最近、学会発表用のカンファレンスペーパーや論文の生産装置として、心を無にして作業しています。
Recently, I’ve been working like a mindless production machine for conference papers and academic manuscripts.
――「何のために」なんて考えたら負けだ
If I start thinking “what’s the point,” I lose.
と思いながら、量産活動を続けています。
With that mindset, I continue my efforts in mass production.
-----
論文では、設定パラメータの一つに至るまで、その根拠を求められます。
In academic papers, we’re required to justify even a single parameter setting.
根拠としては、「論理的に無矛盾であることを説明しきる」か、「既往研究の論文結果を引用する」という2つの手段があります。
The two options are: “logically and internally consistent reasoning” or “citing established studies.”
後者は、「私は知らんけど、先人がちゃんと研究して、学会が認めた論文として公開されているんだから」という理由付けができるのです。
The latter lets you say, “I don’t know, but smarter people have studied it, and it’s been published and peer-reviewed.”
私たち研究員は「他人の実績に便乗する」と冗談めかして言いますが、
We researchers half-jokingly call this “riding on others’ achievements,”
この周到かつ粘着的なファクトチェックこそが、“論文”というか“学問”を支える骨格になっているのは事実です。
But in reality, this meticulous and obsessive fact-checking is the very backbone of academic integrity.
こうして、アカデミズムという権威が支えられているのだなぁ、と考えると、
When I think about how this is what sustains the authority of academia,
アカデミズムとは、フェイクニュースの"究極の対極"に位置するものなのだと、つくづく実感します。
I’m reminded that academia truly stands at the extreme opposite of fake news.
-----
比して、「日本の自動車の耐久試験では、ボーリングの球を6メートルの高さから落として、ボンネットに傷が付かないかをチェックする」などという、
In contrast, there are claims like “In Japan’s car durability tests, they drop a bowling ball from 6 meters to see if the hood gets scratched.”
意味不明なことを言っていた某国の大統領は、
Spouted by some foreign president who lives in a world with no fact-checking.
ファクトチェックとは無縁の世界で生きているようで、心底うらやましくもあります。
Honestly, I’m a little jealous of how unburdened he seems by reality.
もう、あの大統領は「そういう奴」でいいです(諦めています)。
At this point, I’m OK with accepting “that’s just the kind of guy he is” (I’ve given up).
ですが、「その大統領を管理すべき周囲の側近たちは、一体何をしているんだ」とは思います。
But I do wonder, “What on earth are his aides and staff even doing?”
大統領は選挙で選ばれた存在ですから、
A president is elected, after all,
インテリジェンスとか、モラルとか、常識とか、そういうものは原則として必要とされない、というのも納得できます。
So I can accept that intelligence, morality, or common sense aren’t strictly required.
しかし、行政機関には、大統領のポリシーを踏まえつつ、それを制御・調整する義務があります。
However, administrative agencies must work within the president’s policies while still maintaining their autonomy.
そうしたチェック機能を働かせられない彼らこそが、「職務怠慢」そのものじゃないんですかね。
Aren’t those agencies the real culprits of “dereliction of duty” for failing to enforce those checks?
――という、当たり前の理屈が通らないところに、あの大統領制の恐ろしさがあるのです。
And it’s precisely this breakdown of basic logic that makes that presidential system so terrifying.
------
比して、我が国の首相が、日替わり(とは言わないまでも月替わり)定食くらいの頻度で変わる、
By contrast, our country’s prime ministers change about as often as a seasonal lunch special, maybe not daily, but monthly.
『為政者簡易変更システム』というのは、本当に素晴らしい仕組みだと思っています。
And I genuinely think this “easy political leadership replacement system” is a brilliant innovation.
(1)政権与党(自民党)って、ずっと変わらないんだなぁ (2)『金』はともかく、倫理的に問題があるセックスしている時間があるなら、仕事しろ