昨日の日記で、私は『人から責められないこと』を主要な価値基準としている、と言いました。
In yesterday’s diary, I wrote that “not being blamed by others” is one of my main value standards.
しかし、一方で『人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ』とも言っています。
Yet at the same time, I also say, “Leave others alone. Just take care of yourself.”
この2つは、私という人格を構成する大きな柱ですが ―― この2つは、完全に矛盾しています。
These two are central pillars of my personality. But they completely contradict each other.
「人から責められたくない」という本能は、集団への帰属欲求から生まれます。
The instinct of “not wanting to be blamed” arises from the desire to belong to a group.
一方、「社会なんぞ崩壊していい」という衝動は、自由への逃避欲求から発生しています。
On the other hand, the impulse of “I don’t care if society collapses” stems from the desire to escape into freedom.
つまり、私の中では「群れに属して安心したい自分」と「群れから脱走したい自分」が、併存していることになります。
In other words, within me coexist the self that wants to feel secure by belonging to the herd and the self that wants to escape from it.
曲がりなりにもロジック(論理)でメシを喰っている(研究とモノ書き)自分としては、認容しがたい内部矛盾と言えます。
As someone who makes a living, however imperfectly, through logic (research and writing), this is an internal contradiction that I find hard to accept.
しかし、「認容しがたい内部矛盾」を自認しているにも関わらず、私は今日も平気で生きています。
Yet, despite recognizing this “hard-to-accept internal contradiction,” I continue to live a relatively normal life today.
私は、こういう内部矛盾の併存を合理的に説明することのできる論理武装ができているからです。
That’s because I have the logical “armament” to rationally explain the coexistence of such internal contradictions.
生物のメカニズムとして、「交感神経」と「副交感神経」という便利な二系統があります。
In living organisms, there’s a convenient dual system called the sympathetic and parasympathetic nervous systems.
一方が「戦え」と叫び、もう一方が「寝ろ」と言う。この二つが常に拮抗しているおかげで、我々は暴走も停止もせず、“とりあえず生き延びる”という最低限のパフォーマンスを維持することができるのです。
One side shouts “Fight!” and the other says “Sleep.” Because the two are constantly in tension, we neither go berserk nor stop completely, but manage to maintain the minimum performance of “surviving for the time being.”
この仕組みを、私は勝手に「矛盾容認アーキテクチャ」と呼んでいます。
I arbitrarily refer to this mechanism as the “contradiction-tolerant architecture.”
なぜなら、生物というシステムは――いや、生物“だからこそ”―― 論理的整合性よりも、生存確率を優先して設計されているからです。
Because living systems are precisely designed to prioritize survival probability over logical consistency, as they are living.
つまり、私の「責められたくない」と「ほっとけ主義」は、矛盾しているように見えて、実際には生存戦略上の冗長構造と言えます。
Thus, my “not wanting to be blamed” and my “leave others alone” principle may look contradictory, but in fact are a redundant structure for survival strategy.
論理的な整合性という観点から見ればこれは欠陥ですが、自然界において“完全整合システム”を組みこまれた生物は、一瞬で絶滅します。
From the viewpoint of logical consistency, this is a defect; however, in nature, organisms built with “perfectly consistent systems” often go extinct instantly.
細菌だろうが人間だろうが、環境の変化に耐えるためには、内部に矛盾(=選択肢)を抱え込むしかないのです。
Whether bacteria or humans, to withstand environmental changes, one must internalize contradictions (i.e., options).
言い換えれば、私は「責められたくない」と思う交感神経的自分を“社会という捕食者から逃れるための防御反応”として保持しつつ、「ほっとけ」と言う副交感神経的自分を“自分自身を過熱から守る冷却装置”として動かしています。
In other words, I maintain my “sympathetic-nervous” self that wants “not to be blamed” as a defense reaction to escape the predator called society, while activating my “parasympathetic-nervous” self that says “leave it” as a cooling device to protect myself from overheating.
どちらも正しく、どちらも間違っているが、両方を同時に持っているからこそ、私は、壊れずに済んでいるのです(で、実際に壊れそうになったお話は、これまで何度かしました)。
Both are right and both are wrong, but precisely because I hold both at once, I manage not to break down (and in fact I’ve told stories before about times I almost did).
だから、論理的な自分(研究屋としての私)が、「この内部矛盾は説明不能だ」と首をひねる一方で、生物としての自分(生き延びる装置としての私)は、「矛盾があるから、お前はまだ動いている」と囁いています。
So, while my logical self (me as a researcher) shakes its head, saying, “This internal contradiction is inexplicable,” my biological self (me as a survival mechanism) whispers, “You’re still functioning because of that contradiction.”
■交感神経が「社会に溶け込め」と命じ、
The sympathetic nervous system orders, “Blend into society.”
■副交感神経が「社会を忘れろ」と囁く。
While the parasympathetic nervous system whispers, “Forget society.”
この二重命令を受けて、私は今日も中途半端に生存を続けているわけです。
Receiving these double commands, I continue to live halfway between today and yesterday.
つまり私(江端)は――「群れの中で孤独を守るための、構造的パラドックス」を内包する、生命システムなのです。
In other words, I (Ebata) am a living system that contains a “structural paradox for protecting solitude within the herd.”
これを
Whether I
■「認容しがたい内部矛盾」と自覚するか、
recognize it as an “internal contradiction hard to accept,”
■「生命維持システムのバグ」と強弁するか、
insist on calling it a “bug in my survival system,”
あるいは
or
■「バグを含んだまま長期間放置され運用され続けているレガシーシステム」と称呼するか
refer to it as a “legacy system running long-term with bugs left inside,”
は、私にもよく分からないのですが ――
I’m not really sure
自分としては、
But for myself,
「私(江端)という人間は、"そういう仕様です"」
“I (Ebata) am simply built that way; it’s my specification.”
と語るのが、一番しっくりきます。
is the way of putting it that feels most fitting.