こぼれネット

『戦後80年、我が国日本が、平和憲法にもとづく理念に基づき、80年間という長期の平和を維持し続けてきた「真っ白な手」をしている』――そんな寝惚けた戯言を語るつもりはありません。

『戦後80年、我が国日本が、平和憲法にもとづく理念に基づき、80年間という長期の平和を維持し続けてきた「真っ白な手」をしている』――そんな寝惚けた戯言を語るつもりはありません。
“Eighty years after the war, that Japan—guided by the ideals of its pacifist constitution—has kept eight decades of peace and maintained ‘spotless hands’—I have no intention of peddling such sleep-addled nonsense.”

本土を戦場にしなかったという点において"80年間"は事実かもしれませんが、我が国は、海外の戦争への加担は、ガッツリ加担してきました。
It may be true that for “80 years” the homeland itself has not become a battlefield, but our country has been deeply—indeed heavily—involved in wars abroad.

(1)朝鮮戦争(1950-1953年)
(1) Korean War (1950–1953)

 日本国内の港湾・空港・鉄道・米軍基地を、国連軍の兵站拠点として全面的に提供しました。
 Japan comprehensively provided its ports, airports, railways, and U.S. bases as logistical hubs for UN forces.

(2)ベトナム戦争(1960年代-1975年)
(2) Vietnam War (1960s–1975)

 在日米軍基地を出撃・補給・修理の拠点として提供し、米軍の作戦行動を継続的に支援しました。
Japan’s U.S. bases served as launch, resupply, and repair hubs, providing continuous support for U.S. operations.

(3)湾岸戦争(1990-1991年)
(3) Gulf War (1990–1991)

 戦闘には参加しませんでしたが、約1.7兆円の資金を多国籍軍に拠出し、軍事行動を間接的に支援しました。
 Japan did not engage in combat, but contributed roughly ¥1.7 trillion to the coalition, indirectly supporting military actions.

(4)アフガニスタン戦争(2001-2021年)
(4) War in Afghanistan (2001–2021)

 インド洋に自衛隊艦船を派遣し、米軍艦船等への給油・給水を継続的に実施しました。
 Japan dispatched Maritime Self-Defense Force vessels to the Indian Ocean, continuously providing refueling and water to U.S. and allied ships.

(5)イラク戦争(2003-2011年)
(5) Iraq War (2003–2011)

 自衛隊をサマーワに派遣し、非戦闘地域での人道支援・輸送活動を多国籍軍のもとで実施しました。
 Japan deployed its Self-Defense Forces to Samawah for humanitarian assistance and transport in non-combat areas within the framework of a multinational operation.

(6)国連PKO活動(1990年代以降)
(6) UN Peacekeeping Operations (since the 1990s)

 カンボジアや南スーダンなどに自衛隊を派遣し、施設整備や宿営地警備を担当しました。
 Japan deployed SDF units to places like Cambodia and South Sudan, handling engineering works and camp security.

(7)在日米軍による海外戦争支援(戦後~現在)
(7) Ongoing Support for Overseas Wars via U.S. Forces in Japan (postwar–present)

 日本国内の米軍基地から中東・アジア各地への派兵や艦船出撃を継続的に支援しています。
 Japan has continually supported deployments and naval sorties from U.S. bases on its soil to the Middle East and across Asia.

-----

これらの戦争への加担について、私は無条件に批判する意図はありません。しかし、我が国が「真っ白な手」であるかのように語る人がいるならば(実際にいます)、そのときは「ちょっと待て」と口を挟みたくなる気持ちがあります。
I do not intend to condemn these involvements unconditionally. But when someone speaks as if our country’s hands were “spotless” (and there are such people), I feel compelled to interject, “Hold on a moment.”

現状を見ると、じわじわと追い込まれている感覚があります。いずれ日本領土(領海を含む)が戦場になるというシナリオは、現実的であると私は考えています。その点においては、すでに諦めの境地にあります。
Looking at the present, I sense we are being slowly cornered. I consider it realistic that Japan’s territory (including its waters) will one day become a battlefield, and on that point, I have already reached a kind of resignation.

では、「日本国の領土を戦場にする状況を回避する」という観点から、私にとっての平和とは何か――と考えた場合、私個人のKPI(Key Performance Index)は明確です。
So, from the perspective of “avoiding a situation in which Japan’s territory becomes a battlefield,” what does peace mean to me? My personal KPI (Key Performance Index) is clear.

「自分が生きている間に、日本国の領土が戦場となった状況を目撃しないこと」
“Not witnessing Japan’s territory become a battlefield during my lifetime.”

です。
That is all.

逆に言えば、「私が死んだ後のことなど知ったことではない」ということです。
Conversely, it means, “What happens after I die is none of my concern.”

非道で乱暴、露悪的にも見える発言ですが、私は「恒久平和」という、(1)定義が曖昧な“平和”と、(2)時間の概念を無視した“恒久”では、具体的な『勝利条件としての平和KPI』にならないと考えています。
This may seem cruel, crude, even provocatively cynical, but I believe that “perpetual peace,” with (1) “peace” undefined and (2) “perpetual” oblivious to time, cannot serve as a concrete “peace KPI as a victory condition.”

100年後の平和を論じるよりも、自分の生存期間に限定し、自分が生き残るためだけの冷徹で計算高い、非人道的な思考に基づく「戦争状況からの回避」を真剣に考えるほうが、よほど現実的だと思っています。
Rather than debating peace a century from now, I find it far more realistic to focus strictly on my lifespan and seriously pursue “avoidance of wartime conditions” based on a cold, calculating—yes, inhumane—logic aimed solely at survival.

そして、この『勝利条件としての個人的な平和KPI』を多くの人が持ち、この露悪的な考え方を忌避せずに次世代へと引き継ぐことができれば、その「平和」の「期間」を「延長」できる可能性があると考えています。
If many people adopt this “personal peace KPI as a victory condition” and pass on this unvarnished way of thinking without flinching, I believe there is a chance we can “extend” the “duration” of peace.

-----

戦後80年にあたり、私が申し上げたいことは結局ここに集約されます。
On the 80th year since the war, what I wish to say ultimately boils down to this:

「人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ」
“Mind your own business. Take care of your own.”

私が自分のホームページで戦争について書き続ける理由は、この『個人的な平和KPI』を達成するためであり、「我が国の恒久平和」を唱えるためではありません。
The reason I continue to write about war on my website is to achieve this “personal peace KPI,” not to preach about “perpetual national peace.”

そして皮肉なことに、100年後の我が国の平和を祈るよりも、自分"だけ"が生き残るために明日の平和を死守する――こういう考えを持つ人間が増えたほうが、案外その100年後まで平和だったりする、と考えています。
And, ironically, I suspect that if more people focus on defending tomorrow’s peace so that they alone survive—rather than praying for national peace a hundred years hence—things may, unexpectedly, remain peaceful even a century from now.

「つまり、今のままだと(今から30年以内に)3割前後の確率で、(我が国は)戦争当事国になる可能性があります」とChatGPTに言われた件

モバイルバージョンを終了