2020/05,江端さんの忘備録

私は、「ギャンブル好き」は一種の才能である、というお話を以前しました。

I've said before that a "love of gambling" is a kind of talent.

そして、「正直、少し羨ましいと思う」というお話もしました。

And then there was the "I'm honestly jealous" story.

-----

非常事態宣言中の、強い外出自粛要請中での、

The following incidents happened while we were in an emergency under intense curfew.

■パチンコ店の営業続行とパチンコ愛好家の遠方からの来店

"The pachinko parlor continues operating, and enthusiasts come from far away."

■著名新聞社2社の社員と東京高検検事長による賭けマージャン

"Mahjong betting by employees of two famous newspapers and the Tokyo High Court of Appeals chief prosecutor."

が騒がれています。

立場が違いはあるものの、これらは、文字通り「『感染リスク』という命を賭けたギャンブル」です。

Regardless of their position, these are "gambles with the risk of infection."

それ以上に、間違いなく「自分の築いてきたキャリアが一瞬で吹き飛ぶ、超絶リスクの高いギャンブル」です。

What's more, it's definitely "a dangerous gamble that will blow away their career in an instant.

それも「多くの国民からの最大級の軽蔑と憎悪」というオマケ付きです。

It also comes with the bonus of "the greatest disdain and hatred from many people."

世情に疎い私でも、何かの芝居の脚本ではないのかと思えます。

Even if I'm not familiar with the world, I can't help but wonder if it's not a script for a play of some kind.

でも、仮に芝居であったとしても、役者にその「資質」は必要だったハズです。

But even if it was a play, the "qualities" of the actors were necessary.

-----

―― パチンコや麻雀というのは、そんなにも楽しいものなんだ

"pachinko and mahjong are such fun things to do."

と思うと、どうしても、そういうものに興じることができない自分は、とても「つまらない人生」を送っているように思えて、仕方がありません。

When I think about it like that, I can't help but feel that I'm living a "boring life" because I can't entertain such things.

2020/05,江端さんの忘備録

以前、『「児ポ法改正」に関する一考察』という内容で、日記を書いたことがあります。

I once wrote a diary with the content of "A Study on "Revision of Child Pornography Law"".

私は、(1)その法律の設立に"賛成"、(2)その法律の1フレーズに"激怒"という、一見すれば、矛盾しているような論を展開しました(読んで頂ければ分かりますが、矛盾はありません)

I argued a theory that seemingly contradictory: (1) "I agree" with the establishment of the law, and (2) "Rage" with one phrase of the law. (If you read it, you will understand that there is no contradiction)

-----

ちまたでは、香川県のネット・ゲーム依存症対策条例というのが、物議をかもしているそうです。

By the way, it seems that the online game addiction measures ordinance in Kagawa Prefecture is controversial.

さて、いつも通り、ネットニュースやSNS等は一切見ないようにして、いきなり条文を読んでみました。

Well, as usual, I read the article suddenly without seeing any net news or SNS.

問題となっている、数値目標が掲げられている18条2項を、以下の6つに分解してみました。

I have broken down the problematic numerical target, Article 18, paragraph 2, into the following 6.

(1)保護者は、前項の場合においては、子どもが睡眠時間を確保し、規則正しい生活習慣を身に付けられるよう、

(1) In the case of the preceding paragraph, the guardian must ensure that the child has sufficient sleep and that he / she has a regular lifestyle.

(2)子どものネット・ゲーム依存症につながるようなコンピュータゲームの利用に当たっては、

(2) When using computer games that lead to children's addiction to online games,

(3)一日当たりの利用時間が六十分まで(学校等の休業日にあっては、九十分まで)の時間を上限とすること

(3) The maximum usage time per day is 60 minutes (or 90 minutes if the school is closed).

(4)及び、スマートフォン等の使用に当たっては、義務教育修了前の子どもについては午後九時までに、

(4) In addition, when using smartphones, etc., for children before completing compulsory education, it should be until 9 pm

(5)それ以外の子どもについては午後十時までに使用をやめることを基準とするとともに、

(5) For other children, the standard is to stop using it by 10 pm

(6)前項のルールを遵守させるよう努めなければならない。

(6) Parents must endeavor to comply with the rules in the preceding paragraph.

-----

なるほど、この条文、「数値」を入れることで、学校や家庭におけるルールの根拠条文となることを目指しているのだな、ということは理解しました。

I see, I understand that this article aims to become a basis article for rules at school and at home by including "numerical values."

法律やら最高裁判決(最判)が、そういう機能(ファンクション)を持っているのは事実です。

It is true that the law and the Supreme Court decision (the largest court) have such a function.

ゲーム依存症の問題を、ゲームの時間に着目して、行政や立法から解決しようというアプローチ自体は間違っていないと思います。

I think that about the problem of game addiction, there is nothing wrong with the approach of solving the problem from the administration and legislation, focusing on the game time.

ただ、私は、これまでの人生で、テレビゲーム、ネットゲーム合計90分以上やったことがない、というくらいの門外漢ですので、「60分」とか「90分」の根拠については、論じることができません。

However, since I have never played video games and net games for more than 90 minutes in my life, I cannot discuss that the reason for "60 minutes" or "90 minutes".

ですので、本件に関しましては、卑怯なアプローチと分かった上で、「卑近な比較論」で論じさせて頂きたいと思います。

So, regarding this matter, I would like to discuss it in a "common comparison theory" with a cowardly approach.

-----

例えば、この条令における年齢制限を外した上で、「ネット・ゲーム依存症」を、「セックス依存症」と置き換えたら、どうなるかな、と。

For example, what would happen if the age restrictions in this regulation were removed and "net game addiction" was replaced with "sex addiction"?

(3)'一日当たりのセックスの時間が六十分まで(国民の休日にあっては、九十分まで)の時間を上限とすること

(3) 'Up to 60 minutes of sex per day (90 minutes on national holidays)

または、この条令における年齢制限を外した上で、「ネット・ゲーム依存症」を、「アルコール依存症」「パチンコ依存症」「喫煙本数」と置き換えたら、どうなるか。

Or what happens if we remove the age restriction under this ordinance and replace "Internet game addiction" with "alcohol addiction" "pachinko addiction" "number of cigarettes smoked"?

(3)'一日当たりのアルコールまたはパチンコに享楽する時間が六十分まで(国民の休日にあっては、九十分まで)の時間を上限とすること

(3) 'The maximum amount of time to enjoy alcohol or pachinko per day is 60 minutes (or 90 minutes on national holidays).

(3)'一日当たりのタバコの本数は六本まで(国民の休日にあっては、九本まで)を上限とすること

(3) 'The maximum number of cigarettes per day is six (9 on national holidays)

-----

これが、ずさんな論旨のすり替えであることは、よく分かっています。

I know well that this is a sloppy replacement.

これでは、この条令についての建設的なコメントにも提案にもなっていません。

This is neither a constructive comment nor a suggestion on this Ordinance.

ただ、この「置き換え」によって、私が理解できることは、「子どもたちの気持ち」

However, what I can understand by this "replacement" is "Children's feelings"

―― うるせい! ばかやろう! 余計なお世話だ!!

Shut up! This idiot! It's none of your business!!

は、読み取れると思っています。

(続く)

(To be continued)

2020/05,江端さんの忘備録

連休中は、自宅に閉じ込もっていたので、昼間もテレビを見ることが多かったのです。

During the consecutive holidays, I kept myself in my house, so I often watched TV during the day.

そして、夜のニュース番組と比べて、昼間のニュース番組のクオリティの低さにビックリしました。

And I was surprised at the low quality of daytime news programs compared to nighttime news programs.

まず、ニュースキャスターの無知性と無勉強 ―― たぶん、あえて「無能」を演じているんだろうと信じたい ―― です。

First, the newscaster's ignorance and no study. -- Maybe I want to believe that they are acting "incompetently".

さらに、番組の中の、

In addition, in the program,

■(結果の出ていない事項も含めて)、政府方針に非難をつけて、全て、総理と大臣の責任へ誘導

- (Including items for which no results have been obtained), blaming the government policy, and guiding everything to the responsibility of the Prime Minister and the Minister

■統計に対する絶望的な誤解(特にRPC検査数に関する「仮説検定」に対する無理解)

- A desperate misunderstanding of statistics(in particular, no understanding of "hypothesis test" regarding RPC test numbers)

■「専門家」と言われる人物の、世論におもねるコメント

- Fawning behavior comment by the person who is said to be an "expert"

それと、私、その「専門家」と言われる人の名前を覚えておいて、Webで検索かけるのですが、まったくの無名、下手すると論文すら書いていない人物だったりもします(もちろん、そうでない人もいます)。

Also, I remember the name of the person who is said to be an "expert" and search on the Web. However some people are completely anonymous, and some do not even write a paper in worst case (of course, some people do not).

私、その人物の実績を評価する時、その人の学歴なんぞは見向きもせず、その人の残しているコンテンツ(論文、コラム、その他なんでもいいが、SNSは除く)は、ちゃんと読むようにしています ―― それなりに面倒ですが。

When I evaluate a person's performance, I'm not interested in that person's educational background, but I try to read the content of the person's papers, columns, anything else, except SNS. --- It's kind of troublesome, though.

なんというか、安い値段で「教授」と名前のつく人を借りて、番組にひっぱり出してきている、という感じがします。

Somehow, I feel that they are borrowing a person named "Professor" at a cheap price, and pulling him/her out to the news program.

という訳で、昼間のテレビは見ないようにして、19時のNHKニュースだけを見るようにしていました。

So, I didn't watch TV in the daytime and only watched NHK news at 19:00.

-----

とは言え、NHKのニュース番組でも、時々、突っ込んでしまうことがあります。

Even for the NHK news programs, I sometimes feed the line.

「"ハッカー"によってセキュリティが破られて」というフレーズは、もう直すこともできないレベルですし、

The phrase "security is broken by "hackers"" is a level that can't be fixed anymore,

「"AI"によって、○○が実現した」というフレーズも、同様です(もう、文句を言う気力もありません)。

The same goes for the phrase "○○ was realized by"AI"" (I no longer have the power to complain).

で、今回、

So this time

「"RAN"という遺伝子が・・・」というフレーズが出てきました。

The phrase "the gene" RAN "..." came out.

―― "RNA"って、遺伝子と呼んでもいいのかな? DNAでもないのに、

"May I call "RNA" a gene? It's not DNA"

と思って、調べてみました。

I looked it up.

『ウイルスの中には,RNAを遺伝子としてもつものも多い』と、マイクロRNA遺伝子についての説明を見つけました。

"There are many viruses that have RNA as a gene," and I found an explanation about the microRNA gene.

-----

「専門外のことは、てんでダメだな」と実感しました。

I realized, "I'm not good at things that aren't my specialty."

2020/05,江端さんの忘備録

昨夜、午前0時頃に、嫁さんのスマホのWiFiが不調となり、その後、家中のネットワークに波及が出始めました。

At midnight last night, my wife's smartphone WiFi slumped, and then the network troubles begin to spread out my home.

この問題に目処がたち、さらに、停止していた機器の再起動などもやり、なんやかんやで、午前3時ごろまでかかりました。

This problem was resolved, and I restarted the suspended equipment, and it took about 3 am for some reasons.

『これが、私の弱点だな』と思いました。

I thought, "this is my weak point".

ネットワークが使えないからといって、別に家族に害が及ぶ訳ではありません。

Even if they cannot use the network, my family is harmed.

まあ、リモート講義は受けられないかもしれませんが。

Well, they may not be able to take remote lectures.

私の取るべき戦略は、ネットワークを放っておいて、とっとと寝ることだったのです。

My strategy was to leave the network alone and go to sleep soon.

しかし、私は、目の前に問題があると放置できない 懼懼 ことが、稀にあるのです。

But I rarely can't leave things, if a problem is in front of me.

-----

コンピュータやサーバの構築、そしてネットワークの設定などです。

This includes computer and server construction, and network settings.

比して、信用、友情、愛情、会合、政治、稟議、その他、話の通じない隣人や親戚など、コントロールの構成要素に人間が入るものは苦手です。

In contrast, I am not good at trust, friendship, affection, meetings, politics, approvals, and other incompetent neighbors and relatives. I don't like anything have human being as a control component.

人間は、私の思い通りに動かせないからです。

Because I can't move people as I hope.

-----

ともあれ、今回は、午前3時で片付きましたが、これがもっと時間がかかっていれば、徹夜していただろうと思います。

Anyway, this time, I cleared it at 3:00 am, but if this took longer, I think I would have stayed up all night.

これが「人間」であれば、私は1秒以内で諦めることができたと思います。

If this was a "human," I think I could give up in less than a second.

2020/05,江端さんの忘備録

PostgreSQLのDockerを作っていて、ようやくその「ラクさ」に気がつきました。

I've been building Docker for PostgreSQL and finally realized how easy it is.

それは「環境汚染から逃げられる」という一言につきます。

It can be summed up in one word: "I can get away with environmental pollution.

例えば、違うバージョンのPostgreSQLサーバを、1つのPCにインストールすることはできません。

For example, a different version of the PostgreSQL server cannot be installed on a single PC.

もちろんできない訳ではないのですが、大抵の場合、面倒な設定の衝突が発生し、どちらのサーバにも問題が発生します。

Of course, I can do it. In most cases, troublesome configuration conflicts occur, causing problems for both servers.

両方のPostgreSQLサーバをDockerで作っておいて、必要な時に必要な方だけを立ち上げれば、この問題が発生しません。

If I keep both PostgreSQL servers in Docker and only start up the one I need when I need it, I won't have this problem.

(まあ、正直に言えば、Docker自体、ホストOS(特にWindows)の上で変な動きをすることもあるので、世間で言うように、諸手を上げて「凄い」とまでは言えないのですが)

Well, to be honest, Docker itself can run weirdly on host OSes (especially Windows), so I can't say that it's "great" with all my hands, as people say....

-----

Dockerとは、要するに

Docker is, in short,

―― 別々のマンションに囲っておき、気が向いた時だけに尋ねることができる愛人

"a mistress you can keep enclosed in a separate condo and ask only when you feel like it"

この一言に尽きます。

I can sum it up in one word.

―― しかも、その愛人とマンションのコストが、恐しく安い

"What's more, the cost of the condo with the mistress is frighteningly cheap."

なぜ、多くの人は、この表現を用いてDockerを語らないのか、私には分かりません。

I don't know why so many people don't use this expression to talk about Docker.

-----

自分の品性が疑われるからかなぁ。

It may be because my character is questioned.

しかし、私のような「高潔な人物」でも思いつくメタファーなんですけどね。

However, it's a metaphor that even a " noble person " like me can come up with.

2020/05,江端さんの忘備録

我が家には、1Gの光ネットワークが敷設されています。

We have a 1G optical network in our house.

これまで、帯域の問題などは発生したことはなかったのですが、最近、しばしばネットワークが不調となることとがあります。

I have never had any bandwidth issues, but recently I have been experiencing frequent network malfunctions.

まあ、私が会社のリモート会議をして、嫁さんがAmazon PRIMEを見て、次女がリモート授業を受けて、長女が企業面接をやっている ――

Well, I'm doing corporate remote meetings, my wife is watching Amazon PRIME, my second daughter is taking remote classes, and my senior daughter is doing corporate interviews --

そんな状況が、同時に発生することになれば、スループットに問題が発生するだろうとは思います。

I think that if such a situation is to occur at the same time, there would be throughput problems.

-----

一方、ここにきて、「私(江端)の『無線は信用ならん』」のポリシーが上手く回っているように思います。

On the other hand, it seems that my (Ebata's) policy of "I don't trust radio" is working well here.

なにしろ、我が家は、自宅を建てた時に敷設した100Mイーサのネットワークがベースですし、その他、外壁や、庭の土の中にも、イーサネットが張り巡らされています。

After all, our house is based on the 100M Ethernet network that I installed when I built our house. There are also other Ethernet lines on the exterior walls and in the soil of the garden.

企業面接では、長女は、ノートPCに有線LANを接続しているようです。

In the company interview, my senior daughter seems to have a wired LAN connection to her laptop.

WiFiは通信品質の変動が激しいです。

WiFi is prone to fluctuating communication quality.

企業面接の途中で、通信リンクが切れたらシャレになりません。

It's no joke if she lose her communication link during the company interview.

-----

それにしても、『我が家のリビングで、就職面接が行なわれる時代がやって来ようとは』 ―― 誰が予想できたでしょうか。

By the way, who would have guessed that the era of job interviews in our living room would be coming ?

エンジニア、投資家、コンサル、ベンチャーの社長、政治家、人工知能(とか言う何かよく分からないもの)、誰も予想できなかった未来です。

It's a future that no one could have predicted, engineers, investors, consultants, venture presidents, politicians, artificial intelligence (or something I'm not sure).

(占い師とかカルト宗教団体は、厚顔甚しくも「私は予言していた」と言い出しかねないので、確認的に記載しておきます)。

I'll note this confirmatively, because fortune tellers and religious cults may say "I predicted it" with a thick face.

-----

スーツ姿でバッチリと決めた娘が、リビングで、自分のノートPCを使って面接している様は ――

My daughter, looking great in her suit, is interviewing in the living room on her notePC.

もちろん、面接中は、家族全員がリビングに立ち入りませんが、

Of course, the whole family won't be in the living room during the interview

もの凄い、非日常感です。

It's an amazing, extraordinary feeling.

2020/05,江端さんの忘備録

SNSの誹謗中傷によって、また誰かが自殺に追いやられたようです。

It seems that someone has been driven to suicide again by the slander on social media.

今さらですが、我が国において、この手の話は今回が初めてという訳ではありませんし、世界中でも同じ事件が起こっています。

I hate to say it now, but this is not the first time, and the same incidents are happening all over the world.

このような事件が発生する度に、私には不思議に思っています。

Every time an incident like this occurs, it makes me wonder.

―― 「SNSでの誹謗中傷はやめよう」とは言う人はいても、「SNSを使うのをやめよう」と言う人はいない

"There are people who say, "Let's stop slandering people on SNS," but there are no people who say, "Let's stop using SNS."

とても、不思議です。

It's very, very strange.

-----

この話、私には「銃規制」と同じ様に見えます。

This story, to me, looks a lot like "gun control".

我が国では、個人的な銃は「所持」しているだけで刑事罰の対象です。

In our country, personal "possession" of a gun is subject to criminal penalties.

日本国の法律は、銃の「殺傷」以外の効果(例えば「自衛力」)を個人の権利として認めていません。

Japanese law does not recognize the non-"lethal" effects of a gun (e.g., "self-defense") as an individual right.

しかし、我が国において、その「銃規制」の効果は絶大です。

However, in our country, that "gun control" has had a tremendous effect.

なにしろ、我が国では、銃による殺人事件は、「暴力あるいは暴力的脅迫によって自己の私的な目的を達しようとする反社会的集団」を除けば、ほとんど発生していません。

After all, we don't have any gun murders in this country with the exception of "an antisocial group that seeks to achieve its own private ends through violence or threats"

この反社会的集団が、一般市民に銃を使用したケースもありましたが、実行犯は勿論、組織は壊滅、組織の長も連座の罪となり、悲惨な人生を送り、その報いを受けています。

There have been cases where this anti-social group has used guns on civilians, but the perpetrators, of course, the organization has also been destroyed. The head of the organization has also been guilty of association. They had to live their miserable life, and are reaping the rewards.

勿論、1mmも同情する気にもなれませんが。

Of course, I'm not inclined to pity them at all.

-----

私は、「SNSを法律で規制せよ」などと言う気はありません。

I don't want to say that SNS should be regulated by law.

SNSによって形成される世論には、問題もありますが、有効な面もあると思っているからです。

The public opinion formed by social networking has its problems, but I believe that it also has an effective side.

ただ、「SNSでの誹謗中傷」の被害者に対して、本気の反省と同情と哀悼を「行動」として示すのであれば、

However, for victims of "slander on SNS," If we show real genuine remorse, sympathy and condolence as an "action",

「SNSをやめる」こと ―― それだけだと思うのです。

"To quit SNS" - I think that's it

正直、1人が「SNSをやめること」による社会への効果は絶無でしょう。

To be honest, the effect on society of one person quitting SNS will be negligible.

それでも、少なくとも「自分だけは行動した」と自分に言い切ることはできます。

Still, we can at least tell ourselves that "I am the only one who has acted"

-----

「SNSでの誹謗中傷はやめよう」と、SNSで叫び回る人間は、

People who go around shouting, "Stop slandering people on SNS!

私には、

I feel "vulgar" like

―― 銃をぶっぱなし続けながら「銃を規制すべきだ」と叫んでいる人間

"the person who keeps blasting guns and shouting "we should control guns!""

と同じ「品性のなさ」を感じるのです。

-----

ともあれ、今回の事件で、「SNSをやめる」という決断をした人がいれば、私にご一報下さい。

Anyway, if there is anyone who has decided to quit SNS because of this incident, please let me know.

ゆっくりとお話したいです。

I would like to take my time and talk to you.

2020/05,江端さんの忘備録

私は、自動車のタイヤ交換(ノーマルタイヤ / スノータイヤ)を自分でやっています。

I have been doing my own car tire changes (stock tires / snow tires).

自分用のメモとして動画をYouTubeに上げています(注:音声が出ます)

I'm posting the video on YouTube as a note for myself (note: audio is available).

必要な機材の購入は、自動車ディーラーでのタイヤ交換1回分の料金で足り、大変コストパフォーマンスが良いからです。

The purchase of the necessary equipment is sufficient for the cost of one tire change at a car dealership, which is very cost-effective.

が、それ以上に、タイヤ交換というのは「楽しい」のです。

More than that, changing a tire is "fun".

まあ、年に2回しかやらないから、そう思えるのかもしれませんが(業務としてやるなら大変だと思います)。

Well, maybe the reason why I feel happy is that I only do it twice a year (it's hard work if I do it as a job).

「楽しいことなら、みんなと共有すべきだ」と思っています。

I think if it's fun, it should be shared with everyone.

そこで、嫁さんに「タイヤ交換のやり方」を教えようとしたら、丁重に断わられました。

However, when I tried to teach my wife how to change a tire, she politely refused.

-----

「そんなこと言って・・・私が死んだ後、どうするんだ!」

"You said that... what are you going to do after I'm dead!"

と言ったところ、私以外の家族全員が言いました。

After I said, the family members except me said

「どうするって・・・、普通にディーラーに行くよ」

"We are going to go to the dealership as normal"

2020/05,江端さんの忘備録

米澤穂信さんの氷菓シリーズ外伝(?)「ふたりの距離の概算」より抜粋

Excerpts from Honobu Yonezawa's "hyouka" series outside story "Estimating the Distance Between Us"

======

「黒い猫でも白い猫でも菓子をくれるのはいい猫だ」

"Black cat or white cat, it's a good cat to give me candy."

大日向はきょとんとした顔になった。

Ohinata frowned.

「えっと、周恩来」

"Let's see, Zhou Enlai"

「李登輝だろ」

"It's Li Teng-hui"

横から伊原が口を挟む。

Ihara speaks from the side.

「蒋介石じゃなかったけ」

"It wasn't Chiang Kai-shek, was it?"

やりとりを聞いて、千反田が無理に笑うようなひきつった表情になった。

Hearing the exchange, Chitanda got a twitchy look that made her laugh unreasonably.

「ええと、その、ホー・チ・ミンですよね」

"Um, it's, uh, you know, Ho Chi Minh."

なんとかボケようとしている。悪いことをした。ちなみに俺は本当に忘れていたのだが、話をしているうちに思い出した。トウ小平だ。("トウ"は、登におおざと)

Somehow she's trying to blur. I did something wrong for her. Incidentally, I had really forgotten about it, but as we were talking, I remembered it. This is To Kohei.

======

という話に登場してくる歴史上の人物について、次女(高校3年生)が全く知らなかったので、正直、青冷めました。

My second daughter, a senior in high school, had no idea about the historical figures featured in the above story. I went out of the blue, to be honest.

江端:「おい、『氷菓』の登場人物は、全員、高校2年生だぞ」

Ebata: "Hey, the characters in Hyouka are all 2nd year high school students.

次女:「『氷菓』の登場人物はフィクションだよ。あんな知識を日常的に持っている高校生はいない」

Second daughter: "The characters in "Hyouka" are fiction. No high school student has that kind of knowledge on a daily basis.

江端:「当時の私は、全部答えられたぞ」

Ebata: "I could have answered all of those questions back then!

次女:「それは、パパが偏った知識を持っていたからだ」

Second daughter: "That's because you had biased knowledge.

江端:「そんなことはない。ママだってちゃんと答えられる」

Ebata: "It's not like that. Even your mom can answer that question properly.

と、この話題を、嫁さんに振ったら、

And when I mentioned the subject to my wife, she said

嫁さん:「もちろん、それらの名前は全部知っている。ただ、その人が、何をした人かを忘れただけ」

Wife: "Of course, I know all those names. I just forgot who and what they did.

江端:「それを『答えられない』というんだ」

Ebata: "It's "I cannot answer".

と、ツッコんだところに、さらに、次女がツッコんできました。

In addition, the second daughter interrupted me.

次女:「というか、パパ、その人物の名前を知っていたからといって、何だというの?」

Second daughter: "Well, Dad, just because I knew the person's name, doesn't make it any less important.

江端:「何だか、それくらいのことを知っていないと、めちゃくちゃヤバい気がするんだが」

Ebata: "Somehow, I feel like I'm in deep serious if you don't know that much about it.

次女:「それは、パパの思い込みだ。そんなことより、『お菓子のレシピ』の内容を知らない方が、私達の世界では遥かにヤバい。パパは、お菓子について論じることができる?」

Second daughter: "That's what you think. It's far worse in our world to not know the contents of the "cake recipe". Dad, can you argue about sweets?"

江端:「1mmも論じることができないな」

Ebata: "I can't argue it at all"

次女:「歴史上の人物よりも、お菓子のレシピの方が有用性があり、有用性があるものが正解でしょう」

Second daughter: "There's more utility and usefulness in a cake recipe than in a historical figure, and something useful would be the right thing to do.

江端:「確かに、私は、これまで、そう主張してきたと思う」

Ebata: "Certainly, I think I've been arguing that

-----

どの教師も、『自分の教えている教科こそが重要だ』と言います。

Any teacher says, "It's the subject I am teaching that's important."

それは、教師たちの自分の存在意義と尊厳を守る為の、「矮小な自己防衛」とも言えます。

It can also be described as "petty self-defense" to protect the teachers' sense of existence and dignity.

実際に、歴史の教師は「歴史が重要だ」と言い続けていますが、はっきり言います―― 「古代エジプトのファラオが誰であろうか、その国が滅びようが、それが何だと言うのか」

In fact, history teachers keep saying "history is important," but let's be clear "Whoever the pharaohs of ancient Egypt were, whether their country perished or not, what does it matter?

つまるところ、嫁さんの名言「リトマス試験紙が何色になろうが、それがどうだと言うの」と同じ話です。

In short, it's the same story as my wife's famous quote, "It doesn't matter what color the litmus test paper is.

知識に有用性を求めるのであれば、「実学に基づく利益回収モデル」が唯一の正解です。

If you want usefulness in knowledge, a "profit-recovery model based on actual learning" is the only correct answer.

長女:「自分の知っていることを、世の中の基準のように論じることは、"暴力"なんでしょう?」

Eldest: "It's violence to argue what you know as if it's the world's standard, isn't it?

と、纏められてしまいました。

-----

この話のことも、思い出していましたが ――

I was thinking about this story...

『間違っているのは、私なのか?』

"Am I wrong?

と、暫くの間、深い懐疑の闇に沈んでいました。

For a while, I sank into a deep darkness of skepticism.

2020/05,江端さんの忘備録

昨日、深夜、家族全員で、Amazon PRIMEで「シンドラーのリスト」を見ました。

Yesterday, late at night, the whole family watched "Schindler's List" on Amazon PRIME.

視聴の後、家族全員でグッタリしていましたが、私は、長年の懸案をようやく終えたような気持になりました。

The whole family was gutted after watching it, but I felt like I had finally finished what had been on my mind for years.

娘たちが、酷いショックを受けていないようだったので、安心しました。

I was relieved that my daughters didn't seem to be in a terrible state of shock.

理由を聞いたとろ、『パパから、結構、色々聞かされていたからね』と言われました。

When I asked them the reason, they said, "I've heard a lot of things from you".

確かに、私は、

Certainly,

ナチスドイツ、日本陸軍、スターリン、ポルポト、中共(文革)等、原爆投下に至るまで ――

"Nazi Germany, the Japanese Army, Stalin, Pol Pot, the Chinese Communist Party, etc., up to the atomic bombing"

「近代虐殺史」ならなんでもござれ、という保護者です。

I'm an expert of "modern genocide history".