先日、大学の全体ゼミで、学部の先生と学生たちの前で、
The other day, at a university-wide seminar, in front of faculty members and students,
「人生でこれ以上は書けないと思えるほどのプログラムを書き、PCを壊すほどのヘビーな計算を繰り返し、計算結果に頭を抱えて、(会社の仕事で)不眠と鬱に苦しみ、安定剤が手放せなくなりましたが――それでも私は、手を止めることなく研究を続けました」
“I wrote programs I believed were the best I could ever write in my life, ran such intense computations that I broke my PC, agonized over the results, suffered from insomnia and depression due to work at my company, became dependent on tranquilizers—but even so, I never stopped my research.”
という話を、大々的にぶちまけてきた、江端です。
I’m Ebata, and I openly declared all this in front of everyone.
-----
私が現在“うつ”で“不眠症”であり、かつて“アルコール依存症”であったという話は、すでに何度もしてきましたが、本日はこの“アルコール依存症”の話に注力したいと思います。
I’ve often talked about how I currently suffer from depression and insomnia and how I once battled alcohol dependence. Still, today I want to focus specifically on the topic of alcohol dependence.
アルコール依存症は「否認の病」と言われています。
Alcohol dependence is known as a “disease of denial.”
それは、患者が自分のアルコール依存を、絶対に認めようとしないからだそうです。
That’s because patients refuse to acknowledge their own dependency.
ご逝去された小田嶋隆さんの著書『上を向いてアルコール』には、その「否認のロジック」が山のように掲載されています。
The late Takashi Odajima’s book “Ue wo Muite Alcohol” contains countless examples of such denial logic.
たとえ3日に1回しか飲まなくても、アルコール依存症になる可能性はあるそうです。
Even drinking once every three days can lead to alcohol dependence.
実際の診断基準では、飲酒の頻度だけでなく、「コントロールの喪失」「耐性の形成」「離脱症状」などが含まれます。
The actual diagnostic criteria include not only frequency of drinking, but also loss of control, tolerance development, and withdrawal symptoms.
少量・低頻度でも発症するケースは報告されています。
Cases of onset, even with small quantities and low frequency, have been reported.
私は、「缶チューハイが、我が国のアルコール依存症患者を増産している」という仮説を持っています。
I have a hypothesis that canned chuhai is contributing to the increase in alcohol dependence in Japan.
これは、私自身の経験から打ち立てた仮説です。
This hypothesis is based on my own experience.
新型コロナウイルスによるリモートワークが始まる前、私は夜22時まで実験室で仕事をし、
Before the COVID-19 pandemic and the shift to remote work, I worked in the lab until 10 p.m.
クタクタになった体に缶チューハイを流し込み、最後の気力を振り絞って帰宅する――そんな生活を繰り返していました。
Then poured canned chuhai into my exhausted body and dragged myself home with the last bit of energy—this was my daily routine.
また、私は早朝覚醒型の不眠症でもあり、
I also had early-morning awakening type insomnia,
早朝からウィスキーを一気に飲んで、力づくでもう一度眠るという習慣が常態化していました。
And had a habit of chugging whiskey early in the morning to fall back asleep forcibly.
私にとって不幸だったのは、これまでの人生で「二日酔い」という症状を一度も経験したことがなかったという点です。
What was unfortunate for me was that I had never once experienced a hangover in my life.
それに加えて、「泥酔」したことも、「酒による不祥事」も、ましてや「事件」を起こしたことも一切ありません。
In addition, I never got blackout drunk, caused trouble under the influence, or got involved in any incidents due to drinking.
つまり、アルコール摂取に対する社会的・身体的な“罰”のフィードバックが、一度もなかったという「不幸」です。
In short, I had never experienced any social or physical "punishment" feedback from alcohol consumption—this was my misfortune.
(もちろん、人間ドックでは毎回「脂肪肝」の警告を受けていましたが、
(Of course, every checkup warned me of “fatty liver,”
痛みも苦しみも伴わないので、行動修正の動機にはなりませんでした)。
But since there was no pain or suffering, it never motivated me to change my behavior.)
現在、私は完全に禁酒しており、そろそろ10年近くが経ちます。
Now, I’ve been completely alcohol-free for nearly ten years.
酒をやめる代わりに安定剤を服用しているので、
Instead of alcohol, I now rely on tranquilizers,
「酒」が「ヤク(薬)」にすり替わっただけという気もしますが――
so it does feel like alcohol just got swapped with “drugs” (medicine)—
ここ数年の人間ドックではすべての検査項目が正常値となり、
But in the past few years, all of my health checkups have come back normal,
体重も適正に落ち着き、肩こりもなくなりました。
My weight has stabilized, and the stiffness in my shoulder has disappeared.
まあ、それはそれとして。
Well, that’s another matter.
-----
「缶チューハイが、我が国のアルコール依存症患者を増産している」という仮説の根拠について、以下に述べます。
Here, I’ll outline the basis of my hypothesis that canned chuhai is increasing alcohol dependence in Japan.
(1) ストロング系缶チューハイ(500ml・アルコール度数9%)には、
(1) A strong-type canned chuhai (500ml, 9% alcohol) contains
ウィスキー換算でダブル2杯(=約45g)分のアルコールが含まれており、
the equivalent of two double shots of whiskey (around 45g of alcohol),
1本で一気に酩酊状態へ突入可能な“即効性”を備えています。
providing the "instant intoxication" effect with just one can.
(2) アルコール依存症治療施設では、「缶チューハイから始まった」という患者の証言が多数存在します。
(2) In alcohol treatment facilities, many patients testify that it “started with canned chuhai.”
医師や支援者の間でも「ストロング系缶チューハイの影響」を危険視する声が多く、
Among doctors and support workers, many voices are warning about the dangers of strong canned chuhais,
小田嶋隆さんの著書にも、それを示唆する事例が登場しています。
And Odajima’s book also includes such indicative cases.
このように、「高濃度」「低価格」「即効性」という特性を備えた缶チューハイは、
Thus, canned chuhai, with its “high concentration,” “low price,” and “quick effect,”
「無自覚な依存の入り口」になりやすい商品設計となっており、
is structurally designed to serve as an “unconscious entry point” to dependency,
傾向としての因果的関係は十分に示唆されています。
and the causal relationship is sufficiently suggested as a trend.
私は、「闇バイト」や「大麻リキッド」、「処方薬の乱用」、「加熱式タバコ」などには
While society raises alarms over issues like “underground jobs,” “THC vapes,” “prescription drug abuse,” and “heated tobacco,”
一定の警鐘や規制が社会的に浸透している中で、
and enacts regulations against them,
なぜ「ストロング系缶チューハイ」だけが見逃されているのか、不思議でなりません。
I can’t help but wonder why only “strong canned chuhai” is being overlooked.
断言はしませんが、
I won’t make any definitive claims,
少なくとも「これはたぶんヤバい」と言う程度の資格は、私にはあるはずです。
But I believe I have at least enough qualifications to say, “This is probably dangerous.”
なにせ、身をもってヤバかった人間なので。
After all, I’m someone who has experienced that danger firsthand.
-----
ただし現時点では、「缶チューハイがなければ依存にならなかった」ことを示す反証的データ(対照群との比較など)は不十分であり、
However, as of now, we lack sufficient counterfactual data (like control group comparisons) to prove that “without canned chuhai, there would have been no dependency.”
飲料別依存症リスクを定量的に証明する公的調査も存在していません。
There is no public research that quantifies the dependency risk by beverage type.
調査が行われていないだけなのか、
It’s unclear whether such studies have not been conducted,
それとも公的機関が調査に乗り出すほどの被害規模と認識されていないのか、私には分かりません。
or if public institutions do not perceive the damage as severe enough to warrant investigation.
-----
もしかしたら、「ストロング系缶チューハイ」は、私が思うほど恐ろしいものではないのかもしれませんが――
Perhaps strong canned chuhai isn’t as terrifying as I imagine it to be—
ともあれ、『私はちゃんと警鐘を鳴らしていたぞ』という、アリバイとエクスキューズのために、ここに記しておくことにします。
Nevertheless, I’m writing this down here as my alibi and excuse: “I did sound the alarm.”
=====
上記の文章を、「安全対話のコラム」として、本日、社内のチャットに流してきました(3ヶ月に1回くらい?に順番が回ってくる、業務タスクです)。
I posted the above text today in our company chat as part of the “Safety Dialogue Column.” (This is a work task that comes around about once every three months.)
『「缶チューハイが、我が国のアルコール依存症患者を増産している」という仮説を持っています。現時点で、この仮説は、採択、棄却のどちらになるでしょうか』という質問をChatGPTにしてみました。
それと、後で気がついたのですが「一度も事件や事故を起していない」というのは、反例が少なくとも一件ありましたので、この記載は正しくありません。