録画していた「村に光を セネガル “ソーラーママ”奮闘記」を聞いています。
I am listening to the recorded program “Light for the Village: Senegal ‘Solar Mama’ Struggles.”
FMトランスミッタで音声だけを飛ばして、自室で『聞く』するだけです。
I use an FM transmitter to send only the audio and “listen” in my room.
これなら仕事しながら溜まった番組の視聴ができます。
This way, I can catch up on my backlog of programs while working.
このプロジェクトのポイントは、「女性しか参加できない」というところにあります。
The key point of this project is that only women are allowed to participate.
で、当然ながら、どの村でも女性が家を留守にするのは困ると主張する男性たちの抵抗に遭います。
And naturally, in every village, they encounter resistance from men who insist that women leaving home is unacceptable.
まあ、それは、目を背けたくなるほど露悪かつ醜悪な男達の“抵抗”(というか“妨害”)です。
Frankly, it is a form of “resistance”—or rather, “sabotage”—by men whose behavior is so malicious and ugly that one wants to look away.
ただ、これ、過去の日本の社会の態様であり、かつ、現在の日本の社会の態様の拡大版とも言えます。
But this is essentially the same social pattern Japan once had—and, in an expanded form, still has today.
-----
男性の心配は、女性が新しい知識や技術を取得することによる、集落(村)における男たちの地位の低下、または、無知性の露見です。
What men fear is that women acquiring new knowledge or skills will expose their own ignorance or weaken their status within the village.
それを、『堕落』という言い方に置き換えて、正当化し、倫理的な観点であるかのように見せかけるように論じるのはーー
Reframing that fear as “moral decline,” justifying it, and pretending it has ethical grounds—
まあ、過去の、そして現在の、そして今後の未来にも続けていく、我が国の態様と同じです。
This is precisely the pattern our own country has followed in the past, continues to follow, and will likely continue to follow.
『電気があれば世の中で起きていることを知ったり、救急車を呼んだりできると考えた女性たちが行動を起こした』というのが、この番組のテーゼですが、
The program's thesis is that women acted because electricity would let them know what was happening in the world, or call an ambulance when needed.
これを逆側から見れば、
Seen from the opposite angle,
『スマホやパソコンを使え、救急車を呼んだりできることより、自分たちの(男性優位社会の)コミュニティの維持の方が大切である』ということです。
It means that preserving their male-dominated community is more important to the men than to women using smartphones or computers, or even calling an ambulance.
つまり、
In other words,
―― 人の命よりも、既存の権力基盤が大切
"They value their existing power structure more than human life."
ということであり、これは、まあ、古今東西の社会の態様です。
And this, well, is a universal social pattern across time and place.
別段驚くべきことではありません。
It is not particularly surprising.
----
この番組で見るべき点は、2つあると思いました。
I found two points in this program particularly worth noting.
先ずは「女性だけ参加できるプロジェクト」という点にあります。
First, the project is open only to women.
『男を積極的に排除すれば、社会の進展を促すことができる』というのは、かなり興味深い社会実験であり、効果も期待できるプロジェクトです。
The idea that “intentionally excluding men can accelerate social progress” is a highly intriguing social experiment—and a potentially effective one.
-----
次に思ったのは、「女性しか就業者になれない会社」とか「女性しか取締役になれない企業」というのは、合法的に成立しうるか?という思考実験(シミュレーション)です。
The next thing I considered was a thought experiment: could a company that only hires women, or one whose directors must all be women, legally exist?
男女雇用機会均等法(以下、均等法)の第5条によれば、「女性のみ採用する会社」は、現行法上は“違法”となる可能性が極めて高いようです。
According to Article 5 of the Equal Employment Opportunity Act, a company that hires “women only” would almost certainly be illegal under current law.
ただ、「取締役の選任」を女性に限定したい場合は、法構造が少し違うようです。
However, limiting the selection of directors to women falls under a different legal structure.
会社法によれば、定款に「当社の取締役は女性に限る」と記載することは、法律上、直接禁止する条文はないようです(ただ、民法90条の「公序良俗」違反となる可能性は残る)。
Under company law, stating in the articles of incorporation that “our directors must be women” is not directly prohibited—though it may be ruled void under Civil Code Article 90 (public order and morals).
さらに論じれば、企業目的が「女性の能力開発」「女性の経済的自立支援」である場合には、NGO・一般社団法人など、営利性が低い組織であれば、例外として合法になりうる可能性があるようです。
Furthermore, if an organization’s purpose is to promote women’s skills or economic independence, nonprofit bodies such as NGOs or general incorporated associations may be legally permitted to adopt such restrictions.
これについては、なかなか興味深い議論ができそうです。
This alone could lead to quite an interesting debate.
----
ここで考えるべきは、「逆差別」や「公平性」といった曖昧な概念ではなく、社会構造の歪みを正すための“補正”は許されるのかという点です。
What we should consider here is not vague notions like “reverse discrimination” or “fairness,” but whether corrective measures to fix structural distortions are permissible.
たとえば、大学入試における女性枠や、理工系分野の女性優遇措置は、すでに多くの国で制度化されています。
For example, women’s quotas in university admissions and preference for women in STEM fields are already institutionalized in many countries.
目的は単純で、歴史的な不利益の是正と、社会全体の最適化です。
The purpose is simple: correcting historical disadvantages and optimizing society as a whole.
この観点で見ると、「女性しか就業者になれない会社」「女性しか取締役になれない企業」という仕組みは、単に性別による排他ではなく、歴史的に偏ってきた意思決定構造のバランスを人工的に調整するための一時的な制度として、十分検討に値します。
From this perspective, systems like “women-only employees” or “women-only directors” are not mere exclusions—they are temporary measures to rebalance historically skewed decision-making structures and thus warrant serious consideration.
もちろん反発も起きるでしょう。
There will, of course, be backlash.
しかし、セネガルの村の男性たちと同じで、その反発の中身は、倫理的価値ではなく、既得権益の喪失に対する恐怖です。
But just like the men in the Senegalese villages, that backlash stems not from ethics but from fear of losing vested interests.
女性が読み書きを覚えると「家庭が崩壊する」
女性が働くと「家が乱れる」
教育水準が上がると「伝統が失われる」
新しい技術を持った人間が増えると「共同体が衰退する」
—“If women learn to read and write, the family will collapse.”
—“If women work, the household will fall apart.”
—“If education levels rise, tradition will be lost.”
—“If people with new skills increase, the community will decline.”
などは、散々論じられてきたので、本日はこの件については割愛します。
These claims have been discussed endlessly so that I will omit further commentary today.
-----
私はエンジニアとして、『「堕落」と「進歩」の違いは何か。これは同義ではないか。同義で何か悪いことがあるか』と思うんですよ。
As an engineer, I cannot help but ask: what exactly is the difference between “decline” and “progress”? Aren’t they essentially the same? And if they are, what’s wrong with that?
技術というものが“堕落製造装置”であるという話は、すでに「ポテトサラダ」の話でしました。
I’ve already discussed how technology is basically a “decline-producing machine”—as in my piece about potato salad.
その上で考えてみますと、
With that in mind:
便利さを得れば、人は昔より“怠ける”。怠けられるようにしたのが技術であり、その結果として社会全体が前に進んできた。
Once life becomes easier, people grow more “lazy” than before. And it is technology that allowed that laziness—and, paradoxically, drove society forward.
これは歴史的に繰り返されてきた、ただの因果関係です。
This is a simple causal relationship repeated throughout history.
ポテトサラダが自作されなくなることを「堕落」と呼ぶ人もいれば、“時間という資源を解放した”と考える人もいる。
Some call the end of homemade potato salad “decline,” while others see it as “freeing up time as a resource.”
違っているのは倫理観ではなく、評価軸の置き方だけです。
The difference lies not in ethics but in the choice of evaluation criteria.
だから私は、技術者として、「堕落=進歩」で何が悪いのかと思います。
So as an engineer, I ask: what’s wrong with “decline = progress”?
人間が手を抜けるようにすることこそ、技術の役割であり、そこで生まれた余白から新しい価値が立ち上がるのです。
The very role of technology is to let humans cut corners—and it is in that freed-up margin that new value emerges.
堕落を恐れて技術を止める社会より、堕落を受け入れて次の段階へ進む社会の方が、よほど『まとも』だと思います。
A society that halts technology out of fear of “decline” is far less healthy than one that accepts decline and moves on to the next stage.
という訳で、「堕落だ」と女性だけを責め立てる連中は、筋が通っていません。
Therefore, those who attack only women by calling them “declined” make no sense.
堕落を作ってきたのは技術であり、その技術を生み出してきたのは私たちエンジニアです。
Technology created “decline,” and engineers like us created that technology.
-----
本気で堕落を憎むなら、まず私たちエンジニアに向かってこい。
If you genuinely hate decline, then come at us first.
弱い側だけを選んで攻撃するのは卑怯だ。
Picking only the weaker side to attack is cowardly.
「堕落」という言葉を武器にして女性を叩く男は、自分の無力さをごまかしたいだけの臆病者だ。
A man who uses the word “decline” as a weapon to attack women is nothing but a coward trying to hide his own impotence.
―― 女性を攻撃するな、臆病者
—Stop attacking women, you cowards.