こぼれネット

楽曲に挟まれるフレーズに対して、「発音がメチャクチャだ」とか、「文法が不自然だ」という人は、あれを"英語"だと思っているからです。違います。あれは「第2日本語」です。

私、以前は、日本語の楽曲の中に、英語が入ってくるのが好きではありませんでした。
I used to dislike it when English appeared in Japanese songs.

最近は、気にならなくなりました。
Recently, it no longer bothers me.

楽曲の中に入っているのは「英語」ではないからです。
That is because what appears in the songs is not “English.”

あれは「英語」のように聞こえる「日本語」です ―― 正確には、"Japanese-English"です。
It is “Japanese” that sounds like English — more precisely, “Japanese-English.”

(この辺については、このコラムで論じています)。
(I discuss this point in more detail here: https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1311/26/news011_4.html)

あれは、音楽で言うところの「転調」のようなものであり、ときどき差し込まれる「第2日本語」として受け入れれば、それなりに味わい深いものになります。
It is like a “key change” in music, and if you accept it as a kind of intermittently inserted “second Japanese,” it becomes quite rich and engaging.

その証拠に、楽曲の中に入ってくる「第2日本語」には、私たちの多くに理解可能な、簡易なフレーズが使用されています。
As evidence of this, the “second Japanese” that appears in songs uses simple phrases that many of us can understand.

―― と、竹内まりやさんの『人生の扉 [Live Version / 2014]』を、コメント欄を読みながら、聞いています。
— as I listen to Mariya Takeuchi’s “Inochi no Tobira [Live Version / 2014]” while reading the comments section.

-----

まあ、殆どの場合、英語の部分にはサブタイトルも表示されますので、それを読むこともできます。
Well, in most cases, subtitles are displayed for the English parts so that you can read them as well.

で、試しに、英語の部分を「第1日本語」に翻訳して楽曲に当ててみると、『曲の外枠(イメージ)が壊れる』感じがします。
And if you try translating the English parts into “first Japanese” and fitting them into the song, you get the feeling that “the outer frame (the image) of the song breaks down.”

つまり、英語のように聞こえる『第2日本語』は、最初から『第2日本語』を使うことを前提として、楽曲が設計され、演奏されていると考えるのが正しいと思います。
In other words, it is only natural to think that what sounds like English as “second Japanese” is designed and performed from the outset on the premise that “second Japanese” will be used.

楽曲に挟まれるフレーズに対して、「発音がメチャクチャだ」とか、「文法が不自然だ」という人は、あれを"英語"だと思っているからです。
People who say things like “the pronunciation is a mess” or “the grammar is unnatural” about those phrases think of them as “English.”

違います。
That’s not the case.

あれは「第2日本語」です。
That is “second Japanese.”

不自然に感じる人は、「第2日本語」に慣れていないだけです。あれを"英語"だと思うから、アカンのです。
If it feels unnatural, it is simply because they are not used to “second Japanese.” Thinking of it as “English” is what makes it wrong.

-----

私、ここ3年間くらい、部屋の半分が国際留学生からなる大学のゼミに所属していましたが、"英語"をしゃべっているという意識は、ほとんどありませんでした。
For the past three years, I have been in a university seminar where about half the class was international students, but I was hardly aware of speaking “English.”

私が使ってきたのは、「第2日本語」です。
What I was using was “second Japanese.”

そして、留学生のみんなも、「第2中国語」「第2マレーシア語」「第2ベトナム語」「第2インドネシア語」「第2タイ語」「第2韓国語」という風に、それぞれの国で使われている"母国語"をベースにしゃべっています。
And all international students, in the same way, talk in their own native languages — “second Chinese,” “second Malaysian,” “second Vietnamese,” “second Indonesian,” “second Thai,” or “second Korean.”

で、この"第2"は、なかなか"美味しい"ですよ。なんたって、文法や発音でマウンティングを取ってくる人を、黙らせることができるからです。
And this “second” is actually quite convenient, because it can shut up people who try to assert superiority based on grammar or pronunciation.

「実際に会話が成立している」という現実で、逆にそういう人に対して、マウンティングを取りにいけます。
In other words, with the reality that “the conversation is actually working,” you can apply a kind of “reverse mount” to those people.

こうなってくると、もう英語が「できる」とか「できない」とかいう次元の話ではなくなります。

モバイルバージョンを終了