2023,江端さんの忘備録

江端家では、テレビの音声を手元に届ける為に、FMトランスミッタ + ラジオを使ったシステムを使っています。

The Ebata family uses an FM transmitter + radio system to bring the TV sound to their hands.

『他の人たちは、ホワイトボードにスペックアウト(書き出す)せずに、他の人に自分の考えを伝えることができるのか?』と、いつも不思議に思っています。

上記の「豊作ラジオ」は、江端家で2台稼動中ですが、

Two of the above "bumper radios" are now in operation in the Ebata household.

下記の、固定局FMトランスミッタ(車載用を除く)は、販売されていないようです。

However, the following, fixed station FM transmitters (except for in-vehicle use) do not appear to be available for sale.

まあ、江端家では、まだ2台、予備の在庫を確保しているので大丈夫なのですが(先日、実家の一台を回収しました)。

Well, the Ebata family still has two of them in reserve, so we are fine (we recently retrieved one from my parents' house).

-----

最近、音声を認識できなくなることで、認知障害が進行しやすくなる、という研究結果のニュースを見ました。

I recently saw a news story about a study that found that the inability to recognize speech sounds can lead to progressive cognitive impairment.

「補聴器」の早期着用が推奨されていましたが、こういうラジオを使ったシステムも有効だと思います。

Early wearing of "hearing aids" was recommended, but I think this kind of radio-based system is also effective.

ラジオをどこに運んでも、音声が聞こえるのは、嬉しいです(例えば、私は2Fの書斎で、NHKスペシャルを「聞きながら」、プログラミングをしています)。

It is nice to be able to hear the audio wherever I carry the radio (for example, I am programming in my study on the 2nd floor while "listening" to the NHK special).

-----

ただ、そういう製品、結構販売されているようですので、無理して、このようなシステムを作る必要はないのかもしれません。

However, such products seem to be sold quite well, so there may be no need to force the creation of such a system.

しかし、「送信機(FMトランスミッタ)」だけ販売してで、どんなラジオでも対応O.K.というのは、結構「美味しい」と思うのですが、案外、一体型の方が、高齢者のニーズに合っているのかもしれません。

However, I think it is quite "good" to sell only a "transmitter (FM transmitter)" and any radio can be used with it, but perhaps the integrated type is better suited to the needs of the elderly.

-----

私は、ラジオの電池にも工夫しています。

I am also creative with my radio batteries.

電池2個だけで動くようにしたり、と、いろいろとチマチマとした省エネ対策しています。

I am taking various chiseled energy-saving measures, such as making it work with only two batteries.

2023,江端さんの忘備録

昨日の日記の中で紹介した私のコラムは、私が人生最初に公開したものです。

My column, published yesterday, was the first one I published in my life.

江端さんのひとりごと'94 「渋谷駅の惨劇」

これを、私、社内の同期のメーリングリストに流して、仲間から絶賛されたことで ―― 調子に乗りました。

I put this out to a mailing list of my peers in the company, and after receiving rave reviews from my peers -- I was in a good mood.

で、その後、ずーーーーーーと、文章を書き続けています。

And then, I've been writing ever since.

つまり、『調子に乗る』とか『いい気になる』ということが、人生のターニングポイントになることがある、ということです。

In other words, 'getting on a roll' or 'feeling good' can be a turning point in one's life.

-----

当然ですが、こんなこと(他人から絶賛されること)は、連続して続くことはありません。

Of course, this kind of thing (being praised by others) does not last continuously.

いずれ絶賛されなくなり、さらには、批判されるようになります。

Eventually, they will stop being acclaimed and even criticized.

すると、凹みます ―― 誰だってそうです。

Then you get depressed -- everyone does.

-----

この現象は、二次創作の小説などで、顕著に見られます。

This phenomenon is most noticeable in secondary novels.

私の知っている範囲で、二次創作の小説の中で、最後まで完遂しているものは、全体の1~2%程度です。

As far as I know, only 1-2% of all second novels are completed to the end.

途中で創作を投げ出してしまう人が、本当に多い。

There are so many people who give up creating in the middle of the process.

もちろん、二次創作者は、『自己満足』で『自分の娯楽』で、そして『無償』で行われているものです。

Of course, the secondary creators are 'self-satisfied', 'for their own amusement', and done 'for free'.

これを他人(読者)が批判するのは『酷』 ―― というよりは『不当』で『非礼』ですらあるとすら思います。

I think it is "harsh" -- or even "unfair" and "impolite" -- for others (readers) to criticize this.

それでも、壮大な伏線で物語を始めておいて、それを回収せず、完遂もしないのは、「作品に対して気の毒だ」とは思います。

Still, I do feel "sorry for the work" if you start a story with grand foreshadowing and never retrieve it or complete it.

-----

チヤホヤされなければ、書き続けることができない ―― 私は、この気持ちを『支持』します。

They can't keep writing if they don't get cheesed off -- I 'support' this sentiment.

しかし、しょせん他人は他人。他人は気紛れです。

But, after all, strangers are strangers. Strangers are freaks.

定常的に、自分をチヤホヤし続けてくれる人は、ほとんどいません(というか「いません」)。

There are few (or rather, "no") people who will keep you constantly cheer for you.

それ故、

Hence,

―― 私(江端)だけは、いつまでも私(江端)自身をチヤホヤし続けること

"I will continue to cheer myself forever"

は、とても大切なことなのです。

is very important for me.

-----

(以下、「日本最高峰のブロックチェーンは、世界最長を誇るあのシステムだった」より抜粋)

(The following is an excerpt from "Japan's highest blockchain was that system that boasts of being the world's longest.)

江端:「別にいいんだ。私の書いたコラムは、『たった一人の読者に届けばいい』って思っているから」

Ebata: "It doesn't matter. I just want my columns to reach just one reader."

後輩:「何ですかそれ、初めて聞きましたよ。その意味深な言葉。江端さんが、その”思い”を伝えたいたった一人の方って、一体誰です?」

Junior: "What is that? I've never heard that before. That's the first time I've heard such a meaningful word. Who is the one person to whom you want to convey your "feelings"?"

江端:「“私”」

Ebata: "It's me"

後輩:「……は?」

Juniors: "What?"

江端:「だから、“私”。私、自分のコラム読み返すのが好きなんだよねー。読み直す度に『あの時の私って、すごいこと考えていたんだなぁ』とか、『ああ、こういう考え方、いいわー、合うわー、この人好きだわー』って思うもん』

Ebata: "So, "It is me". I like to reread my columns. Every time I reread it, I think, 'I was thinking such great things at that time,' or 'Oh, I like this way of thinking, it fits well, I like this person.

2023,江端さんの忘備録

先日、私の娘が、私と似たような経験をしてきたようです。

The other day, my daughter apparently did something similar to what I did.

江端さんのひとりごと'94 「渋谷駅の惨劇」

"Mr. Ebata's small talk '94 'The Tragedy of Shibuya Station'"

―― 親子だなぁ・・・

"We are a parent and a child..."

を、実感しています。

I realize that.

-----

しかし、娘の場合は「回りの人に助けてもらい親切にされた」らしく、総括すると『都会の人の優しさに接することができた』らしいのです。

However, in my daughter's case, it seems that "people around her helped her and were kind to her," and in summary, she was able to "come in contact with the kindness of people in the city".

私のケースとは『結果』が決定的に違う。

The 'results' are definitely different from my case.

なんか、釈然としません。

I'm not convinced of that.

2023,江端さんの忘備録

江端一夫・瑤子 納骨供養のご案内(公開版)

ここの樹木葬では、直径15cmくらいの穴を深さ60cmくらい掘って、そこに遺骨を収めていく方式を採用していました。

In the tree burial service here, a hole about 15 cm in diameter and 60 cm deep was dug and the remains were placed in the hole.

父→母の順番で死去しましたので、父の遺骨を最初に、その上に母の遺骨を収める、という予定でした。

Since my father died first, then my mother, the plan was to place my father's remains first, and then my mother's on top of his.

ところが、骨壺に貼ってあったマークを、担当の方が外してしまい、納骨直前にどちらの遺骨か分からなくなってしまいました。

However, the person in charge had removed the markings on the urn, and just before the bones were delivered, it was impossible to tell which remains were which.

姉と二人で、『こっちのような気がするな~』『うん、それでいいと思う』という会話を5秒間くらいして、遺骨の主を、その場で決定してしまいました。

My sister and I had a conversation for about five seconds, saying, 'This is that,' and 'Yes, I agree that", and we decided which is which on the spot.

現在、どの順番で納骨されたかは不明で、これからも不明です。

It is currently unknown in which order the bones were delivered and will remain unknown.

そんな訳で、私は、この父と母の墓所を、

That is why I call this cemetery of my father and mother as follows,

―― シュレーディンガーの父母

-- Schrodinger's parents

と呼んでいます。

2023,江端さんの忘備録

『自分の仕える主人(例:首相)の主張に反することは、(どう考えていようが)口にしない』――

上記にも記載しましたが、自分が自分の上司と異なる考えを持っている場合、それを実施するのはとても難しいです。

As noted above, it is very difficult to implement an idea if you have a different idea than your own boss.

なぜなら、会社という組織は、上意下達の命令形態を持っているからです。

This is because the company organization has a superordinate form of command.

まっとうなアプローチは『上司を説得する』ですが、これが成功するケースは稀で、成功したとしても、そのコスト(時間や労力)は、膨大です。

The proper approach is to "persuade the boss," but this rarely succeeds, and even if it does, the cost (time and effort) becomes enormous.

だから、私は『アンダー・ザ・テーブル(*)』を実施しています。

That is why I am implementing "Under the Table(*)".

(*)よく使われるのは「賄賂(わいろ)」ですが、ここでは「こっそりと」という意味になります。

(*) The most commonly used word is "bribe," but here it means "in secret".

いわゆる、「深夜研究員」または「週末研究員」です。

So-called "late-night researchers" or "weekend researchers.

私は組織に属する人間ですが、深夜や週末は、組織とは関係のない個人です(と、思っています)。

I am a member of an organization, but late at night and on weekends, I am an individual who has nothing to do with the organization (or so I think).

日常の私は、テレビで、映画や野球やサッカーやドラマなど見ませんし、週末はもちろん、長期休暇のほとんどは『アンダー・ザ・テーブル』に費しています。

In my daily life, I don't watch movies, baseball, soccer, or dramas on TV, and I spend most weekends and long vacations for "under the table".

『コラムと日記に費しているだろう』と言われると、ぐうの音も出ませんが。

If you say, "You're spending all your money on columns and diaries", I can't be helped.

-----

まあ、私の場合、「私個人で行える研究の範囲」のことなので、可能なだけかもしれません。

Well, in my case, it may only be possible because of the "scope of research I can personally perform".

これが、膨大な資金と人材を投入するプロジェクトなどのケースでは、難しいかもしれません。

This may be difficult to do in cases such as projects that involve huge amounts of money and human resources.

それでも、机上検討(シミュレーション)を行い、それを表に出すチャンスを雌伏して待つことはできると思います。

Still, I think you can do a desk study (simulation) and wait with bated breath for the chance to bring it to the surface.

-----

『上司がバカだから・・・』と同僚に愚痴を言いながら酒を飲む時間で、『アンダー・ザ・テーブル』は実施できます。

"Under the Table" can be implemented in the time it takes to have a drink while complaining to your colleagues, "My boss is an idiot..."

ただ、これを本気やると、組織における、人脈はボロボロ、上司のウケは最低、出世は絶望的です。

However, if you seriously try this, your network of contacts in the organization will be in tatters, your boss's value of yours will be to the bottom, and your career will be doomed.

また、家庭でこれを過度に強行すれば、家庭崩壊、離婚にも至ります。

Excessive doing of this at home can also lead to family breakdown and divorce.

結婚を希望されている方は、婚期が遠ざかるかもしれません。

If you are hoping to get married, your marriage may be far away.

そう考えると ―― 「状況に応じた『アンダー・ザ・テーブル』の発動」くらいが、ちょうど良いのかもしれません。

When you think about it -- "activating 'under the table' depending on the situation" might be about right.

2023,江端さんの忘備録

先程、階下のリビングに降りていったら、嫁さんがドラマを見ていました。

I just went downstairs to the living room and my wife was watching a drama.

内容は、司法試験を目指している学生の番組 のようでした。

The content seemed to be a program for students preparing for the bar exam.

その場面で、学生達は「安全管理が不十分な現場で、転落死した夫の妻が、会社を相手取って裁判を行う」という事例問題を解いていました。

In that scene, the students were solving a case problem: "The wife of a husband who fell to his death at a job site with inadequate safety management takes the company to court.

学生たちは、『会社に対して、どのような責任を追求し、裁判に勝利するか』という観点で議論をしているようでした。

The students seemed to be discussing the issue from the perspective of 'how to pursue responsibility against the company and win the case.

まあ、ドラマですから。

Well, it's a drama.

-----

私、一時期、自腹を切って、民間の法学ゼミに通っていたことがありました。

I, for a time, attended a private law seminar at my own expense.

毎回、そこで事例問題を解かされていたのですが、その内容は実践的でした。

Each time I was asked to solve a case study there, the content was very practical.

上記のドラマとは、設定が逆なのです。

The setting is the opposite of the above drama.

つまり、

For example,

―― 安全管理が不十分な現場で、転落死した夫の妻の訴えを、いかに退けるか

"How to dismiss a lawsuit by the wife of a husband who fell to his death at a site with inadequate safety controls"

というように、『会社に雇われた弁護士』という観点から論じろ、という感じの内容でした。

It was like, "Discuss this from the perspective of a 'lawyer hired by the company'.

これ以外にも、

In addition to this, I remember the following case.

―― 大企業が、新興ベンチャーから技術盗用で訴られたが、これを退けて、なお、そのベンチャーの特許権を潰し、さらに商標権も潰し、最終的にそのベンチャーを倒産に追い込め

"A large company is sued by a start-up venture for technology theft, but fights off the venture's patent rights, then its trademark rights, and finally forces the venture into bankruptcy"

という事例が出たこともありました。

-----

私は、この法学ゼミで、弁護の仕事とは『依頼主の利益を守り、最大化する』ことにあり、『正義の実現』などではない、ということを叩き込まれました。

In this law seminar, I was taught that the job of a defense lawyer is to "protect and maximize the interests of the client," not to "achieve justice.

(ちなみに、この法学ゼミが特別という訳でなく、実践的な法律の運用の勉強とは、一般的にこういうものです)

(Incidentally, this law seminar is not special, but this is what the study of practical application of law is generally like.)

-----

『知は力なり』とは、単なる理念ではありません。極めて現実的な話です。

"Knowledge is power" is not just a philosophy. It is extremely realistic.

『知は暴力なり』と言い換えても、少なくとも、私には違和感はありません。

I feel comfortable, at least, in paraphrasing "Knowledge is violence.

例えば、私にとって、法律の運用方法を知っていることは「暴力」だと思います。

For example, to me, knowing how the law operates is "violence".

シミュレーションプログラムを組めることも「暴力」ですし、三角関数を日常の道具として使えることも「暴力」でしょう。

Being able to set up a simulation program is also "violence," and being able to use trigonometric functions as an everyday tool is probably "violence".

なお、「英語」「陽キャ」「運動能力」も、「暴力」だと思います ―― こちらは、被害者として痛感しています。

In addition, I think that "English", "Sociality", and "athletic ability" are also "violence" -- I am painfully aware of this one as a victim.

2023,江端さんの忘備録

近くのスーパー銭湯の近くのコンビニの駐車場で、宿題(交通量の計測)をやってきました。

上記の経緯を経て、私は、その日の内に宿題のレポートを作成して、提出を完了しました。

After going through the above process, I completed my homework report and submitted it that day.

締切は2月中頃なのですが、その頃、私は報奨休暇を取らなければならない為、前倒しでやっつけてしまいました。

The deadline is in mid-February, but I had to take an incentive leave at that time, so I finished it ahead of schedule.

で、今日、受講のため、大学に行ったら、国際留学生たちから、この『スマホを使った交通量計測方法』について、色々質問を受けることになりました。

So today, when I went to the university to take a course, I was asked many questions by international students about this "method of measuring traffic volume using a smartphone".

そういうこともあって、今日、即席で、このページに英語表記を加えました(翻訳エンジンに突っ込んだだけですが)。

That's why I added the English lines to this page on the fly today (I just put it into a translation engine).

I installed "Time Counter (a counter that can record time stamps)". 時刻カウンター (タイムスタンプの記録ができるカウンター)をインストールしてみた

-----

問題は、このアプリのインターフェースが日本語である、という点です。

The problem is that the interface of this application is in Japanese.

多分、探せば英語表記の、同程度の機能のアプリはあると思うのですが、よく考えたら、私、このアプリに辿りつくまで、かなり苦労しました。

I'm sure there are other apps with similar functions in English if they look for, but after thinking about it, I had a lot of trouble finding this one.

だから、自作しようと思ったのでした。

So I though of making my own.

まあ、今回は運がよく、適当なアプリを見つけることができましたが。

Well, this time I was lucky and was able to find a suitable application.

彼らが、英語のアプリを見つけられるか、あるいか、この日本語アプリを使うのかは、分かりません。

I don't know if they can find an English app, or if they will use this Japanese app.

しかし、国際言語としては、これまでも、これからも、全く役に立たないであろう日本語を、それでもがんばって取得しようと踏ん張っているこの国際留学生たちを ―― できる限り、応援したいと思います。

However, I would like to support these international students who are trying their best to acquire Japanese, which has been and will continue to be completely useless as an international language, as much as possible.

2023,江端さんの忘備録

『(厚生労働省が)旧統一教会の養子縁組あっせん、刑事告発見送りへ』という新聞記事を読んで、憤怒で我を忘れかけました、が、

―― 当たり前だバカ。この異常な養子縁組の上、金銭の授受までやっていたら、お前らは『本物の悪魔』だ

When I read a newspaper article titled "The Ministry of Health, Labor and Welfare will not file criminal charges against the former Unification Church for facilitating adoptions," I was so outraged that I almost lost control of myself, but

――先ずは落ち着け、私。

"First of all, calm down, me.

-----

■状況を把握して、

- Assessing the situation and

■背景を調べて

- Checking the background.

■根拠(法律条文)を読み込んで

- Reading the rationale (legal text).

■筋の通ったロジックを組み上げて(裁判の勝敗に関わらず、訴訟には事実の背景を明かにする効果がある、等)

- constructing a logic that makes sense (regardless of whether the case is won or lost, litigation has the effect of revealing the factual background, etc.).

そこから、本格的攻撃を開始だ。

Then I can begin the attack in earnest.

------

行政府には感情攻撃では効果はありません ―― 経験上、特に厚生労働省というお役所は。

Emotional attacks do not work on the executive branch -- in my experience, especially the bureaucracy that is the Ministry of Health, Labor and Welfare.

さぞかし、これまでの私は『"お上"の言うことを聞くだけの、愚劣蒙昧な民草』に見えたことでしょう。

「官房付に異動させる人事」。私、この人事の意味が良く分かりません。誰か教えて下さい。

―― 新型コロナウイルス感染の主原因は「会食」

■コロナ禍での政府自粛要請の渦中に、宴会やらかしていた政治家一覧(江端が拾ったものだけ)

 

2023,江端さんの忘備録

江端家専属の「用務員さん」の江端です。

I am Ebata, the resident "maintenance person" of the Ebata family.

―― このコンセントを抜いて、10秒後に入れると「直る」

-----

昭和の時代は、テレビであれ、ステレオであれ「叩けば直る」というコンセプトがありました。

In the Showa period, there was a concept that if you "beat it, it will fix itself," whether it was a TV or a stereo.

今は「コンセントを抜けば直る」という時代です。

Nowadays, "unplug it and it will be fixed.

今や、コンピュータ(マイコン)が内蔵されていない家電製品の方が珍しいです。

Nowadays, it is rarer to find a home appliance that does not have a built-in computer (microcomputer).

そして、電源を入れっぱなしのマイコン家電製品は、バグが蓄積されて動かなくなることがあります。

And microcontroller appliances that are left on can accumulate bugs and stop working.

ただし、昔も今も、「タイミングが悪い」または「運が悪い」と、直らないところか、完全に壊れるかもしれない、という点は同じです。

However, in both the past and now, when you do it at "bad timing" or "bad luck", the appliance may not fix it, or it may break completely.

2023,江端さんの忘備録

最近『「坂本竜馬」の記述を、歴史の教科書から削除する』 ―― 真実か単なる噂かは不明ですが ―― という話を聞きました。

にも書いていますが、エンジニアリングアプローチから『坂本竜馬、英雄視観』については、以前から疑問に思っていました。

As I mentioned above, I have long wondered about "Sakamoto Ryoma's view of heroism" from an engineering approach. I thought that

―― ストーリー(解釈)に無理がありすぎる

"The story (interpretation) is too unreasonable"

と思っていたからです。

-----

昨日、たまたまNetFlixで「小河ドラマ 龍馬がくる」を"つまみ見"して、非常に驚愕し、感動しました。

Yesterday, I happened to "snag" a copy of "Kogawara Drama Ryoma ga Kuru" on NetFlix and was very surprised and impressed.

このドラマに出演されている武田鉄也さんは、熱烈な坂本竜馬ファンで、これまでも数々の竜馬作品に出演されています。

Mr.Tetsuya Takeda, who appears in this drama, is an ardent Sakamoto Ryoma fan and has appeared in numerous Ryoma productions.

この方が『過去からタイムリープしてきた「何もしてこなかった凡庸な坂本竜馬」と共に、一緒に坂本竜馬のドラマを作る』という番組に出演されたことに、私は感動しました。

I was impressed by the fact that he appeared in the program "Making a drama about Sakamoto Ryoma together with 'a mediocre Sakamoto Ryoma who has done nothing' who has time leapt from the past.

武田鉄也さんが、どのような「坂本竜馬観」を持っているのかは、私は知り得ません。

I cannot know what kind of "view of Sakamoto Ryoma", Mr. Tetsuya Takeda has.

しかし、どのような「坂本竜馬」であれ、それを作品として作り上げるという姿勢に、プロフェッショナルの矜持を感じました。

However, no matter what kind of "Sakamoto Ryoma" he has, I felt his pride of a professional in the way he created it as a work of art.