こぼれネット

ですから、仮に、私がどこかの国で、切り取った人間の肉で饗応されたとしても『ちゃんと食べ切る』自信があります。

オーストラリアでは、2024年11月28日に、16歳未満の子どもによるソーシャルメディア(SNS)の利用を禁止する「オンライン安全性改正法案(ソーシャルメディア最低年齢法案)」が議会で可決されました。

In Australia, the Online Safety Amendment Bill (Social Media Minimum Age Bill), which prohibits children under 16 from using social media (SNS), was passed by parliament on November 28, 2024.

この法律は、世界で初めて国家レベルで16歳未満のSNS利用を禁止するものです。

This law is the first in the world to ban social networking services by people under 16 nationally.

―― と、ここまでは知っていたのですが、もう少し調べてみました。

I knew this much, but I did some more research.

■ X(旧Twitter)、TikTok、Instagram、Facebook、Snapchatなどの主要SNSが含まれる。一方、YouTubeやメッセージングアプリ、教育・健康支援を主目的とするサービス(例:Google Classroom、Headspace、Kids Helpline)は適用対象外

This includes primary social networking services such as X (formerly Twitter), TikTok, Instagram, Facebook, and Snapchat. On the other hand, YouTube, messaging apps, and services whose primary purpose is to provide educational or health support (e.g., Google Classroom, Headspace, Kids Helpline) are not covered.

■SNS運営企業は、16歳未満のユーザーがアカウントを作成・利用できないよう合理的な措置を講じる必要がある。違反した場合、最大約50億円の罰金が課せられる。

SNS management companies must take reasonable measures to prevent users under 16 from creating or using accounts. If they are found to be in breach of this, they could be fined up to 5 billion yen.

■ユーザーに公式な身分証明書の提出を強制することはできないので、運営企業は代替手段を提供することが求めらる。年齢確認のために収集したデータは適切に破棄しなければならず、違反時には同様の罰金が科せられる。

Since it is impossible to force users to submit official identification, the operating company must provide an alternative method. The data collected for age verification must be appropriately destroyed, and the same fine will be imposed in case of a violation.

-----

さて、この法律の立法根拠は、ざっくり以下の4点のようです。

The legislative basis for this law seems to be roughly as follows.

(1)60%以上の子どもが視聴しているという、薬物乱用、自殺、自傷行為、暴力的な内容などの極めて有害なコンテンツからの保護

(1) Protection from extremely harmful content such as drug abuse, suicide, self-injury, and violent content, which is viewed by over 60% of children.

(2)SNSを通じた、いじめや性的被害の防止

(2) Prevention of bullying and sexual abuse through social networking services

(3)若者の不安や抑うつ、摂食障害などの問題などのメンタルへの影響の軽減

(3) Reducing the impact on mental health, such as anxiety, depression, and eating disorders, among young people

(4)(政府の調査で)95%の保護者からの要望

(4) (According to a government survey) 95% of parents requested

翻訳文が見つからなかったので、原文サーチしてみたのですが、これは補正案だけようです ―― まあ、そのうち、翻訳版も手に入るでしょう(原文のURLご存知の方は教えて下さい)。

I couldn't find a translation, so I tried searching for the original text, but it seems that this is just a draft of the corrections - well, I'm sure we'll get a translation version eventually (if you know the URL of the original text, please let me know)

-----

私の最初の感想は『ブログはOKなんだ』でした。

My first thought was, “Blogging is OK.

私は、SNSはアカウントを持っていますが、稼動していない状態です(家族と大学の業務と帰宅連絡用にLINEのアカウントは持っていますが、使い方は「メールの替わり」です)。

I have an account on a social networking service, but it's not active (I have a LINE account for use with my family, university work, and to let people know when I've arrived home, but I use it as a “substitute for email”).

私、青少年の自殺者数の増加は、SNSとの関連があると疑っていますので、オーストラリアのこの法律によって、あの国で何が変わるのかを、注意深く観察したいと思っています。

I suspect that the increase in the number of youth suicides is related to social networking services, so I want to carefully observe what changes will occur in that country as a result of this law in Australia.

小中高生の自殺者数500人超と高止まり 厚生労働省「危機的な状況」として対策を強化

-----

オーストラリアという国は、結構アバンギャルドでラディカルな法律を作るので、私、結構「楽しく」観察しております。

The country of Australia makes quite avant-garde and radical laws, so I am pretty enjoying observing them.

あの国の法律は、飲酒や喫煙ついてはもちろん、労働時間外の「通信拒絶権」など、世界に先駆けていると思います。

I think that the laws of that country are leading the world, not only in terms of drinking and smoking but also in terms of things like the right to refuse communication outside of working hours.

また、オーストラリアでは、「イカや魚の活き造りが法律違反」というのを聞いた時にも驚きました。

Also, in Australia, I was surprised to hear that it was against the law to serve sashimi of squid or fish.

しかし、ちょっと調べたところ、似たような法律、色々な国でも見つかりました。

However, after researching, I found similar laws in various countries.

■オーストラリアでは2017年、ロブスターを生きたまま解体していたレストランが有罪判決を受けた。

In Australia, in 2017, a restaurant that was caught dismembering live lobsters was convicted.

■スイスでは2018年に動物保護規定が見直され、甲殻類を生きたまま熱湯で茹でる調理法が禁止された。

In Switzerland, animal protection regulations were revised in 2018, and the cooking method of boiling crustaceans alive in boiling water was banned.

■イギリスでは2021年に甲殻類や軟体動物にも苦痛を感じる知覚があるとする報告書がまとめられ、これらの動物が動物福祉の保護対象に加えられた。

In the UK, a report was compiled in 2021 that stated that crustaceans and mollusks also could feel pain, and these animals were added to the list of animals protected by animal welfare laws.

日本人から見れば、これらの法律は『ふーん』と思う程度かもしれませんが、彼らから見ると、日本人は『野蛮な民族』と見られている可能性はあります。

From the Japanese perspective, these laws may seem like a minor inconvenience, but from their perspective, there is a possibility that the Japanese are seen as a 'savage people.'

ってまあ、そんなことは、これまでの反捕鯨団体の活動を見れば、明らかですね。

Well, that much is clear from looking at the activities of anti-whaling groups to date.

-----

中国では、客人に自らの肉を提供するという文化的慣習が存在したとされています。特に、親孝行の一環として、病気の親に自分の肉を切り取って食べさせる行為が美徳とされることがありました(宋の時代以降に広まったとされている)。

In China, there is a cultural custom of offering your flesh to guests. In particular, as part of being a dutiful child, it was considered virtuous to cut off a piece of your flesh and feed it to your sick parents (this custom is said to have become widespread after the Song Dynasty).

三国志の時代には、劉安という人物が劉備に自分の妻の肉を料理して振る舞ったという逸話があります。

There is a story from the Three Kingdoms period about a man named Liu An who served his wife's flesh to Liu Bei.

-----

私、異文化理解とは、その国にあっては、その国の文化を尊重することだと思うのです。

I think that intercultural understanding means respecting the culture of the country you are in.

ですから、仮に、私がどこかの国で、切り取った人間の肉で饗応されたとしても『ちゃんと食べ切る』自信があります。

So, even if I were to be entertained with cut-up human flesh in some country, I'm confident that I could eat it all up.

ましてや、犬、ネズミ、モルモット、クモ、ワニ、昆虫なんぞ、完全にO.K.です(味が悪ければ食べませんが)。

And, of course, dogs, mice, guinea pigs, spiders, crocodiles, insects, etc., are OK (I won't eat them if they don't taste good).

ちなみに、カニバリズムが忌避されるようになったのは、比較的最近です(キリスト教の台頭後、世界的には16~19世紀))。

Incidentally, cannibalism only became taboo relatively recently (in the 16th to 19th centuries worldwide, after the rise of Christianity).

モバイルバージョンを終了