2021/10,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ところが、今回は、事前に調べて、始めて「全員"×"」をやめて、夫婦別姓に関する現状を「合憲」と判断した裁判官だけを"×"としてきました。

However, this time, after doing some research beforehand, I stopped giving "X(negative)" to all the judges for the first time. And only the judges who ruled "constitutional" in the court case regarding the Married couple's surname, have been given an "X".

まあ、当然、私の投票によって、裁判官が罷免されるということはないのですが、少なくとも「夫婦別姓に関する国民の声」の民意の一つを伝えることはできるだろう、と考えました。

Well, of course, my vote would not result in the dismissal of the judge, but I thought that it would at least convey one of the popular sentiments of "the voice of the people on Married couple's surname".

最高裁判断については、『夫婦別姓問題』以外にも、『一票の格差問題』や、『沖縄基地問題』などもあります。

As for the Supreme Court's decision, in addition to the "Married couple's surname", there were also the "issue of disparity in votes" and the "Okinawa base issue.

今回の国民審査の対象となる裁判官については、この辺のサイトで纏められています。

-----

さて、若い皆さん。

Well, young people.

無理して投票なんぞに行くことはありませんよ。

You don't have to force yourself to go to the polls.

まだまだ、政治のことを考えるなんて早いですし、第一、面倒ですよね。

It's still too early to be thinking about politics, and first of all, it's too much troublesome.

それに、皆さんが投票に行くと、私たちシニア世代は、誠に困ることになる(可能性が高い)んですよ。

Besides, if you go to vote, we seniors will be in trouble (most likely).

特に怖いのが「政権交代」です。

I am particularly afraid of "regime change".

かつて、2009年あたりに、劇的な政権交代がありました。

In the past, around 2009, there was a dramatic change of government.

ところが、その政権が人気取りの政策に走って行政は混乱し、野党に転落した元の与党が思いきし政府の邪魔をし ―― で、結局、割を喰ったのは、私たち国民でした。

However, the administration became confused due to the government's popularity-seeking policies, and the former ruling party, which had fallen into the opposition, became a hindrance to the government -- and in the end, it was we, the people, who paid the price.

正直、あのような面倒は二度と御免です。

To be honest, I don't want to face that kind of trouble again.

私たちシニアは、若い人たちを『喰いもの』にして、生き延びる戦略しか残されていません。

We seniors are left with no other strategy but to "feed" on the younger generation and survive.

ですから ―― これまで同様に、大人しく、黙って、私たちシニアから搾取され続けて下さい。

So -- please be quiet and continue to be exploited from seniors as you always have.

2021/10,江端さんの忘備録

本日の夕方、嫁さんと、期日前投票に行ってきました。

This evening, my wife and I went to the early voting.

選挙の投票所に行くと、期日前投票でさえも、十数人のスタッフが待機していました。

When I went to the polling station for the election, there were more than a dozen staff members waiting for me, even for the early voting.

投票所での人件費だけを考えても『選挙というものは、本当に金がかかるなぁ』を実感しています。

Even if we only consider the labor costs at the polling stations, I realize that "elections are really expensive.

少なくとも、この期日前投票を1日短縮すれば、どっかの中学や高校の文化系の部活の1年間の部費くらいなら、ラクラク捻出できるだろう、と思いました。

At the very least, I thought, if I shortened the voting period by one day, I could easily raise enough money to pay for a year's worth of cultural club activities at some junior high school or high school.

-----

マイナンバーカードの活用で、省庁の窓口業務をコンビニに押しつけているのですから(私もその方がラクだし)、選挙もマイナンバーカードでできるようにしてしまえば良いのですが ――

Since the ministries and agencies are forcing convenience stores to do the window work by using my number card (it's easier for me too), why don't they make it possible to hold elections with my number card?

現状、これができない理由は、こちらに書いた通りです。

The reason why this is not currently possible is as described here.

いきなり、ネット投票に移るのは、確かにリスクがありますので、『デジタル投票特区』みたいなものを作って、小規模な試験運用から始めればいいと思います。

It would certainly be risky to suddenly move to online voting, so I think it would be a good idea to create something like a "special zone for digital voting" and start with a small-scale trial operation.

あるいは、私のようなエンジニアを使って、実証実験をやってもいいと思います。

Alternatively, they can use engineers like me to do a demonstration experiment.

私は『アナログ投票とデジタル投票の両方をやってくれ』と言われたら、素直に応じます。全国で100~1000人くらいのボランティアは、直ぐに集まると思うんですけどね。

If someone asks me to do both analog and digital voting, I'll take it in stride. I'm sure I could get 100 to 1,000 volunteers across the country in no time.

デジタル庁に期待しています。

I have high hopes for the Digital Agency.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、衆議院選挙の時に行なわれる、最高裁判所裁判官国民審査の用紙には、

Whenever I was asked to fill out a form for the National Review of Supreme Court Judges, which is held during the House of Representatives election,

―― 全員"×"をつける

I'm marking them all with "X(negative)" perfectly.

ということを、これまで100%行ってきました。

これは、審査を行うのに際して"○"を付けるのではなく、"×"しかつけられないという審査システムに対する抗議です。

This is a protest against the screening system that only allows "X" instead of "○".

無記載なら信任 ―― とか、多くの独裁国が採用している投票システムのようなやり方は、気持ちが悪いです。

If it's unstated, it means "confidence" This approach, which is adopted by many dictatorships, makes me feel bad.

(続く)

(To be continued)

2021/10,江端さんの忘備録

インタビューに対して、

In response to the interview,

―― 人様の結婚話に赤の他人の私が口を出すほど、私は、野暮でも下品でもねーよ

"I'm not so boorish or vulgar that I'd interfere in someone's marriage as a stranger."

という、コメントをした人。

If you made the above comment, please let me know.

一人くらいは、いると思う。

I think there's more than one of them.

-----

マスコミ各社は採用しないと思いますが、私は、私のブログであなたをご紹介したいです。

I would like to introduce you on my blog, although I don't think the media companies will adopt your comment.

もちろん、江端ファイアウォールで、あなたを守ります。

Of course, the Ebata Firewall will protect you.

リモートで握手させて下さい。

I would like to shake your hand remotely.

2021/10,江端さんの忘備録

アニメ「ゆるキャン」を見ていて、高校の頃、母親の原付を借りて、名古屋から京都まで一人旅をしたことを思い出していました。

I was watching the anime "Yuru Camp" and remembered how I borrowed my mother's moped to travel alone from Nagoya to Kyoto when I was in high school.

当時、高校では、高校生の原付免許の取得は禁じていましたが、もちろん、私は無視していました。

At the time, my high school forbade me from getting a moped license, but of course, I ignored them.

親の工場で、原付を使って仕事を手伝っていたので、当然「親は公認」していました。

I was helping my parents with work at their factory using a moped, so naturally "my parents approved".

-----

ティーンの皆さんに覚えておいて欲しいのですが、そもそも、校則というものは「努力義務」です。

I would like to remind teenagers that school rules are a "duty of effort" to begin with.

努力義務とは、法律上、義務ではないため違反しても罰則の対象にはならないが、当然そうすべきでありそのように努めなければならないものとして規定されている物事を言います。

"Duty of effort" refers to things that are not legally obligatory and are not subject to penalties for violation, but are stipulated as things that should be done and should be endeavored to be done.

日本国民は、法律に従う義務を負い、法律に反する行為をした場合には、それなりのペナルティを負います。

Japanese citizens are obligated to obey the law, and if they act in violation of the law, they will be penalized accordingly.

つまり、法律以外のものに従う義務はありません。

In other words, we are not obligated to follow anything other than the law.

故に、法律に準拠していない校則であれば、それに従う義務はありません。

Therefore, you are not obligated to follow any school rules that do not comply with the law.

ただ、学校などの団体の場合、その組織運営上、必要と判断とされるプライベートルール(=校則)については、その団体の運営者の裁量に依ります。

However, in the case of an organization such as a school, the private rules (=school rules) that are deemed necessary for the operation of the organization depend on the discretion of the organization's management.

しかし、そのルールが不合理なものである場合は、校則の方が「違法」とされます。

However, if the rules are unreasonable, then the school rules are considered more "illegal".

この場合は、裁判で争えば、勝てます。

In this case, if you fight it in court, you can win.

校則を変更、取り下げさせることも可能です

It is possible to have school rules changed or withdrawn.

-----

さて、ここで「原付免許の取得禁止」が、合理的であれるか、不合理的であるか ―― というのは、今回はスコープ外とします。

Now, whether "banning the acquisition of moped licenses" is reasonable or unreasonable is outside the scope of this article.

That means,

(1)学校としては、そのようなルール(=校則)を設定しており、生徒の安全を確保している、という姿勢を見せることが必要であり、

(1) It is necessary for the school to show that it has established such rules (i.e., school regulations) to ensure the safety of its students.

(2)一方、生徒は、そのような学校の立場を理解した上で、「自己責任で校則を破ることは構わない」

(2) Students, on the other hand, understand the school's position and it's okay to break school rules at your own risk.

ということです。

ただ、発覚した場合、例えば、学校が「ルール違反=退学」を規定していた場合には、(裁判で争わない限り)退学になります。

However, if you are found out, for example, if the school has a rule that "breaking the rules = expulsion", you will be expelled (unless you fight it in court).

一言で簡単に言いましょう。

Let's put it simply in a nutshell.

『「事故ったら、即退学」というリスクを負え』ということです。

If you have an accident, you have to take the risk of being expelled immediately.

私は、原付免許を取得していることを、ずっと秘密にしてきましたし、原付の運転に関しては、これ以上もないくらい安全運転を心掛けました。なにしろ、『事故ったら、即退学』ですから。

I kept the fact that I had a moped license a secret for a long time, and when it came to driving a moped, I tried to be as safe as possible. After all, if I had an accident, I would be expelled from school immediately.

学校は、生徒全員が免許を取得していないことを調査するなんてことしません。

Schools don't bother to investigate the fact that not all of their students are licensed.

とんでもないコストがかかるし、個人情報の問題で、即刻アウトです。

It costs a hell of a lot of money, and with the personal information issue, it's out of the question immediately.

学校が必要なのは「体裁と面子(メンツ)」です。

What the school needs is "appearances and mensuration."

それゆえ、校則は「誰にも言わずに、黙って破っていればいい」のです。

Hence, school rules should be "broken in silence, without telling anyone.

頭髪とか、服装とか、そんなものは、学校と関係のないところで、存分に個性(?)を発揮すればいいです。

You can show off your individuality in places that have nothing to do with school, such as your hair and clothes.

バイト禁止であれば、バレないように、細心の注意を払って、働いていれば良いだけのことです。

If you are not allowed to work part-time, you just have to be very careful and work without being detected.

まあ、『その程度の工作もできないなら(あるいは、その程度の知能もないなら)、やめとけ』と言っておきます。

Well, I say, 'If you can't do that level of planning (or if you don't have that level of intelligence), then don't do it.

それはさておき。

But that's beside the point.

-----

『原付で、鈴鹿峠を登坂した』という、自分の若気の至りが、信じられない気持ちです。

Now I can't believe my youthful indiscretion in climbing the Suzuka Pass on a moped.

雨も降っていたと思います。随分と寒かった記憶がありますから。

I think it was also raining. I remember it was very cold.

アニメ「ゆるキャン」も、見ているだけで凍えそうな気持ちになります。

The anime "Yuru Camp" also makes me feel like I'm freezing just watching it.

「よくあんなことができたものだ。今なら絶対にできない」と確信できます。

"I don't know how I could have done that. I can say with certainty that I would never be able to do that now.

-----

『若気の至り』というエンジンって、凄く大切だと思います。

I think the engine of "youthful indiscretion" is very important.

このエンジンの稼動期間は、あなたが思っているより短いです。

The operating period of this engine is shorter than you think.

『思い立った時に、深く考えずに行動する』ということは、とても重要なことのように思えます。

It seems to me that it is very important to "act when you feel like it, without thinking too much".

校則が理由で何もできなかった ―― などという言い訳は、他人には勿論、自分にすら通用しません。

Excuses such as "I couldn't do anything because of school rules" are not acceptable to others, or even to yourself.

未分類

■今週末の成果

- 個体数 100→200に変更
- 30人以下の人間に対応するようにした
- 稼動台数(人件費)を最少にするるように、評価関数を変更した(台数ごとに10kmを加算することにした)

■来週末の宿題
10人乗り、デフォルト3台でいいかな。

2021/10,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

江端:「この『片思い』というのは、普通の恋愛よりも遥かに凄い力を持っていると思う」

Ebata: "I think this 'unrequited love' has far more power than ordinary love'."

娘:「というと?」

Daughter: "What do you mean?"

江端:「視認しなくても、接近するだけで感知できる。不快感で」

Ebata: "Even if you don't see it, you can sense it just by approaching it. By discomfort."

娘:「確かに、奴の気配がしただけで、蕁麻疹(じんましん)が出てくる」

Daughter: "It's true, I get urticaria just from their presence.

江端:「私の場合は、奴が『同じフロアに到着したこと』を感知できるくらいだ」

Ebata: "In my case, I can only detect that they have 'arrived on the same floor'."

-----

江端:「私の場合、いったん『嫌い』と認定すると、それが後から覆(くつがえ)ることはないけど、みんなは、どう?」

Ebata: "In my case, once I've decided that I hate them, there's no way I'm going to change my mind later. How about you."

嫁さん:「難しいね。『嫌いがなくなる』というのは、凄くレアケースだと思う」

Wife: "I agree it. I think that it is a rare case of disappearing the the feeling.

江端:「だから『嫌い』を『できるだけ作らない』生き方、というのは、これでなかなか大切な生き方だと思うんだ。その上、かなり難しい」

Ebata: "Therefore, I think it's quite important to live a life in which you don't create 'hate' as much as possible. Besides, it is quite difficult.

嫁さん:「しかし、社会人において『嫌い』は避けられないよ」

Wife: "But 'hate' is inevitable in the working world."

江端:「私の場合、若い頃は、四六時中、誰かに腹を立てていた、と思う。特に上司とかには」

Ebata: "In my case, when I was young, I was angry at someone all the time, I think. Especially my boss."

嫁さん:「うん」

Wife: "So do I."

江端:「しかし、最近は、この『嫌い』の数が減ってきているような気がする ―― だから心配している」

Ebata: "But lately, the number of these 'hate' seems to be decreasing -- so I'm worried."

嫁さん:「なんで?」

Wife: "Why?"

江端:「これは仮説だけどね、人生における『嫌い』の総量って一定だと思うんだよ」

Ebata: "This is just a hypothesis, but I think the total amount of 'hate' in life is constant.

嫁さん:「で?」

Wife: "And?"

江端:「『嫌い』を感じられなくなってきている、ということは ―― 本格的に『嫌われる』側にフェーズ移行した、と考えるべきだと思う」

Ebata: "If I can't feel 'hate' anymore, then I think I am now "being hated by others" phase in earnest.

嫁さん:「?」

Wife: "?"

江端:「つまり、『嫌われる』側には、その自覚が絶望的に『ない』ということだよ」

Ebata: "In other words, the people who are 'hated' are hopelessly 'unaware' of it."

『若きエンジニアへのエール~入社後5年間を生き残る、戦略としての「誠実」~』より抜粋

■新人に説教をたれるというのは、年配にとっては「最高のエンタテインメント」であるからです。

- Being lectured by a newcomer is "the best entertainment" for an older person.

■なんたって、社会というヒエラルヒーにおいて、新人や若手は社会人として弱い立場にあり、そのような自分より社会的に弱い立場にいる者に対して、上から目線で持論を一方的に述べる ―― こんな愉快なイベントを、年配であるこの私が見逃すわけがない。

- After all, in the hierarchy of society, newcomers and young people are in a weaker position as members of society, and old persons can unilaterally express their opinions from a superior perspective. How could I, an older person, miss such a delightful event?

こういう場面は、「飲み会」などで、よく発動されています。

This kind of situation is often invoked at "drinking parties" and the like.

特に、「自分の若い頃の苦労話をしたがる上司」は、最低にして最悪です。

In particular, a boss who wants to talk about the hardships of his or her youth is the worst of the worst.

しかし、この「最低最悪」は、自己認識がしにくいのです。地位が上がれば、更に困難となります。

However, this "worst of the worst" is difficult to self-identify. The higher the position, the more difficult it becomes.

誰も止められないので、『自分は"いいこと"を言っている』という、とんでもない誤認が自己増幅し続けます。

Since no one can stop them, they will continue to self-amplify the ridiculous misperception that they are saying "good things".

こうして、上司は『嫌われる』側として完成します。

Thus, the boss is completed as the 'being hated' one.

-----

私、断酒してから、かれこれ3年になりますが ――

I've been sober for almost three years now, and...

上記の内容は、断酒後の私が、飲み会における「上司の見苦しさ」を、シラフで見続けてきた、客観的なレポートです。

The above is an objective report from a sober, post-sobriety person who has been observing the "unseemliness of the boss" at drinking parties.

ちなみに、上司であるかどうかに関係なく、酒が入るだけで、恐しく『最低』になる人間を見続けてきました ―― 本当に背筋が凍るような場面もありました。

Incidentally, I've seen people, regardless of whether they were my boss or not, turn into horrible 'jerks' just by drinking -- there were some truly spine-chilling moments.

ですから、飲み会は「参加しない」が、最良の選択です。

Therefore, the best choice is to "not attend" drinking parties.

しかし、それができないのが社会人です。

However, this is not possible in the working world.

飲み会における、最も優れた上司の振舞いは『しゃべらず、だまって、金だけ出す』です。

The best way for a boss to behave at a drinking party is to not talk, shut up, and only pay.

2021/10,江端さんの技術メモ

これが出題

嫁さんの答え

江端のアルゴリズムによる答え

直感的に、私のアルゴリズムが勝っていると思うんだが・・・。

30人を3台のバスで運行するDARPに拡張したバージョン

多分、そこそこ合っていると思うんだけどなー。DARPは正解が分からない(NP困難)問題だからなー。

以上

2021/10,江端さんの技術メモ

func totalDistance(sliceA []int, prt int) (dis float64, sliceB []int, max_Bus_Count []int) 

という関数を作ったのはいいが、これの呼び出しが上手くできずに、ここ数日作業が滞っていました。

結果としては、正解は以下の通り

var sliceZ  [100][]int // または、sliceZ := [100][]int{}
var totalDis [100]float64  // または、totalDis := [100]float64{}
max_Bus_Count := []int{} // または、var max_Bus_Count []int

totalDis[0], sliceZ[0], max_Bus_Count = totalDistance(sliceZ[0], 1)

であり、よく分からんのが、":="と "{}"のペアだが、多分、初期値を放り込めるようにしているものだろう(ここでは入れていないが)。

C言語で書くとこんな感じかと。

#include <stdio.h>

int main() {
int sliceZ[100][90];
double totalDis[100];
int max_Bus_Count[3];

int a = totalDistance(sliceZ[0], 1, totalDis[0], max_Bus_Count);
}

int totalDistance(int slizeZ, int *p, double totalDis, int max_Bus_Count) {
return 0;
}

こうやってみると、Goの配列宣言は、配列が動的に記載できる分、分かりにくいと思う。

なんで、C言語の宣言を踏襲してくれなかったかなーと思うのだが、

Array

サイズを指定して宣言するもの。実体的な値。メモリを参照するものではない。

a := [3]int64{1, 2, 3}

故に、

a := [3]int{1, 2, 3}
b := a

とすると、aとbが、別のメモリ領域に展開される

Slice

sliceはarrayへの参照を持つデータ構造

s1 := []int{1,2,3}  # ここで配列の数(例"3")を宣言しないのがミソ 
s2 := s1
s2[1] = 0

こっちは、s1とs2が同じ値になる。

append()で要素数を追加する

2021/10,江端さんの忘備録

昨日は、珍しく家族で食事に行ってきました。

Yesterday, I went out for a rare family dinner.

最近は、娘たちの方の時間が全く取れず、昨夜や奇跡的な確率で、全員が揃いましたので、即時に外食を決断しました。

Recently, my daughters have not been able to spend any time with me, however, last night, by some miraculous chance, we were all together, so I decided to eat out immediately.

昨夜のネタの一つに、『嫌いな人間への片思い』がありました。

One of last night's stories was "Unrequited Love for a Person I Hate".

江端:「なぜ、この熱い想い『お前が嫌いだ』が伝わらないのか、ということだな」

Ebata: "Why can't I get this passionate feeling of 'I hate you' across?"

家族は、不思議そうな顔をして、ツッコんできました。

My family looked at me strangely and gave me a witty comment.

嫁さん:「パパは、そういうことを普通に、口頭で伝えるでしょう?」

Wife: "Dad, you usually tell people those things verbally, don't you?"

江端:「人をサイコパスみたいに言うな。私は、普通の保身重視の小心なサラリーマンだぞ」

Ebata: "Don't talk about me like I'm a psychopath. I'm just a normal, defensive-minded, small-minded businessman."

といったら、家族が『ケッ』みたいな顔をしました。

When my family heard this, they looked at me like, "Damn".

いやいや、本当 ―― コラムの中で書いていることを、日常的に語っていたら、社会的に死にます。

To tell you the truth, if I talked about what I write in my columns on a daily basis, I would die socially.

サラリーマンの生存戦略とは、『内心を隠し、上司に阿(おもね)て、部下に無難に接する』 ―― この一言に付きます。

The survival strategy for business persons is to hide their inner secrets, defer to their superiors, and play it safe with their subordinates.

が、まあ、それはさておき。

Well, that's beside the point.

-----

江端:「スキーイベントとか企画している時・・・」

Ebata: "When I made a plan of ski events..."

嫁さん:「パパがスキーイベントなんか企画したことあるの?」

Wife: "Have you ever organized a ski event?"

江端:「結婚後、数年間ほど会社の同僚と、研究所のスキーやらテニスやらに一緒に参加していただろう」

Ebata: "After we got married, we would go skiing and play tennis with my colleagues at the institute for a few years.

嫁さん:「あ、そうか。パパって、出会った時から、今のキャラをしていたような気がしていた」

Wife: "Oh, I see. I had a feeling you'd been the character you are now from the moment we met."

江端:「学生時代も社会人になってからでも『こいつだけとは、一緒に行きたくない』という奴がいるんだけど、どういう訳か、私のスキーの企画に入り込んでくるんだ」

Ebata: "When I was a student and even after I became an adult, a guy who was 'I don't want to go with just this guy,' appeared, and for some reason, he would get involved in my ski projects.

娘:「声をかけなければいいじゃんか」

Daughter: "Why don't you just not talk to him?"

江端:「もちろん、声なんぞかけていない。露骨に目の前で『一緒に行きたいな~』とか言われても、ニコニコして、そのまま話を流していたぞ」

Ebata: "Of course, not. I didn't say anything to them. Even when he blatantly said in front of me, 'I want to go with you,' I just smiled and left."

娘:「なんで入ってくるの?」

Daughter: "Why were he coming in?"

江端:「参加者の一人が、勝手に入れてきやがるんだよ」

Ebata: "One of the participants was even letting him join on their own."

娘:「断わればいいじゃん」

Daughter: "Why don't you just say no?"

江端:「『俺、あいつ嫌いだから断ってくれ』って、言えるか? 無理だろう?」

Ebata: "Can you say, 'I don't like that guy, so please turn him down ?& You can't, can you?"

娘:「他の人ならともかく、パパなら言えると思うんだが」

Daughter: "I don't know if it's anyone else, but I think Dad can tell them."

江端:「言えるか! パパの交友関係は、その時点で破綻だ」

Ebata: "No way! My friendships would be broken at that time"

娘:「そもそも、パパに交友関係なんかないじゃんか?」

Daughter: "You don't have any friendships to begin with, do you?"

江端:「それは、『今のパパ』だ! 昔は、テニス部のキャプテンという、リア充の中のリア充だったんだ。『サービスを打てないテニス部キャプテン』って ・・・ 思い出したら、腹が立ってきたな」

Ebata: "That's 'me' now! I used to be the head of the tennis club, the realest of the real, and they used to call me 'the head of the tennis club who can't hit a service. I am starting to piss me off when I remember.

嫁さん:「で?」

Wife: "And?"

江端:「どんな恋愛にも負けないくらいの熱い想いで、『お前が嫌いだオーラ』を発していたんだけど、どうして、この想いが伝わらないんだろう ―― と」

Ebata: "I was emitting an aura of 'I hate you' with a passion that rivaled that of any other relationship, but I wondered why this feeling was not being conveyed.

嫁さん:「なるほど」

Wife: "I see."

江端:「これは、『お前が嫌いだオーラ』を受けとる側の鈍感に腹が立ったけど、同時に、私自信も『お前が嫌いだオーラ』を受けとれていないのだろう、と確信した」

Ebata: "This made me angry at the insensitivity of the person receiving the aura of 'I hate you', but at the same time I was convinced that I myself was not receiving the aura of 'I hate you'."

嫁さん:「で?」

Wife: "And?"

江端:「私の辿りついた行き先が『ぼっちスキー』だ。思えば、私の『ぼっちの歴史』の出発点は、あそこだったような気がするなぁ・・・」

Ebata: "I ended up in a place called 'Skiing Alone'. When I think about it, I feel like that was the starting point of my 'history of being alone'..."

-----

(1)そもそも、私はスキーが好き

(1) I like skiing in the first place.

(2)好きな人と一緒に行くスキーは、(1)よりも好き

(2) I like skiing with the person I like better than (1).

(3)嫌いな人と一緒に行くスキーは、(1)(2)を越える不快がある

(3) Skiing with someone I don't like is more uncomfortable than (1) and (2).

この上記(1)~(3)を満たす最適解は、『ぼっちスキー』しかありません。

The only optimal solution that satisfies the above (1) to (3) is 'skiing alone'.

(続く)

(To be continued)

2021/10,江端さんの忘備録

最近、自分で電子書籍をリリースをしている経緯から、他の人の電子書籍を目にするようになりました。

Recently, I've been seeing other people's e-books because of my own background in releasing e-books.

―― 私が困っていることに関して、的確にヒットする本が多いな

"So many books that hit exactly the right spot regarding what I'm having trouble with"

と感心しています。

I'm impressed.

考えてみれば当然なのですが、一般の書籍は、それなりの出版数が見込めないと、出版には至れません。

It is natural to think about it, but a general book cannot be published unless a certain number of publications can be expected.

ニッチな技術分野の内容なんぞ、普通に考えて売れる訳ありません。

There is no way that content in a niche technical field can be sold in a normal way.

しかし、電子書籍の場合は、基本的には、中間コスト(編集、装丁、運送、書店で書架、返品)が必要ありません。

However, in the case of e-books, there are basically no intermediate costs (editing, binding, shipping, bookstore shelves, returns).

その分、コストも安いです。

The cost for this is also low.

-----

私のようなエンジニアには、一般の書籍の内容では足りないことが多いです。

For an engineer like me, the contents of general books are often not enough.

例えば、GTFSのデータフォーマットやデータ取得方法とか、AWSのIAMの設定方法とか、データエンジニア、クラウドエンジニアにとっても、スコープ外です。

For example, the GTFS data format and how to retrieve the data, or how to set up AWS IAM, are out of scope even for data engineers and cloud engineers.

私の執筆した、Bayolinksやら、PostGISなんぞも、多くのエンジニアにとっては、謎の用語でしょう。

My writings on Bayolinks, PostGIS, etc., are probably a mystery to many engineers.

そもそも、儲けることを目的としているなら、こんな出版は全く不合理です。

If your goal is to make money in the first place, this kind of publication is completely absurd.

-----

他の分野の電子書籍については知りませんが、技術分野に関して言えば、通常の書籍の市場原理とは異なる理論で動いているように思えます。

I don't know about other fields of e-books, but when it comes to the technology field, it seems to be driven by different theories than the normal market principles for books.

(1)利益に関係なく、自分の知見を、自分が忘れた時の為にメモしておき、

(1) Write down my findings when I forget them, regardless of profit, and

(2)『他人に読んで貰う』ことを意識することで、きちんとした文章構成を行い、

(2) By being aware of the fact that "others will read it," I will be able to structure my sentences properly, and

(3)執筆に費やした時間分のコストを、少しでも回収できれば良い

(3) It's good if I can recoup some of the cost of the time I spent writing.

という感じですね。

like the above.

-----

まあ、本の内容は、プロの編集者が入っていない分、ちょっと読みにくいと思うこともあります。

Well, sometimes I think the books are a bit difficult to read because they don't have a professional editor in them.

しかし、エンジニアであれば、その読み難さも「行間で読み切れる」、と思っています。

However, as an engineer, I believe that they can read between the lines, even if it is difficult to read.