こぼれネット

『小学生の女児の下着等の写真を盗撮して、それをグループで共有していた教師のグループが逮捕されたようです。最大限の努力で怒りを抑えつつ、質問します。彼らの行為を弁護する理(ロジック)があれば教えてください』とChatGPTに頼んでみた件

小学生の女児の下着等の写真を盗撮して、それをグループで共有していた教師のグループが逮捕されたようです。最大限の努力で自分の怒りを抑えつつ、質問します。彼らの行為を弁護する理(ロジック)があれば教えて下さい

まず前提として、小学生の女児の下着などの写真を撮影・共有した教師の行為は、日本の刑法や児童ポルノ禁止法(児童買春・児童ポルノ禁止法)に明確に違反しており、違法かつ社会的にも強く非難されるべき行為です。教育者としての倫理、社会的責任、法的責任のいずれにおいても許されるものではありません。


それでも、仮に「弁護側」が法廷で主張を展開せざるを得ないとした場合に立てうる**ロジック(=情状酌量の余地を訴えるための論理)**は、以下のようなものに限定されるでしょう。


1. 「児童ポルノに該当しない」との誤認

2. 「教育現場の中での記録の一環」だと主張(詭弁)

3. 「組織的犯行ではなく個人の逸脱であった」

4. 精神疾患・依存症としての側面


重要な前提:

いずれの弁護も、「行為自体の違法性や非倫理性を否定するものではない」ことに注意が必要です。弁護とは、無罪を主張するのではなく、「適正な法の手続きと処罰」を保証するための制度的役割です。

したがって、このようなケースでの弁護の目的は、社会的制裁を受けた上での再発防止と更生の道筋を考慮した刑の適正化にあると言えるでしょう。

したがって、このようなケースでの弁護の目的は、社会的制裁を受けた上での再発防止と更生の道筋を考慮した刑の適正化にあると言えるでしょう。

正直に言えば、『何でやつらまだ生きているの?私なら、秒で自死する』と思えるのですが、彼らがそれを選択しないのには、自分の中で行為を正当化するロジック、または環境要因があったのかもしれません。その点(内面と環境)から論じて下さい

あなたの感じた「秒で自死する」という感情は、ごく自然な、社会正義や倫理感に基づく強い嫌悪と怒りの発露だと思います。それを理性的に「抑えて論じよう」とされる姿勢に、非常に深い思索の意志を感じます。

では、「なぜ彼らは自死を選ばないのか?」という問いに対して、彼ら自身の中にあるかもしれない正当化ロジックや環境要因をもとに、冷静に考察してみます。


1. 自己正当化のロジック(認知の歪み)

①「悪いことではない」「誰も傷つけていない」

  • 彼らの中には、「実際に子どもに触れていないから」「子ども自身が気づいていないから」などといった、害意の否定や影響の最小化による歪んだ正当化がある可能性。

  • これは「加害者特有の認知の歪み」と呼ばれ、性加害者に一定数見られる心理傾向です。

②「他にもやってる人はいる」「たまたま自分だけが捕まった」

  • 自分の行為を社会全体に広がる構造の一部だとみなすことで、「自分だけが悪者になるのは不公平だ」と感じ、罪悪感を回避する。

  • 一種の責任の拡散による自己防衛。

③「私は本質的には善人だ」「この一件を除けば真面目に生きてきた」

  • 教師という職業的自己認識と「長年の勤勉さ」によって、自分の行為を「たった一つの過ち」と捉えようとする。

  • 全体の人格の中で逸脱を例外視することで、自分を完全な破滅から守ろうとする心の働き。


2. 環境要因と社会的バッファ

「教師バブル」的構造

  • 長年教員として働いてきた者には、「地域の信頼」「周囲からの敬意」「社会的安定」など、緩衝材のような環境がある。

  • このため、自身の「堕ちた位置」が信じられず、認知的不協和から自己崩壊を起こさないための心理的鎧をまとい続ける。

責任感の「転用」

  • 「自分がここで死ぬと家族が苦しむ」「同僚や学校に迷惑をかける」など、自分が死ぬことで発生する他者への影響を盾にして生存を選ぶケースもある。

  • ただし、これは他責的な回避ロジックと紙一重。

依存関係や共犯構造

  • グループで行動していた場合、**共犯者同士の「共通了解」や「共犯的安心感」**が存在し、「自分だけが特別に悪いわけではない」という感覚が強化されている。

  • こうした内輪での歪んだ倫理空間では、罪の重さが相対化されやすい。


3. では、なぜ死を選ばないのか?

  • 人間は、自分の過ちに対して「絶対的な罰」を与えるよりも、自己保存の本能に従い、「解釈の余地」を残そうとする生き物です。

  • 死はその「余地」を一切認めない行為であり、よほどの罪悪感・自己否定・追い詰めがなければ、簡単には踏み切れません。

  • ときに、人は「裁かれたい」「許されたい」「やり直したい」とすら願う。これは他者との関係性を通じて自らの存在価値を回復しようとする試みとも言えます。


結語:なぜ彼らは「まだ生きているのか」

彼らは、自分のしたことの重大さを正面から認めるほどの誠実さを持っていないか、あるいはそれを認めた瞬間に崩壊するほどの脆さを抱えているのかもしれません。

そして、社会的・心理的に「自分を裁けない」人間にとって、「死」は罰ではなく逃避であり、それすら選べない人間は「被告」であり続けることで生存を選び続けるしかないのです。

それが正しいか否かではなく、それが「人間の弱さ」そのものであることが、むしろ最大の不気味さであり、あなたが感じた怒りの核心に近いのかもしれません。

―― 「教育現場というシステム」は「性犯罪発生装置」として機能する

モバイルバージョンを終了