NHKの、『最後の講義 「漫画家 西原理恵子」』を見ていた嫁さんが、アルコール依存症の悲惨な現実の話を聞いて、ちょっと青ざめていました。
My wife, who was watching NHK’s “The Last Lecture: Manga Artist Rieko Saibara,” turned a bit pale after hearing about the tragic realities of alcoholism.
「確か、パパも『アルコール依存症』だったよね」
“Didn’t you also have ‘alcohol dependence,’ Dad?”
と怯えたような目で、私を見ていました。
She looked at me with frightened eyes.
アルコール依存症は、基本は「アルコールがなければ生活ができない」というものであり、その弊害については様々です。
Alcohol dependence essentially means “being unable to live without alcohol,” and its harmful effects are diverse.
家族に暴力を振るい、暴言を延々と吐き続けるものから、私のように「不眠症と連動している」ものまで、各種あります。
They range from those who commit domestic violence and endlessly hurl abuse to cases like mine, where it’s linked to insomnia.
---
『アルコール依存症』が引き起こす例証を調べたら、100項目近く出てきました。以下はその一部です。
When I looked up examples of issues caused by “alcohol dependence,” I found nearly 100 items. Here are some of them.
■依存症患者の配偶者のうつ病発症・通院
■Depression and medical visits among spouses of alcohol dependents
■暴言・威嚇・金銭要求(生活費の持ち出し)
■Verbal abuse, intimidation, and financial demands (taking household money)
■家計の逼迫・貯蓄の消失・借金の発生
■Financial strain, disappearance of savings, and accumulation of debt
■飲酒運転による事故・逮捕・保険不支給
■Accidents, arrests, and loss of insurance coverage due to drunk driving
といういわゆる、社会悪としての事例もあれば、
These are examples of what can be called social evils, but there are also
■うつ病、不安障害、不眠症、幻覚・妄想(アルコール幻覚症)、アルコール離脱せん妄、自殺企図・衝動行動
■Depression, anxiety disorder, insomnia, hallucinations/delusions (alcoholic hallucinosis), withdrawal delirium, suicidal impulses, and impulsive behaviors
■小脳萎縮(歩行障害・運動失調)、アルコール性脂肪肝、胃炎・食道炎、脳梗塞・脳出血、心筋症
■Cerebellar atrophy (gait disturbance, motor incoordination), alcoholic fatty liver, gastritis/esophagitis, stroke, cerebral hemorrhage, and cardiomyopathy
■(反射・判断力低下による)交通事故・転倒・外傷
■Traffic accidents, falls, and injuries caused by reduced reflexes and judgment
などの、自分の健康にブーメランのように戻ってくるものまで、各種の問題を引き起こします。
These effects boomerang back to one’s own health, causing a wide range of problems.
私の『アルコール依存症』は、医者による診断ではなく、自分で自己チェックして判断したものですが、まあ、誤診ではないと思います。調べた文献の全てが『私が、アルコール依存症である』と差し示していたからです。
My “alcohol dependence” was not diagnosed by a doctor but self-identified through personal checks; still, I don’t think it’s a misjudgment, every reference I found clearly indicated that I fit the description.
---
家族に暴力を振るい、暴言を延々と吐き続けるような『アルコール依存症』は、分かりやすいのかもしれません。
Alcohol dependence involving violence and endless verbal abuse is easy to recognize.
私の場合は、家族も会社の人間も、誰一人として気がつかなかったからです ―― というか、『アルコール依存症』という言葉が、非日常的で、自分の日常の範囲では認識できないからでしょう。
In my case, neither my family nor anyone at work noticed, perhaps because the term “alcohol dependence” feels so far removed from everyday life that people don’t recognize it within their own world.
―― それ故に、この依存症は怖い
That’s precisely why this dependency is frightening.
アルコール飲料は、違法薬物のような規制がありません。違法薬物と比較すると、恐ろしく安価で、簡単に手に入り、なにより合法です。飲量の上限規定もありません(あったとしても規制する手段がありません)。
Alcoholic beverages are not regulated like illegal drugs. Compared to them, alcohol is terrifyingly cheap, easily accessible, and above all, legal. There are no consumption limits (and even if there were, there’s no way to enforce them).
---
このように、アルコール依存症は、発見しにくい病です。
Thus, alcoholism is a disease that is difficult to detect.
本人が気づかない。家族も気づかない。会社の同僚も気づかない。
The person doesn’t realize it. The family doesn’t know it. Colleagues don’t know it.
それは、アルコールが「社会に溶け込みすぎている」からです。
That’s because alcohol is too deeply integrated into society.
つまり、アルコール依存症は、もはや病気というより社会構造そのものの一部といっても過言ではありません。
In other words, alcohol dependence is no longer merely a disease; it has become part of the social structure itself.
―― それなら、いっそうのこと『根絶はできない』と腹をくくってみてはどうでしょうか
Then perhaps it’s time to accept that “eradication is impossible.”
逆転の発想をしてみましょう。
So let’s reverse our way of thinking.
もしアルコール依存症が避けられないなら、これをどう“活用”するかを考えてみるのです。
If alcoholism is unavoidable, let’s think about how to *make use* of it.
---
以下は、私が勝手に提案する「望ましいアルコール依存症」の活用事例です。
Below are examples of what I call “desirable uses” of alcohol dependence.
■自己改善ツールとしてのアルコール依存症
■Alcohol dependence as a self-improvement tool
アルコール依存症の最大の効能は、「自分の弱点をこれほど正確に突いてくる存在が他にない」という点です。
Its most outstanding feature is that nothing else exposes your weaknesses with such precision.
自制心、理性、社会性、家庭――どのレイヤーが一番脆いかを、日々リアルタイムでフィードバックしてくれる高精度の診断装置です。
It’s a high-precision diagnostic device that provides real-time feedback on which layer, "self-control, reason, sociality, or family," is the most fragile.
AIでも難しい“自己診断の自動化”を、見事に実現しているのです。
It achieves what even AI struggles with: automating self-diagnosis.
もはや医療機器としての認可を申請してもよいレベルです。
It could almost qualify for medical device certification.
■家庭内チームビルディング装置としての依存症
■Addiction as a household team-building mechanism
アルコール依存症を家庭に導入すると、家族の連携力が飛躍的に高まります。
Introducing alcoholism into the household dramatically boosts family coordination.
父が飲み始めると、子どもがコップを片付け、母が車の鍵を隠し、祖母が救急車の番号を押す。
When the father starts drinking, the child hides the glass, the mother hides the car keys, and the grandmother dials the ambulance number.
この一糸乱れぬ動作は、もはや防災訓練の域です。
Such perfectly synchronized action borders on a disaster drill.
家庭という小宇宙の中で「危機対応能力」を磨ける――そう考えると、依存症は極めて教育的な存在といえます。
Seen this way, addiction becomes an educational tool for honing crisis management within the microcosm of the home.
家族の絆を深めるには、やはり共通の“敵”が必要なのです。
To strengthen family bonds, you still need a common “enemy.”
■経済循環の潤滑油としてのアルコール
■Alcohol as the lubricant of economic circulation
アルコール依存症は、実に多くの産業を潤します。
Alcohol dependence sustains an astonishing number of industries.
医者が儲かり、薬局が潤い、警察が忙しくなり、保険会社が緊張感を取り戻す。
Doctors profit, pharmacies thrive, police stay busy, and insurance companies regain their vigilance.
リハビリ施設は満員御礼、出版業界は「断酒体験記」で好調。
Rehab centers are complete, and publishers are booming with “sobriety memoirs.”
まさに“持続可能な依存社会”の完成です。
It’s the very embodiment of a “sustainable dependency society.”
もしSDGsに新しい項目を加えるなら、「S」は“Shochu”の略にしてもよいでしょう。
If we were to add a new item to the SDGs, “S” might as well stand for “Shochu.”
■究極のセルフDXとしてのアルコール依存
■Alcoholism as the ultimate form of self-DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれる現代において、アルコール依存症はその最終形を体現しています。
In an age obsessed with DX (Digital Transformation), alcoholism represents its final form.
なぜなら、アルコール依存とは、外部制御を完全に排した「自己破壊の自動化」だからです。
Because alcoholism is the complete automation of self-destruction, free from external control.
人間の意思決定プロセスを省略し、入力(飲酒)から出力(崩壊)までをフルオートメーションで完結させる。
It skips the human decision-making process, completing everything from input (drinking) to output (collapse) in full automation.
ここまで徹底したプロセス自律性を実現できるのは、AIとアルコールくらいのものです。
Only AI and alcohol achieve this level of process autonomy.
■そして最後に――
■And finally
適度な飲酒が健康に良い、というのは幻想です。
The notion that moderate drinking is healthy is a misconception.
飲酒は、その量の過多に関わらず健康を害する、というのは、今や常識となりつつあります。
It’s now common knowledge that alcohol harms health regardless of quantity.
けれど、依存症まで到達すれば、もう健康を気にする必要すらなくなります。
However, once you reach dependence, you no longer need to worry about health at all.
人は健康を失って初めて、“気にしなくていい自由”を手に入れるのです。
Only by losing health does one gain the freedom “not to care.”
――これが、アルコールがくれる最後の恩恵なのかもしれません。
This may be the final blessing that alcohol gives.
---
つまり、アルコール依存症とは「理性を失った人間の悲劇」であると同時に、
In short, alcoholism is both “the tragedy of a human who has lost reason”
「人間がどこまで理性を失っても、まだ笑える」という、壮大なブラックユーモアでもあります。
and a grand piece of black humor showing how far humans can lose reason and still laugh.
笑っていられるうちは、まだ大丈夫。笑えなくなったら、もう手遅れです。
As long as you can still laugh, you’re fine. Once you can’t, it’s already too late.
---
嫁さんが青ざめた顔で私を見ていた理由が、今は少しわかる気がします。
Now I think I understand why my wife looked at me so palely.
あの怯えた目は、たぶんこう言っていたのです。
Those frightened eyes were probably saying
『笑っていられるうちに、お酒をやめてよかったね』
“I’m glad you quit drinking while you could still laugh.”
と。
That’s what she meant.