先週末、家族で、映画「オッペンハイマー」を見てきました。
Last weekend, my family and I saw the movie "Oppenheimer."
私が、予想していた内容とちょっと違っていました。
It was a little different from what I had expected.
私は、「プロジェクト管理」とか「技術」とかの話を期待していましたので、政治(戦後の赤狩り)の話は、ちょっと重かったです。
I was expecting a "project management" or "technology" talk, so the politics (post-war red hunts) were a bit heavy.
まあ、それはさておき。
Well, let's put that aside.
私、マンハッタン計画については、NHKスペシャルの他、この本を読んだりして、色々知っていますが、今でも疑問に思っていることがあります。
I know much about the Manhattan Project from reading this book and the NHK Special, but I still have questions.
『原爆実験(トリニティ実験)が初回で成功した』ということです。
The Trinity test was successful the first time.
技術に関する実験は、大抵、最初は失敗します。例えば、「ロケット実験」などが良い例でしょうか。
Technology experiments usually fail at first. A good example would be "rocket experiments.
これまで、人類がどれだけのロケットが打ち上げに失敗してきたかは、昔話ではなく、現在進行形の話です。
It is not an old story of how many rockets humanity has failed to launch in the past, but an ongoing story.
もちろん、膨大な費用と月日をつぎ込み、しかも失敗が許されない、というミッションであることは分かっているのですが ―― それでも、なお失敗するのが、実験というものです。
Of course, this mission requires tremendous money and time, and that failure was unacceptable. Even so, Still, any experiment is doomed to fail.
「爆縮レンズ」という原爆を起爆する装置(爆弾)が、初回で作動したということが、ちょっと信じられないのです。
It is a little hard to believe that the device (bomb) that detonates the atomic bomb, called the "detonation lens," worked the first time.
さらに言いますと、広島、長崎に原爆を投下する場合には、もう一段、難しいものになっていたはずです。
Furthermore, in the case of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, it would have been even more difficult.
空中に放り出した原爆の爆縮レンズの爆破タイミング(調べたら、ナノ秒単位の精度が必要とのこと)をコントロールするには、想像を絶する難しい技術が必要だったと思います。
Controlling the timing of the detonation of the detonation lens of an atomic bomb thrown up into the air (I checked and found that it requires nanosecond precision) would have required unimaginably tricky technology.
もし、映画「オッペンハイマー」に、その手の「技術」の話を期待している人には、方向性が違うと思います。
If you expect the movie "Oppenheimer" to be about that kind of "technology," you will be disappointed.
まあ、そういう技術の話だけで、アカデミー賞7部門受賞を得るのは、無理でしょうが。
They can't get seven Academy Awards just for that kind of technology.
-----
私が、この映画でショックを受けたのは、「原爆の爆発で、大気が発火して地球全体が焼き尽くされる」という仮説があり、実際に検証が行われていたということです(これはフィクションではないようです)。
What shocked me about the movie was that there was a hypothesis that the explosion of the atomic bomb would ignite the atmosphere and burn up the entire earth and that they tested this hypothesis (this does not seem to be fiction).
私は、この仮説について、全く知りませんでした。
I had no idea about this hypothesis.
―― もし、この仮説が採択されていれば、人類は、原爆を持つことを放棄せざるを得なかった
"If they adopted this hypothesis, mankind would have been forced to abandon the idea of having atomic bombs."
と考えると『惜しいことをしたな』とも思います。
When I think about it, I also think, 'That was a shame.
しかし、「原爆のない世界」が、「今よりはマシな世界」になっただろうかと問われたら、私は「分かりません」としか答えられません。
However, when asked if a "world without atomic bombs" would have been "a better world than the one we live in now," I can only answer, "I don't know.
-----
あと、これは当時の知識から鑑みて妥当かと思うのですが、登場人物に『被爆への恐怖が感じられない』ということです。
Another thing, which I think is appropriate in light of the knowledge of the time, is that the characters do not seem to fear being "exposed to the atomic bomb.
まあ、原爆による被爆の被害については、かなり後になって分かってきたことなので、そういう意味では、この映画はその時代を正しく反映している、とも思います。
Well, we learned about the "damages of exposure" to the atomic bombing much later, so in that sense, I think the film is an accurate reflection of its time.