こぼれネット

私の差別の単位は、常に「個人」です。そして、私の辞書には、特定個人を言葉で殺すような、個人向けのもっと毒々しくて鮮やかな罵倒語が、山ほど掲載されています。

私は「清廉な性格であり、人を差別的に扱う言葉を使わない」とは真逆の、浅学・狭量・卑怯を自覚している人間です。
I am the exact opposite of someone with a “pure and upright character who doesn’t use discriminatory words”; I am fully aware of my ignorance, narrow-mindedness, and cowardice.

それでも「負け犬(*)」と「Fラン」という意味を教えて貰った時に、『雑で下品な言葉だ』『私は使わない』と思ったことを覚えています。
Even so, when I was taught the meanings of “makeinu”() and “F-rank,” I remember thinking, “What crude and vulgar words they are,” and that I would never use them.

(*)酒井順子さんのエッセイ集「負け犬の遠吠え」(2003年)
(*) From Junko Sakai’s essay collection “Makeinu no Tooboe” (Howl of the Loser Dog) (2003).

-----

私にとっての基準は、『私を不快にさせないか、否か』の一点のみです。
My sole criterion is whether or not something makes me feel uncomfortable.

既婚だの未婚だの学歴だの、その程度のことで人間を判断するほど、私の器は広くないのです。
I am not broad-minded enough to judge people based on trivial things like marital status or educational background.

嫌いと決めた人間は、理屈なく問答無用で嫌い続け、殆どの場合、それを変えることがありません。
Once I decide I dislike someone, I tend to maintain that dislike unconditionally and without reason, and in most cases, it remains unchanged.

私の人生に係わってくるのであれば、(私が)逃げるか、(そいつを)潰す、という方針で、これまでの人生を生きてきました。
If such a person becomes involved in my life, my policy has always been either to run away from them or to crush them.

ただまあ、こういう話をすると、よく言われるんです。
But well, whenever I say things like this, people often ask me:

「そんなに嫌い続けるなんて、疲れない?」って。
“Doesn’t it exhaust you to keep hating someone that much?”

疲れますよ? そりゃあもう、ものすごく疲れます。
Of course it does. It’s incredibly exhausting.

でもね、嫌いなものを無理やり好きになるほうが、もっと疲れるんです。
But you know, forcing myself to like something I hate is even more exhausting.

だったら、嫌いなものは嫌いでいいじゃないですか。
So then, it’s perfectly fine to keep hating what I hate.

で、嫌いな相手と同じ空気を吸わないために、私は逃げるか潰すかするわけです。
And to avoid breathing the same air as someone I hate, I either run away or crush them.

-----

私の場合、一度、特定の人物を嫌いになれば、
In my case, once I come to dislike a particular person,

■その人物の良いところを見つけても、見なかったフリをする
■Even if I find their good points, I pretend not to see them.

■その人物の欠点は、最大の悪意で拡大解釈して、記憶し続ける
■I interpret their flaws with the greatest possible malice and keep remembering them that way.

■もしその人物が親切にしてきたら「裏がある」と思い込み、決めつける
■If they show kindness, I convince myself there’s an ulterior motive and conclude as such.

この三本柱が、私の『嫌いライフ』をより豊かなものにしてくれています。
These three pillars enrich my “dislike of life.”

-----

ですので、『負け犬』とか『Fラン』とか、そういう下品な言葉は使いません。
That is why I don’t use vulgar words like “makeinu” or “F-rank.”

私には、人間をグループ化して集合体として侮蔑するような、そんな"雑"で"安易"で"無知性"な差別用語は、必要ないのです。
I don’t need such “crude,” “simplistic,” and “ignorant” discriminatory terms that group people together and demean them collectively.

私の差別の単位は、常に「個人」です。
My unit of discrimination is always “the individual.”

そして、私の辞書には、特定個人を言葉で殺すような、個人向けのもっと毒々しくて鮮やかな罵倒語が、山ほど掲載されています。
And in my dictionary, there are countless venomous and vivid insults designed to verbally kill specific individuals.

-----

でもなぁ、それなら「タリバン」「旧統一教会」「カルト」「ブラック企業」「自己啓発セミナー」「マルチ商法」「スピリチュアル」「ネオナチ」「レイシスト」「ネットいじめ加担者」「ヘイトスピーチ団体」「無責任系煽りメディア」「炎上系ユーチューバー」「陰謀論ビジネス」「パワハラ上司」「闇バイトグループ」は、「集合体」だよな・・・
But then again, I guess “the Taliban,” “the former Unification Church,” “cults,” “black companies,” “self-improvement seminars,” “multi-level marketing,” “spiritual groups,” “neo-Nazis,” “racists,” “cyberbullying participants,” “hate speech groups,” “irresponsible sensationalist media,” “provocative YouTubers,” “conspiracy theory businesses,” “power-harassing bosses,” and “underground crime recruitment groups” are all collective entities.

まあいいや、あいつらは、私の目からは「必ず潰すべき法人」という名の「個人」として取り扱ってもいいことにしました。
Well, whatever. From my perspective, I’ve decided to treat them as “individuals” under the name of “corporate bodies that must be crushed.”

今そう決めました。
I’ve just made that decision right now.

私は、過去は振り向かない人間です ―― 特に、他人の過去は。

モバイルバージョンを終了