2022/06,江端さんの忘備録

最近、「いじめを受けてきた」と独白する芸能人の話を見たり、聞いたりします。

Recently, I have seen and heard stories of celebrities who monologued that they had been bullied.

まるで芸能人は、全員「いじめ」を受けてきたかのような錯覚を起こすほどです。

It is almost as if all celebrities has been bullied.

なんだか、「いじめを受けること」が、メディアに露出する芸能人になるための必要条件のようにすら思えてきます。

It seems that "being bullied" is even a prerequisites to become a media-exposed celebrity.

-----

私は、「いじめをしてきた」と独白する芸能人の話を聞きたいです。

I rather to want to see or hear the celebrities story of their bullying.

まあ、多分、そんな人は出てこないだろうな、と思っていますが。

Well I don't expect to meet a person like that.

『イメージ毀損』うんうん以前に、そもそも「いじめ」には加害意識は存在しないからです。

Before "image damage", there is no sense of perpetration about "bullying".

人間は、『自分がいじめの加害者であった』という認定ができません。

We cannot accept that we have been bullying others.

たとえ、客観的な事実を突き付けられても、それを「いじめ」であったと認めることはできません。

Even if we are faced the fact, we cannot recognize that it was bullying.

「いじめ」を認定し、確定することができるのは「いじめ」を受けた人間だけです。

It is only a "bullied person" who can identify and determine the bullying.

ただ、「いじめ」を受けている人間にとって、その認定や確定は、とても難しく、そして、とても怖いことです。

However, for the "bullied person", the identification and determination are very hard and scared despairingly.

だから、「いじめ」を受けている人間に、安易に「戦え」などと言える訳がないです。

So I cannot easily tell the "bullied person" to fight your enemies.

-----

ただ、芸能人であるなら、「いじめを受けてきた」と独白するだけでなく ――

However, if you are celebrity, I think it is not enough to monologue "I was bullied".

そこに「私は、こう戦ってきた」というソリューションを語るくらいの、オリジナリティを見せて欲しいなぁ、と思うのですよ。

I hope to hear their originality story to tell their own solution of "how to fight the bullying".

-----

私なら、『今でも報復を諦めていない』くらいのことは言うと思う。

I would say something like, 'I still haven't given up on revenge'.

やられたら、やりかえす。当然です。

"When I get hit, I hit back", is natural.

実際に、私は、諦めていません。

In fact, I have not given up.

2022/06,江端さんの忘備録

嫁さんに教えてもらった、酢のドリンクが、とても美味しいです。

"Fruit vinegar drinks" are delicious, which my wife taught me.

美酢とかいて「ミチョ」と呼ぶそうです。

They are called "micho".

私、以前から、りんご酢の水割りを飲んでいたのですが、嫌いではないのですが、あまり続きませんでした。

For a long time, I have been drinking apple vinegar with water. I like it, however, I didn't continue to drink.

やはり、酢は、水で割っても酢ですから。

After all, vinegar is vinegar even adding water.

-----

私も、以前は飲兵衛でしたので、アルコールが食事に合うのは、よく知っています。

Previously I was a heavy drinker, so I know alcohol drink is good much for dishes.

しかし、酢のドリンクも、なかなか食事に合うのです。

However, vinegar drinks also fit dishes.

こってりした食べ物、例えば、ラーメン、唐揚げ、天麩羅などには、良く合うような気がします。

It seems to go well with foods, such as ramen, fried chickens and tempura.

最近は、ノンアルコールビールの日々だったのですが、この美酢を飲みだしてからは、ノンアルコールビールはすっかり抑えられてきております。

These day, I drink non-alcohol beer, however, I have not drunk them since drinking "micho".

-----

これまで、私は、ビールテイスト商品の製品開発をお願いしてきましたが、ここは、一つ、食事とともに飲む、酢をベースとした、新しい飲み物を開発して欲しいと思います。

I have been asking developing beer-taste drinks, however, I also ask a new-type drink based on vinegar to be consumed with meals.

2022/06,江端さんの忘備録

最近、自宅の天井に設置した鉄棒を使っての懸垂を、一日2セット行うようにしているのですが ――

Recently I am doing two sets of pull-ups a day with iron bar, installed on the celling.

憂鬱な仕事開始時、特に休日明けの朝など、懸垂の後、気分が少しだけ"ハイ"になっているのを感じます。

At depressing starts of work, especially after the morning after holidays, I could feel that my tension become "high"

「運動(筋トレ等)による、ウツ状態からの脱却」は、良く言われていることですが、

I often heard some stories about the escape from depressing feeling by exercises, so I think that

―― 人間の体って、案外、単純にできているものかもしれないなぁ

"Human body might be simple beyond my imaginations"

と、思ったりしています。

『お前(江端)のメカニズムが単純なだけだ』と言われたら、反論はできないのですが。

If you say that "It is just your (Ebata's ) body that is composed simply", I can not argue with you.

2022/06,江端さんの忘備録

お気付きの方も多いかと思いますが、最近、ブログで、JOSM、PostGISなどを使って、かなり、カルトな経路計算をやっています。

You might notice that I have tried recently wired route calculations with JOSM and PostGIS and showed them at my site .

で、最近、最初に何をやっていたのか忘れ始めてしまったので、この機会に、「500円本」に纏めてしまいました。

However, I myself often forget what I was doing, so I make "500-yen book", that includes the know-how.

-----

以前、「GISをDIYで作ろう―PostGISを使い倒す」という本を纏めたのですが、今、凄く役に立っています。

I have previously made a book whose title was "Let's DIY GIS using PostGIS" and now I think the book is useful.

なにより、「自分」に役にたってます。

Above all, "for me".

過去に行ったことを、ほぼ完全に、最短時間で再現できました。ラクできました。

I could complete the build-ups and operations of the things in the past, in the shortest time, easily.

また、他の人にやってもらう時に、『これ読んで、上手くいかなかったら、聞いて』と入って、ポンとファイルを渡せるので、随分な時間節約にもなっています。

Even when I have to ask others to do that, what I just do is to say "Read it and ask me, when you can't" and pass the file to them.

時々、奇特な方からのご寄進で、「コンビニ弁当」をおごってもらえる気分になれます。

Sometimes, I had a feeling to be given a "convenience store lunch box" with a donation.

-----

自分に美味しくて、他の人にも美味しいかもしれない ―― という観点で、

From the view of "be good for me, and might be good for anyone",

「江端の500円本」は製作されています。

my "500-yen book" are going to be developed.

2022/06,江端さんの忘備録

アニメ「であいもん」のOPテーマ曲がとても良いので、何度も聞き入っています(YouTubeに飛びます)。

The opening song of the anime "Deaimon" is good, so I hear it again and again.

この曲を聞くと、京都での和菓子を食した日々が・・・あれ、想起されてこないな。

This song reminded me the day of Kyoto in my college .... No, I don't.

というか、そもそも、京都で和菓子食べた記憶がない。

Rather I have no memory I ate Japanese sweets in Kyoto.

この曲から出てくるイメージは、『別世界の京都』という感じです。

The image from the song is "another Kyoto" in my mind.

----

私の京都のイメージは、

The image of my Kyoto are,

―― お好み焼き ジャンボ

- Okonomiyaki Jumbo

―― 天下一品(ラーメン)

- Tenkaichin (Ramen)

―― 八幡前駅 定食屋「ひよし」の、生姜焼き定食

- Ginger-yaki Teishoku at Hiyoshi Restaurant, at Yahatamae Station

―― 餃子の王将の、からあげ丼

- Karaage-don at Gyoza no Ousho

です。

学生時代の京都を、「和菓子」で思い出すような奴は、いないと思います(思いたい)。

I think and believe that no college student reminded Kyoto with "Japanese sweets"

2022/06,江端さんの忘備録

私、以前、

Previously, I used to take

- 会社用のSecure PC

- a secure PC provided by company

- コラム執筆用のノートPC

- my note PC for columns writing

- キーボード(HHKB)とマウス

- a keyboard and a mouse

- 本2~3冊、ノート

- a few books and a note.

を持ち歩いていました。

空き時間をボーっとするのが苦手で、何かしていないと落ちつかないのです。

I am not good at spend a time without do nothing, and need something to clam down.

リュックとサイドバックに入れて、持ち歩いていました。

I carried them in my backpack and side bag.

重かったです。

They were heavy.

体を痛めていたかもしれません。

They might have hurt my body.

まあ、私の場合、自業自得ですが。

In my case, I deserved it, though.

それでも、自分の体重比から考えると、ランドセルを背負っている小学生よりはマシだったんだなぁ、と思っています。

However, from the view of my weight, I was rather better than elemental school students with a school bag on their back, I think.

-----

最近、この「重いランドセル」に関して騒動が起きているようですが、私は、終始一貫して『ラクは正義』、『いざというときのことは、いざという時になって考えればいい』が信念です。

In these day, I heard a dispute seems to be occur. In my thought, "Easy is Justice" and "Think emergency after facing the emergency"

というか、問題は、「"重い"教科書」の方にあると思うんです。

Rather than, I think that the problem is heavy text books

『タブレット』にすれば問題解決、というような気がしますが、私、教科書というのは「書き込みやすさ」と、「複数冊同時ビュー」に価値がある、とも思っています。

The problem will be resolved by using tablet, however, I think that the textbooks has values of "writing easy in the textbooks" and "reading more than two textbook at the same time"

という訳で、アナログ教科書についての、ぱっと思いつく運用方法に関して

So I tried to ideas against the "heavy textbooks".

- 教科書を、学期または月単位で裁断する(これだけで、重さは1/3です)

- Cut textbooks by semester or month (going to be 1/3 the weight)

- 教科書のPDFを配布して、学校または自宅で、必要な分だけ印刷する

- Deliver the PDF files of textbook, and print needed parts of them at school or home.

- 教科書を、学校用、自宅用、タブレット用に、3冊用意する

- Prepare three textbook for at school, at home and for a tablet

これだけの手段があります。

というか、ペーパーレスの時代にあって、プログラミング教育が施行されていて、『子供に重い教科書を運ばせ続ける』ことに対して、対策が取られていないことに、唖然としています。

Rather, I was surprised to know that nothing to have been done for "heavy textbooks problems for children", while paper-less trend, programming educations.

-----

私の場合、知財六法とか、判例集とか、分厚い技術書は、裁断して、ホッチキスやつづり紐で纏めて、歩きながら読んでいました(現在は、タブレットをしようしています)

In my case, I cut Six Laws of Intellectual Property, casebooks, and thick technical books, and bound them with staples or laces, and read them with walking.( Now using the tablet)

もちろん裁断した本もキチンと保管しています。

Of course, I have the cut and bound books in my bookshelves.

図書館で借りるような本は、折り目などつけずに、丁寧に取り扱いますが ---

Needless to say, books rented from public-library should be taken care,

自分で購入した本は、

analog book I bought are,

- 裁断して、

- cut

- 纏めて、

- bound

- 書き込んで、

- written memorandum,

- メモを貼りつけて、

- note pasted,

- ときどき水没させて、

- submerged

- 乾かして、

- dried

そうしているうちに、本の内容が自分の中に入ってくる、という ――

the contents of the books come into me, through the processes.

本とのハードなコミュニケーションが、私の読書です。

These hard communications with books are my reading style.

2022/06,江端さんの忘備録

『20代独身男性「4割がデート経験なし」 内閣府の調査』 ―― というニュース見出しを見ても、

"'40% of the 20's single men have not had a date' by the government research"

Even if I read an article like that,

―― 黙っていることが正解、または、正義

"Silence is the best or justice answer"

ということが、ようやく、最近分かってきました。

Recently I come to understand that.

2022/06,江端さんの忘備録

先週の金曜日、父と母のお墓を購入してきました ―― 近年、流行りの「樹木葬」というやつです。

Last Friday, I bought my grave --- Recently, it is "arboricultural burial" that become popular.

私自身は、葬儀もお墓も興味はないのですが『それは私の話であって、父や母まで適用すべきではない』という程度の分別はあります。

I, myself, am not interested in funeral and grave, however I have a manner that "I don't have to apply my policies with cases of my father and mother.

そもそも、私「お墓」という、ケイ酸塩鉱物の有体物(石)が、どうにも好きになれません。

To begin with, I don't like "tombs," which are organic silicate minerals (stones).

これはパリのモンパルナス墓地の記憶が、トラウマレベルで残っているからだ、と思っています。

I think that the reason is trauma of memories of Montparnasse Cemetery in Paris.

-----

比して「樹木葬」はいい。

In comparison, "arboricultural burial" is good.

「土に還っていく」という感じがいい ―― 「大地に広がっていく」のは、伸び伸びとして気持ちよさそう。

I like a feeling of "Return to the soil", and "I am expanding in the earth" carefreely.

「なんで、死んだ後まで、集合住宅のような"骨壺"に閉じ込めら続けなればならんのだ」とか、

"Why I have to continue to close in funerary urn like housing complex, after my death ?"

「なんで、死んだ後まで、個人情報(名前、死亡年、年齢等)を墓碑で晒し続けなければならないのだ」とか

"Why I have to continue to open my private information(my name, death of date, and age), after my death?"

そういう風に考えていくと、本当に『冗談じゃない』と思う。

I really think "No kidding".

-----

いままで、何度も言っていますが、一般に、現在の墓地は50~100年後には宅地か更地(さらち)になります。

I said before that graveyards are going to be residential or vacant land in 50~100 years in general.

災害大国である我が国は、地震、洪水、土砂崩れ等が日常的に発生して、人の訪れなくなった墓地はそのまま放置されて、何もない土地に還ります。

Our country with a high rate of natural disasters, happens earthquakes, floods, landslides, and other disasters on a daily basis, and graveyards that no longer be visited by people will return to empty land.

それでいいと思う。

I think it is good.

そもそも、私たちのスコープは、祖父母が上限です。

The limitations of our scope are grandparents.

それ以上の祖先 ―― 見たこともない先祖 ―― に、興味を持て、というのは酷だと思います(皇族や名家は別かもしれませんが)。

About the older ancestor that we had never seen, for us, it is harsh to have to be interested in them( I don't know about Imperial and famous families).

-----

私の購入した父と母の墓所 ―― というか、20cm x 20cm のただの地面 ―― では、「永代供養」を唄っています。

The graveyard I bought for my father and mother, that is just a 20cm x 20cm piece of ground --- are advertised as "Eternal memorial service".

江端:「"永代供養"って、実質、50年くらいですか?」

Ebata: "Is it about 50 years in real?"

と質問したところ、担当の方は『一応、100年間を努力目標としています』と言われました。

When I asked a person in charge, she said "'about 100 years' is our target".

「それは、かなり長いですね」と、正直驚いたくらいです。

I was surprised to hear it with saying "it is long".

-----

実は、嫁さんと私の墓(地面)も、嫁さんの父母の墓(地面)も、すでに同じ敷地に購入済みです。

In fact, we have already bought the graveyard of parents-in-law, my wife and me.

私たち夫婦の場所と、父と母の場所をGoogleMapで測定したところ、直線距離で、24メートル離れているだけでした。

The distance between the graveyard of my parents and ours was just 24 meters in straight, measured by GoogleMap.

生前、私達は、ほとんど会う機会がありませんでしたが、死後に「親戚大集合」みたいな感じになりそうです ―― 地面の中で。

We had no chance to meet each other in lifetime, however, I think after our death, we are able to held a party --- even in the under ground.

2022/06,江端さんの忘備録

私のブログのコラムは英文併記になっております。

My columns in my blog are described in both Japanese and English.

これについては、当初賛否の意見がありました。

About these descriptions, there were con and pro action from readers.

反対意見は「雰囲気が壊れる」「読み憎い」で、これは納得できる理由です。

The con opinions are, for example "it breaks the atmosphere", "hard to read", and I thought that it was reasonable.

私が記載しているのでは、イングリシュ(英語)ではなく、エバンゲリッシュ(江端英語) ――

Because the language I have used is not English but Ebangelish(Ebata's English) ----

『スペルミス、時制、文法、慣用句、100%無視 の英語で、対象としている読者は江端本人のみ』

The language is 100% free of spelling errors, tenses, grammar, and idioms, and the only reader is Ebata himself.

という、特殊な言語だからです。

That means, "a special language"

-----

しかし、賛成意見もあったのです。

However, there was the pro opinion, too.

=====

「江端さんの忘備録」の英訳はぜひ続けてください。私の想像力や常識の欠如から原文の解釈に迷うことが稀にあり、そんな際に文意を正しく把握する助けになっています。

Please continue English phrases too. They help me to understand the correct contents, when I am sometimes trouble in interpreting Japanese contents by lucking my imagination and common senses.

=====

江端意訳:『江端の日本語は、時々訳が分からん。そんな時には英訳が役に立つ』

Ebata's translation: "Ebata's Japanese is sometimes hard o understand, so the English phrases are helpful for me"

-----

「もの書き」としては、思わず考え込んでしまう賛成意見でした。

As a "writer", I couldn't help but think about it deeply.

2022/06,江端さんの忘備録

もう、数年前のことになると思いますが、長女が、吉田寮に宿泊してきたこことがありました。

Several years ago, my senior daughter stayed at Yoshida-dormitory

アニメ「四畳半神話大系」のオープニングに登場する寮です(YouTubeに飛びます)。

The dormitory appears in the opening of the anime "Yojo-han Shinwa Taikei"(jump to YouTube)

なんでも、演劇サークル関係での集まりとかで。

She said that "it was for the meeting of theater club"

「自治寮」「演劇」とくれば、もう、これは「学生運動」だな、とか思っていたのですが ―― まあ、彼女は、そういう風には流れなかったようです。

I thought that from "self-governing dormitory" to "theater", the next would be "student activity", however, she had not seemed to go to that.

『これからは、長女と、熱い政治論を闘わせられるのかな?』とか思っていたのですが ―― 江端家において、そのような議論は、1秒間も発生しませんでした。

"Do we have to start to argue about heated political debate?", I thought. However, I don't remember the chance even for one second, at all.

それどころか、警察から『娘さんが、公務執行妨害で逮捕され、現在拘留されています』という電話を受けたこともない、というのは、保護者としてありがたいことだ、と思っています。

On the contrary, I am very happy that I had not got a call from police, "Your daughter was arrested for obstruction of justice and is currently in custody".

というか、上記のような想定が、社会一般的に『想定外』かもしれませんが。

Moreover, the above image might be "unexpected" in our daily life in society.

-----

比して、私の親(母)は、京都の大学で何かの事件があると『何もしていないわよね!』と電話をかけてくる人でした。

In comparison, my parents (especially my mother) called me, saying "You didn't do anything did you ?", whenever an incident happened at colleges in Kyoto.

しかし、母は、そういう方面には疎い人間でしたので、うちの親に、いらん知恵を付ける困った親戚がいたように思えます。

Coming to think it again, my mother was not familiar with such "student activity", I doubt that there was an annoying relative who gave her unwanted wisdoms.

そのような電話に対して、私は、

Against the call, I shouted

『そんな時間があれば、生活費稼ぎのバイトしとるわ、ボケ! 』

"I would have spent the time for part-time to make ends meet if I had the time you idiot!"

と、怒鳴り返して、電話を叩き切っていました。

and hung up abruptly.

-----

まあ、母親の心配には、そこそこ根拠はありました。

Well, my mother's concerns were some reasonable.

私が、学寮(自治寮)に住んでいたからです。

This is because I lived in a school dormitory (autonomous dormitory).

自治寮というのは、大抵の場合、政治運動とリンクしています(今は知らんが)。

In most cases, autonomous dormitories were linked political campaigns( I don't know the present)

私が学寮に住んでいた最大の理由は、寮費が安かったからです。

The main reason I had lived in the school dormitory was "low fee".

そして、家賃格安の自治寮に住み続ける為に、私も『色々と"やらなければならないこと"』があったのです(寮長とか)。

And I had to do something to keep staying the "low fee" dormitory (like chief of the dormitory)

私にとっては、「ノルマ(対価)としての学寮生活」であり、政治運動には、最後まで熱中することができませんでした。

For me, the life in the dormitory was for quote and money, and the political campaigns could not have enthused me finally.

少なくとも、電気の勉強 ―― 特に、自力でコーディグしたZ80パソコンでの電子回路のシミュレーションとは、比べものにならないくらい、どーでもいいことでした。

At least, I didn't care of them at all. Rather I liked study of electronics, for example, a electric circuit simulations, using the Z80 personal computer by my coding.

-----

正直、工学部の厳しいカリキュラムに追い立てられながら、週に1回または2回の徹夜をしながらレポートを書いて、週7日のバイトを続けていた、この身の上から言われてもらえば ――

For me with rigorous engineering curriculum, writing reports while pulling one or two all-nighters a week, and working part-time seven days a week,

講義にも出席せず、平気で留年して、酒を飲みながら大声で政治を語るあいつらは、私にとっては

the dormitory students who didn't attend at class, repeated a year without hesitation, and talked politics out loud over drinks, was

『憎悪の対象』

"The Object of My Hatred"

だったように思えます。

I thought that.

今思い出しても、あいつらには腹が立ちます。

I'm still mad at them when I remember it now

-----

学業とバイトの両立が軌道に乗り、天下一品のラーメンに唐揚げを付けることができるようになり、友人たちから『江端財閥』とまで言われるようになった私(本当です)は、退寮を決意しました。

I was able to balance my life with part-times and studies, and before long my friends even called me "Ebata Zaibatsu", because I could add fried chickens to Tenkaichi's ramen. So I decided to move out the dormitory.

自分で稼いだお金で、下宿を始めた日の爽快感を覚えています。

I remember exhilaration of the day when I could start my boarding house with the money I earned myself.

―― あの下らない『総括』の日々から、やっと開放されたぁぁぁぁあああ

"I'm finally free of those lousy "summary" days... ahhhhh!"

と。

-----

先日、数々の国際テロ事件を起こした日本赤軍の幹部が20年の刑期を終えて出所しました。

A senior member of the Japanese Red Army, which has been responsible for numerous international terrorist incidents, was recently released from prison after serving a 20-year sentence.

今、ちょっとググったら、かわぐちかいじさんの漫画『メドゥーサ』の榊陽子のモデルが、その幹部であることを知り、たったいまポチっとボタンを押してしまいました。

I just googled a bit and learned that Yoko Sakaki in Kaiji Kawaguchi's manga "Medusa" is modeled on that executive, and I just now clicked the button.

私は、自分の娘が、『狂ったような生き方』を望めば、それを受けいれる準備がありますが ――

Even if my daughter wants to a "crazy life", I have prepared to accept it, however,

『メドゥーサ』のような生き方を望んでいるわけではありません。

I don't hope her to choose the life like "Medusa".