これまで中国の技術的革新(イノベーション)については、何度となく衝撃を受けてきました。
I have been repeatedly struck by the technological innovations emerging from China.
しかし、中国で今年開かれた「人型ロボットの大会(World Humanoid Robot Games/世界人形ロボット運動会)」のニュースを見て、私は、相当な衝撃を受けました。
However, when I saw the news about the "World Humanoid Robot Games" held in China this year, I was profoundly shocked.
かつての日本は、産業用ロボットにおける世界シェアNo.1を誇るロボット大国でした。
Once, Japan proudly held the number one share in the world for industrial robots, standing as a true robot superpower.
もちろん、今でも、超高性能なロボットは、世界の製造工業を牽引する大きな役割を果たしています。
Of course, even today, highly advanced robots continue to play a major role in driving global manufacturing industries.
しかし、中国が「人型ロボット」の分野で、世界大会を開いたということの意義は、とてつもなく大きいのです。
Yet the significance of China hosting a world competition in the field of humanoid robots is immeasurably great.
産業用ロボットは、製造現場の省人化を果たしますが、現在の日本のみならず世界で最も深刻な問題は「対人間に対するサービス分野の人不足」です。
Industrial robots contribute to labor reduction in manufacturing; however, the most serious problem facing not only Japan but the world today is the shortage of human labor in service sectors that deal directly with people.
つまり、接客、清掃、輸送、配膳、警備、案内、教育補助、医療支援、リハビリ、建設現場での補助、農作業、災害救助、
That is to say: customer service, cleaning, transportation, food delivery, security, guidance, educational assistance, medical support, rehabilitation, construction site assistance, farming, disaster rescue—
そして、"介護"と"兵士"です。
And above all, "caregiving" and "soldiers."
この"介護"と"兵士"は、おそらくこれからの世界中の国家を支える根幹になります。
These two domains—caregivers and soldiers—will likely become the very foundation supporting nations worldwide.
とりわけ「介護」における人型ロボットの導入は、単なる補助ではなく、国家的な持続可能性に直結するテーマです。
In particular, the introduction of humanoid robots in caregiving is not merely assistance, but a theme directly tied to the nation's sustainability.
高齢化が急速に進行する日本にとって、介護分野の人材不足は最優先課題であり、ここをロボットで埋められるかどうかが社会保障制度の存続そのものを左右します。
For Japan, where aging is progressing rapidly, the shortage of workers in caregiving is a top-priority issue, and whether robots can fill this gap will determine the very survival of the social security system.
また、「兵士」という役割は、より直接的に国家安全保障に結びつきます。
Meanwhile, the role of "soldiers" is even more directly connected to national security.
兵士型ロボットは、国防の人材不足を補うだけでなく、戦闘や治安維持の現場で“人間の死傷”を代替する存在となり得るのです。
Humanoid soldier robots could not only compensate for the shortage of defense personnel but also serve as substitutes for human casualties on the battlefield and in security operations.
この領域に中国が真剣に投資し、大会という形で成果を可視化したことは、世界のパワーバランスにも直結する話題といえるでしょう。
China’s serious investment in this area, and its decision to showcase the results through such a competition, can be seen as directly tied to the global balance of power.
つまり、ロボットはもはや「産業機械」ではなく、「社会インフラ」「国家戦略」の一部となりつつあるのです。
In short, robots are no longer merely "industrial machines," but are becoming part of "social infrastructure" and "national strategy."
中国がこの分野で大規模な大会を開催した背景には、単なる技術的ショーケースではなく、「国家戦略」としての強い意志があります。
Behind China’s decision to host such a large-scale competition lies not a simple technical showcase but a strong will as part of its national strategy.
すなわち、人型ロボットを未来の労働力、そして軍事・安全保障の担い手として位置づけ、その存在を国民と世界に誇示する狙いです。
In other words, China aims to position humanoid robots as the future workforce and as pillars of military and national security, while displaying their presence to both its citizens and the world.
これは単なる展示会ではなく、「中国は人型ロボットの社会実装を真剣に進める」という国際的メッセージなのです。
This is not merely an exhibition—it is an international message declaring, “China is serious about implementing humanoid robots in society.”
比べて、日本はどうでしょうか。
By comparison, how does Japan stand?
日本は依然として産業用ロボットの分野で圧倒的な地位を保っていますが、人型ロボットについては実証実験や研究段階に留まるものが多く、社会全体を巻き込むような「国家的プロジェクト」としては推進力に欠けています。
Japan still maintains an overwhelming position in the field of industrial robots, but in the case of humanoid robots, many efforts remain at the stage of experiments and research, lacking the momentum to drive them forward as national projects involving society as a whole.
ASIMOやAIBOといった日本の先駆的存在はあったものの、それを国家戦略に昇華する前にブームが沈静化し、今では研究室や企業内の試作機として細々と続く状況が目立ちます。
Although Japan had pioneering creations such as ASIMO and AIBO, the boom faded before these could be elevated into a national strategy, and today they largely survive only as prototypes in laboratories and corporations.
さらに重要なのは「倫理的課題」です。介護現場でロボットが人間に寄り添うことを受け入れられるか、兵士としてロボットを投入することが国際法や人道規範に反しないか、こうした問題は避けて通れません。
Equally important are the “ethical issues.” Can society accept robots providing care alongside humans, and would deploying robots as soldiers violate international law or humanitarian norms? These are questions that cannot be avoided.
中国は「まずは実行してしまう」姿勢で前進しますが、日本や欧米は「規範・倫理」を重視する傾向が強く、その違いが今後の技術実装のスピードにも大きく影響するでしょう。
China moves forward with a “just do it first” attitude, while Japan and Western countries place greater emphasis on norms and ethics. This difference will strongly affect the speed of technological implementation in the future.
この構図を考えると、私は強烈な危機感を覚えます。
Considering this structure, I feel a strong sense of crisis.
もし日本が「人材不足の解消」という現実課題に本気で取り組むのならば、人型ロボットの社会実装を避けて通ることはできません。
If Japan is truly serious about tackling the pressing issue of labor shortages, it cannot avoid the social implementation of humanoid robots.
介護、兵士だけでなく、物流や災害対応といった国の根幹を支える領域で、ロボットを積極的に導入するビジョンを示さなければ、やがて日本社会は「人手不足倒産」ならぬ「人手不足崩壊」に直面しかねないのです。
Not only in caregiving and the military but also in logistics and disaster response—areas fundamental to the nation, Japan must present a vision for actively introducing robots. Otherwise, Japanese society may face not a “labor shortage bankruptcy” but a “labor shortage collapse.”
ところが、その大会を報じるマスメディアの姿勢を目にして、私は一気に冷めた気持ちになりました。
Yet when I saw how the mass media reported on the competition, my enthusiasm suddenly cooled.
画面に映し出されるのは、ロボットが転んだり、バランスを崩して動けなくなったりする映像ばかり。
The screen was filled with scenes of robots falling, losing balance, or failing to move.
それにアナウンサーやタレントが笑い声を添えて「まだまだだねえ」などと軽口を叩く構成でした。
Announcers and TV personalities added laughter and light remarks like “Still a long way to go,” shaping the entire narrative.
私は、その光景に深い絶望を覚えました。
I felt a deep sense of despair at that sight.
なぜなら、それは「無様さ」を笑うことで、技術が持つ本質的な可能性を矮小化してしまう態度だからです。
Because laughing at the “clumsiness” reduces the essential potential of the technology itself.
あのぎこちない動作の裏には、制御工学、人工知能、センサー技術、材料工学といった多層の研究と試行錯誤が詰まっている。
Behind those awkward movements lie layers of research, trial, and error in control engineering, artificial intelligence, sensor technology, and materials science.
転んだ一歩は、やがて社会を支える千歩へとつながるかもしれない。
A single step that stumbles may one day lead to a thousand steps that support society.
にもかかわらず、それを笑いものとして消費してしまうのは、未来の価値を見ようとしない無知そのものです。
And yet, to consume it as a laughingstock is ignorance itself, refusing to see the value of the future.
この国では、かつてASIMOが歩いたときに世界が驚嘆した瞬間があったはずです。
In this country, there was once a moment when the world marveled as ASIMO walked.
その記憶を持つはずのメディアが、他国の挑戦に対して「欠点の揶揄」でしか語れないとすれば、日本は技術の未来を自ら閉ざすことになるでしょう。
If the media, which should still hold that memory, can speak of other nations’ challenges only through “mockery of shortcomings,” then Japan will close off its own technological future.
私は思うのです。
This is what I believe.
ロボットの歩みを笑うことは、実は自分たちの未来を笑い飛ばすことに他ならない、と。
To laugh at the steps of robots is, in truth, nothing other than laughing away our own future.