こぼれネット

以上、「英語に愛されないエンジニアの英語論文作成方法」でした。

先日、国際学会で発表したカンファレンスペーパーでアワード(賞状)を頂いたお話をしました。
I recently shared a story about receiving an award for a conference paper I presented at an international academic conference.

会社の同僚から「受賞をもらうコツ」みたいなものがあるのかを聞かれたので、ちょっと考えて、このようにお返事しました(少し追加しています)。
Today, a colleague at work asked me if there were any "tricks" to winning an award, so I gave it some thought and responded as follows (with a few additions).

-----

(1) 自分が知らない英単語は「絶対に使わない」
(1) Never use English words you don’t fully understand.

(2) 自分の頭にスッとは入ってこないセンテンスは「間違ってる」
(2) If a sentence doesn’t go smoothly into your own head, it’s wrong.

(3) 図と表を「使い倒す」
(3) Make full use of figures and tables.

(4) 総括
(4) Summary

読み手(査読者)が、可能なかぎり「短時間でラクして読めて」「わかったような気になれる」ことを、常に心がけて論文を執筆すること。
When writing a paper, always keep in mind that the reviewer should be able to read it quickly and effortlessly—and feel as though they have a clear understanding of it.

以上、「英語に愛されないエンジニアの英語論文作成方法」でした。
That’s my method for writing English papers as an engineer unloved by the English language.

-----

まあ、上記の話は、他の英語論文や英語発表プレゼンに対する批判でもあります。
Everything I just said is also a criticism of other English papers and presentations.

上記の真逆をいく論文や発表は、常に私を苦しめます。
Papers and presentations that go against these principles always give me a hard time.

私なら、私を苦しめる発表や論文に、アワード(賞状)を授与したいとは思わない、と思うのです。
I wouldn’t want to give an award to a paper or presentation that made me suffer.

目指すのは、「笑える」(それが無理なら、「内心でクスっとなる」)論文です。
My goal is to write a paper that makes people laugh—or at least smile inwardly.

いや、これ本当です。
Seriously, I mean it.

私、論文で、「金や人がなく、メールで無茶をいうだけの上司の命令で、実証実験をやらされた現場の悲哀」がにじみ出る英文の論文で "Best paper award"(最優秀論文賞)を受賞したことがあります。
I once received a Best Paper Award for an English paper that exuded the despair of a field test imposed upon me by a boss who offered no money, no workforce—just unreasonable orders via email.

なにしろ、受賞どころか、採択されるとも思わなかったくらいです――冬の朝2時に、誰もいない、狭い、暗い、実験車両の中で、PC開いて一人コーディングをする辛さの怨念を、全力で論文に叩き込みました。
I never expected it to be accepted, let alone win an award—I just poured my grudge into the paper, born of coding alone at 2 AM on a winter morning, in a narrow, dark test vehicle with no one around.

今になって思うと、『なんで、あの論文、社内審査通過したんだろう』と不思議に思いますが――多分、英語の論文だったからだろうな、と思います。
Now that I think about it, I still wonder how that paper ever passed the internal review—but maybe it’s just because it was written in English and no one read it.

-----

ちなみに、フィールド実験完了後、『もう一度、あの実験を』と言った(そして、フィールド実験に一度も来なかった)上長とは、その後、一度も口をきいていません。
By the way, after the field test was completed, the same boss—who never once showed up at the site—said, “Let’s do that experiment again.”
I haven’t spoken a single word to him since.

わーい! 論文賞、もらったーー!!

モバイルバージョンを終了