最近、いわいる超大国と言われる国の「小学生化」、つまり外交儀礼を外れた短絡的で挑発的な振る舞いが激しいなぁ、と感じます。
I’ve recently been feeling that certain so-called “great powers” are becoming strangely “elementary-school-level,” meaning they engage in increasingly impulsive and provocative behavior that strays from diplomatic decorum.
昨日のNHKニュースで、比マニラの中国大使館が「『高市首相が、日本国憲法を燃やしている』イラスト」を、国家機関として名指しのままSNSで公開している、というのを見て、その思いをさらに深くしました。
That impression deepened when I saw on yesterday’s NHK news that the Chinese Embassy in Manila had posted on social media—an openly official state organ—an illustration showing “Prime Minister Takaichi burning the Japanese Constitution.”
我が国の場合、各国大使館の大使は、本国の方針に沿わない活動が認容されていません。外交慣行として、勝手な政治的メッセージを発信することは原則として許されません。
In Japan, ambassadors are not permitted to act outside their home government's policies; as a diplomatic norm, they are not allowed to issue political messages on their own.
「東洋のシンドラー」と呼ばれる杉原千畝(すぎはらちうね)さんの“暴走”はレアケースです(実際、杉原さんは退職をよぎなくされています)。
Sugihara Chiune, known as the “Schindler of the East,” is one of the extremely rare exceptions of such a “solo act” (and in fact, he was forced to resign afterward).
中国の場合は、各国大使館への統制が日本とは比にならないほど厳しいのではないかなぁ、と思うんですよ。
In China’s case, I can’t help but feel that the control exerted over its embassies abroad is far stricter than in Japan.
ということは、大阪の大使館職員のSNS投稿をきっかけに、
Which means that, from the SNS post by the staff of the consulate in Osaka,
―― つまり、中国の外務省(?)からの指示……とまでは言わないまでも、推奨、または、暗黙的容認
—while I wouldn’t go so far as to say it was a direct order from the Chinese Foreign Ministry, it was likely encouraged or at least tacitly tolerated—
という流れが推認されます。あくまで断定はしませんが、一般的に見ればそう読み取るのが自然でしょう。
That flow of events can reasonably be inferred. I won’t assert it outright, but it’s the natural way to read the situation.
今回のSNS投稿のすごいところは、「匿名の個人」ではなく「中国という国家の公式機関が、名指しで侮蔑的表現を投稿している」という点なのです。
What’s remarkable about this SNS post is that it wasn’t posted by an anonymous individual but by an official organ of the Chinese state, disparaging its target while clearly identifying it.
-----
この「国家レベル」での「SNS」を使った「罵倒」という現象の元祖は誰なんだろう、と考えてみました。
I started wondering who the original pioneer of this phenomenon—“state-level insults delivered via SNS”—actually was.
で、私、すぐに一人の人物を思い浮かべたのですが、さすがにちょっと抵抗があったので、ChatGPTにも相談してみました。
Someone immediately came to mind, but I hesitated a bit, so I asked ChatGPT as well.
======
(1)国家レベル
(1) At the national level
(2)公的立場の人物(匿名でない)
(2) By a public, non-anonymous figure
(3)SNSを用いて
(3) Using SNS
(4)他国・他者を罵倒・中傷する
(4) To insult or attack other countries or individuals
この4つが揃った現象は、実は歴史的に極めて最近のものです。
A situation that meets all four of these conditions is historically very recent.
紙媒体や演説での罵倒は古代からありますが、「SNS」+「国家権力」+「罵倒」という組み合わせは、2010年代以降でなければ存在し得ません。
Insults in print media or speeches have existed since ancient times, but the combination of “SNS + state power + public insults” emerged only after the 2010s.
◆最初にこれを“本格的にやった”のは誰か?
So who was the first to do this “in earnest”?
結論:
Conclusion:
トランプ(Donald J. Trump)以外に該当者はいません。
No one fits the description other than Donald J. Trump.
======
―― やっぱりそうかー、奴かぁー
—Yeah, I knew it… It’s him.
思ったとおりでした。
Just as I expected.
-----
各国の指導者とSNSの使い方には、次のような特徴的な違いがあります。
There are notable differences in how national leaders use social media.
■ ロシア(プーチン)は、SNSではなくテレビ演説や年次教書が中心。罵倒はあるがSNSの公式罵倒ではない。
■ Russia (Putin) relies mainly on televised speeches and annual addresses. There are insults, but not official SNS-based ones.
■ 北朝鮮(金正恩)は、声明は国営放送。英語版発信もSNSではない。
■ North Korea (Kim Jong-un) issues statements via state broadcasts; even English-language releases are not via SNS.
■ イラン指導者はSNSを使うが、国家レベルの罵倒メッセージを政策として行ったのはトランプより後。
■ Iran’s leaders do use SNS, but state-level insulting messages as a political practice came later than Trump.
■ 欧州の国家指導者はSNS自体は使うが、あからさまな罵倒の事例はゼロ。
■ European national leaders use SNS but have zero cases of overt, crude insults.
そして、
And then,
■ 中国(習近平/外務省/大使館)の「戦狼外交(wolf warrior diplomacy)」は、2018~2020年頃に爆発。トランプより後。
■ China’s “Wolf Warrior diplomacy” (Xi Jinping / Foreign Ministry/embassies) erupted around 2018–2020—after Trump.
ということでした。
That’s how the timeline looks.
国際政治コミュニケーション研究でも、「デジタル・ポピュリズムの起源はトランプ政権(2016)である」というのが定説になっているようです。
Even in international political communication studies, it is widely accepted that the origin of “digital populism” lies in the Trump administration (2016).
-----
こうして整理してみると、SNS外交の“起源”がいかに浅く、そして危ういかがよく分かります。
Looking at it this way makes it clear how shallow—and how perilous—the origins of “SNS diplomacy” really are.
領土、安全保障、資源、(思想、宗教は、口実として使われることが多いですが)などで、戦争は始まりますが、「SNSの罵倒"だけ"で開戦」というのは、ちょっと情けなさすぎて、勘弁して欲しいです 。
Wars may start over territory, security, or resources (and often under the pretext of ideology or religion), but the idea of a war breaking out solely because of insults on social media would be embarrassingly pathetic—and something I sincerely hope never happens.
-----
でまあ、私個人としては、
And well, personally,
―― 私の国の政府(日本国政府)は、こういうSNSの「小学生化」には乗らないで欲しいなぁ
—I really hope my own government, the Government of Japan, doesn’t jump on this trend of SNS-driven “elementary-school-level behavior.”
と願っているのです。
That’s my sincere wish.
せめて、私が生きている間くらいは。
At least for as long as I’m alive.