こぼれネット

まあ、実際に新聞の購読件数が激減しているのは、こういうメディアのタカビーな不遜な態度が、読者のカンにさわるからだと思います。メディアであろうが人間であろうが、「間違ったことを間違ったと認めない奴と付き合うのはゴメンだ」と思うんですよね。

昨日、首都圏では豪雨災害が発生して、交通機能が麻痺状態になり、酷い浸水被害が出ていました。
Yesterday, in the Tokyo metropolitan area, a torrential rain disaster occurred, paralyzing transportation functions and causing severe flooding damage.

会社から立てつづけの安否確認メールが8通、いずれも「記録的短時間大雨情報」という題目がついていました。
I received eight consecutive safety confirmation emails from my company, all with the subject line “Record-Breaking Short-Term Heavy Rain Information.”

先日もお話しましたが、大地震による震災では通信インフラが壊滅するので、現地の情報がリアルタイムで伝わってこない、という話はしましたが、集中豪雨では、そこまでには至らず、結構な映像がマスメディアのニュースにも登場しています。
As I mentioned the other day, in the case of a major earthquake, the communication infrastructure is devastated, and local information does not reach us in real time. But with torrential rain, it does not go that far, and quite a few videos still appear in the mass media news.

とは言え「少ない」。
That said, they are still “few.”

どれだけの人間が、豪雨の状況のコンテンツを撮影したか分かりませんが、数千から数万のオーダーにはなると思います。
I don’t know how many people filmed the situation during the torrential rain, but I imagine it must have been on the order of several thousand to tens of thousands.

なのに昨夜見ていたニュースでは、4つの映像コンテンツを使い回しているという、貧弱さです。
Yet, in the news I watched last night, they kept reusing just four video clips—such a poverty of content.


これは、2つほど理由があるかな、と考えています。
I think there are about two reasons for this.

(1)場所の局地性
(1) The locality of the affected areas

大雨は広範囲で降っても、深刻な浸水や交通麻痺が発生するのは局所的。
Even if heavy rain falls over a wide area, severe flooding and traffic paralysis occur only in localized spots.

多くの人が「ただの強い雨」として経験する一方で、ごく限られた地点でだけ深刻な映像が撮れる。
While many people experience it as “just heavy rain,” only a minimal number of places provide footage of severe damage.

そのため映像供給は地震のように「街全体が壊れている」ケースに比べて圧倒的に少なくなります。
As a result, the supply of footage is overwhelmingly smaller compared to cases like earthquakes, where entire towns are destroyed.

(2)著作権や肖像権の問題
(2) Issues of copyright and portrait rights

実際にはSNS上に多数の映像が散在していたとしても、マスメディアがすべてを使えるわけではない。
Even if many videos are scattered across social media, mass media cannot use all of them.

著作権や肖像権の確認、真偽の検証、画質や内容の取捨選択が行われる結果、最終的に放送に耐える映像はごく少数に絞られます。
Because copyright and portrait rights must be cleared, authenticity verified, and quality/content filtered, the final number of broadcastable videos is reduced to a tiny fraction.

YouTubeの映像などを勝手に使うことはできませんし、顔が視認できて、声が入っているコンテンツも個人情報の観点からは問題となります。
They cannot freely use YouTube footage, and videos that show identifiable faces or contain voices also raise privacy concerns.

このような理由で、「数万のオーダーで撮られたはずの映像」が、視聴者に届くときには「4本の映像の使い回し」になってしまう訳です。
For these reasons, the “tens of thousands of videos that must have been taken” end up reaching viewers as just “four reused clips.”


「世界のびっくり動画」のような番組は、あの動画を放送するに、そこそこの値段で購入している訳です。
Programs like “World’s Amazing Videos” actually pay a decent price to broadcast those clips.

このお値段の相場を、ChatGPTに推測して貰いました。
I had ChatGPT estimate the market price of such videos.

=====

推定:スクープ映像・視聴者提供映像の“買い取り・使用料”相場
Estimation: Market rates for purchasing or licensing scoop videos and viewer-submitted footage

短いクリップ(5〜10秒程度)、顔・著作的問題なし、報道で一回だけ使う → ¥20,000 ~ ¥100,000
A short clip (around 5–10 seconds), no copyright or portrait issues, used once in a news report → ¥20,000 to ¥100,000

やや長め(10〜30秒)、内容がインパクトあり、複数回使われる・全国区番組 → ¥100,000 ~ ¥300,000〜¥500,000
Slightly longer (10–30 seconds), impactful content, used multiple times in a nationwide program → ¥100,000 to ¥300,000–¥500,000

高画質かつ希少性の高い映像、複数メディアで利用 → ¥500,000 ~ 数百万円
High-quality and rare footage, used across multiple media → ¥500,000 to several million yen

結論:今回「世界のびっくり動画」のような番組で“スクープ映像”を購入する場合のお値段予想
Conclusion: For a program like “World’s Amazing Videos,” the estimated prices would be—

非常にシンプルな短いクリップ → 約 ¥30,000〜¥100,000
Straightforward short clip → approx. ¥30,000–¥100,000

インパクトがあり、やや長めで複数用途あり → 約 ¥100,000〜¥300,000
Impactful, slightly longer, usable in multiple contexts → approx. ¥100,000–¥300,000

全国ネットで何度も使う・ウェブ配信含むなど利用範囲が広い → ¥300,000〜¥1,000,000あるいはそれ以上
Nationwide broadcast, reused multiple times, including online distribution → ¥300,000–¥1,000,000 or more

=====


なるほど、被災地の映像は『売れる』コンテンツになりえる訳ですね。あまり愉快な話ではないですが。
I see—footage from disaster areas can indeed become “sellable” content, though it’s hardly a pleasant thought.

これから、スマホで被災状況を撮影する人が、(A)人の顔が視認できないように、または、(B)人の声が入らないように、あるいは、(C)撮影場所が特定されにくいように、撮影をして、それを商材として売却する時代がくるのかもしれません。
From now on, people filming disaster situations with smartphones may start ensuring (A) no faces are visible, (B) no voices are recorded, or (C) the location cannot be easily identified—so they can sell the footage as a commodity.

そういう「金になるコンテンツ」の撮影方法を教える専門学校なども出てくるかもしれません。これは時間の問題だと思います。
We might even see vocational schools teaching how to shoot such “profitable content.” It may only be a matter of time.


これまで、一般大衆は、被害者や被災地のプライバシーを無視して報道を強行するマスコミを批判してきましたが、すでに、
Until now, the general public criticized mass media for forcing coverage while ignoring the privacy of victims and disaster areas, but already—

ーー マスコミの大衆化の時代
—the age of “the massification of mass media” has arrived.

は到来しているのかもしれません。
It may already be here.

もうこうなってると、誰が誰を非難できるか、分からなくなってきます。現在のマスコミも、その存在意義を問われるようになってくるでしょう。
At this point, it’s becoming unclear who can criticize whom. Even the mass media itself will have its raison d’être questioned.

私が、NHKを始めとして大手マスメディア(新聞社等を含む)に期待しているのは「ファクトチェック」という機能と、誤報を潔く認める「謝罪とその補償」という機能です。
What I expect from major media, including NHK and major newspapers, is the function of “fact-checking” and the function of “apologizing and compensating” by candidly admitting mistakes.

メディアが完璧であることはないし、そんなことは期待していませんが、メディアって、大抵の場合、誤報を認めた上での自己批判をしませんよね。
Media will never be perfect, and I don’t expect them to be. But in most cases, they don’t acknowledge their errors and self-criticize, do they?

誤報を認めない理由は、ブランド維持への恐怖、組織的責任の回避、法的リスクの懸念、そして文化的な自己批判の不在にありますが、SNS時代には一般市民も一次情報を発信できるため、誤報を隠蔽すること自体が困難になってきています。
The reasons for not admitting errors lie in fear of brand damage, avoidance of organizational responsibility, concerns over legal risks, and a cultural absence of self-criticism. But in the age of social media, ordinary citizens can transmit firsthand information, making it increasingly difficult to conceal errors.

結果として「誤報を認めないメディア」はかえって信頼を失い、長期的には自らの首を絞めることにもなりかねません。
As a result, “media that do not admit mistakes” end up losing trust and may strangle themselves in the long run.

まあ、実際に新聞の購読件数が激減しているのは、こういうメディアのタカビーな不遜な態度が、読者のカンにさわるからだと思います。
Well, the sharp decline in newspaper subscriptions is, I think, due to this kind of arrogant, high-handed attitude that rubs readers the wrong way.

メディアであろうが人間であろうが、「間違ったことを間違ったと認めない奴と付き合うのはゴメンだ」と思うんですよね。
Whether media or human beings, I don’t want to associate with anyone who refuses to admit when they’re wrong.


昨日の豪雨で、ニュースが繰り返し流したのは、局地性と権利の壁で切り落とされた残りのたった4本の映像でした。
In yesterday’s torrential rain, the news repeatedly aired just four remaining clips, pared down by the barriers of locality and rights.

とはいえ、今や、誰もが撮影者であり、誰もが報道者になる時代であり、マスコミの大衆化はすでに現実となっています。
That said, we are already in an era where anyone can be a filmer and anyone can be a reporter—the massification of mass media is reality.

では、既存メディアは何を武器に生き残るのか。
So, what weapons are left for existing media to survive?

映像の数では勝てない。スピードでも勝てない。
They cannot win by the number of videos. They cannot win by speed either.

残されたマスメディアの唯一の使命は、「事実を検証する力」と「誤報を正直に認める勇気」で、ファクトチェックと誠実な訂正だけが、マスメディアの最後の生存戦略だ、と私には思えます。
The only mission left for mass media is “the ability to verify facts” and “the courage to admit mistakes honestly.” Fact-checking and sincere correction seem to be their final survival strategy.

結局、メディアが最後に売れる商品は、ニュース映像じゃなくて“自分の信頼残高”ってことになるのかもしれません。
In the end, the last product the media can sell may not be news footage, but rather their “balance of trust.”

モバイルバージョンを終了