次女が、会社のイベントで子ども向けのお絵描き教室の先生をやるそうです。
My younger daughter will be a teacher at a drawing class for children at her company's event.
イベント開催側には、連休もなにもあったものではありません。
For the event organizers, there’s no such thing as a holiday.
連休のさなかにサービスを提供する側の多くの日本の人たち――がんばってください。
To those providing services during the holidays. Please hang in there.
なに、この私も、連休に入ってからは計算と執筆で、眠らなくても頭がキラキラしている状態です。
I have been crunching numbers and writing throughout the holidays, with my brain still sparkling even without sleep.
午前2時を過ぎたころに、課題の解決手段がドバドバと頭に浮んでくる日々です(多分、よくない状態)。
Every night around 2 a.m., solutions to my problems come flooding in (probably not a healthy state).
それはさておき。
But that aside.
-----
私の娘たち二人は、どちらも絵が描けます。
Both of my daughters can draw.
上手いかどうかは分かりませんが、自分のイメージしたものを、絵というかたちで具現化できるということを、「すごい」と思っています。
I’m not sure how skilled they are, but I’m amazed they can turn what they imagine into something tangible, like a drawing.
「絵を描く仕事についたら?」と言ったこともあるのですが、鼻で嗤われましたよ(本当です)。
I once said, “Why not pursue a job in art?” and they scoffed at me (really).
世の中には、彼女たちの技能を遥かに超える『絵描き』が、ゴロゴロしている――のだそうです。
There are artists out there with skills far beyond theirs, just everywhere.
私は、「絵を描ける」というだけで『才能がある』と思ってしまうのですが、「絵を描ける人」は、当然のように「絵を描ける以上の“何か”」が見えてしまうようです。
The ability to draw itself already seems like talent, but for those who can draw, it seems natural that they also perceive something beyond just “being able to draw.”
能力のある人ほど、他人の能力を見抜ける能力もある――これって、なかなかの悲劇だと思います。
The more capable someone is, the more keenly they perceive others’ capabilities. I think it is quite a tragedy.
能力があることによって、その能力を使って世間で闘うことを、やめてしまうということになるからです。
Talent can ironically lead someone to opt out of using it to compete in society.
仮に闘いを選択したとしても、大抵の場合、その「闘い」は本人を不幸にします。
And in most cases, that “competition” makes the person miserable.
どこかの誰かが「才能とは、呪いである」と言っていましたが、げに名言と言えましょう。
Someone once said, “Talent is a curse.” That may well be a timeless truth.
結局のところ、「才能」は、それを活かす場と、それを使っても壊れない心と体が揃って、ようやく意味を持つ――ということでしょうか。
Ultimately, talent only becomes meaningful when paired with the right environment, and a mind and body strong enough to handle it.
その意味で、彼女たちは絵を描くことを「楽しめる場所」に身を置き、自分の人生をうまくマネジメントしているのかもしれません。
In that sense, they may wisely manage their lives by enjoying drawing in a space that brings them joy.
「好きなことを仕事にしない」という選択肢は、立派な自己防衛なのです。
Choosing not to turn what you love into a job can be a respectable form of self-protection.
-----
私のように、自分の限界に気づく前に限界を超えてしまい、午前2時にキラキラしながらキーボードを叩いている人間は、幸福なのか不幸なのか――正直よく分かりませんが、
Someone like me, who goes beyond their limit before even realizing it, typing away at 2 a.m. with a sparkling brain. Am I happy or miserable? Honestly, I don’t know.
はっきり言えることは、今の私は「体調は不幸」で「覚醒が睡眠を妨げている」ということくらいです。
What I can say for sure is that my physical condition is miserable, and my alertness is disrupting my sleep.
連休? ああ、そんなものもありましたね。
Holidays? Oh, right, that was a thing.
さて、続きを書きましょうか。
Well then, shall I continue writing?
午前3時を回りました。まだ、頭はキラキラしています。
It’s past 3 a.m. now. My brain is still sparkling.