こぼれネット

ともあれ、大地震の被災地では「情報の真空地帯」が発生します。この真空状態を回避する為であれば、ラジオの電池代金くらい、保険料としてはお釣りがくるくらい安い。

最近、豪雨災害が日本中で頻発しています。これをニュースで見ていて気がついたことがあります。
Recently, torrential rain disasters have been occurring frequently all over Japan. Watching the news, I realized something.

(1)豪雨災害は、リアルタイム性の高いコンテンツが、災害直後から報道される。
(1) In the case of torrential rain disasters, highly real-time content is broadcast immediately after the disaster.

比して、
By contrast,

(2)地震災害は、地震発生直後は勿論、数時間、下手すると1日後にも、同じ映像が繰り返し報道され続ける。
(2) For earthquake disasters, not only right after the quake but also hours later, or even a whole day later, the duplicate footage continues to be broadcast repeatedly.

これは、災害によるインフラへの影響によるものです。
This is due to the impact of disasters on infrastructure.


(1)の豪雨災害は、例えば停電が発生したとしても、スマホでの映像録画は可能であり、また、ネット回線が生きている可能性は高い。通信基地局が豪雨で全滅することは、まずありえない。
In torrential rain disasters, even if a power outage occurs, it is still possible to record video with a smartphone, and there is a high chance that internet connections will remain functional. It is almost unthinkable for all communication base stations to be wiped out by heavy rain.

比して、
By contrast,

(2)の地震災害は、停電、インターネットの遮断、そして、現地までの道路の封鎖があり、現地に取材に行けない状況がある。
In earthquake disasters, there are power outages, internet blackouts, and blocked roads, making it impossible to reach the site for coverage.

つまり、豪雨災害とは異なり、地震災害は、完璧な「情報の真空地帯」が登場してしまうのです。
In other words, unlike torrential rain disasters, earthquakes create a perfect “information vacuum.”


大地震が発生すると、各局のアナウンサーが「海岸から逃げろ!」と叫んでいますが、これ、直撃を受けた被災地では、一言も聞こえていません。
When a major earthquake occurs, TV announcers shout, “Run away from the coast!” but in the areas directly hit, not a single word of that is heard.

停電で、テレビが使えないからです。
That is because the power outage makes television unusable.

この場合、頼りになるのはスマホですが、被災地では、通信インフラも断絶されています。つまり、ネットニュースも、NHKプラスも、何も見えません。
In such cases, people would rely on smartphones, but in disaster areas the communication infrastructure is also cut off. This means no online news, no NHK Plus, nothing is visible.

つまり、最速かつ最優先で伝えなければならない命に係わる情報が、その命に係わる人たち"だけ"に伝わらない、という、本当に冗談にもならない状況が発生するのです。
In other words, the life-saving information that must be delivered immediately and above all else fails to reach precisely those whose lives depend on it—an absurd situation that is no laughing matter.


となると、私たちの命を守るものは、ラジオ、LEDライト、そして、電池です。
That leaves radios, LED lights, and batteries as the things that protect our lives.

以前からお話していた通り、江端家では、テレビの音声をFMトランスミッタで飛ばして、ラジオで音声を拾うという仕組みを作っています。
As I have mentioned before, in the Ebata household we set up a system to transmit TV audio via an FM transmitter and receive it with a radio.

これは、テレビの音を大きくせずに、手元で音声を聞けるようにするための仕組み、または、私が自分の書斎で音声だけのテレビ視聴をしている、という個人的な要因もありますが、基本的には、
This was partly to listen to TV audio at hand without turning the volume up, and partly because I personally like to listen to TV audio only in my study, but fundamentally,

―― ラジオを『普段使い』にしておく
―― To make radio part of “everyday use.”

ことも目的の一つです。
That was one of the purposes.

大地震というパニックの最中に、ラジオを見つけるのは、かなり難しいと思いますよ。大抵の場合、どこにしまったかを忘れるからです。加えて、家具が倒れて、部屋の中にガラスの破片が飛び散っている状況で、見つけるのは至難の技です。
Finding a radio in the middle of the panic of a major earthquake is extremely difficult. Most people forget where they put it. On top of that, with furniture toppled and shards of glass scattered across the room, finding it becomes a Herculean task.


ただ、ラジオを普段使いにしておくと、面倒なのが、電池の交換です。
However, if you keep using a radio daily, the hassle is battery replacement.

そして、普段使いのラジオは「切り忘れ」が多くて、無駄に電池を消費しやすい。
Daily-use radios are often left switched on, leading to wasteful battery consumption.

そして、電池は安価ではありません。普段使いするラジオを、電池給電するのは、もったいないです。
And batteries are not cheap. Powering a radio with batteries for everyday use feels wasteful.

普段は電池を使わずに、AC電源から給電したいのですが、最近、こういうハイブリッドの電源を使えるものが、すっかり少なくなりました。
Ideally, I would like to power it from an AC outlet without using batteries daily, but devices with such hybrid power options have become scarce recently.

で、まあ、昨夜、この両立を実現するためにラジオの給電部に、5VのACアダプタを取り付ける簡単なクリップ配線をやっていました。
So, last night, to achieve this balance, I rigged a simple clip wiring to the power section of the radio to attach a 5V AC adapter.

この方法では、停電になったら、ACアダプタを外して電池を入れ直せば良いだけなので、家計に優しいです。
With this method, in a blackout, I only need to unplug the AC adapter and put batteries back in, which is easy on the household budget.

これ、電池の代りに、ACアダプタから5Vの電圧を取っているだけなんですけど ―― これも難しいと思う人が多いですよね。
It’s really just drawing 5V from an AC adapter instead of batteries—but many people would find even this difficult.

今、中学などの"家庭科"(?)で何をやっているのか知りませんが、こういう改造を題材にする方が良いと思います。
I don’t know what they are doing these days in “home economics” at junior high schools, but I think projects like this modification would make a good subject.

もちろん、第一の目的が「料理(調理)実習」であるのは大前提ですが。
Of course, the primary goal, being “cooking practice,” is a given.


ともあれ、大地震の被災地では「情報の真空地帯」が発生します。
At any rate, in areas struck by major earthquakes, an “information vacuum” inevitably occurs.

この真空状態を回避する為であれば、ラジオの電池代金くらい、保険料としてはお釣りがくるくらい安い。
To avoid this vacuum, the cost of radio batteries is dirt cheap compared to an insurance premium.

この機会に、テレビとスマホを少し減らして、ラジオにシフトしてみませんか。
So why not take this opportunity to shift a little from TV and smartphones to radio?

私のようなFMトランスミッタを使わなくても、ラジオの番組もそこそこ面白いんですよ(毎日、NHKラジオ英会話を聞け、などとは言いませんから)
Even without an FM transmitter like I use, radio programs are pretty entertaining too (and no, I’m not telling you to listen to NHK Radio English Conversation every day).

昨日、ラジオの電源改造をしている時に、「オールナイトニッポン」が聞こえてきて、ビックリしました。まだあの番組やっているんですね。
Yesterday, while working on the radio power modification, I was startled to hear “All Night Nippon.” I didn’t realize that the program was still on air.


避難所で「オールナイトニッポン」を聴きながら過ごせるのは、何もないよりはずっといいと思います。
Being able to spend time in a shelter listening to “All Night Nippon” is, I think, far better than having nothing at all.

『NHKに受信料を払っている人は馬鹿だと思います』と"選挙公報"に書いている人がいます。なるほど、私は馬鹿なのか。まあ、馬鹿でいいです

モバイルバージョンを終了