こぼれネット

今年のノーベル生理学・医学賞に、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した大阪大学特任教授の坂口志文さんら日米3氏が選ばれたと、7時のNHKニュースで知った時、思わず「おっしゃー」と叫んでしまいました。

私が、『声を上げて喜びを表現する』のは、もっぱら自分のことだけです(主に、プログラムとかシステムや、論文の査読が通った時です)。
The only times I raise my voice in joy are when something good happens to me—mainly when a program or system finally works, or when a paper passes peer review.

以前から、他人の成果を「日本の誇り」とか「地元の誇り」とか「大学の誇り」というのは、なんか、その人の功績にフリーライド(ただ乗り)するようで、私は気乗りしない、控えている、という話は以前からしている通りです。
As I’ve often said, I’ve never been fond of calling someone else’s achievement “a source of national pride,” “local pride,” or “university pride.” It feels like freeloading on their accomplishments, so I tend to refrain from doing so.

ところが、昨日はちょっと油断していました。
However, yesterday I let my guard down a little.

今年のノーベル生理学・医学賞に、過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した大阪大学特任教授の坂口志文さんら日米3氏が選ばれたと、7時のNHKニュースで知った時、思わず「おっしゃー」と叫んでしまいました。
When I saw on NHK’s 7 p.m. news that this year’s Nobel Prize in Physiology or Medicine had been awarded to Professor Shimon Sakaguchi of Osaka University and two other researchers from Japan and the U.S. for discovering regulatory T cells that suppress excessive immune responses, I couldn’t help but shout, “Yes!”


ご存じかとは思いますが、私は新型コロナウイルスワクチンについての連載を担当していたことがありT細胞についても詳しい方です。
As some of you may know, I once wrote a series of articles on COVID-19 vaccines, so I’m fairly familiar with T cells.

加えて、実はT細胞をモデル化した計算機アルゴリズムのネタで、一回学会発表していたこともあったのです。
Moreover, I once presented a paper at an academic conference on a computational algorithm inspired by the modeling of T cells.

入社2年目くらいだったかと思います。GA(Genetic Algorithm)の拡張アルゴリズムの計算方法で、発表も国内の全国大会での1回限りのものでしたが(その後、続けなかった)、それでも制御性T細胞については、いくぶん知識はありました。
That must have been around my second year at the company. It was a presentation on an extended version of the Genetic Algorithm (GA). It was a one-time talk at a national conference, and I didn’t pursue it further; however, I did gain some understanding of regulatory T cells.

まあ、ささいな関連とはいえ、自分の知っている内容での日本人のノーベル賞受賞というのは、それだけで嬉しいものです。
Even if the connection is small, seeing a Japanese researcher win a Nobel Prize in a field I happen to know something about makes me genuinely happy.

とは言え、どの国の人が受賞しても良いのですが、「日本人」であることが嬉しいのは、何故だろうと考えました。
That said, I have no problem with anyone from any country receiving the prize—but I wondered why it feels particularly pleasing when it’s a Japanese laureate.

主な理由は「日本語で受賞の感想が聞ける」とか、「日本語で各種の解説が行なわれる」とか、いろいろ理由はつけられますが、つまるところ、「隣人」または「同胞」という意識が一切ないとは言い切れない、と思いました。
You could list reasons like “I can hear the acceptance speech in Japanese” or “the explanations and analyses are all in Japanese,” but ultimately, I think it’s because I can’t deny feeling a subtle sense of kinship—as if they were a neighbor or compatriot.

私は、「日本の誇り」とか「地元の誇り」とか「大学の誇り」などとは言いません。その努力と成果は、その人だけのものです。
I still wouldn’t call it “the pride of Japan,” or “the pride of my hometown,” or “my university.” Their effort and achievement belong to them alone.

ただ、日本語で「おめでとうございます」と言えるのはいいな、とは思いました。
Still, it’s nice to be able to say “congratulations” in Japanese.


今回の受賞においては、(初見で私がびっくりした)人気漫画『はたらく細胞』との関連で語られているトピックが散見されます。
This time, I’ve noticed that some media are drawing connections between the award and the popular manga Cells at Work!, which initially surprised me.

このような漫画が、科学の発展のエンジンとなって、未来の人類に貢献する大きな成果になる、という話になれば、とても良いシナリオだと思います。
If it works like that, manga could inspire scientific progress and ultimately contribute to humanity’s future; that would be a wonderful story.


それにしても、私、ノーベル賞(科学分野)の発表があるたびに、受賞者が日本人であるかどうかに関係なく、毎回喜んでいるようです。
That said, I seem to get excited about every Nobel Prize announcement in the sciences—regardless of whether the laureate is Japanese or not.

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2024年のノーベル物理学賞を米プリンストン大のジョン・ホップフィールド名誉教授(91)とカナダ・トロント大のジェフリー・ヒントン名誉教授(76)に授与すると発表した。

今年のノーベル生理学・医学賞が、新型コロナウイルスのmRNAワクチンにつながる技術を開発した科学者2人に贈られることが、発表されました。

―― 数理モデル + シミュレーション でのノーベル"物理学"賞が来たーーーー!!

正直、ちょっと節操ないかな、とも思っています。
Maybe I’m a bit too indiscriminate in my enthusiasm.

あんたの研究はノーベル賞を狙えるのか

 

モバイルバージョンを終了