こぼれネット

―― 天皇は日本のブランドである(修正憲法第1条)

BS世界のドキュメンタリー シリーズ ウォルト・ディズニー (4)「“夢の国”ディズニーランド」を見ました。

I watched the BS World Documentary Series Walt Disney (4)  ‘Land of Dreams’ Disneyland.

この番組の中で、ウォルト・ディズニーが『我々が長年築き上げたものであり、何かを象徴するものだ』という発言をしていたという場面が出てきます。

In this program, there is a scene where Walt Disney is quoted as saying, “It's something we've built up over the years, and it represents something.”

これは、"ディズニー"という言葉が、『1日楽しめば次の日に忘れるものではなく、世代を超えて伝わっていく概念となるもの』と解説されていました。

The word “Disney” was explained as “something that is not something that you forget the next day after having fun for a day, but is a concept passed down from generation to generation.”

で、彼は、これを「シンボル(象徴)」と言ったそうです。当時は「ブランド」という言葉がなかったからだそうです。

He called it a “symbol” because the word “brand” did not exist then.

-----

現在、日本人の少なくない人が、現在の日本国憲法を「米国から押し付けられた憲法である」と批判しております。

Many Japanese people criticize the current Japanese Constitution imposed on Japan by the United States.”

特に、日本国憲法第1条 の「天皇は日本の象徴」については、『法律に用いるフレーズではない』とまで言い切る人もいた、という話も聞いたことがあります(但し、出所は辿れませんでしたので、単なる風評かもしれません)。

In particular, I have heard that some people even go as far as to say that the phrase “The Emperor is the symbol of Japan” in Article 1 of the Japanese Constitution “is not a phrase used in-laws” (however, I was unable to trace the source, so it may just be a rumor).

で、今回の番組を見ているうちに、「ブランド」という言葉のない時代において、「シンボル=象徴」が『我々が長年築き上げたものであり、何かを象徴するもの』と考えれば、日本国憲法第1条の「象徴天皇」は、(法律として成文しているかどうかはさておき)見事な表現である、とも言えるのではないか、と思いました。

As I watched this program, I thought that if we think of a symbol as something that represents something we have built up over many years, then the “symbolic emperor” in Article 1 of the Japanese Constitution (regardless of whether or not it is written as a law) is a brilliant expression.

これは、米国から押しつけられた憲法の第1条が、『日本という国家は、我々日本人が長年築き上げたものであり、天皇とはそれを象徴するものだ』という解釈が成立し得るからです。

This is because the first article of the Constitution, which the United States imposed on Japan, can be interpreted as meaning that “the nation of Japan was built up over many years by the Japanese people, and the Emperor symbolizes this.”

米国が内戦で分裂して四散して飛散しても、日本国は未来永劫に続く、ということを、他国(米国)が担保してくれた ―― という、超善意的かつ、超楽天的解釈ができるのではないでしょうか ―― ちがうか?

Even if the United States is divided and scattered by civil war, the other country (the United States) has guaranteed that the Japanese nation will continue forever. Isn't that a super-optimistic and super-benign interpretation?

-----

で、ちょっとここから戯言なんですが。

Now, I'm going to start talking nonsense.

当時、「ブランド」という言葉がなくて、やむなく「シンボル(象徴)」を使ったとするのであれば、本来の日本国憲法第1条は、

If we assume that the word “brand” did not exist at the time and that “symbol” was used as a substitute, then Article 1 of the original Japanese Constitution could be read as

―― 天皇は日本のブランドである(修正憲法第1条)

“The Emperor is the brand of Japan(Article 1 of the revised Constitution)

と読み替え可能か、検討してみました。

いかんな。このままでは、天皇が日本国が所有する物品(バックとか、自動車とか)のように読める。

This isn't good. If it stays like this, it will read like the Emperor owns the Japanese nation (like a bag or a car).

では、

Then, 

―― 天皇は日本人を表現するブランドである

the Emperor is a brand that expresses the Japanese people.

うん、これもちょっとしっくりこんなあ。

Yeah, this doesn't fit a little.

なら、

Next, 

―― 天皇は日本人の誇りを象徴するブランドである

the Emperor is a brand that symbolizes the pride of the Japanese people.

これは賛否が分かりそうです。天皇制を支持しない人もいるからです(私は、天皇制は「日本国最高位の与信システム」と認識しています)。

It seems that there will be both supporters and opponents of this idea because some people do not support the Emperor System (I recognize it as “the highest credit system in Japan”).

(↑コラムに飛びます)

(Jump to the column)

----

「ブランド」という言葉には、商業的な価値やマーケティング要素が色濃く含まれるため、やはり天皇の地位を表現するには違和感が残りますね。

The word “brand” has a substantial commercial value and marketing element, so using it to describe the Emperor's position still feels strange.

「象徴」という言葉が持つ、政治的・文化的な中立性や歴史的背景を考えると、やはり日本国憲法第1条の表現は、絶妙なバランスのもとに成り立っているように思えます。

Considering the political and cultural neutrality and historical background of the word “symbol,” it seems that the wording of Article 1 of the Japanese Constitution is based on a delicate balance.

つまり、「象徴」という表現は、単なる代替語の問題ではなく、日本の歴史や文化の中での天皇の役割を最も適切に表現するために選ばれた言葉であると言えると思います。

In other words, I think that the expression “symbol” is not just a matter of choosing a substitute word but a word that was chosen to most appropriately express the role of the Emperor in Japanese history and culture.

もし「ブランド」という言葉が当時存在していたとしても、憲法に採用される可能性は低かったかもしれんなぁ、と考えています。

Even if the word “brand” had existed then, I think it would have been unlikely to be adopted into the constitution.

私は、日本の神様(天皇陛下のご先祖)が、結構「ポンコツ」だったという話が、結構好きです。

モバイルバージョンを終了