これまでの仕事でも勉強でも、私は外国出身の人に何度も助けられてきました。
In both my work and studies, I have been helped countless times by people from abroad.
深夜のデバッグに付き合ってくれたり、膠着したロジックの解法を示してくれたり、議論を通じて互いの理解を更新していった仲間も多くいます。
Some stayed up with me for late-night debugging, some showed me breakthrough solutions to stuck logic, and many deepened our mutual understanding through discussions.
そうした経験を積むと、「国籍で人を判断する」という発想が、どれほど知性の欠落したショートカットであるかが自然と分かってきます。
After enough of those experiences, you naturally see how intellectually bankrupt the idea of judging someone by their nationality really is.
私は、人を出身国で分類して評価するほど暇でも聡明(頑迷?)でもありません。
I’m neither idle nor foolish enough to classify and judge people by their country of origin.
私にとって重要なのはただ一つ ―― 「その人は信頼できるか、私の役に立つか」です。
For me, only one thing matters: whether the person is trustworthy and valuable to my work or life.
性別、性癖、宗教、国籍といったラベルを判断基準にするほど、私は"暇"じゃないんですよ。
I’m not nearly “free” enough to make judgments based on labels like gender, sexuality, religion, or nationality.
-----
私にとって嫌な相手とは、"私に嫌な行動をした個人"のことであり、国家でも組織でも政府でもありません。
A person I dislike is simply someone who misbehaved toward me—nothing to do with their nation, organization, or government.
「個人の属性で憎しみの発動条件を単純化する」という行為は便利かもしれませんが、その便利さは思考停止の代償、または無能の対価によって成り立ちます。
Simplifying the trigger for hatred by using personal attributes may be convenient, but that convenience is a product of intellectual shutdown—or the price of incompetence.
ですから、「〇〇の国の人間はどうだ?」と問われても、私は返答できません。
So when someone asks me, “What do you think of people from country X?”, I can’t answer.
知りもしない人間のことを語るような技術(魔法)を、私は持ち合わせていないからです。
I don’t possess the kind of magic that lets me speak wisely about people I’ve never met.
そのような魔法がない私にとっては、国家を個人にまで拡大解釈する感性は、あまりに粗雑で理解しがたく、下品に感じます。
Without such magic, the mindset that extends a nation’s traits to individuals feels crude, incomprehensible, and, frankly, vulgar.
外交問題を個人憎悪に転化するという行為は、人間的怠惰の極みです ーー というか、バカじゃないの? と思います。
Transforming diplomatic issues into personal hatred is the height of human laziness—honestly, it’s just stupidity.
自分で考えず、理解を深めようともせず、ただ他者の怒りに乗っかって"正義の側"に立ったような気分になりたいだけの「代理怒り」にすぎません。
It’s nothing more than “borrowed anger”: avoiding thinking, avoiding understanding, and just riding someone else’s outrage to pretend you're on the side of justice.
仮にある国が政治的に摩擦を起こしたとしても、私と肩を並べてコードレビューをし、夜通しデバッグをしてくれた同僚を憎む理由にはなりません。
Even if a country creates political friction, that gives me no reason to hate the colleague who reviewed and debugged code with me all night.
これは"倫理"の問題ではなく、単純な"論理(ロジック)"の問題です。
This isn’t about ethics—it's simple logic.
-----
"個人"として見るなら、私は好きな人も嫌いな人も、"3分間"で語って見せましょう。私は「嫌いな奴を『好き』」とは絶対に言えませんから。
On an individual basis, I can easily tell you whom I like or dislike for three minutes. I will never pretend to “like” someone I genuinely don’t.
評価基準は、「その人がどう振る舞ったか」だけであり、「どこの国の出身か」なんぞ、私の知ったことではありません。
My criteria are purely about how someone behaves; where they’re from is none of my concern.
私にひどい仕打ちをしたのは日本人だったこともありますし、最も助けてくれたのが外国人だったこともあります。
Some of the worst treatment I’ve ever received came from Japanese people, and some of the most significant help came from foreigners.
私は、「国籍などの属性で個人を評価すること」のバカバカしさを心底思い知っているのです。
I know firsthand how absurd it is to judge individuals based on attributes like nationality.
私の世界観は極めて単純です。
My worldview is extremely simple.
―― いい人はいい人。悪い人は悪い人。それだけ。
Good people are good. Bad people are bad. That’s it.
国家間の衝突を個人の憎悪にまで変換するほど、私は"暇"ではありません。
I’m not nearly “free” enough to convert international conflict into personal hatred.
-----
むしろ、そこまで雑な世界観で生きられる人の方が、よほど"精神的にタフ"なのかもしれません。
If anything, people who can live with such a sloppy worldview must be mentally more challenging than I am.
あるいは、単に"考えていない"だけかもしれませんが。
Or perhaps they simply aren’t thinking at all.
まあ、単に"暇"なんだろうな、と思っています。
Well, I suspect they’re just “free” and bored.
国家は国家として外交を行い、個人は個人として目の前の人と関係を築けばいいだけです。
Nations should conduct diplomacy as nations, and individuals should build relationships as individuals.
その切り分けを怠ると、世界は痴呆の泥沼に沈みます。
Failing to separate the two drags the world into a swamp of idiocy.
哲学的に言えば、それは「抽象概念の誤用」によって、世界と自己を同時に貧しくする行為です。
Philosophically speaking, it is the misuse of abstraction—a behavior that impoverishes both the world and oneself.
私には、不必要な憎悪や偏見を心に住まわせるだけの余裕がないんですよ。私は、私の憎悪や偏見を、私の観察と主観だけで決めます。
I don’t have the mental room to host unnecessary hatred or prejudice. Whatever dislike or bias I do have is based solely on my own observation and judgment—nothing else.
私は、生き延びるための実用的判断として、「国籍で人を裁く"暇"はない」という、超低コストの価値観に辿り着いただけです。
As a practical way to stay sane, I adopted the ultra-low-cost principle of “not wasting time judging people by nationality.”
-----
最後に、一つ付け加えておきましょう。
Let me add one last thing.
国籍で人を憎んで満足している方々には、ぜひそのまま、その"シンプルな世界"を守り抜いてもらっても、私は文句は言いません。
To those satisfied with hating people by nationality: please, keep protecting that simple little world of yours—I won’t complain.
まあ、複雑な事実を読み解く力もいらず、相手の個性を見る手間もいらず、現実を理解するための想像力すら必要ないし、その程度の知性の発動も必要としないのでしょう。
After all, it requires no ability to interpret complex facts, no effort to see individual personality, and no imagination to understand reality—your level of intellect doesn’t demand it.
なんてコスパの良い人生でしょうか ―― 心底、羨ましい。
What an incredibly cost-efficient life—you have no idea how envious I am.
"考えずに済む"という特権を持てることは幸せなことなのです(本当に)。
Being blessed with the privilege of “not having to think” must be true happiness. Really.
自分の頭を使わずに生きられるという、その天賦の才能をどうか失わないでください。
Please, never lose that natural-born talent for living without using your own mind.
安心してください。あなた方の"浅さ"を、私は奪いませんし、奪う価値もありません。
Rest assured: I won’t take your shallowness away. It’s not worth taking.
私はその"慎ましやかな脳内平和"を、遠くから羨ましく眺めるだけです。
I will simply admire your modest mental peace from afar.
『日本の相互理解の手段は、世界に通用しません。自分の国の常識は、自分の国でのみ有効です。他国の人に適用しませんし、その努力は徒労に終わります』