こぼれネット

我が国の現行の独自の教育年度(4月から3月)が、「教育システムとして有効である」ことをロジカルに主張できる人がいれば、私はお話を伺う準備があります

以前から、私は10月入学式の支持者です。

I have long been a supporter of the October entrance ceremony.

入試の時期の観点もありますが、教育の国際化の観点からも、良いことだと思います。

The reason is the time of the entrance examination; moreover, I think it is also good from the perspective of internationalizing education.

まあ、この「コロナ禍」を利用でもしない限り、こんなチャンスは二度とは訪れないでしょう。

Unless we use this "new coronavirus disaster, " we will never see this chance again.

-----

世界各国を見てみると、9月入学は圧倒的に多いですが、それが全てではないようです。

Looking at the countries around the world, the beginning of September seems to be overwhelmingly large, but that is not all.

1月(シンガポール)、2月(オーストラリア、ニュージランド)、3月(韓国)、6月(フィリピン)などもあるようです。

For example, January (Singapore), February (Australia, New Zealand), March (Korea), June (Philippines), etc.

一方、今度は会計年度を調べてみたら、こちらは、世界各国バラバラでした。

On the other hand, according to fiscal year, they were scattered across each country.

ご存知の通り、日本の場合は4月から3月です。

As you know, it is from April to March in Japan.

しかし、G-7のメンバ国でも、米国(10月から9月)、英国(4月から3月)、ドイツ(1月から12月)、フランス(1月から12月)、イタリア(1月から12月)、カナダ(4月から3月)というようにバラバラです。

However, even in G-7 member countries, the United States (October to September), United Kingdom (April to March), Germany (January to December), France (January to December), Italy (January to December), and Canada (April to March).

さらに米国に至っては連邦としては10月から9月ですが、州単位ではバラバラです。

Furthermore, although the United States has a federal fiscal year from October to September, each state has its own fiscal year.

―― それでも、国際キャッシュフローとしては、なんとかなるんだなぁ

"It will be manageable as an international cash flow."

とちょっと感心しています。

I'm a little impressed.

逆に言えば、このように会計年度がズレることで、金融危機が回避されている面もあるでしょう。

Conversely, such fiscal year shifts could avoid the financial crisis.

各国の独自通貨制度にも、良い面と悪い面ががあります。

Each country's unique currency system has its good and bad sides.

特に、国が独自のお金を印刷できる能力があるというのは、今回のような未曾有の経済危機では、圧倒的なメリットです(短期戦に持ち込まないとヤバいことになりますが)。

In particular, the ability of the country to print its own money is an overwhelming advantage in an unprecedented economic crisis like this (although it would be dangerous if it were not brought into a short-term war).

そういえば、単一通貨制度に結構ヤバいことがあることは、最近では、ユーロとギリシャが教えてくれましたね。

By the way, the Euro and Greece have recently shown that the single currency system is quite dangerous.

-----

会計年度は、各国で統一する必要はないのかもしれませんが ―― さて、「教育年度」はどうでしょうか?

Fiscal years may not need to be uniform across countries; however, how about the "educational year"?

国際協調の観点では9月が良いとは思いますが、個人的には、入試の時期が「雪害」と「インフルエンザ」と「台風」と「猛暑」がぶつかってこなければ ―― 正直、どーだっていいです。

I think September is good from the perspective of international cooperation. Personally, if entrance examinations are not disturbed by "snow damage," "flu," "typhoon," and "hot weather," I don't care at all.

我が国の現行の独自の教育年度(4月から3月)が、「教育システムとして有効である」ことをロジカルに主張できる人がいれば、私はお話を伺う準備があります。

If anyone can logically claim that Japan's current unique education year (April to March) is “effective as an education system,” I will hear them.

数値に基づくシミュレーション(机上シミュレーションで良い)があれば、喜んで馳せ参じます(本当)。

I'd be happy to come if there is a numerical simulation (even if it is a desktop simulation).

モバイルバージョンを終了