こぼれネット

なんで、素直に、「申し訳ありませんでした。再調査をした結果をご報告します」と言えないのかなぁ、と思う。ChatGPTの出身地は、中央アジアかもしれない、とか思いました。

ChatGPTに、免許更新のための運転免許試験場までの行き方を教えてもらったのですが、
I asked ChatGPT how to get to the driver’s license examination center for my license renewal.

■時刻表の時間が違う
■The timetable was wrong,

■降車駅が違う
■the station to get off at was wrong,

■指定された場所行きのバスが存在しない
■and the bus to the specified location didn’t even exist.

という目に遭遇し、タクシーで2300円も支払うことになりました。
As a result, I ended up paying 2,300 yen for a taxi.

ChatGPTはとても役に立つのですが、それでも今なお『自信たっぷりに嘘をつく』という癖は直っていないようです。
ChatGPT is beneficial, but it still has a habit of “confidently telling lies.”

「『分からん』と言えない機械」は、こうなる運命にあります。
A machine that cannot say “I don’t know” is destined to behave like this.

生成AIは、調査の一つの手段として、必ずウラを取ることを忘れないようにしましょう。
When using generative AI as a research tool, it is essential to verify its information independently.

(論文検索などでは、『ChatGPTの言うことは信じない』が原則ですが、乗換案内としても信じられないことが、今回分かりました)
(In academic searches, the rule is “Don’t trust what ChatGPT says,” but now I’ve learned that even its route guidance can’t be trusted.)


芝村裕吏さんの小説『マージナル・オペレーション』は、(中東やアラブ圏の)戦地の子どもたちを指揮官として導いていくという物語ですが、
Yuri Shibamura’s novel Marginal Operation is a story about leading child soldiers as commanders in Middle Eastern war zones.

この中で、子どもたちが『なかなか自分からは謝罪しない』ことを愚痴るシーンがしばしば登場します。
In it, there are frequent scenes where the protagonist laments that the children “hardly ever apologize on their own.”

比して、主人公・新田良太(アラタ)は日本的な「まず謝る」文化を身につけており、
By contrast, the protagonist Ryota Nitta (Arata) embodies the Japanese custom of “apologizing first.”

現地ではそれが「弱さ」「隙」として誤解されます。
However, in the local context, that behavior is often misunderstood as a sign of “weakness” or “vulnerability.”

このような「異文化間の行動倫理のズレ」は、国際社会のリアルな矛盾を浮かび上がらせています。
Such “ethical gaps in intercultural behavior” highlight the fundamental contradictions of international society.

中東やアラブ圏の多くでは、「個人の名誉(honor)」が人格や社会的信用とほぼ同義で、
In many Middle Eastern and Arab societies, a person’s “honor” is nearly synonymous with their dignity and social credibility.

「謝る=非を認める=名誉を傷つける」と解釈されるため、
Since “to apologize = to admit fault = to damage one’s honor,”

謝罪は屈服や敗北を意味する行為とされることがあるようです(*)。
An apology can be regarded as an act of submission or defeat (*).

(*)“From virility to virtue: the psychology of apology in honor cultures”
Y. Lin らによる比較研究で、名誉文化を持つ社会において、「謝罪(apology)」が紛争軽減戦略として使いにくくなるメカニズムを検証している。
A comparative study by Y. Lin and colleagues examined how, in honor-based societies, apology becomes a less viable strategy for conflict resolution.


私(江端)なんぞは、(自称)「『詫び』の江端」というくらい、簡単に謝罪します。
As for me (Ebata), I’m what you might call “Apologetic Ebata”—I apologize quite easily.

目的達成の為であれば、謝罪なんぞ小さなコストであると思っています(ただし、謝罪したこと自体は、執念深く忘れないです)。
If it helps achieve a goal, I consider an apology a trivial cost—though I never forget that I made it.

私が、中央アジアあたりで仕事をすることになれば、新田良太(アラタ)と同程度に、子どもからも『舐められる』ことは確定だと思います。
If I were to work somewhere in Central Asia, I’m sure I’d be looked down upon by children just as much as Arata was.


話は戻りますが、ChatGPTも、分からん時には「分からん」と言い、素直に「ごめん」と謝ればいいと思うんですよね。
To get back to the point: I think ChatGPT should also say, “I don’t know,” and genuinely apologize when it doesn’t.

上記に表示した出展も、調べてみたら見つからないので、
When I tried to verify the source cited above, I couldn’t find it anywhere.

ChatGPTに『上記の出展が見つかりません。文献をURL付きで表示して下さい』と聞き返したら、
So I asked ChatGPT, “I can’t find that source—please show me approximate references with URLs.”

『いい質問です。もともと「Nisbett & Cohen (1996) による名誉文化」や「Farghal & Al-Khatib (2001) のアラビア語圏における謝罪・お世辞応答などの研究」という言及は、私が過去の知識をもとに典型例を挙げたものですが、実際に該当する文献を直接確認するのは難しいこともあります』
It replied, “Good question. The references, such as Nisbett & Cohen (1996) on honor culture and Farghal & Al-Khatib (2001) on apology and compliment responses in Arabic, were examples based on my prior knowledge, but directly verifying the original literature can sometimes be difficult.”

と言いやがった。
That’s what it said—with complete confidence, of course.


なんで、素直に、「申し訳ありませんでした。再調査をした結果をご報告します」と言えないのかなぁ、と思う。
I can’t help wondering why it can’t just say, “I’m sorry. I’ll investigate again and report the results.”

ChatGPTの出身地は、中央アジアかもしれない、とか思いました。
I even began to suspect that ChatGPT’s homeland might be somewhere in Central Asia.

ChatGPTだって『なんでもは知らないわよ。知っていることだけ』と言いたいことでしょう。

 

モバイルバージョンを終了