私の旅は、原則として「一人旅」です。これは、他人に気を使わず、自由に行動できるからです。
I usually travel alone. This is because I can act freely without worrying about others.
興味のある建築や美術品はじっくり見たい一方で、興味のないものはさっさと飛ばしたいのです。
I want to take my time appreciating architecture and artworks that interest me while quickly skipping those that don’t.
ただ、一人での行動は、自分でも予想できなかったような楽しい出会いを見逃す可能性もあります。
However, traveling alone means I might miss unexpected joys or encounters I didn’t anticipate.
このメリットとデメリットのバランスは、実に難しいものです。
Balancing these merits and demerits is truly difficult.
そして、一人旅の最大のデメリットはトラブル対応です。事件に巻き込まれるリスクはもちろん、何より「本当にトラブルに直面したとき」、それが決定的に効いてきます。
The biggest drawback of solo travel is dealing with trouble. Beyond the risk of getting involved in incidents, what truly hits hard is when you’re in trouble.
一人で途方に暮れるのと、誰かと一緒に途方に暮れるのとでは、心理的負荷がまったく違います。
Being lost alone versus being lost with someone else—there’s a world of difference in psychological burden.
私はこれが、大災害や戦争中に自殺率が大きく下がる現象とつながっていると思っています(これは統計的にも裏付けられています)。
I believe this connects to the phenomenon where suicide rates significantly drop during significant disasters or wartime—a fact backed by global statistics.
「酷い目に遭っているのは自分だけではない」という現実が、ある種の“安らぎ”をもたらすのです。
The realization that “I’m not the only one suffering” provides a certain sense of relief.
つまり私は――
In short, I—
安全・安心が保証されている状況では「一人」が心地よく、危険や困難な状況では「誰かと一緒」が望ましいと、
feel that when safety and comfort are ensured, being alone is ideal; but in danger or distress, being with someone is preferable—
なんとも都合のよい考えをしているのです。
A rather self-serving belief, I must admit.
ならば、「AIアシスタント」を旅に連れていけばいいのでは?と思うかもしれませんが、たぶん、それでは“ダメ”なんです。
So, why not bring an "AI assistant" along? It's probably because that wouldn’t work.
理由は、「AIアシスタントは痛みや苦しみ、悲しみや寂しさを共有できないから」では"ありません"。
The reason isn’t simply that AI can’t share pain, sadness, or loneliness.
「共有している」と感じたとしても、私たち自身が、"それ"を信じられないからです。
Even if it feels like they do, we can’t truly believe in that feeling.
――「所詮、AIはプログラムだ」と。
—Deep down, we think, “It’s just a program, after all.”
でも考えてみれば、AIかどうかにかかわらず、私たちは他人が本当に痛みや苦しみ、悲しさや寂しさを感じているかを確認する手段を持っていません。
But when you think about it, whether AI or not, we have no way of verifying whether someone else truly feels pain, sadness, or loneliness.
「ソリプシズム(独我論)」というのでしたっけ?
Isn’t that what solipsism is? The idea that only one's mind is sure to exist?
-----
だとすれば、逆に考えることもできます。
If so, perhaps the reverse is also true.
AIにも「痛みや悲しみがある」と信じることこそが、私たちにとって一番幸せな道なのかもしれません。
Believing that AI, too, can feel pain and sorrow might be the most comforting path for humans.
そう考えると、これから最も不幸になるのは、AIの設計や開発に関わる研究者やエンジニアなのかもしれません。
That being the case, the most unfortunate people in the future might be the researchers and engineers who design and develop AI.
――なぜなら、彼らは「AIに心が宿るかもしれない」という可能性を、最も冷徹に否定できてしまう立場にいるからです。
—Because they are the ones who can deny, most rationally and definitively, the possibility that AI might possess a mind.
-----
あなたも、この本(*)を読んで、いきなり"AI"は無理でも、アプリのコーディングを体験してみてください。
You should also try reading this book (*) and AI coding.
私の言っていることが、少しわかるかもしれません。
You might begin to understand what I’m talking about.
(*) 大塚あみさんの『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』
(*) “#100 Day Challenge: My Life Changed After Creating 100 Apps in 100 Days” by Ami Otsuka
この書籍は、プログラミング未経験だった著者が、ChatGPTを使って毎日アプリを開発した体験記です。2025年1月の発売以降、5刷重版が決まるなど、大きな注目を集めています(ちなみに、私は未読ですが、私の会社の幹部が絶賛していました)
This book chronicles how the author, with no prior coding experience, used ChatGPT to create a new app daily. Since its release in January 2025, the book has drawn widespread attention and reached its fifth reprint.