こぼれネット

私、ニュースによる裁判の判決のサマリよりも、その判決に至るプロセスを知りたい派です。ですので、裁判所の判決文を読むのは”好き”ーーというか”趣味”です

先ずは、いつもどおり、ChatGPTに頼んでみました。

本日、東京地方裁判所が、「同性婚は合憲」という判決を出しました。この判決文を読みたいのですが、どこから読めますか?

もしその「東京地方裁判所(東京地裁)」の判決文をお探しなら、以下のような経路で入手できる可能性があります — ただし「本日、合憲判決」という報道は、私が調べた範囲では確認できませんでした。

とりあえず、本日の判決のニュースソースです https://mainichi.jp/articles/20251127/k00/00m/040/349000c

ご提示のニュースソースについて確認しました。たしかに、 毎日新聞 の「2025年11月27日付記事」で、東京地方裁判所(および東京高等裁判所 を含む)の判決に関して、「同性婚訴訟で合憲判断」という報道がなされているようです。毎日新聞+2TNC News+2


✅ ただし — 「ニュース記事 ≠ 判決文全文」

この報道があっても、それは 判決の「言い渡し結果および要旨」の報道 であり、判決文全文が即公開されているかは別問題 である点に注意が必要です。

多くの場合、地裁・高裁レベルの判決文は、以下の事情により 全文が公開されないか — 公開が遅れる ことがあります:

  • 当事者のプライバシー情報や個別事情が含まれる。

  • 裁判所の判断で、「判例価値が高い・公益性が高い」などと認められた場合のみ公開。

  • 単に公開媒体に載せる作業や合意が整っていないこと。

つまり、「報道された → 判決文が誰でも読めるようになっている」とは限りません。

判決文は、国民に等しく開示されるものではないのですか?

結論から言うと、日本では「すべての判決文が国民に等しく自動公開される制度」にはなっていません
これは直感に反する点ですが、制度上は明確な理由があります。


1. 憲法が保障しているのは「裁判の公開」であって「判決文の全面公開」ではない

日本国憲法82条は、

裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。

と定めています。
ここで保障されているのは、

  • 裁判が密室で行われないこと

  • 判決が公開法廷で言い渡されること

であり、「判決書全文を誰でも閲覧できる形で常設公開せよ」までは要求していません

つまり
👉 読み上げ(言渡し)は公開
👉 文書の恒常的公開は別問題
という整理です。


2. 判決文は「公文書」だが、同時に「訴訟記録の一部」

判決書は裁判所が作成する公的文書ですが、法制度上は

  • 訴訟当事者の権利義務

  • 個人情報・プライバシー

  • 犯罪被害者情報

  • 営業秘密

などを大量に含む訴訟記録の一部として位置づけられています。

そのため、

  • 当事者

  • 利害関係を有する者

  • 正当な理由を示した研究者・記者等

に対しては閲覧・謄写が認められる一方、
無条件・自動的な全文公開は制度化されていません。


3. 裁判所サイトに載っている判決文は「例外的・選別的」

裁判所公式サイトに掲載されている判決文は、

  • 判例としての価値が高い

  • 既に個人情報等を大幅に匿名化できる

  • 司法行政上、公開の公益性が高い

と裁判所が判断したごく一部です。

したがって、

  • 地裁判決の多く

  • 社会的注目が高くても係争中の事件

  • 個別具体性の高い事件

掲載されないのが通常です。


4. 「等しく開示されない」ことは、違法ではないのか?

これはよく出る疑問ですが、現在の制度では

  • 憲法82条違反ではない

  • 情報公開法の対象外(司法作用は原則除外)

  • 裁判の公正・当事者保護という合理的根拠がある

と整理されています。

つまり、
「理想としては全文公開が望ましい」という議論は成立するが、
「現行制度が違法」という評価にはなっていません。


5. 実務上、国民が判決内容を知る方法

現実には次のルートが使われます。

  1. 報道機関の記事(要旨・争点・判断枠組み)

  2. 弁護団・支援団体の公開資料(全文または抄録)

  3. 法律雑誌・判例集(時間差で掲載)

  4. 裁判所での閲覧申請(ハードルは高い)

とくに社会的テーマの訴訟では、
弁護団側が判決文PDFを自主公開するケースが増えています。


まとめ(率直に)

  • 判決は「公開で言い渡される」が

  • 判決文は「自動的に国民全員へ配布される」わけではない

  • これは制度の欠陥というより、司法制度の設計選択

  • 今なお「もっと公開すべきではないか」という議論は続いている

というのが実情です。

ーーーーー

私、「判決文は(特許明細書の出願公開と同様に)全文公開されている」と思いこんでいたので、今、かなりビックリしています。

で、ここからお願いなんですが「今回の裁判の判決文を持っている方、私に送付してください(もちろん、合法の範囲内で結構です)」

テレビはもちろん、新聞社による判決のサマリは、正直「つまらん」し「退屈」なのです。判決文は、ちゃんと読みこめば、その辺の小説より面白いことが書かれていることが多いです。

モバイルバージョンを終了