2018

先日、北海道で、不要となった大量のスプレー缶の中身を室内に放出して、それがガス給湯器を火種として大爆発を起こした ―― という事故がありました。

The other day, the accident occurred in Hokkaido, that employees in an office tries to put liquid mass of spray pan and the gas exploded hugely with a fire of a gas feed water heater.

―― なるほど、そういうことを予測できない人間がいるのか

"I see. some people cannot make the image of the accident"

と、私は、少し考え込みながら、ニュースを見ていました。

I watched the TV news program with thinking deeply.

-----

I have experimented that "I almost crashed my lodging house by the explosion of hydrogen chemical reaction.

しかし、この実験前の段階で、ある程度の被害は予測していました(正直、予想を越えましたが)

However, I predicted the damage by the experiment before (To tell you the truth, the result was beyond my prediction)

なにしろ、私は、すでに年齢が一桁だった頃から、、

To begin with, when I was a child, I created the following accidents,.

■蝋燭のロウを煮沸して、気化したロウが引火して、ボヤを起こしかけたし

- boiling wax, the vaporized wax was exploded and our country house was about to fire.

■殺虫剤の噴霧液体を引火させて、「火炎放射器ごっこ」で遊んでいましたし、

- firing the liquid mass of spray can and playing with it as "flame gun".

■父の経営していた木工会社の焼却炉に、100円ライターを投げ込んで、爆発の爆炎の高さを測っていましたし、

- pitching th incinerator of my father's firm into \100 cigar lighter and measuring the height of flame.

■塩水の電気分解実験に失敗して、配線を炎上させていましたし、

- firing the electric wire by failing the electrolytic process experiment of salt water.

まあ、そういう、子どもっぽい可愛いらしい悪戯(いたずら)で、何度となく、酷い目に会ってきました。

Anyway I repeated the pretty and childish play and made me terrible situations.

----

そんでもって、私の座右の銘の一つである

Thus, I would make my motto of

『人間は、"失敗"からしか学べない』

"Human being cannot learn anything without failing"

は、私が二十(はたち)になる前には、すでに確立されていましたし、同時に、

before I was twenty years. At the same time, I made another motto of

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

"I have to continue failing again and again for learning"

も副次的に生成されることになりました。

collaterally.

-----

という訳で、皆さんは、

Anyway, everyone who read my diary, have to watch me kindly,

江端が"失敗"をし続けているのは、向学心の表れ ――

"Ebata have a strong interest in learning with continuous failing"

という、寛容な眼差しで、江端を見守り続けなければならないのです。

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

まあ、ぶっちゃけて言うと、仏教の経典とは、

Well, quietly speaking, the Buddhist scriptures are,

■ゴーダマシッダルダさんの教えをベースとして、

based on the teachings of Mr. Goudama Siddhartha,

■加えて、ゴーダマさんを神格化して、ストーリーにぶっこみ、

to deify him, and to pull him into the scriptures,

■さらに死後の世界観にまで拡張した

further to extend to the world view after death

「二次創作物」

"Secondary creations"

です。

「二次創作」ですから、コミックマーケットのブース数だけ、二次創作物がある訳です。

They are "secondary creations" so, the numbers of them are as many booths as the comic market.

これが「宗派」です。

These are "sects".

企業ブースクラスだけを挙げても、三論宗・法相宗・華厳宗・律宗・倶舎宗・成実宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・浄土真宗・日蓮宗・時宗・普化宗・黄檗宗・修験宗 があります。

Even if you mention only company booth classes, there are Sanronshu, Housoushu,Kegonshu, Ritsushu, kushashu, Zyouzyutsushu, TTendaishu, Shingonshu, Yuuzuunenbutsushu, Zyoudoshu, RInzaishu, Soutoushu, Zyoudoshinshu, Nichirenshu, Zishu, Fukeshu, Oubakushu, SHugenshu.

サークル参加(国、地域、地方に土着のもの、または原理主義等)を入れれば、数え切れないでしょう。

If you enter circle participation (national, regional, regionally indigenous, fundamentalist etc.), you will not be counted.

故に、仏教の経典というのは、

Therefore, the Buddhist scriptures, are

―― ゴーダマシュッダルダさん没後、2500年オーダの時間をかけて創作され続けた膨大な物量の「同人誌」

"Doujinshi(fan fiction)" which are huge amount of materials, and has been revising over the period of 2500 years, after Goudama Siddhartha's death.

という理解で、それほど間違っていないと思っています。

I believe that this my understanding is no bad.

ゴーダマシッダルダさんが、まったく想定すらしていなかった、死後の儀式 ―― 通夜、本葬、初七日、四十九日、N回忌(N=1,3,..50)は、「同人誌」の産物という訳です。

"Rite after death", for example, wake, main funeral, first seven days, nineteen days, N conclusion (N = 1, 3, .. 50), has been produced by Doujinshi

しかし、私は、「だから、この『同人誌』..,もとい、各宗派の経典には全く意味がない」などと言うつもりはないのです。

However, I do not intend to say, "This doujinshi .., correction, sectarian scriptures have no meaning at all".

------

例えば、

For example, I suppose

―― 私の娘が不幸な事故や病気で死去したら、その私は、何もせずにいられるだろうか?

"If my daughter dies from an unfortunate accident or illness, can I be without doing anything?"

と、考えます。

生き返らせることができない娘に対して、親である私がやりそうなことは、

To my daughter who can not be revived, I think that what I am going to do as a parent, are

■絶望的にゼロに近い可能性であっても、それに賭けて、幸せな来世や転生を、すがりつくように祈り、

even if the possibility of being close to zero despairably, I am praying to cling about daughter's happy afterlife and reincarnation, and I bet on that.

■毎日のように、世界中の全ての宗教の葬儀を試み、葬儀会場を花で埋めつくし、ありとあらゆる幸せな死後を祈願する言葉を、無限に唱え続け、

almost every day, trying funerals of all religions all over the world, filling the funeral hall with flowers, continuing to chant infinitely words to pray for every and every happy death,

■四十九日、一回忌、三回忌はもとより、五十回忌だって、『あの子を忘れないでくれ』と、出席者にすがりついてお願いをし続ける

keep asking attendees to cling to attendees, saying "Do not forget her" not only for the first day, 1st anniversary, 3rd anniversary, 50th anniversary

ということだろうと思えました。

逆に言えば、「葬儀」というシステムがなければ、子に先立たれて、残された親たちは、悲しみで狂ってしまうかもしれない ――

Conversely, without the system of "funeral", parents who preceded their children may be crazy with sorrow.

と。

-----

同人誌・・・ではなく、仏教の経典の教えは、それが、例え、二次創作物であったとしても、

Doujinshi... correction, the Buddhist scriptures, are, even if they are secondary creations,

■遠大な時間の中で、膨大な数の人間を観測し、

- during an enormous amount of time and observation of a huge number of people,

■生きている(×死んでいる)人間の心をラクにする為の、

- to ease the living (x dead) human heart,

■試行錯誤のユースケースの集大成である、

- the culmination of trial and error use case,

と考えれば、実にしっくりと理解できるのです。

If I think, I can really understand exactly.

仏教の説く「死後の世界」とは、「死者の為の世界」ではなく、「現世で生き続けなければならない人間の心をラクにする為の『バーチャルワールド』―― "夢と魔法の王国"みたいなもの」です。

Buddhism's preaching "the world after death" is not "the world for the dead", but "the virtual world to make the heart of human calm". They are not for dead, but for living human beings, like "the Kingdom of Dreams and Magic".

(Although "the world after death" is also used as a "threatening system" of religion (I think that this is the main thing))

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

昨日の、「国際学会」の話の続きてです。

It is continuation of the story of "International Society" of yesterday.

-----

私は、プレゼンテーションには、人一倍、強いこだわりがあります。

I am very particular about a presentation.

■学会のプレゼンテーションの資料は、現地に入ってからも、最低5回は修正します。

- my presentation materials of the conference will be revised at least five times even after entering the site.

■文字での説明が無理と判断すれば、発表前日であっても、図から作り直します。

- If I judge that it is impossible to explain with characters, even if it is the day before the presentation, I will rebuild from the figure.

■レセプションなどのイベントがあっても、そっと会場を抜け出して、ホテルに戻ります。

- Even if there is an event such as reception, I quit the venue silently and return to the hotel.

■そして、完全に暗記できるレベルになるまでは、ホテルで、最低20回、数時間から10数時間は練習を続けます。

- And I will continue practicing at least twenty times, from several hours to ten hours, at the hotel until we can completely memorize it.

■特に英語に関しては、仮に自分の頭の真っ白な状態になっても、自動的に口からセリフが出てくる状態にまでにします。

Especially for English presentation, I will make me a automatical voice machine, even if my mind become a complete blank.

Because, I think that "any presentation is a love letter".

-----

だから、今、私は怒りで燃えています。

So, now I am burning with anger.

■文字だけの資料を、プロジェクタに投影して、それを読み上げるだけの発表者

- Presenters who only project only texts to the screen, and just read it up

―― 未曾有の大豪雨の中にあって、この会場に辿りついた参加者に対して、「失礼」とは思わんのか?

"Do you think "impoliteness" to participants who came to this venue in the unprecedented heavy downpour ?"

■セリフを書いた紙を読み上げるだけの発表者

- Presenters who just reads the paper on which the dialogue was written

―― お前は、この場で、一体、誰に対して、何を分かって貰おうとしているんだ?

"To whom would you like to tell what, on earth here ?"

■私の質問に対して、沈黙を続ける発表者

- Presenters who keep on silencing my question

―― プレゼンテーションにおいて「沈黙」は「暴力」だぞ。分っているのか?

""Silence" is "violence" in any presentation . Do you understand?"

------

メチャクチャでもナンセンスな英語でいい。単語を並べるだけで十分。

Unreasonable and nonsense English is good. Just putting words together is enough.

とにかく何か喋れ。

Talk something.

黙り続けるな。

Do not keep silent.

質問者に対して、最低限の礼儀として、「語りたい」という気持ちを「態度」で示せ。

Show the feeling of "wanting to talk" as an attitude to the questioner as a minimum courtesy.

-----

はっきりいって、日本人の学生のプレゼンテーションのいくつかは、目も当てられないくらい酷いものが多かったと思います。(もちろん、良い発表もありましたが)。

To tell you the truth, I think that some of the presentations of Japanese students were terrible. (Of course, there were some good presentation).

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

―― という話を、娘たちに語っていた時、長女は、ソファーに転がりながら、明らかに不愉快な表情をし、次女は、私に語り始めました。

When telling the story to the girls, the senior daughter(SD) rolled on the sofa with unpleasant expression apparently, and the junior daughter(JD) began to speak to me.

次女:「パパ。学生に対して、その要求はちょっと高すぎるんじゃない?」

JD:"Daddy, is not that a bit too hight for a student?"

江端:「そうは思わない。プレゼンテーションとは、『自分の考えを、できるかぎり、正確に、詳細に他人に伝える』ことが目的とするものだから」

Ebata:"I do not think so, because the purpose of presenting is to" tell others about my thoughts as accurately as possible"

次女:「まあ、それはそうだけど・・、」

JD:"Well, that's right, but ..."

江端:「発表資料に書いていることを読み上げるだけなら、学会の会場に集る必要なんかないだろう。資料を読めば、それで済むんだから」

Ebata: "If they just read what you have written in the presentation materials, we don't have to gather at the conference venue. If we read the material, that is enough"

次女:「うーん・・・」

JD:"Well ..."

江端:「パパは、プレゼンテーションというのは、『一人芝居』だと思っていんだよ。わずかな時間の間に、笑いや感動を込めて、自分の主張を分ってもらう場だと思っているんだ」

Ebata: "I think that presentation is like a "one-theatrical performance". It's a place and time to explain my idea to others with laughter and emotions in a few hours."

次女:「まあ、それは分からなくはないけど、この前も、大学の学部紹介で、下を向いて、小さい声で原稿を読み上げるだけの大人(大学教授?)には、心底ウンザリしたからね」

JD: "Well, I understand it. The other day, when I have to hear the presentation of university professor with reading paper and small voice, he really annoyed me.

江端:「な、そうだろう」

Ebata: "Well, I guess so."

次女:「少なくとも『あの学科だけは行きたくない』という気持ちになった」

JD:"I decided not to go the college faculty at least"

江端:「だから、演出以前に、セリフもろくに言えない『一人芝居』なんて ―― はっきりいって『聴講者に苦痛だけを与える暴力』だと思っている」

Ebata: "Therefore, I think that "one-theatrical performance" is "violence that gives audience a pain only", if the performer can not be briefly spoken before the performance"

-----

次女:「なるほど。パパの言い分は分かった。ところで、パパは、学生のころ『国際学会』で『英語』で発表したことあるの?」

JD: "I see, I understood the claim of you ... By the way, did you have a presentation in English at the International Conference" when you were a student? "

江端:「はい?」

Ebata:"Yes?"

次女:「いや、『はい?』じゃないよ。そこまで言い切るパパは、学生の頃から、国際学会で、さぞかし見事な『一人芝居』を成してとげてきたんだよね?」

JD:"What did you say? Did you make a splendid "one-theatrical performance" when you were a college student because you are criticizing them ?

江端:「いや、パパが発表してきたは、オフィシャルランゲージが日本語の国内発表だけだったな。学生の頃、パパが研究チーム立ち上げたところで、国際学会へのコネクションとかも全然なかったし・・・」

Ebata: "No, I had just attended a domestic conference with Japanese only. As a student, I launched a research team,and there was no connection to the international conference at all.

次女:「では、こう質問しようか。『パパは、もし条件さえ揃ってれば、国際学会でパパの言う理想のプレゼンテーションを成し遂げれた』と言い切れる?」

JD:"Let me change the question. "Dad, if you had even the conditions, could you have achieved the ideal presentation at the international conference?"

江端:「えーっと、それは、ぶっちゃけ無理だったな。パパの学生時代の英語、今以上に壊滅的だったし・・・」

Ebata: "Well, it was impossible for me, my English proficiency at the college, was more devastating than now ..."

次女:「では、もう一つ質問。『パパは、もし条件さえ揃ってれば、単独で、国際学会にエントリするだけの勇気があった』と言い切れる?」

JD: And another question. "Dad, if you had even the conditions, could you have entered an international conference?"

江端:「ないな。うん、ない。当時のパパには、英語で発表するという発想は1mmもなかったと思う」

Ebata: "No way. Well it was impossible. I think that there was absolutely no idea of presentation in English at that time. "

次女:「じゃあさあ、今回、パパの批判している学生は、『パパよりも遙かに気概もある、知的レベルの高い学生』と言えるんじゃないの」

JD:"Well, Do the students, you criticize, have "more high intelligence with spirits that you at the time ?"

江端:「・・・認める。彼らは、当時のパパより有能で、そのうえ立派だ」

Ebata: "Well... I admit. they are more competent and spiritual than me at the time, ."

-----

その時、長女が、突然、雄叫びを上げました!

At that time, the SD suddenly raised a shout!

長女:「よっしゃー!! 良く言った、<次女>!! ああ、すっきりしたぁーーーー!」

SD:"Good job! !!. Oh, I feel better!!"

江端:「ど、どうした?」

Ebata:"What's happened?

長女:「さっきから、パパの偉そうな物言いに、本気でムカムカしていたからさぁ。いやーすっきりした! ありがとう、<次女>! これで、気分よく眠れるわぁ」

SD:"From a little while ago, I was seriously screaming about what you looked like to be great. Well I was cleared! Thank you, !! I will feel comfortable sleeping. "

と言いながら、長女は、私の目の前を颯爽と通り過ぎて、二階の自分の部屋に消えていきました。

While saying that, the SD passed by in front of me and disappeared in her room on the second floor.

2018,江端さんの忘備録

■銀座のクラブに通えるようになることが、その人のステータスになる

- Going to attend the club of Ginza will be the status of that person

■ベンツを所有することが、その人のステータスになる

- Owning Benz will be the status of that person

■結婚式に、与党総裁からの祝電を貰えることが、その人のステータスになる

- getting a greeting from the president of the ruling party will be the status of that person

―― 「という感じが、よく分からん」と嫁さんに話していたところ、

When I talked to my wife "I cannot understand their feeling", she said to me,

嫁さん:「『ステータスを示す』ことが『目的』ではないのかもしれないよ」

Wife:" "Showing their status" might not be their purposes"

と言われました。

江端:「というと?」

Ebata:"What is it?"

嫁さん:「それらの行為は、自分の仕事の枠を広げる『人脈』のプラットフォームという『道具』なのかもしれない」

Wife: "These behaviors may be just "tools" of as a platform of personal network to extend their work."

-----

なるほど。

I see.

個人でできることは、知れていますが、他の人との協力関係が築けるのであれば、それは、価値のある『道具』になるかもしれません。

Personal activities must be limited, however, even if they can establish a cooperative relationship with other people, they might have valuable "tools".

しかし、そのように考えてみると、今のところ私には関係なさそうです。

But thinking about it, I don't have to care of it at all.

私にとって、その人を評価する『通貨』は何かと問われれば、―― 少くとも「人柄」「人徳」「優しさ」ではない。

What is my "currency" to evaluate that person is not at least "personality" "humanity" "kindness".

「趣味」でもないし、私に興味のない「知識」をどんなにひけらかされようが、私は評価しない。

It is not a "hobby", and I will not evaluate anyone who shows off "knowledge" that I am not interested in.

「信念」「思想」などは、論外です。

"Belief" "Thought" etc. are out of the question.

-----

私にとっての通貨は、―― 「技術力」ですね。

My currency is "technology power".

私にない「圧倒的な技術力」に対して、圧倒的な魅力を感じます。

I feel overwhelming charm about "overwhelming technical power" that I do not have.

だから、私にとって「与党党首からの結婚式の式典の電報」なんぞ、計算用紙にもならない、ただの紙っきれです。

So, for me, "the telegram of the wedding ceremony from the ruling party leader" is just a piece of paper that does not become a calculation paper.

私だったら、「従来の1000倍の高速化を実現する、解探索プログラムコード」が記載されている祝電の方がいいです。

I would rather to give me "the telegram of the wedding ceremony written "solution search program code that realizes 1000 times faster speed than in the past".

2018

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

この問題の大部分は、教師側に帰着してしまうのですが、それでも私は、『教師にそんなITリテラシーはない』『教師は忙しくてそんな勉強時間はない』という言い訳を許すつもりはありません。

Most of this problem comes to the teacher side, however I do not allow the excuse that "there is no such IT literacy for the teacher", "the teacher is busy and there is no such study time".

教師とは、『その言い訳を生徒に許さない存在』として、存在しているのですから。

Because a teacher exists as "a existence that does not allow that excuse for students".

-----

しかし、どんなに教師を叱責鼓舞したところで、実際のところITリテラシーの向上は難しいとは思います。

However, no matter how much I rebuked and inspired the teacher, actually I am afraid that improvement of IT literacy is difficult.

「読み、書き、ソロバン」を、「ワープロ、スプレッドシート、メール、スマホ」にするというのは、明治政府が、国民皆学を目指した時のような難しさがあるのは ――

Replacing "Reading, writing, Soroban" with "Word Processor, Spreadsheet, Mail, Smartphone" is the same as difficulties, such as the Meiji government aimed at studying for entire people in Japan.

いや、そこまで、難しくはないか。

No, is not it so difficult?

2018,江端さんの忘備録

"The level of "IT literacy of our country" is worse than I have expected"

と、今回リリースしたコラムに記載しましたが、これは、高齢者に特化した問題ではなく、国民全体としての問題だと思っています。

I wrote the phrase in the latest released column, however I think this problem is not only for elder persons" but for entire people in Japan,

現在の教育現場は、未だに「ITリテラシーを低いレベルに滞らせようと、一生懸命努力している」ように見えます。

I look like that the front of current compulsory and high education field, makes a studious effort to keep the IT literacy low.

「漢字のかきとり」という苦痛しかない訓練、「手書き」でないと受理されない宿題、単純な四則演算しか使わない退屈な「計算ドリル」 ――

For example, painful KANJI read/write training, homework that can not be accepted unless it is "handwritten", a boring "computational drill" using only simple arithmetic operations

まず、根っこである、ここから変えていかないと、ITリテラシーを変えるのは難しいと思います。

First of all, I think that it is difficult to change IT literacy unless it changes from here to the root.

-----

まあ、こういうことを書くと直ぐに反論が出てきますので、今のうちに対案書いておきますね。

Well, as I write such a thing, objections comes out right away, so I will write a countermeasure now.

■「漢字の書き取り」でなく、その感じの「読み」と「意味」が分かる程度にする(そもそも、今、手書きで必要な文字は、自分の名前と住所くらい)

- Do not write "kanji" but study "reading" and "meaning" of KANJI character.(in the first place, KANJI is needed for handwriting now are their name and address)

■電子化されたレポートのコピペ問題は、パソコンを使ったアプリで発見可能(教師たちが、この技術を知らないだけ)

- Copy and paste problem of electronicized report can be found with application using PC (teachers do not know this application)

■「計算ドリル」ではなく、フェルミ推定の問題を出す(教師に、フェルミ推定に元づく判定をするだけの知性が必要となる)

- Question on "Fermi estimation" problem, not "calculation drill" (Teacher needs intelligence based on "Fermi estimation")

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

Let's turn the world by "Number"(49) : Work style reform(8) "

Who made me a patient? The inseparable relationship between work and disease

-----

自分でも、本当に不思議なのですが ――

Even though I myself really wonder, I can understand

(A)「自分で決めた目標に対して、100%の努力を注ぐ」

(A) "Pay 100% effort on the goals I decided"

というのなら分かるのですが、

However.

(B)「他人(会社)が(私に無許可で勝手に)決めた目標に対して、100%の努力を注ぐ」

(B) "Pay 100% effort on the goals that others (company) decided (without my permission)"

というのは、どういう訳だろうか、と思います。

is really incomprehensible.

いえ、誰かを批判しているのではなく、これは「私自身」のことです。

No, I don't criticize anyone. this is for "myself".

しかも、私の場合、(B)の達成率の方が、圧倒的に高いです。

Moreover, in my case, the achievement rate of (B) is overwhelmingly higher for me.

-----

Now I am thinking,

―― 本来、私達は、「自分自身でやりたいこと」など持っていない

"Originally, we do not have "I want to do it myself"

―― 私達を動かすものは、全て他人または外部からの依頼(or命令)または環境である

"What makes us move is a request (or command) or environment from others or from outside"

という仮説を考えています。

例えば、日本人のほとんどはダイエットに興味を持っていて、毎年3兆円もの支出をして、かつ、その大半が失敗に終わっています。

For example, most Japanese are interested in dieting, spending 3 trillion yen each year, and most of them have failed.

これは、「自分で決めた目標は失敗する」の典型例だと思います。

This is a typical example of "failing goals decided by myself".

しかし、「ダイエットとその維持」を業務命令として、目標体重を維持できない場合、降格、減給、解雇、とすれば、かなりの効果が期待できると思えるのです(プライバシーや合法性はさておき)。

However, if "going on diet and keeping it" becomes a business order, and the failure connects to your demotion, reduction of salary, dismissal", I think that we can expect a considerable effect (aside from privacy and legitimacy).

-----

だから、私はよく言っているんですが、

So, I said well,

●「やりたいことを、やりなさい」とか言う奴は、基本的に"分かっていない"。

- The guys who say "Do what you want to do, basically do not know anything.

●私達の多くは「やりたいこと」など持っていない。与えられた条件の中で「やれることをやるだけ」である

- Many of us do not have a "want list". It is "Only do what we can do" under the given conditions.

●私たちは、「やれること」を「やりたいこと」にすりかえて、あたかも「自分で自分の人生を選択している」かのような仮想世界の中で生きている

- We replace "what we can do" with "what we want to do", we are alive in a virtual world, like "I choose my life by myself"

―― と。

こう考えると、今回のコラムの内容は、自分でも納得感が深いんですよ。

In this way, the content of this column makes even me satisfy.

(うん、全然、コラム休みになっていない)

(I could not rest at all)

2018,江端さんの忘備録

ネット上での議論 ―― あれは議論なのか?、と思うようなものも含めて ―― このようなセリフを吐く人がいます。

Discussion on the net - I sometimes wonder if that is a discussion? , I think - there are people who say such lines.

『△△教祖の、◯◯◯という本を読め! そうすれば、オマエにも分かる!!』

"Read book "AAA" by the guru John Smith, and you could understand what I want to say to you!"

というものです。

このセリフを出てきた段階で、私の中の「コイツの負け」は確定です。

At the stage when I find out this line, "the person's defeat" comes to decided definitely.

-----

「自分が議論で勝つ」目的は、「自分の利益」です。

The purpose of "I win by argument" is "my own interest".

で、自分の利益を得る為には、その立証は自分が行わなければならない ―― これを、裁判では「挙証責任」または「立証責任」といいます。

In order for my own interest, I have to prove the logic by myself. This is called "burden of proof" as a law term.

民事裁判では原告が、刑事裁判では検察官が、挙証責任を負います。

In civil trials, plaintiffs, and in the criminal trial, prosecutors, will bear burden of proof.

-----

『△△先生の、◯◯◯という本を読め! そうすればオマエにも分かる!!』―― では全くダメです。

"Read book "AAA" by the guru John Smith, and you could understand what I want to say to you!" is nonsense

■「△△先生の、◯◯◯という本」の内容の正当性を主張する「その人」が、

- The person who insists on correctness of "the book "AAA" by the guru John Smith" should

■その本の内容を深く理解した上で、、

- understand the contents of the book deeply. and

■様々な工夫をして、相手の主張を崩していく(論破していく)

- break (or defend) the opponent's argument

という「責任」があるのです。

The person has a "responsibility" of the above.

ちなみに、この挙証責任に使われているメソッドが「理」です。

By the way, the method used for this proof of responsibility is "reason", and

いくつかの「理」を組み立てて、筋の通ったストーリーである「論」として構成したものを「理論」といいます。

"theory" is to assemble several "reasons",and to make it a well-ordered story .

まあ、それはさておき。

Well, set it aside.

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

私の母は、年を取ってから不眠症になりました。

My mother got insomnia from getting old.

しかも、それを処方通りに摂取していなかったようで、未使用の睡眠薬がかなりありました。

Moreover, she seemed not to take them as prescribed, and there were quite a few unused sleeping pills in the parent's house.

当然 ―― ありがたく、この私が、全てを回収してきました。

Naturally - thankfully, I have collected everything.

-----

最近、嫁さんやら娘やらが、眠れなくなると、私のところに、

Recently, when my wife and her daughter can not sleep, they come to me, saying

「クスリをくれ」

"Give me some medicine"

とやってくるようになりました。

-----

江端家の薬物汚染は、この私によって進行しているとも言えますが、私も、簡単にはクスリを渡しません ――

It can be said that the pollution of Ebata's drug is progressing by me, I also do not give medicines them easily.

I am a man who is aware of the fear of sleeping pills.

しかし、まあ、この薬物汚染は、かなり近い未来に終焉を迎えそうです。

But, well, this drug pollution seems to end in a fairly near future.

もうすぐ、在庫がなくなるからです。

It's because the stocks will run out soon.