私は、謙虚であることは重要だと思っています。
I think it's important to be humble.
ただ、それは謙虚であることが、人間として徳のある行為だから、とは1mmも思っていません。
However, I don't think for one second that humility is a virtuous act for a human being.
謙虚でないと「恥をかく」ことが多いからです。
This is because you will often “disgrace yourself” if you are not humble.
特に、私の勤務している会社のように、技術者が万単位で集っている組織においては、特にそうです。
This is especially true in organizations like the one I work for, which employs tens of thousands of engineers.
-----
私のような「老獪(ろうかい)」の域にいる人間から見ると、自分の技術を自慢している風に語る若者は『かわいい』です。
From the perspective of someone like me who is “old cunning,” young people who talk about their skills as if they were proud of them are “cute.”
で、そう思っているシニアが、その辺にゴロゴロいます(苦笑しながら)。
And many seniors think this way (while smiling wryly).
が、彼らは、それを指摘して若者に恥をかかすようなことはしません。
However, they do neither point this out nor humiliate the young people.
―― それは、かつての自分の姿を思い起こさせるから
"That's because it reminds me of who I used to be."
か、どうかは分かりませんが(私はそうです)。
I don't know if it's true or not (it is true for me).
すでに、老獪(ろうかい)なシニアである私は、そういう若者を"よいしょ"して、上手く方向を誘導して、仕事の成果に落しこむ方に画策します(もちろん、私の仕事の為にです)。
As a crafty senior, I plan to “lift” such young people up, guide them in the right direction, and then incorporate their work into my own (of course, for my work).
-----
私が観察した範囲では、問題は、若者よりもシニアの方に多いように思えます。
I have observed that the problem seems more common among seniors than young people.
たとえば、新人や2~3年目の研究員に、まともな特許明細書が書けるわけがありません。
For example, a new researcher or a researcher in their second or third year cannot write a decent patent specification.
「新規性」と「進歩性」の違いなんて、私は特許法のゼミで、特許庁の実施要項を暗記できるくらい叩き込まれて、ようやく理解できるようになったくらいです。
I only really understood the difference between “novelty” and “inventive step” after being drilled in a patent law seminar to the extent that I could recite the JPO's implementation guidelines by heart.
そんでもって、これまで100本以上の特許明細書を出願してきた(但し、分割出願を含む)私ですら、毎回、酷く苦労している状態です。
Even I, who have applied for over 100 patent specifications (including divisional applications), have always struggled.
-----
「それではダメだ」というだけでは、ダメです。
Anyone who says “that won't do” is a no-good person.
そんなの、誰でも言えますし、私が見るに「アイデアが出せないシニアほど、このセリフを使いがち」です。
Anyone can say that, and in my experience, seniors who cannot generate ideas tend to use that line.
『それを、こう変えてみようか』と言い、『うん、随分よくなっているよ』と言い、『まとめの方は、私が直してしまっていいかな?』と言い続けるのが、シニアの仕事 ―― と私は思っています。
I think a senior staff member's job is to keep saying things like, “How about changing that to this?”, “Yes, it's much better now,” and “Can I fix the summary for you?”
しかし、『若者の指導』という体裁で、『自分の無能』を喧伝しているシニアを、度々みかけます。
However, I often see seniors promoting their incompetence under the guise of “guiding the young.”
私は、『自分がラクをするため』に誰かにアドバイスをすることはありますが、その人間を『育てる』ためにアドバイスした記憶は、一度もありません。
I may advise someone 'for my benefit,' but I don't remember advising someone 'for their benefit.'
本人から頼まれれば、アドバイスすることがありますが、頼まれないのにアドバイスしにいくほど、私は、暇でも親切でもありません。
If the person asks me for advice, I may give it, but I am neither idle nor kind enough to go and give advice even if I am not asked to.
------
先日、長女と電話で話をしていたとき、
The other day, when I was talking on the phone with my eldest daughter, she said,
『次女(今年の4月から社会人)に、社会の厳しさを教えなくてもいいの?』
'Don't you need to teach your second daughter (who will start working this April) about the harshness of society?
と言われました。
『"社会の厳しさ"なるものは、"社会"が教えてくれるのに、なんでわざわざ私が、嫌われ役をかって出てまで、教えてやらなければならないんだ?』
'Why should I go out of my way to play the role of the hated one to teach her about the “harshness of society” when society itself is supposed to teach her about it?
と返しました。
I answered the above to the eldest daughter.
だいたい、そういう、下らない苦言を子どもたちにするバカな大人が多いから、子どもたちが、必要以上の社会に出るのを恐れるようになるのですよ。
Many adults make such stupid complaints to children, so children become afraid of going out into society more than they need to.
大人は、むしろ、大人のメリットの方を、子どもに発信しているべきでしょう。
Adults should be communicating the benefits of being an adult to children.
ともあれ、私は、"社会の厳しさ"なるものを、子どもに偉そうに語っている大人って『真正のバカ』と思っています。
Anyway, I think that adults who talk to children about the “harshness of society” in a big-headed way are “genuine idiots.”