日本の首相が「中国が台湾に対して何らかの行動を起こした場合、日本の存立危機事態とみなすかもしれない」と言いました。
The Japanese Prime Minister said, “If China takes any action against Taiwan, Japan may regard it as a situation threatening our national survival.”
で、まあ、今、日中関係がどうなっているのかはご存知の通りです。
And, well, as you know, Japan and China relations right now are… what they are.
「日本の存立危機事態とみなすかもしれない」とはどういうことかと言うと、「自衛隊を出動させるかもしれない」ということです。
What “a situation threatening Japan’s survival” really means is that Japan might deploy the Self-Defense Forces.
この問題についての私の所感ですが、
My thoughts on this matter are as follows:
(1)中国政府が激怒するのは当たり前だろう
(1) It’s perfectly natural for the Chinese government to be furious.
(2)日本国の首相がこういう発言をすることが妥当であるかどうかはさておき、日本国政府のスタンスはその通りだろう
(2) Setting aside whether it is appropriate for a Japanese Prime Minister to say such things aloud, this stance is entirely consistent with Japan’s national security position.
と思いました。
That’s how I see it.
上記(1)についてですが、日本の自衛隊は、日本の領土と領海を守ることが日本の憲法でも規定されているのですから、中国政府の立場では、台湾は自国の“国内問題”です。日本が安全保障の観点から口を出せば「重大な内政干渉だ」と怒るのは、まあ当たり前だろうと思います。
Regarding point (1): Japan’s Self-Defense Forces are constitutionally mandated to protect Japan’s territory and territorial waters. From the Chinese government’s standpoint, however, Taiwan is its “domestic issue.” So if Japan comments on Taiwan from a security perspective, China becoming angry and calling it “serious internal interference” is, well, perfectly predictable.
上記(2)についてですが、台湾有事となれば、当然米軍が動く → 米軍が動けば同盟国である日本も動かざるを得ない。この状態を「日本の存立危機事態」という以外に、どう表現すれば良いの? というのが率直な感想でしょう。
As for point (2): If a Taiwan contingency occurs, the U.S. military will inevitably move. And if the U.S. military moves, Japan, as its ally, cannot avoid being involved.
What else could one call such a situation other than “a threat to Japan’s survival”? That’s my honest impression.
というか、中国だって日本が台湾有事に対して、かなり綿密なシミュレーションをやっていることなんて知っているはずなんですが、問題なのは、日本国の首相が、だれもが「そうだよな」と思っていることを、言語化してしまった、ということにあるんですよ。
I mean, China surely knows that Japan has conducted quite detailed simulations for a Taiwan contingency. The real issue is that the Japanese Prime Minister openly stated what everyone already implicitly understood.
ただなぁーー このことを言語化した方が良かったのか悪かったのか、正直私には分かりませんが、両国とも「そうだよな」と思っていることを、わざわざ言う必要があったのか。それとも今こそ、ちゃんと明言しておくべきだったのかというのは、判断ができないのです。
But honestly, I have no idea whether articulating this was good or bad. Was it necessary to say out loud what both countries already assume? Or was this precisely the moment when it should have been made explicit? I really can’t judge.
これまでの歴史(近代史)を見るかぎり、明言した方がよかったケースも、確かにあるからです。
Looking at modern history, there certainly are cases where clearly stating a position turned out to be the better choice.
歴代首相が濁してきた言葉を、今回、クリアにすることで、日本の国益にかなうのであれば、それはとても良いこととも言えるのです。
If clarifying what past prime ministers have avoided saying ends up serving Japan’s national interest, then this could be something quite positive.
この問題だけは、私は、本当に「是非が分からん」のです。
But on this issue alone, I truly have no idea what the “right” or “wrong” is.
前回の「『ワークバランス』失言」は、問答無用で「バカ」と言い切れますが、この問題は、その延長線の話ではすみません。
The previous “work-life balance” gaffe was easy; I could call it “idiotic” without hesitation. But this issue is not even remotely in the same category.
全く次元の異なる世界線の話で、我が国の国民の財産と命に関わる大問題ーーということは分かっているのですが、その正解は分かりません。
It is a completely different dimension, an issue tied to the lives and property of the Japanese people.
And yet, I do not know what the correct answer is.
結局のところ、国家の安全保障というものは、「正しい答え」を持てない分野なのだと思います。あるのは、どれもこれも “最善策ではなく、マシな選択肢” ばかりです。
In the end, national security is a field where “correct answers” simply do not exist. What we have are not optimal solutions; they are only slightly worse choices.
そして、その「マシな選択肢」であっても、どちらを採るかによって、誰かの未来を左右する。だからこそ、政治家が発言する一語一句が、重く、恐ろしく、時に残酷に響きます。
And even among those “less-worse choices,” whichever one is taken will shape someone’s future.
That is why every word spoken by a politician carries weight, heavy, frightening, and sometimes cruel.
今回の首相発言も、きっと後世の歴史家が振り返って、「あれは結果的に良かった」と言うのか、「いや、あれが火種を大きくした」と評するのか、どちらになるのかは、誰にも分かりません。
As for this Prime Minister’s statement, future historians may look back and say, “That ultimately was the right decision,” or they may say, “No, that only inflamed tensions.”
No one knows which.
ただ―― 私たち市民にできる唯一のことは、「分からないものを、分かったフリをしない」こと、そして、安易に“正義”を振りかざさずに、冷静に状況を見続けることだけなのだろうと思うのです。
But the only thing ordinary citizens can do is not pretend to know what we do not know, and avoid wielding “righteousness” too easily. We must watch events calmly, that’s all.
国家の命運を左右する問題は、往々にして、単純な二択で語れるようなものではありません。
Issues that determine a nation’s fate are rarely matters that can be reduced to a simple yes-or-no.
だからこそ、今回ばかりは、私も胸を張ってこう言えます。
That is why, at least this time, I can say this with confidence:
「分からんものは、分からん」――と。
“What I don’t know, I simply don’t know.”
これが、今の私の正直な“オチ”です。
That is my honest conclusion, my “punchline,” so to speak.
『米軍』が絡んできて、そこで始めて『集団的自衛権』が発動するのだから、米軍が何もされていない段階では、自衛隊は、1mmも動けない、が、正論です ―― が、