私が町内会の役員をやらされていた時、町内会でWeb管理担当していた人が、突然引越ししてしまって、その役が私に回ってきたことがありました。
When I was appointed an officer of the neighborhood association, the person in charge of web management suddenly left, and I took on the role.
私は、従来のWebシステムを全部廃棄して、WordPressでスクラッチから作り直しました。
I scrapped the existing web system and rebuilt it from scratch using WordPress.
その上で、町内会館の予約管理システムは、Googleスプレッドシートだけを使用するものにして、3ページくらいの運用手順マニュアルだけを残して、退任しました。
After that, I left the management system for the community center's reservation system using only Google Spreadsheets. I left behind only a three-page operational procedure manual and retired.
頼まれれば、Web管理くらいサポートするつもりはあったのですが、誰一人として私に頼まなかったので、私もそのままにしてきました。
I was willing to help with web management if asked, but since no one asked, I left it as it was.
私が任期満了で退任した後も、同じ仕様のまま稼動し続けているようです。
It seems it still operates with the exact specifications even after I left office at the end of my term.
町内会のWebシステムは、『予約システム』と『町内会報表示システム』があれば、十分で、これ以上の機能を実装してはダメだと思っています。
A neighborhood association's web system is sufficient if it has a 'reservation system' and a 'neighborhood association newsletter display system,' it should not have any more functions than that.
下手な機能を入れると、役員の入れ替え時に、運用継承に失敗してコケます。
If you add a poorly designed function, it will fail to inherit operations when the board of directors is replaced, and you will look foolish.
-----
どの会社も、新システムの構築を簡単に提案しますが ―― 私は、新システム導入に対してはネガティブです。
Every company will easily propose building a new system, but I am pessimistic about introducing a new system.
旧システムを、チマチマと部分リプレースをし続けていく方が、ラクなんじゃないかな、と思うことがあります。
Sometimes, I think it would be easier to continue replacing parts of the old system bit by bit.
私の考える、システムの最優先課題は「動くこと」「停止しないこと」、さらに加えるのであれば「ユーザインターフェースを極力変えないこと」です。
The top priorities for the system, in my opinion, are “working” and “not stopping,” and if I could add one more, it would be “not changing the user interface as much as possible.”
『新しいことに飛びつかない』『必要最低限必要なサービスを、これから100年も続ける』という、サウスウエスト航空のポリシーに、古都(京都)の和菓子屋、呉服屋、伝統工芸の精神を垣間みる思いでした。
そんなことを、最近のNHKと日本IBMの事件(*)のニュースを見ながら考えていました。
I was thinking about this while watching the news about the recent NHK and IBM Japan incident (*).
(*)NHKは、受信料契約などを管理する新しい営業基幹システムの開発を日本IBMに委託していましたが、納期の大幅な遅延が見込まれるとして、2024年8月に契約を解除しました。これに伴い、NHKは既に支払った約30億円の返還と損害賠償を求め、総額約54億7千万円の訴訟を東京地方裁判所に提起しました。
(*) NHK had commissioned IBM Japan to develop a new core business system to manage subscription contracts, but in August 2024, it canceled the contract due to the expected significant delivery delay. In response, NHK filed a lawsuit in the Tokyo District Court seeking the return of the approximately 3 billion yen it had already paid and compensation for damages, for approximately 5.47 billion yen.
『どっちの言い分も、よく分かるなぁ』というのが、私の感想です。
My impression is that I can understand both sides of the argument.
そもそも、この手の事件は、私にとって、他人事ではありません。
To begin with, this kind of incident is not someone else's problem for me.
-----
企業が旧システムを使い続けるデメリットは、沢山あります。
There are many disadvantages to companies continuing to use old systems.
■コードのスパゲッティ化や互換性の問題が蓄積し、運用・保守が困難、かつ高くなる。技術者もいなくなる。パフォーマンスも悪くなる。
■The accumulation of code spaghetti and compatibility issues makes operation and maintenance difficult and expensive. There will also be a shortage of engineers. Performance will also deteriorate.
■セキュリティリスクが残り続ける
■Security risks continue to persist
の他に、企業として致命的なデメリットは、
In addition, there are also fatal disadvantages for companies, such as
■競争力のあるビジネス基盤にならない
■ It will not become a competitive business base.
■モバイル対応やシングルサインオン(SSO)など、時代のニーズに答えられない
It does not meet the needs of the times, such as mobile support and single sign-on (SSO).
があります。
そもそも、町内会のシステムと、企業の基幹システムでは、「モノ」が違います。町内会には、競争も競合も新サービスも必要ありません。
To begin with, the systems of neighborhood associations and core corporate systems are different. Neighborhood associations do not need competition, rivalry, or new services.
企業は「のんきに、旧システムのリプレースを続ける」などとは言ってられないのかもしれません。
Companies may not say, “We'll just continue replacing old systems without a care in the world.”
-----
システムとは『"動かない"が"デフォルト"で、動いたら"ラッキー"』なものであり、そのラッキーの上に、次のラッキーが詰み重なってできているものです。
A system is “unmoving by default, and if it moves, it's ‘lucky,’” and any system of one lucky thing piled on top of another.
私たちの世界を支えているものが「ラッキー」でできている、という事実は、あまり理解されていないです。
The fact that the things that support our world are made of “lucky” is not well understood.
例えば、高村薫さんの著書『神の火』の中では、原子炉の制御システムが経験値を踏襲しているものがほとんどで、そのパラメタに論理的な根拠がない(ものが多い)、という事実が記載されています ―― これをフィクションとして読み流せる人は、たぶんエンジニアではありません(エンジニアなら、この恐しさに震えなければなりません)。
For example, in the book “Kami no Hi” by Takamura Kaoru, it is stated that most of the control systems for nuclear reactors are based on empirical values and that many of these parameters have no logical basis - people who can read this as fiction are probably not engineers (engineers should be trembling with fear).
社会インフラのシステムも同様です。今、流行のDDOS攻撃なんぞは、システムの入口への攻撃に過ぎません。
The same is true of social infrastructure systems. DDOS attacks, which are popular at the moment, are just attacks on the entrance to the system.
一度、攻撃者にシステムの侵入を許したら、もう、そのシステムは死に体も同然です。
Once an attacker has gained access to a system, it is as good as dead.
システムを作った人間や、あるいはシステムの内部の運用者が攻撃者になれば、システムの破壊は防ぎようがありません。
If the person who created the system or the operator of the system becomes the attacker, there is no way to prevent the destruction of the system.
そう考えていくと、私たちの社会システムは、結構な「性善説」で成りたっているのです。
When you consider it, our social system is based on a somewhat optimistic view of human nature.
-----
ところで、町内会のWebサイトのトップページに『退会届け』のメニューを作り込んだのは、私です。
By the way, I was the one who added the “Withdrawal Form” menu to the top page of the neighborhood association website.
まだ、Webデザインの変更はされていないようです。
It seems that the web design has not been changed yet.
変更できる人がいないだけかもしれませんが。
It may just be that no one can make the change.