ロバート・ザイアンス(Robert Zajonc)が提唱した「単純接触効果(mere exposure effect)」とは、
The "mere exposure effect," proposed by Robert Zajonc,
『人は、同じ対象に繰り返し接すると、それに対して好意的な感情を抱くようになる』
refers to the psychological tendency that repeated exposure to the same object increases a person's likability toward it.
という心理的傾向のことです。
This is a well-established concept in psychology.
■提唱者:アメリカの心理学者 ロバート・ザイアンス(1923-2008)
■Proponent: American psychologist Robert Zajonc (1923-2008)
■発表年:1968年、論文「Attitudinal Effects of Mere Exposure」(Journal of Personality and Social Psychology)
■Publication: 1968, in the paper "Attitudinal Effects of Mere Exposure" (Journal of Personality and Social Psychology)
■背景:従来は「情報の理解」や「体験の質」が評価や好意の決定要因と考えられていましたが、ザイアンスは「意味が分からなくても、ただ繰り返し見た対象に好意を抱く」傾向があると主張しました。
■Background: Whereas traditional thinking emphasized understanding or experience quality as the basis of preference, Zajonc argued that people like things simply through repeated exposure, even without understanding their meaning.
この理論は、現在私が執筆中の論文の核となるものであり、数多くの実験によってその有効性が支持されている現象でもあります。
This theory is central to the paper I’m currently writing and is supported by numerous experimental validations.
---
私はかつて、この効果を恋愛戦略と組み合わせた内容の日記を書いたことがあります。
I once wrote a journal entry combining this effect with dating strategies.
要するに、「大学の講義にキチンと出席している女子学生」に対して、男子学生は「魅力」と「シンパシー」を感じやすい、という実験結果です。
実際、単純接触効果の対象は「人」に限られません。
The effect isn't limited to people.
被験者に対し、意味不明な図形や外国語(例えば中国語やトルコ語の単語)を異なる回数だけ見せた実験では、提示回数が多いものほど「好き」「好ましい」「意味が良さそう」といった評価が高まるという結果が得られています。
Experiments have shown that when participants were shown meaningless shapes or foreign words (e.g., Chinese or Turkish) a varying number of times, those shown more frequently received higher ratings like "likable," "pleasant," or "seems to have a good meaning."
この効果が最も顕著に表れるのは、選挙ポスターでしょう。
This effect is most clearly seen in election posters.
候補者の顔や名前をポスターやCMで繰り返し目にすることで、好感度が上がってしまうのです。
Repeated exposure to a candidate’s face or name via posters or commercials boosts favorability.
私たちは政治家の政策などほとんど聞いていません。
Sadly, we rarely pay attention to politicians' policies.
広告やマーケティングもこの範疇に入ります。
This also applies to advertising and marketing.
同じブランドやロゴを繰り返し目にすることで、親近感が生まれるというのは、よく練られた戦略です。
Seeing the same brand or logo repeatedly builds familiarity -- a well-calculated strategy.
また、芸人が「とにかく売れてなんぼ」と言われるのも、突き詰めれば単純接触効果の現れと言えるでしょう。
The idea that entertainers must "get exposure at all costs" reflects this effect.
個人的な経験としては、若い頃に好きなミュージシャンのアルバム(レコードやCD)を買った際、最初は違和感や嫌悪感すら抱くことがありましたが、
In my own experience, when I bought albums from musicians I liked in my youth, I sometimes felt discomfort or even aversion at first,
「そんなはずはない」と自分に言い聞かせながら繰り返し聴くうちに、次第に好ましく思えるようになった――という、涙ぐましい努力をしていた記憶があります。
By repeatedly listening and convincing myself "this can't be bad," I gradually came to like them -- a rather bittersweet effort.
……でも、効果はあったと思います。
...But I do think the effect worked.
「単純接触効果」は、人間の心理における信頼性の高い一態様です。
The mere exposure effect is a highly reliable phenomenon in human psychology.
---
さて、世の中には「自分が嫌い」というセルフヘイトの感情を抱いている人が少なくありません。
Many people harbor self-hating feelings, such as "I hate myself."
そういう人が、毎日鏡の中の自分を見てもまったく好きになれないのは――「接触頻度」ではなく「スペックの問題」なのか? と一瞬思いました。
When such people see themselves in the mirror every day and still can't like what they see -- could it be not about exposure but "specs"? I briefly wondered.
しかしザイアンスの研究には、次のような注釈もあります。
However, Zajonc's research includes an important caveat.
『接触回数が過剰になると、逆に嫌悪感を抱くこともある(飽き・過剰露出)』
"Too much exposure can backfire and lead to aversion (boredom or overexposure)."
――とすれば、「鏡を見る回数を制限する」というのが、セルフヘイトへの対策のひとつになるのかもしれない――などと、ぼんやり考えていました。
-- If so, perhaps "limiting how often you look in the mirror" could be one way to address self-hate -- I mused vaguely.