米国(の大統領)が世界に対して関税による圧力を強めている一方で、中国は日本に対する一部の規制を緩和しつつあるように見えます。
While the U.S. (the president, to be specific) is increasing pressure on the world through tariffs, China appears to be gradually easing some of its regulations on Japan.
こうした動きは、経済の素人である私にも、何となく肌で感じ取れるものがあります。
Even as a layperson in economics, I can vaguely sense these shifts.
米国では、大統領のみならず、多くの国民が「外国に市場を食い荒らされている」という思いを抱いているようです。
In the U.S., not only the president but also many citizens seem to feel that foreign countries are devouring their domestic markets.
そしてその感情が、「自国第一」の関税政策という形で表出しているのだと感じています。
And I believe that sentiment is manifesting itself in the form of "America First" tariff policies.
-----
私は以前、「日本の『公平』と、米国の『公平』は根本的に違う」という話をしたことがありますが、最近ようやく、その差異が政策や経済現象として具体化してきたように思えます。
I once said that Japan's idea of "fairness" is fundamentally different from that of the U.S., and now I finally feel that this difference is becoming visible in the form of real policies and economic phenomena.
私は、かつて中国が安価な人件費を武器に、日本市場から製造業を次々と吸収していった場面を、現場で見てきました。
I have personally witnessed how China, using low labor costs as a weapon, steadily drew manufacturing away from the Japanese market.
当時の日本では、「中国の低品質な製品が、日本の高品質な製品に勝てるわけがない」という声が主流でしたが、結果から見れば、日本は完敗でした。
At the time, many in Japan insisted, "Low-quality Chinese products can't possibly beat Japan's high-quality ones," but in hindsight, it was a complete defeat for Japan.
中国は、当初は粗雑だった製品でも、製造を継続する中で品質を向上させていきました。
Although Chinese products were rough at first, they improved in quality through continued production.
これは、製造業に関わったことのある人なら誰もが知っている「当たり前」の話です。
This is a matter of common sense for anyone with experience in manufacturing.
作り続けるだけでノウハウが蓄積され、国内競争があればなおさら品質は高まり、価格は下がっていきます。
By simply continuing production, know-how accumulates, and with internal competition, quality improves while prices fall.
だからこそ、「モノづくり」は、できる限り自分たちの手元に置いておくべきだと、私は強く信じています。
That’s precisely why I firmly believe manufacturing should be kept as close to home as possible.
中国は、低コスト労働を足がかりに、地道に製造業を自国に定着させました。
China used low labor costs as a foothold and steadily rooted manufacturing within its borders.
これは政府の長期支援と安定した体制による「ソフトランディング」の成果です。
This was the result of a "soft landing" made possible by long-term government support and a stable regime.
-----
一方の米国は、関税という強硬手段で製造業を呼び戻そうとしています。
In contrast, the U.S. is trying to bring back manufacturing using the forceful tool of tariffs.
これは、摩擦を前提とした「ハードランディング」と言えるでしょう。
This can be described as a "hard landing," one that inherently invites friction.
米国はすでに各国の反発を買っていますが、それでも「ものづくり大国アメリカの復活」がまったくの夢物語とは言えません。
The U.S. is already facing backlash from various countries, but the revival of "Manufacturing Superpower America" is not entirely a fantasy.
ただし、問題は「時間」です。
However, the key issue is time.
中国は政権交代のない体制のもと、数十年単位の長期戦略を実行できますが、米国は基本的に4年、最大でも8年の政権サイクルです。
China, with its non-democratic system, can execute decades-long strategies, whereas the U.S. operates on a 4-year term, with a maximum of 8 years per administration.
仮に再びトランプ政権が成立したとしても、彼に残された時間はあと3年強しかありません。
Even if the Trump administration were to return, he would only have about three years left.
日本の製造業が、それに賭けて米国移転を決断するとは考えにくい状況です。
It’s hard to imagine Japanese manufacturers betting on that and deciding to relocate production to the U.S.
もっとも、最近の国際情勢を見ると、「ルールの方を変えてしまえばよい」と考える国も増えつつあり、アメリカが憲法を改正して任期制限を撤廃する…という未来も、完全には否定できないのかもしれません。
That said, judging by recent global trends, more countries seem willing to "change the rules," so even the possibility of the U.S. amending its Constitution to remove term limits cannot be completely ruled out.
米国が「ものづくり」の復活を成し遂げる前に、先に訪れる可能性が高いのは「モノ不足によるインフレ」です。
Before the U.S. succeeds in reviving its manufacturing, it is highly likely that it will first face inflation due to supply shortages.
関税を引き上げれば、その分だけ輸入品の価格は上がり、当然ながら物価は上昇します。
Raising tariffs leads to higher import prices, which naturally results in increased overall prices.
では、アメリカの国民がその負担にどこまで耐えられるのか。これが非常に興味深い論点です。
The question then becomes: how much of that burden are American citizens willing to bear? This is a fascinating issue.
-----
そしてもう一つの未来像として、「アメリカ抜きの新たなサプライチェーンの構築」が考えられます。
Another likely scenario is the construction of a new supply chain that excludes the U.S.
今後の主戦場は明らかに東南アジアです。
The principal battleground in the future is Southeast Asia.
私も以前、東南アジア諸国のGDP成長率を調べた際、「桁を見間違えたのでは?」と思ったほどの勢いがありました。
When I previously looked up GDP growth rates of Southeast Asian countries, the numbers were so high that I thought I had misread them.
こうした国々の需要を正しく理解し、現地に合わせた製品を開発できれば、日本車も勝負になるはずです。
If these nations' demands are correctly understood and products are tailored to their markets, Japanese automobiles can still be competitive.
もちろん、現地メーカーとの競争は避けられませんが、日本の道路事情を基準に設計した車を押しつけたり、文句ばかり言ったりしなければ、現地でも支持される可能性はあるでしょう。
Of course, competition with local manufacturers is inevitable, but as long as Japan avoids forcing designs based solely on its road conditions or constantly complaining, success is possible.
少なくとも、私個人としては、ホンダN-BOXのような軽自動車と、そこに連携するサービスネットワークがあれば、どんな国の車も選択肢に入ります。
At the very least, if there's a kei car like the Honda N-BOX along with proper local service support, I’d consider cars from any country.
燃費がよくて、車体が小さければ、それで充分です。
As long as the vehicle is fuel-efficient and compact, that’s enough for me.
-----
つまり、「モノづくりは国家の根幹」などという、格調高い話を一通りした後で、結局私の結論は「N-BOXさえあれば幸せ」という個人的な話に落ち着きました。
So, after all the lofty talk about "manufacturing being the backbone of a nation," I ultimately landed on a very personal conclusion: as long as I have an N-BOX, I'm happy.
米中の戦略がどうあれ、関税がどうあれ、私が選ぶのは「小さくて静かで燃費のいいやつ」です。
Regardless of U.S. or Chinese strategy, regardless of tariffs, I’ll always choose the small, quiet, and fuel-efficient one.
世界情勢がどれだけ大きく揺れていても、私のカーライフは、たいてい軽自動車の中で完結しているのです。
No matter how much the world shakes, my car life pretty much ends with a kei car.
これぞまさに、“グローバル経済”の恩恵を受けながら、“ローカル価値観”で生きる庶民の姿と言えるのかもしれません。
Perhaps this is the actual image of an ordinary person—benefiting from the global economy, yet living by local values.
そこで今回は、「米国車の仕様を何一つ変えずに」、それでも日本市場で売れるようにするにはどうしたらよいか、という実に前向きな提案を考えてみました。