こぼれネット

―― ヒンメル(Himmel)の戦略は、悪手だったんじゃないかなぁ(『葬送のフリーレン』)

「銅像」というのは、基本的に偉人の功績を称えるものですが、私には、
Statues are, in principle, meant to honor the achievements of great people, but to me,

―― 後世、民衆によって壊され、瓦礫にされ、廃棄される
They are destined to be destroyed, reduced to rubble, and discarded by later generations

というイメージが固定化しています。
That image has become firmly fixed in my mind.

---

銅像が立てられたというイメージより、壊されていくプロセスの映像の方が、圧倒的に多いからです。
That’s because, in my memory, I’ve seen far more footage of statues being torn down than of them being erected.

レーニン、スターリン、ポル・ポト、フランコ、フセイン、蒋介石、チャウシェスク、カダフィ、金日成、金正日、ヒトラー、ムッソリーニ、コロンブス、アミン、ムガベ、スハルト……などは、テレビ映像で見たことがあります。
I’ve seen the statues of Lenin, Stalin, Pol Pot, Franco, Hussein, Chiang Kai-shek, Ceauescu, Gaddafi, Kim Il-sung, Kim Jong-il, Hitler, Mussolini, Columbus, Amin, Mugabe, Suharto… all fall on television.

墓や生家などが破壊されていることもあります。
Even their graves or birthplaces are sometimes destroyed.

---

だから、そういうものは作ったらアカンのですよ。
That’s why, really, such things shouldn’t be built at all.

英雄が英雄であり続けられる時間は、意外に短いのです。
The time during which a hero remains a hero is surprisingly short.

時間の流れの中で、常に「英雄」であり続けることは至難の業なのです。
To remain a “hero” through the passage of time is an almost impossible task.

だから、銅像なんぞ、自分の人生の終了と同時に破却してしまうのが望ましいんです。
That’s why it would be best to dismantle one’s own statue the moment one’s life ends.

---

まあ、だから、
So, in that sense,

―― ヒンメル(Himmel)の戦略は、悪手だったんじゃないかなぁ(『葬送のフリーレン』)
I can’t help thinking that Himmel’s strategy might have been a bad move (*from “Frieren: Beyond Journey’s End”*).

と思うのですよ。
That’s how I see it.

私の個人的な見解ですが、「英雄は『忘れ去られる』のが一番」です。
In my personal view, the best fate for a hero is to be forgotten.

アニメ「葬送のフリーレン」のオープニング(日本語と英語版の両方)を聞かせれば、英語や国語が『人を感動させる道具(あるいは武器)になる得る』という実例を、分かって貰えるんじゃないかなぁ、とか考えています。

モバイルバージョンを終了