2023,江端さんの忘備録

現在、私は3つのプロジェクトに属していますが、3つのプロジェクトリーダーの全員が女性です。

Currently I am part of three projects and all three project leaders are women.

―― ということに、今さらながら、気がつきました。

I realize that now.

当然ですが、全員が年下です ―― というか、単に私が"シニア"というだけのことですが。

Of course, they are all younger than me -- or rather, I am simply a "senior".

仕事に関して『問題がない』というか『問題を認識できない』です。

I don't have a problem with my work, or rather, I can't recognize a problem.

私が不当に忖度(そんたく)されているという可能性 ―― いや、それは、"ない"と思う。

The possibility that I am being unfairly given careful consideration -- no, I don't think so.

私には人事権などの裁量が全くないですから。

I have absolutely no discretionary authority over personnel matters.

-----

ちなみに、私は、私を気持ちよく働かせてくれるのであれば、リーダーの性別や年齢に興味はなく、機械(AI?)に指示されたって、一向に構いません。

By the way, I am not interested in the gender or age of the leader, as long as they make me feel good about working for them. I don't mind being directed by a machine (AI?).

2023,江端さんの忘備録

私、瀬戸口みづきさんの著書が好きなのですが、その中でも「ローカル女子の遠吠え」は特に好きです。

I like Mizuki Setoguchi's books, especially "Howl of a Local Girl".


第9巻に記載されていた番外編の以下のセリフは、胸を打ちました。

The following lines from the extra edition listed in Volume 9 struck a chord.

======

『海外で貧困の現実を知りました』

"I learned about the reality of poverty overseas"

「それ国内でわかんなかったの? いいね押す代わりに、目玉に親指入れてやろうか」

"You didn't get that in Japan? I'll put my thumb in your eyeball instead of hitting the 'good' button"

======

少なくとも、私のティーンエイジャは、『目玉に親指入れらても文句は言えなかった』と思います。

At least, I think my teenager 'couldn't complain about having his thumb in his eyeball.

そして、"今ごろ"になって、その現実を(資料やデータから)知り、呆然とし、そして、そこから『目を背ける大人』になりました。

Then, "around this time", I learned of the reality (from data and documents), was stunned, and became an adult who "turned away" from the serious problem.

子ども達が、私のような大人にならないよう、また、私の大人を量産しないような教育を ―― (私以外のエラい人に)期待しています。

I hope that my children will be educated -- (by great other than myself) so that they will not become adults like me and not mass produce adults like me.

----

それと、以下のセリフも好きです。

And I also like the following lines.

======

「うーん・・・ 左右とか上下とかじゃなくて、人生ってもっと3Dじゃない?」

"Ummm... isn't life more 3D, not just left to right or up and down?"

======

うん、人生の次元は3Dどころか、もっとあると思います。

Yeah, I agree that there are more dimensions to life than just 3D.

ただ、私の場合は、極端に次元数が少ない気がします ―― 「パソコンの前に座っている/座っていない」の軸があるだけです。

However, I feel that I have an extremely low number of dimensions -- I just have a "sitting/not sitting in front of a computer" axis.

-----

ちなみに、現在、物理学において定説となっている理論(超弦理論)では、宇宙は少なくとも11次元あるそうです。

Incidentally, the currently accepted theory in physics (superstring theory) says that the universe has at least 11 dimensions.

いつか、きちんと勉強して、コラムのネタにしてみたいです。

Someday I would like to study it properly and use it as fodder for a column.

2023,江端さんの忘備録

今年の下半期からの忙しさは凄かったと思います。

I think I have been very busy since the second half of this year.

それでも、なんとか凌げていたので『なんとかなるもんだなぁ』とか思っていました。

Still, I managed to get by, so I thought, 'I guess I can get by'.

しかし、歯痛→腰痛→風邪による全身疲労が、ここ2週間くらい立て続けで発生し、予定通りに物事が進んでいません。

However, things have not been going as planned due to a series of dental pain, back pain, and general fatigue caused by a cold that has been occurring in rapid succession for the past two weeks.

「パフォーマンスが発揮できない」 → 「予定した仕事が進まない」 → 「焦る」 という段階までは、よくあるのですが、今は、

I have often experienced the "I can't perform" → "I can't get the work done" → "I'm in a hurry" phase. However Now the situation is as follows.

『何か考えようとすると、吐き気がする』

'I get nauseous when I try to think about anything'

という状況です。

こうなると、もう、何もできなくなります

When this happens, there is nothing more that can be done.

こういう状況になって、普段の自分を俯瞰すると、

In situations like this, when I look down on my normal,

―― 私、一体、何のために、毎日あんなに頑張っていたんだっけ?

"What in the world was I working so hard every day for?"

という気持ちになってきます。

This is the feeling I have now

-----

多分、私は、この状態が回復したら、こんなことを忘れたかのように、自分のことや、他人のことを言い始めると思います。

Maybe when I recover from this condition, I will start talking about myself and others as if I have forgotten all this.

しかし、今の『弱っていて、何もできないこの状態の自分がデフォルト』である、ということを覚えておくために、この日記を残しておきます。

However, I leave this diary to remember that I am now 'weak and unable to do anything about this situation', which is my default.

被災して、罹患して、心が壊れて、疲れ果てて、立ち上がることもできない人々に、『がんばれ』とだけ言い放つ人間にだけは決してなるまい、と、再度、自分に言い聞かせるためにも。

To remind myself once again that I will never make me a person who only says, "Hang in there," to people who have been affected by the disaster, who have been afflicted, who are broken, exhausted, and unable to stand up.

今は頑張らなくていいんですよ

 

2023,江端さんの忘備録

■日中、倦怠感でだるさを感じる

- Feels tired throughout the day

■夜中に咳で目がさめる。

- Wake up at night with a cough.

■喉にタンが絡む。タンを切る時に痛みがある

- Phlegm in throat. Pain when cutting phlegm.

■夜寝る前に猛烈な悪寒がある

- Violent chills before going to bed at night.

■夜中にぐっしょりの汗をかく

- Sweating profusely at night

■水は定期的に摂取している。

- Water is consumed regularly.

■市販薬は、「改源」と「コンタックEX」を摂取したが、改善は見られない

- Over-the-counter medications were ingested "Kaigen" and "Contac EX", but no improvement was seen

-----

というメモを作って、本日クリニックに行ってきました。

I went to the clinic today after making the note.

コロナかインフルエンザか、とも思ったのですが、熱が36.6度なので、どっちでもないだろうなと思いました。

I thought it might be corona or influenza, but since my fever was 36.6 degrees, I thought it could be neither.

それでも、発熱者扱いとして、診察室の外で待たされました ―― 窓が開けっぱなしの廊下は寒かったです。

Still, I was treated as a fever patient and made to wait outside the examination room -- it was cold in the hallway with the windows left open.

-----

薬を貰って、早速飲みました。

I got the medicine and took it immediately.

その一時間後ですが、さっきまで指一本動かせない倦怠感の中にいたのですが、、現在は、この文章を書ける状態になっています(まだ、倦怠感はあります)。

An hour later, I was in a state of fatigue where I could not move a finger, but now I am able to write this sentence (I still have the fatigue).

やっぱり処方薬は凄いなぁ、と思いました、

I knew that prescription drugs were great.

2023,江端さんの忘備録

■自分の魅力や能力を、過去の実績で語っても無駄

- Talking about one's attractiveness and abilities in terms of past achievements is useless.

■自分の魅力や能力をを主張したいのであれば、まさに"今"の、"現在進行形"の自分の仕事や学業で見(魅)せなければならない

- If you want to assert your attractiveness and abilities, you must show them through your work and studies in the "present" and "ongoing" state.

―― と。

以前、私の娘に、自分の過去の経歴をメールで送ってきたおっさん(定年後)のことを思い出していました。

I was reminded of an old man (retired) who once emailed my daughter about his past career.

仕事やら海外赴任や自分の職歴やらの情報が書かれていて ―― この私ですら、その内容に"ドン引き"しました。

It contained information about my job, overseas assignments, his work history, etc. - even I was "taken aback" by the contents.

本件、娘から相談されたので、私が穏便な対応策(個人情報保護に関する事項)を娘にアドバイスして、事なきに至ったようですが。

Since my daughter consulted me on this matter, I advised her on how to deal with the matter (matters related to the protection of personal information) in a calm manner. After that it seemed to be resolved.

シニアの『"昔の武勇伝"ハラスメント』を叩き壊すのに、十分な、脅威(恐怖)だっただろうと思います。

-----

―― 自分のシニアを放置し続けると、どんどん自分を見苦しくすることになる

"If you continue to neglect "your old", you will make yourself look worse and worse"

ということを、私に実感させてくれた事件でした。

This was an matter who made me realize that.

しかし、『シニアになると、ジュニアの頃のパフォーマンス』が発揮できなくなるのは、本当です。

However, it is true that 'as you become a senior, you cannot perform as well as you did as a junior.

ですから、『過去の自分の栄光にすがりつきたい』『他の人に、過去の自分のスゴさを理解して貰いたい』というシニアの気持ちは、よく分かるのです。

Therefore, I understand the senior's desire to 'hang on to his past glory' and 'have others understand how great he was in the past.

-----

その点、私は、コラムなどで『過去の自分の栄光』を語れるフィールドがあって、かなり幸せだなぁ、と思っています。

In that respect, I am quite happy to have a field where I can talk about my 'past glory' in my columns and so on.

故に、今、私は、最大の感謝と忖度(そんたく)を込めて叫びます。

Therefore, I now want to exclaim with the utmost gratitude and condescension.

『EE Times Japan 編集部 万歳 !』

"Long live the editors of EE Times Japan!"

2023,江端さんの忘備録

江端家では、テレビの音声を手元に届ける為に、FMトランスミッタ + ラジオを使ったシステムを使っています。

The Ebata family uses an FM transmitter + radio system to bring the TV sound to their hands.

『他の人たちは、ホワイトボードにスペックアウト(書き出す)せずに、他の人に自分の考えを伝えることができるのか?』と、いつも不思議に思っています。

上記の「豊作ラジオ」は、江端家で2台稼動中ですが、

Two of the above "bumper radios" are now in operation in the Ebata household.

下記の、固定局FMトランスミッタ(車載用を除く)は、販売されていないようです。

However, the following, fixed station FM transmitters (except for in-vehicle use) do not appear to be available for sale.

まあ、江端家では、まだ2台、予備の在庫を確保しているので大丈夫なのですが(先日、実家の一台を回収しました)。

Well, the Ebata family still has two of them in reserve, so we are fine (we recently retrieved one from my parents' house).

-----

最近、音声を認識できなくなることで、認知障害が進行しやすくなる、という研究結果のニュースを見ました。

I recently saw a news story about a study that found that the inability to recognize speech sounds can lead to progressive cognitive impairment.

「補聴器」の早期着用が推奨されていましたが、こういうラジオを使ったシステムも有効だと思います。

Early wearing of "hearing aids" was recommended, but I think this kind of radio-based system is also effective.

ラジオをどこに運んでも、音声が聞こえるのは、嬉しいです(例えば、私は2Fの書斎で、NHKスペシャルを「聞きながら」、プログラミングをしています)。

It is nice to be able to hear the audio wherever I carry the radio (for example, I am programming in my study on the 2nd floor while "listening" to the NHK special).

-----

ただ、そういう製品、結構販売されているようですので、無理して、このようなシステムを作る必要はないのかもしれません。

However, such products seem to be sold quite well, so there may be no need to force the creation of such a system.

しかし、「送信機(FMトランスミッタ)」だけ販売してで、どんなラジオでも対応O.K.というのは、結構「美味しい」と思うのですが、案外、一体型の方が、高齢者のニーズに合っているのかもしれません。

However, I think it is quite "good" to sell only a "transmitter (FM transmitter)" and any radio can be used with it, but perhaps the integrated type is better suited to the needs of the elderly.

-----

私は、ラジオの電池にも工夫しています。

I am also creative with my radio batteries.

電池2個だけで動くようにしたり、と、いろいろとチマチマとした省エネ対策しています。

I am taking various chiseled energy-saving measures, such as making it work with only two batteries.

2023,江端さんの忘備録

昨日の日記の中で紹介した私のコラムは、私が人生最初に公開したものです。

My column, published yesterday, was the first one I published in my life.

江端さんのひとりごと'94 「渋谷駅の惨劇」

これを、私、社内の同期のメーリングリストに流して、仲間から絶賛されたことで ―― 調子に乗りました。

I put this out to a mailing list of my peers in the company, and after receiving rave reviews from my peers -- I was in a good mood.

で、その後、ずーーーーーーと、文章を書き続けています。

And then, I've been writing ever since.

つまり、『調子に乗る』とか『いい気になる』ということが、人生のターニングポイントになることがある、ということです。

In other words, 'getting on a roll' or 'feeling good' can be a turning point in one's life.

-----

当然ですが、こんなこと(他人から絶賛されること)は、連続して続くことはありません。

Of course, this kind of thing (being praised by others) does not last continuously.

いずれ絶賛されなくなり、さらには、批判されるようになります。

Eventually, they will stop being acclaimed and even criticized.

すると、凹みます ―― 誰だってそうです。

Then you get depressed -- everyone does.

-----

この現象は、二次創作の小説などで、顕著に見られます。

This phenomenon is most noticeable in secondary novels.

私の知っている範囲で、二次創作の小説の中で、最後まで完遂しているものは、全体の1~2%程度です。

As far as I know, only 1-2% of all second novels are completed to the end.

途中で創作を投げ出してしまう人が、本当に多い。

There are so many people who give up creating in the middle of the process.

もちろん、二次創作者は、『自己満足』で『自分の娯楽』で、そして『無償』で行われているものです。

Of course, the secondary creators are 'self-satisfied', 'for their own amusement', and done 'for free'.

これを他人(読者)が批判するのは『酷』 ―― というよりは『不当』で『非礼』ですらあるとすら思います。

I think it is "harsh" -- or even "unfair" and "impolite" -- for others (readers) to criticize this.

それでも、壮大な伏線で物語を始めておいて、それを回収せず、完遂もしないのは、「作品に対して気の毒だ」とは思います。

Still, I do feel "sorry for the work" if you start a story with grand foreshadowing and never retrieve it or complete it.

-----

チヤホヤされなければ、書き続けることができない ―― 私は、この気持ちを『支持』します。

They can't keep writing if they don't get cheesed off -- I 'support' this sentiment.

しかし、しょせん他人は他人。他人は気紛れです。

But, after all, strangers are strangers. Strangers are freaks.

定常的に、自分をチヤホヤし続けてくれる人は、ほとんどいません(というか「いません」)。

There are few (or rather, "no") people who will keep you constantly cheer for you.

それ故、

Hence,

―― 私(江端)だけは、いつまでも私(江端)自身をチヤホヤし続けること

"I will continue to cheer myself forever"

は、とても大切なことなのです。

is very important for me.

-----

(以下、「日本最高峰のブロックチェーンは、世界最長を誇るあのシステムだった」より抜粋)

(The following is an excerpt from "Japan's highest blockchain was that system that boasts of being the world's longest.)

江端:「別にいいんだ。私の書いたコラムは、『たった一人の読者に届けばいい』って思っているから」

Ebata: "It doesn't matter. I just want my columns to reach just one reader."

後輩:「何ですかそれ、初めて聞きましたよ。その意味深な言葉。江端さんが、その”思い”を伝えたいたった一人の方って、一体誰です?」

Junior: "What is that? I've never heard that before. That's the first time I've heard such a meaningful word. Who is the one person to whom you want to convey your "feelings"?"

江端:「“私”」

Ebata: "It's me"

後輩:「……は?」

Juniors: "What?"

江端:「だから、“私”。私、自分のコラム読み返すのが好きなんだよねー。読み直す度に『あの時の私って、すごいこと考えていたんだなぁ』とか、『ああ、こういう考え方、いいわー、合うわー、この人好きだわー』って思うもん』

Ebata: "So, "It is me". I like to reread my columns. Every time I reread it, I think, 'I was thinking such great things at that time,' or 'Oh, I like this way of thinking, it fits well, I like this person.

2023,江端さんの忘備録

先日、私の娘が、私と似たような経験をしてきたようです。

The other day, my daughter apparently did something similar to what I did.

江端さんのひとりごと'94 「渋谷駅の惨劇」

"Mr. Ebata's small talk '94 'The Tragedy of Shibuya Station'"

―― 親子だなぁ・・・

"We are a parent and a child..."

を、実感しています。

I realize that.

-----

しかし、娘の場合は「回りの人に助けてもらい親切にされた」らしく、総括すると『都会の人の優しさに接することができた』らしいのです。

However, in my daughter's case, it seems that "people around her helped her and were kind to her," and in summary, she was able to "come in contact with the kindness of people in the city".

私のケースとは『結果』が決定的に違う。

The 'results' are definitely different from my case.

なんか、釈然としません。

I'm not convinced of that.

2023,江端さんの忘備録

江端一夫・瑤子 納骨供養のご案内(公開版)

ここの樹木葬では、直径15cmくらいの穴を深さ60cmくらい掘って、そこに遺骨を収めていく方式を採用していました。

In the tree burial service here, a hole about 15 cm in diameter and 60 cm deep was dug and the remains were placed in the hole.

父→母の順番で死去しましたので、父の遺骨を最初に、その上に母の遺骨を収める、という予定でした。

Since my father died first, then my mother, the plan was to place my father's remains first, and then my mother's on top of his.

ところが、骨壺に貼ってあったマークを、担当の方が外してしまい、納骨直前にどちらの遺骨か分からなくなってしまいました。

However, the person in charge had removed the markings on the urn, and just before the bones were delivered, it was impossible to tell which remains were which.

姉と二人で、『こっちのような気がするな~』『うん、それでいいと思う』という会話を5秒間くらいして、遺骨の主を、その場で決定してしまいました。

My sister and I had a conversation for about five seconds, saying, 'This is that,' and 'Yes, I agree that", and we decided which is which on the spot.

現在、どの順番で納骨されたかは不明で、これからも不明です。

It is currently unknown in which order the bones were delivered and will remain unknown.

そんな訳で、私は、この父と母の墓所を、

That is why I call this cemetery of my father and mother as follows,

―― シュレーディンガーの父母

-- Schrodinger's parents

と呼んでいます。

2023,江端さんの忘備録

『自分の仕える主人(例:首相)の主張に反することは、(どう考えていようが)口にしない』――

上記にも記載しましたが、自分が自分の上司と異なる考えを持っている場合、それを実施するのはとても難しいです。

As noted above, it is very difficult to implement an idea if you have a different idea than your own boss.

なぜなら、会社という組織は、上意下達の命令形態を持っているからです。

This is because the company organization has a superordinate form of command.

まっとうなアプローチは『上司を説得する』ですが、これが成功するケースは稀で、成功したとしても、そのコスト(時間や労力)は、膨大です。

The proper approach is to "persuade the boss," but this rarely succeeds, and even if it does, the cost (time and effort) becomes enormous.

だから、私は『アンダー・ザ・テーブル(*)』を実施しています。

That is why I am implementing "Under the Table(*)".

(*)よく使われるのは「賄賂(わいろ)」ですが、ここでは「こっそりと」という意味になります。

(*) The most commonly used word is "bribe," but here it means "in secret".

いわゆる、「深夜研究員」または「週末研究員」です。

So-called "late-night researchers" or "weekend researchers.

私は組織に属する人間ですが、深夜や週末は、組織とは関係のない個人です(と、思っています)。

I am a member of an organization, but late at night and on weekends, I am an individual who has nothing to do with the organization (or so I think).

日常の私は、テレビで、映画や野球やサッカーやドラマなど見ませんし、週末はもちろん、長期休暇のほとんどは『アンダー・ザ・テーブル』に費しています。

In my daily life, I don't watch movies, baseball, soccer, or dramas on TV, and I spend most weekends and long vacations for "under the table".

『コラムと日記に費しているだろう』と言われると、ぐうの音も出ませんが。

If you say, "You're spending all your money on columns and diaries", I can't be helped.

-----

まあ、私の場合、「私個人で行える研究の範囲」のことなので、可能なだけかもしれません。

Well, in my case, it may only be possible because of the "scope of research I can personally perform".

これが、膨大な資金と人材を投入するプロジェクトなどのケースでは、難しいかもしれません。

This may be difficult to do in cases such as projects that involve huge amounts of money and human resources.

それでも、机上検討(シミュレーション)を行い、それを表に出すチャンスを雌伏して待つことはできると思います。

Still, I think you can do a desk study (simulation) and wait with bated breath for the chance to bring it to the surface.

-----

『上司がバカだから・・・』と同僚に愚痴を言いながら酒を飲む時間で、『アンダー・ザ・テーブル』は実施できます。

"Under the Table" can be implemented in the time it takes to have a drink while complaining to your colleagues, "My boss is an idiot..."

ただ、これを本気やると、組織における、人脈はボロボロ、上司のウケは最低、出世は絶望的です。

However, if you seriously try this, your network of contacts in the organization will be in tatters, your boss's value of yours will be to the bottom, and your career will be doomed.

また、家庭でこれを過度に強行すれば、家庭崩壊、離婚にも至ります。

Excessive doing of this at home can also lead to family breakdown and divorce.

結婚を希望されている方は、婚期が遠ざかるかもしれません。

If you are hoping to get married, your marriage may be far away.

そう考えると ―― 「状況に応じた『アンダー・ザ・テーブル』の発動」くらいが、ちょうど良いのかもしれません。

When you think about it -- "activating 'under the table' depending on the situation" might be about right.