こぼれネット

『データない → できない → あきらめる』という言い訳は、私には通用しません。

私たちが人間の行動や振る舞いをモデル化する場合、大量のアンケートやインタビューが必要になることが多いです。
When modeling human behavior and actions, it often requires a large number of surveys and interviews.

で、多くの研究で、これを理由に人間の心理モデルの作成を断念するケースをよく見てきました。
And I’ve often seen many studies abandon the creation of psychological models of humans for this very reason.

でも、私思うんですよね。
But I think to myself.

―― 人間の心理を、自分の心理から導いても、さほど大きくは外れない
— If you derive human psychology from your own psychology, it won’t be that far off.

と。
That’s what I believe.

例えば、
For example,

=====

if 前回の食事から8時間以上経過した then 腹が減る
If more than 8 hours have passed since the last meal, then you get hungry

if 腹が減った then 食事を取る
If you are hungry, then you eat

=====

これって立派な心理モデル(というか生理モデル)なんですけど、こんなこと、アンケートで「裏取り」する必要あります?
This is already a fine psychological model (or rather, a physiological one). Do we really need a survey to “validate” something like this?

みんな難しく考え過ぎなんですよ。
People are overthinking this.

まず自分の主観をモデル化して、それをコンピュータで作ったエージェントに突っ込めば、それで人間心理の9割の実装は完成するんです。
If you start by modeling your own subjectivity and feed it into a computer agent, then 90% of human psychology is already implemented.

もちろん、このモデルのチューニングはアンケートやインタビューで補正すれば良いとは思いますが、心理モデルのルールの根幹がひっくり返るケースは、まずありません。
Of course, tuning this model through surveys or interviews is fine, but the core principles of a psychological model are almost never overturned.


『データない → できない → あきらめる』
“No data → Can’t do it → Give up.”

という話を聞く度に、「ものすごく潤沢なデータを持ったオブジェクトが“ここ”にあるじゃないか」と思うんです。
Every time I hear this, I think: “There’s already an incredibly rich data object right here.”

そのオブジェクトとは『私自身』です。
That object is “myself.”

私はこれまで私の心理モデルだけを使ってシミュレーションを山ほどやってきましたが、シミュレーション結果にケチをつけられたことは一度もありません。
I’ve run numerous simulations using only my own psychological model, and not once has anyone seriously criticized the results.

基礎モデルで良ければ、友達数人+家族+学校の先生で、10人くらいもあれば十分です。
For a basic model, just a few friends, some family, and maybe a teacher—around 10 people—are enough.

10人もいれば、世界中の人間の「だいたいのモデル化」はできますよ。
With 10 people, you can model “most of humanity” well enough.


私の大学での研究では、4000人のアンケート結果から4000人分の別人格を持つエージェントをコンピュータの中に生成して動かしました。
In my university research, I generated and ran 4,000 agents on a computer, each with a distinct personality, based on survey data collected from 4,000 individuals.

これはこれで良いのですが、400人でも40人でも、たとえ4人でもシミュレーションはできると思うんです。
This works well, but I believe a simulation could still be run with 400, 40, or even just 4 people.

―― 最初の一人として、まずは自分自身を作れ
— The first person to create should be yourself.

と言います。
That’s what I say.

Fuzzy推論は、ルール間に矛盾が生じていたとしても、メンバーシップ関数の重みを使って、ルール全体を俯瞰した推論をしてくれます。 ルール全体の並列処理ができる点では、Fuzzy推論は人間の心理を計算するのに非常に有効だと思います。 しかし、近年、Fuzzy推論を使う人間心理を現わす研究が見られないように思います。 これは私の誤認でしょうか?あるいは代替の推論方法があれば、それを教えて下さい

こっちにも記載していますが、いずれの方式も大量のアンケート等のデータを前提とするものばかりです。
As I also wrote here, nearly every approach assumes a massive amount of survey data.

『世界のルールは、自分一人で決める』
“The rules of the world can be decided by me alone.”

というものは、現在のところFuzzy推論、SOAR, ACT-Rくらいしかないようです。
As far as I know, only Fuzzy inference, SOAR, and ACT-R really embody this approach.

最初はそれで十分です。
At the beginning, that’s more than enough.

『データない → できない → あきらめる』
“No data → Can’t do it → Give up.”

という言い訳は、私には通用しません。
That excuse doesn’t work on me.

モバイルバージョンを終了