですが、あまり明確な理由は分かっていないようです。

I've looked at various media outlets about the suicide of children with corona disasters, but I don't seem to have a very clear reason for it.

従来の理由に加えて、「コロナ禍による家庭内不和」「芸能人自殺による連鎖」あるいは「『9月1日問題』のシフト」など挙げられています。

In addition to the traditional reasons, they cite "domestic discord due to the Corona scourge," "a chain of celebrity suicides," or "a shift in the 'September 1 issue'" among others.

しかし、それらの根っこは、いずれも

However, those roots are, I think,

―― 生活様式の急激な変動

"Rapid lifestyle changes"

だろうと思っています。

登校禁止、親との長時間の同居、友達との交友(会話等)の制限などは、これまでのライフスタイルを、

Prohibition of going to school, living with parents for long periods of time, and restrictions on friendships (conversations, etc.), are typical "rapid lifestyle changes" and quite shocks, like

―― いきなり「ブチッ」と切れるような音とともに切断されて、別の回線に、突然に、繋き換えられるような

"being cut off with a sudden "snapping" sound, and then being abruptly reconnected to another line"

そういう衝撃だったろうと思います。

そういうことは、ライフスタイルの変更を何度となく強いられている大人でも、キツいものです。

That's a tough one, even for adults who have been forced to make lifestyle changes many times over.

ましてや、子どもをや、です。

And more importantly, they are children.

-----

だからといって、私に、具体的な解決策がある訳ではありませんが ―― なんとなく、イヤな予感がしています。

That's not to say that I have a concrete solution, but I have somehow bad feeling about it.

『あの時、こうしていれば良かった』と、将来、後悔するような「巨大な何か」が、現在、進行中のような気がして、気持ちが悪いです。

I feel bad to think 'something huge' that I will regret in the future, with saying 'I should have done that at that time', is going now.

私の杞憂であれば良いのですが。

I hope I'm wrong.

2020/10,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

踊るバズワード ~Behind the Buzzword(7)ブロックチェーン(1):

ビットコインの正体 ~電力と計算資源を消費するだけの“旗取りゲーム”

Dancing Buzzword - Behind the Buzzword (7) Blockchain(1)

The true nature of Bitcoin - a "beach flag" that only consumes power and computing resources

-----

今回から、新シリーズ「ブロックチェーン」になります。

I am launching a new series, "Blockchain"

特に今回は、「ビットコイン」について調べていたのですが、ずっと頭の中に出続けていたのは、

This time in particular, I was researching "Bitcoin" and the one thing that kept popping up in my head was

「ルパン三世」でした ―― いや、マジです。

It was "Lupin III" -- well, I was serious.

-----

ルパン一味が、自動車(フィアット500)に、札束を満載にして地元警察から逃げるシーンって、定番ですよね。

It's a classic scene that the Lupins escape with a car (Fiat 500) full of stolen cash from local police.

でも、ルパンたちが奪った札束は、つまるところ「印刷物」 ―― つまり「紙」です。

However, the bills taken by the Lupin gang was just "print" -- that is "paper".

ルパン一味による銀行強盗事件に怒った財務大臣が、翌日、通貨単位を1/1000にするデノミ(*)を実行したらどうなるか?

What would happen if the Finance Minister, angered by the bank robbery by the Lupin gang, carried out a denomination (*) that would reduce the unit of currency to 1/1000th of its original size?

(*)ここでは「通貨単位を切り下げる」の意味

(*) In this context, it means "devaluing a currency unit".

ルパン一味は、その強盗事件の必要経費すら捻出できない、という窮地に追いやれることになります。

The Lupin gang can't even come up with the necessary expenses for the robbery, which puts them in a tight spot.

『債権者に追い立てられるルパン三世』 ―― あまり見たくないシーンです。

'Lupin III being driven out by his creditors' -- a scene I don't really want to see.

まあ、強盗事件くらいで、政府がデノミをするとは思えませんが、それでも、

Well, I don't think the government is going to denominate at least a robbery, however,

―― ルパンより、国家権力の方が強いよなぁ

"The power of the state is more powerful than Lupin"

と、当たり前の事実を、今さらながら考えていました。

I was thinking about such an obvious fact.

-----

量子コンピュターの論文を全部廃棄処分した後、私は、ずっと、

After disposing of all the quantum computer papers, I've been thinking

■貨幣って何だろう?

What is currency?

■価値ってどういうことだろう?

What does value look like?

■信用って、どうやって発生させるんだろう?

How can trust be generated?

ということを考え続けていて ――

「通貨ゲシュタルト崩壊」を発生させていました。

I was in a "currency gestalt collapse".

 

2020/10,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

一方、「一般社会の犯罪率と比較して犯罪率は低い」という論文もあります。

On the other hand, the paper says that "crime rates are low compared to the crime rates of the general public".

しかし、逃げられない子どもたちを閉じこめた空間での犯罪を、一般社会の犯罪率と比較して論じても意味はありません。

But crime in spaces that confine children who cannot escape. It makes no sense to discuss this in comparison to the crime rate in the general public.

「教師」に限っていえば、社会の一般的な犯罪に対するスタンスと、同様に取り扱われる訳がないのです。

When it comes to 'teachers', there is no reason why it should be treated in the same way as society's general stance on crime.

この論文の表1に記載されている、教員による犯罪者が、2008年~12年の4年間に2685人もいた、という絶対値だけでも、驚愕の事実です(最近のデータは、もっと凄いはずですが)。

The absolute figure alone, listed in Table 1 of this paper, of 2,685 offenders by teachers in the four-year period 2008-12, is astounding (although the more recent data should be even more impressive).

「教師による性犯罪が一般社会と比較して半分程度である」という事実は、「少ない」のではなく、驚愕的に「多い」のです。

The fact that "sexual crimes committed by teachers are about half as high as those committed by the general public" is not "low", but shockingly "large".

そもそも、教師は、基本的には大学出身者からなる高学歴者の集団です。

To begin with, teachers are essentially a group of highly educated people made up of college graduates.

集団で比較するのであれば、「従業員数万人の上場企業の従業員」と比較するのが妥当です。

If you want to make a comparison, it's reasonable to compare it to "employees of a publicly traded company with tens of thousands of employees".

調査していませんが、断言します ―― この上記2つの集団を比較すれば、教師の性犯罪率の方が圧倒的に高いはずです。

I haven't studied it, but I assure you -- if you compare these two populations above, the sex offense rate for teachers should be significantly higher.

さらに言えば、「自己評価のできない馬鹿な大人と、性被害を告発できない子ども」のペアからなる性犯罪のかなりの多くが明みに出ていない、という確信が私にはあります。

According to the pair of "Stupid adults who can't evaluate themselves and children who can't accuse them of sexual assault", I am convinced that a significant number of sex crimes consisting of this pair have not come to light.

もし、ご要望があれば、私が、この連載シリーズで取り上げて、各種の解析手法で調べ上げます。

If you request, I will cover the subject in this series of articles and examine it with various analysis methods.

-----

―― 「教育現場というシステム」は「性犯罪発生装置」として機能する

"The "educational system" functions as a "sex crime generator"

これは、私たち全ての大人にとって辛い現実ではありますが、それでも、この事実の認定から始めなければなりません。

This is a painful reality for all of us adults, but we must begin with an acknowledgement of this fact.

そして、そのような装置の機能を破壊するために、あらゆる手を尽さなければなりません。

And we must do everything in our power to destroy the functioning of such a device.

とりあえず今日のところは、

Anyway, for today, I propose the perspective of

―― 「将来、教師になりたい」という夢を語る若者を「気持ち悪い奴」という目で見る

"Young people who talk about their dreams of being a teacher in the future to be "creepy""

という視点を提案します。

もちろん、酷すぎる暴論であり、恐しいまでの偏見であり、職業差別の極(きわみ)と言えます。

Of course, this is an outrageous argument, a horrible prejudice, and the ultimate in professional discrimination.

-----

ただ、

However, based on the facts of

『そういう目線でお前を見ている奴(江端)が、少なくとも、ここに一人いる』

"There's at least one person here who's looking at you like that. That is "Ebata""

という事実を踏まえた上で、教職を希望する全ての若者が、

All young people who want to teach ask themselves,

―― 『自分は、人を教え導く人間である』という「肥大した自我」を持っているのではないか?

"Do I have a 'bloated ego' that says 'I can be a person who teaches and leads others'?"

と、自分に問いかける「きっかけ」になってくれれば、先ずは良いと思います。

If this is a "trigger" for them to ask themselves, it might be good.

-----

少なくとも、私は「全ての生徒を、平等に取り扱うことができる様な人間ではない」という自己評価を行い、「教職」を候補から外した人間です。

At least, I made a self-assessment that "I'm not the kind of person who can treat all students equally." and has excluded "teaching profession" from by candidates.

そして、その時の私の評価が『恐しく正確であったこと』を、今、心底から実感しています。

And now, from the bottom of my heart, I realize that my evaluation at that time was "terrifyingly accurate".

2020/10,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ところが、この閉じられた特殊な閉鎖環境において、「自分は異性にモテる」と感違いするバカがいる訳です。

However, in this closed-off environment, there are idiots who think that they are popular with the opposite sex.

そして、このバカは、そのような閉鎖環境にあって、子どもの無知に付け込み、社会的に犯罪(性犯罪)を、大した意識もなく実行する。

And this idiot takes advantage of the child's ignorance in such a closed environment to commit crimes (sex crimes) in society without much awareness.

恐らく、その事件の多くは、明るみにでることがありません。

Perhaps many of those incidents will never come to light.

被害者である子どもは「告発」という手段の存在を学んでおらず、知らないからです。

This is because the child, the victim, has not learned and does not know that the means of "accusation" exists.

自己評価のできない馬鹿な大人と、性犯罪被害を告発できない子ども ―― 背筋が凍るような恐しい組み合わせです。

"Stupid adults who can't evaluate themselves and children who can't accuse them of sexual assault". This is a frightening combination that sends chills down my spine.

-----

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、正直に言わせて頂きますと、

That may be a bit of an exaggeration, but I have to be honest with you.

―― 「将来は教師になりたい」という夢を語る若者の全てを、私は「気持ち悪い」と思う

I find young people who talk about their dreams of being a teacher in the future to be "creepy".

『自分は、人を教え導く人間になれる』という「肥大した自我」を持っているというだけで、私は寒気がします。

Just the fact that I have a 'bloated ego' that says 'I can be a person who teaches and leads others' gives me chills.

そもそも、社会一般の矛盾や非合理や理不尽に一度も接することなく、「学生→教師への、タイムラグ0の直行ルート」という就職パスがあること自体、どうかしていると思う。

In the first place, I think it's crazy that there is a 'direct route to employment, from student to teacher, with zero time lag', without ever having to deal with the contradictions, irrationality and unreasonableness of society in general.

教師の採用資格には、

A teacher's employment qualifications should be included

「文部科学省が認定する企業において、係長相当以上の職位での3年以上の業務経験のあるもの」

A person who has at least three years of work experience in a position equivalent to or higher than section head in a company certified by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.

と入れるべきでしょう。

学校という特殊な環境は、「肥大した自我」を「徹底的に叩き潰された者だけ」が「教師」として存在できる資格がある、と思うのです。

I believe that only those who have had their "bloated ego" "thoroughly beaten down" can enter the special environment of school.

(「文部科学省が認定する」を入れるのは、その気になれば、会社なんぞ1円で作れて、即日社長になれるからです)

(The reason for including the phrase "accredited by the Ministry of Education, is that 'anyone could build a company for a penny and become president on the same day")

(続く)

(To be continued)

2020/10,江端さんの忘備録

私、学生のころ学習塾や家庭教師のアルバイトをやっていました。

When I was a college student, I had a part-time job as a tutor and cram school.

そして、

And I know the following from my experience.

―― 男性講師は、男性講師という理由だけで、女の子にモテる

"Male instructors are popular with girls just because they are male instructors"

ということを、経験的に知っています。

バレンタインや、年度末などは、結構な数のプレゼントを受けとりました(鉄板の『手編みのマフラー』というものもありました)

At Valentine's Day and the end of the school year, I received quite a few gifts from the girls (there was even "hand-knitted scarf").

もちろん、これらが「ティーン女子の幻想」であることは、よく分かっていました。

Of course, I was well aware that these were based on the "teen girl fantasy".

冷静に考えるまでもなく、私に「モテる要素」なんぞ、ある訳がないからです。

Needless to say, there was no way I have the "factor of being popular".

-----

ところが、講師(教師も含む)というものは、

However, instructors (including teachers) are

教壇から子どもを見おろしながら、

Looking down at the children from the podium.

■子どもに分からない勉強を、分かるように教えることができ、

- They can teach my children what they don't understand in a way that they can understand.

■子どもが、まだ体験していない、様々な人生経験を語ることができ、

- They can talk about a variety of life experiences that the children have not yet experienced, and

■子どもでは獲得できない、人生訓のようなものを語ることができ、

- They can speak the kind of life lessons that the children can't acquire.

ます。

そして、実社会であれば「一笑に付されるような理想論」や「簡単にバレるような自分の英雄譚」を、

And they can speak non-sense "laughable idealism" and "easily exposed tales of their own heroism"

閉じられた空間で、

in an enclosed space

誰にも邪魔されることなく、

without being interrupted

一方的に語る

unilaterally

ことができる環境にあります。

-----

そんな、男性講師に、ティーン女子が、恋心のようなものを発生させてしまうのは、これはもう、

"Such a thing as a teenage girl giving rise to a kind of love affair with a male instructor" is

―― 教育現場というシステムにおける、構造上の欠陥

"Structural flaws in the system of education field"

と言えます。

-----

まあ、私が、学生時代に、比較的マシな講師として過してこれたのは

Well, the reason why I did as a relatively good teacher when I was a college student

「学生だった頃、既に、この事実に気がついていた」

"I was already aware of this fact when I was a college student"

からです。

(続く)

(To be continued)

2020/10,江端さんの忘備録

我が国では、「非婚者」の比率が増えてきています。

The proportion of "non-married" people is increasing in our country.

『「非婚」という選択が幸せである』というのではなく、事実『「非婚」は幸せである』のです。

It's not that 'choosing to be 'non-married' is a happy choice,' but the fact that 'non-marriage' is a happy choice.

そもそも「他人と共に生きる」という人生は、それ自体がハードルの高い生き方です。

To begin with, a life of "living with others" is a hurdle in itself.

自分の管理・制御下にない人間と、(大抵の場合は)生涯パートナーとして生きていくというのは、それ自体が奇跡である、と ―― そういう当たり前のことに、ようやく人類は気がつき出したのだと思います。

"living as a partner who is not under our management and control is a miracle (in most case)". I think we are finally realizing that this is a matter of course.

-----

「非婚」によって、出生率が低下し、生産力が減り、国力が削られる ―― なるほど、そうかもしれません。

"Non-marriage" reduces the birth rate, reduces the productive capacity, and diminishes the nation's strength -- okay, maybe so.

―― だったら、何だというのだ?

"What's the matter, even if so ?"

国民の選択によって、国家が衰退するなら、それは国家の運命です。

If a nation is decimated by the choices of its people, it is the fate of the nation.

少なくとも私は構いません ―― 衰退していく国家であっても、それに適応しながら、なんとか生きていける程度には、私は、毎日、勉強し続けています。

At least I don't mind. I continue to learn, every day, to manage to live with it, even in a declining nation, while adapting to it.

-----

どうも、勘違いしている人が多いようですが、「国家(特に政府)は、国民に対して役務(サービス)を提供する主体」です。

Apparently, there are a lot of people who are mistaken. "The state (especially the government) is an entity that provides services to its citizens".

「国民が、国家に使役する義務は1mmもない」のです。

The people are under no obligation to serve the state at all.

なぜ少子化対策をしているのか? ―― これも勘違いしている人が多いようです。

Why is the government taking measures against the declining birthrate? It seems that many people misunderstand this as well.

少子化対策をしているのは、現状の日本国というシステムが必要とする人数を、維持したいからです。

The reason why the government is taking measures against the declining birthrate is because the government wants to maintain the number of people that the current system of Japan needs.

その為には、人口を維持する戦略「少子化対策」が、一番コストが安いからです。

For that purpose, the strategy to maintain the population, "Countermeasures against the declining birthrate," is the cheapest.

-----

しかし、少子化は、もう避けられません。

However, the declining birthrate is inevitable.

少子化が避けられないのであれば、少子化に適応させる方向で、日本国というシステムを変更(縮退)させるしかありません。

If the declining birthrate is unavoidable, there is no choice but to change (degenerate) the system of Japan in the direction of adapting to the declining birthrate.

もっとも、そのようなシステム変更が「簡単である」とは言いませんが、少子化は文明と歴史の必然です。

Although I do not say that such system changes are "easy", the declining birthrate is an inevitable part of civilization and history.

面倒くさらがずに「現状のシステムを変更」し、必要であれば「現状のシステムを放棄する」覚悟が必要とされています。

We need to be prepared to "change the current system" and, if necessary, "abandon the current system" without any hassle.

(まあ、テクノロジーによる解決法もあるのですが、今回は割愛します)

(Well, there is a technology solution, but I'll omit it this time.)

-----

ただ ―― 「非婚」を選んだ人たちに、申し上げたいことはあります。

However, I would like to call attention to those who chose "unmarried."

「非婚」を選んだ人が、頻繁に親戚などの家庭を訊ねる、という傾向が散見されます。

There is a tendency for people who choose "unmarried" to frequently ask their relatives' families.

『休日になると、親戚のその家にいりびたり、子どもたちと遊んで、一日過ごしていく』ということを、日常的に行っている者がいます。

Some people regularly do "on holidays, spend the day at their relatives' homes, playing with their children,".

はっきり言いますが ―― 鬱陶(うっと)しい

To be clear, they are annoying.

というか、空気読め、バカ。

In other words, "Read the atmosphere. this idiot!"

「非婚」を選択しておきながら、何、ラクして「アットホーム」だけを享受しようとしているんだ。

Why you are trying to enjoy only "at home" with ease, even you have selected "unmarried".

厚かましいにも程がある。

You have quite a nerve.

「非婚」という「自由」を選択したのであれば、それに付随する「孤独」も一緒に飲み込め。

If you've chosen the "freedom" of "non-marriage," then swallow the "loneliness" that comes with it, too.

それがトレードオフというものだ。

That's called a trade-off.

例えば、幼児や小学生の女児がいるような家に、頻繁に独身の男がやってくるのを、歓迎する親がいると思うか?

For example -- do you think any parent would welcome a single man who frequents a house with toddlers and school-age girls?

はっきり言って「気持ち悪い」し、もっとはっきり言えば「怖い」。

To be clear, it is "unpleasant", and more clearly, it is "scary".

そもそも『いい歳こいて、自分一人で、自分自身を楽しませる方法すら確立できない奴』というだけで、信用は絶無だ。

In the first place, if you're 'a good old man, on your own, who can't even establish how to entertain himself,' you have no credibility.

―― ということを、本人の前でハッキリと言うのは難しいのです(私は例外)。

It's hard to say that clearly in front of you (I'm an exception).

-----

ともあれ『非婚者の訪問は、既婚者の家庭では歓迎されていません』。察して下さい。

Anyway, 'visits from non-married people are not welcome in the homes of married people'. Please guess.

『「非婚」という選択が幸せである』を選んだ人は、生涯、それを、たった一人で貫ぬく覚悟と義務があります。

Those who choose "Non-marriage is a happy choice" have a lifelong obligation to carry it out alone.

厚かましくも、人様が苦労して作り上げた「幸せシステム」に「ただ乗り」するような奴は ―― 少なくとも、私は許しません。

I won't tolerate anyone who "free rides" on the "happiness system" that others have worked so hard to create.

2020/10,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、私の娘たちは、父親の「技術力」や「資質」を使い倒すことに対しては、一切の躊躇がありません。

However, my daughters have no hesitation about using their father's "technical skills" and "qualities" to defeat him.

家電機器の設定、ネットワーク配線、パソコンの初期構築、ソフトウェアのインストールから、学術レポート書き方、英語翻訳、工作加工、就職や入学試験対応、プレゼンテーション資料の作り方や纏め方 ―― 果ては、

How to set up appliances, network wiring, initial computer setup, software installation, academic report writing, English translation, crafting, job and school entrance exams, how to make and organize presentation materials -- and more,

「自分」の志望動機や、「自分」の将来の夢、に至るまで、「この私」にネタ出し(ブレーンストーミング)をさせます。

They let "me" brainstorm about everything from their motivations for applying for jobs to their dreams for the future.

その為であれば、暗に父親の就寝時間まで指定してきます(例: 『パパさぁ、今日、午前4時より前に寝ちゃう?』)

They will even implicitly specify a bedtime for their father (e.g., "Dad, are you going to bed before 4:00 a.m. today?").

-----

江端:『あのなぁ、なんで、私がお前たちの"動機"や"夢"まで考えなければならないのだ?』

Ebata: "Listen, why do I have to think about your 'motives' and 'dreams' as well?

娘:『いや、私がパパに期待しているのは、"動機"や"夢"に繋げるまでの、論理的な筋道(説明)だよ』

Daughter: "No, what I expect you is a logical path (explanation) to connect to my 'motives' and 'dreams'"

そう。その通り。

Exactly.

"動機"や"夢"を語ることは、それほど難しくありません(もちろん「難しい」という人も沢山いますが)。

"It's not that difficult to talk about their "motivation" and "dreams" (although of course there are many people who say it's difficult).

本当に難しいのは、その"動機"や"夢"に至るまでの、具体的な事例と、客観的な実現性と、そこそこ迫力とドラマのあるストーリー作りです。

What is really difficult is to create a story with concrete examples, objective feasibility, and moderate power and drama, to lead up to the "motivation" and "dream".

-----

実は、これ、特許明細書の書き方と同じです。

In fact, this is the same as how to write a patent specification.

特許明細書は、国家に対して、発明の独占的使用権の付与を請求するための、行政書類です。

A patent specification is an administrative document for requesting the state to grant an exclusive right to use an invention.

しかし、その書類の中には、審査官を納得させ、そこそこ感動させる力強いストーリーも必要なのです。

However, some of the documents also need a powerful story that convinces and impresses the examiner.

それ故、発明を生業(なりわい)とするエンジニアには、「技術力」に加えて、「ストーリーテーラー」としての資質も要求されるです。

Therefore, an engineer whose business is invention is required not only to have "technical ability" but also to have qualities as a "storyteller".

-----

総じて、私は ―― 『娘にブランドバッグをねだられる方が、ラクだな』と思える程度には、娘たちに、コキ使われています。

In general, my daughters have used me as a convenience, like 'it is easier to beg my daughter for a branded bag'

2020/10,江端さんの忘備録

子どもの頃の私は、「親に宿題を手伝って貰う」という考え方がありませんでした。

As a child, I didn't have a "get my parents to help me with my homework" mentality.

―― ジョーダンではない!そんなみっともないことができるか!

"No kidding! I can't be so disgusting!"

が、私の考え方の中心でした。

It was the center of my thinking.

学費とか生活必需品とかの例外を除き、「親にお金をねだる」ということをやったこともありません。

I've never done the "begging my parents for money" thing, with the exception of school fees or other necessities.

というか――「できなかった」。

I mean - "I couldn't".

我が家は、決して裕福な家庭ではなかったですし、父も母も、下町の木工会社を経営しながら、真の意味において「命懸け」で働いているのを、(私も、時々、その手伝いをしながら)見てきたからです。

My family was not a wealthy one, and I watched (and sometimes helped) my father and mother run a downtown woodworking company, working for their "lives" in the true sense of the word.

# 本当に、父も母も、何度か死にかけて、入院(ICU等を含む)をしていました。

# Really, both my father and mother was about to die several times and were hospitalized (including ICU etc.).

-----

一方、嫁さんの方は、当たり前の様に、義父や義母に宿題を手伝って貰っていたそうです。

My wife, on the other hand, had her father-in-law and mother-in-law help her with her homework, as was the norm.

「プライド」とかの問題より「ラクできるなら何だって使う」という一貫したポリシーがあり、そこに「後ろめたさ」は、全くなかったそうです。

She had a consistent policy of "use whatever it takes to make it easier" rather than "her pride," and she never felt guilty about it.

もはや、これは、「是非の問題」ではなく「文化の相違」としか言いようがありません。

This is no longer a "right or wrong" thing to say, but rather a cultural difference.

それはさておき。

Aside from that.

-----

先日、娘から、

The other day, my daughter told me

―― 自分の娘に『何か欲しいものはないか?』と訊ねて、娘に買い与える父親がいる

"The father of her friend asks his daughter, "Do you have anything you want? and buys it for his daughter"

と聞きました。

その瞬間、私は『気持ち悪!』と思いました。

At that moment, I thought, "It feels bad!"

江端家では、そのような光景が出現したことはありませんし、これからもないでしょう。

Such a scene has never appeared in the Ebata family, and it will never happen.

娘に「訊ねて」まで買い与える金があれば、私は私の欲しいものを買います ―― 技術書とか、装置とか、ソフトウェアとか、各種のデータ資料とか。

If I have the money to buy my daughter until I "ask" her, I will buy what I want -- technical books, equipment, software, various data materials, and so on.

娘には『自分の欲しいものは、自分で手に入れろ』と言い聞かせてありますので、娘も、私に無駄なことはしてきません。

I've told my daughters, 'You get what you want by yourself' so they won't waste their time on me, either.

(続く)

(To be continued)

2020/10,江端さんの忘備録

現在、想定100ページを越えるであろう、報告書の作成をしています。

I am currently working on a report, which is expected to be in excess of 100 pages.

資料のネタは十分にあり、これを構成しなおせば報告書として完成するのですが、なかなかに長丁場のしんどい作業になりそうです。

I have enough material, and if I re-structure it, it will be completed as a report, but it's going to be a long and tedious process.

昔は、このような作業は、音楽やアニメを見ながらでも作業できたのですが、最近、これができなくなっています。

In the past, I used to be able to work on these tasks while watching music or cartoons, but lately this has been impossible.

2つの作業を同時にできなくなってきています。

I come to be able to do both tasks at the same time.

これは私の脳の並列処理能力(マルチタスク)が、壊れつつあることの証拠だと思います。

I think this is evidence that my brain's parallel processing capacity (multitasking) is breaking down.

-----

ですが、すでに、視聴済みのコンテンツであれば、マルチタスクができる場合があります。

But you may be able to multitask with content you've already watched.

私の場合、「三国志 three kingdoms」が、これに該当します。

In my case, "Three Kingdoms" is it.

もう、すでに、このコンテンツ自体が、私にとってのイージーリスニングの部類に入っています。

Already, this content itself is already in the easy listening category for me.

まあ、そういう訳で、全部合わせて95話、約100時間のドラマを、ダラダラと聞きながら仕事をしています。

All in all, I work through 95 episodes, about 100 hours of drama, while lazily listening to it.

-----

で、まあ、時々、仕事の合間にボンヤリと考えるのですが

And, well, sometimes I think about this drama.

―― 諸葛孔明が何度も試みた「北伐」って、要するに「侵略戦争」だよなぁ

"The 'northern expedition' that Zhuge Liang tried many times is, in short, an 'aggression war'"

とか、

and

―― 落鳳坡で 劉備のフリををしたホウ統(士元)が、計算の上で命を落とすのは覚悟の上だろうけど、その部下は、訳も分からず巻き添え喰らって殺されたんだよなぁ

I'm sure that Hou Tong (Shi Yuan), who pretended to be Liu Bei at "Rakuhouha", was prepared to lose his life in his calculation, but that subordinate would have been killed by collateral damage for no reason.

とか、

三国志の名シーンを「台無し」にするような感想を浮かべながら、仕事を続けています。

I continue to work with thoughts that "ruin" famous scenes from the Three Kingdoms.

2020/10,江端さんの忘備録

よくアニメやドラマで登場する「教師」などを見て、

Looking at a "ideal teachers" in cartoons and dramas.

『あんな先生が、学校にいてくれたらなー』

"I wish I had a teacher like that at school"

とか、

or

『そんな先生と巡りあっていたら、私の人生も違っていただろうに』

"My life would have been different if I'd had a teacher like that"

という書き込みが散見されます。

I can read scattering of posts like the above on the Internet.

ちょっと調べてみたら、そういうページが沢山ありました。

I did a little research and found a lot of those pages.

ちょっと前なら、「暗殺教室」の「殺せんせー」、最近なら、「俺の青春ラブコメは間違っている」の「平塚先生」などなど。

Not so long ago, it would have been "Koro-Sensei" in "Assassination Classroom", and more recently, it would have been "Hiratsuka-sensei" in "My youth romantic comedy is wront as I expected".

-----

一方

The other side,

『将来、あんな先生になるんだ』

"I'm gonna be that teacher one day"

とか、

or

『私は、今、あんな風に子どもを助ける大人として、がんばっている』

"I'm trying my best to be an adult who helps kids like that now"

という書き込みは、

I could not find the phrases like the above

―― たったの一つも

"at all"

見付けることはできませんでした。

-----

結論:

Conclusion:

私達は、

We are creatures that

■自分の為に、他人に理想を押しつけ、

impose our ideals on others for your own sake,

■他人の為には、自分に努力を課さない、

don't work hard for others.

そういう生き物です。