2025,江端さんの忘備録

私の旅は、原則として「一人旅」です。これは、他人に気を使わず、自由に行動できるからです。

I usually travel alone. This is because I can act freely without worrying about others.

興味のある建築や美術品はじっくり見たい一方で、興味のないものはさっさと飛ばしたいのです。

I want to take my time appreciating architecture and artworks that interest me while quickly skipping those that don’t.

ただ、一人での行動は、自分でも予想できなかったような楽しい出会いを見逃す可能性もあります。

However, traveling alone means I might miss unexpected joys or encounters I didn’t anticipate.

このメリットとデメリットのバランスは、実に難しいものです。

Balancing these merits and demerits is truly difficult.

そして、一人旅の最大のデメリットはトラブル対応です。事件に巻き込まれるリスクはもちろん、何より「本当にトラブルに直面したとき」、それが決定的に効いてきます。

The biggest drawback of solo travel is dealing with trouble. Beyond the risk of getting involved in incidents, what truly hits hard is when you’re in trouble.

一人で途方に暮れるのと、誰かと一緒に途方に暮れるのとでは、心理的負荷がまったく違います。

Being lost alone versus being lost with someone else—there’s a world of difference in psychological burden.

私はこれが、大災害や戦争中に自殺率が大きく下がる現象とつながっていると思っています(これは統計的にも裏付けられています)。

I believe this connects to the phenomenon where suicide rates significantly drop during significant disasters or wartime—a fact backed by global statistics.

「酷い目に遭っているのは自分だけではない」という現実が、ある種の“安らぎ”をもたらすのです。

The realization that “I’m not the only one suffering” provides a certain sense of relief.

つまり私は――

In short, I—

安全・安心が保証されている状況では「一人」が心地よく、危険や困難な状況では「誰かと一緒」が望ましいと、

feel that when safety and comfort are ensured, being alone is ideal; but in danger or distress, being with someone is preferable—

なんとも都合のよい考えをしているのです。

A rather self-serving belief, I must admit.

ならば、「AIアシスタント」を旅に連れていけばいいのでは?と思うかもしれませんが、たぶん、それでは“ダメ”なんです。

So, why not bring an "AI assistant" along? It's probably because that wouldn’t work.

理由は、「AIアシスタントは痛みや苦しみ、悲しみや寂しさを共有できないから」では"ありません"。

The reason isn’t simply that AI can’t share pain, sadness, or loneliness.

「共有している」と感じたとしても、私たち自身が、"それ"を信じられないからです。

Even if it feels like they do, we can’t truly believe in that feeling.

――「所詮、AIはプログラムだ」と。

—Deep down, we think, “It’s just a program, after all.”

でも考えてみれば、AIかどうかにかかわらず、私たちは他人が本当に痛みや苦しみ、悲しさや寂しさを感じているかを確認する手段を持っていません。

But when you think about it, whether AI or not, we have no way of verifying whether someone else truly feels pain, sadness, or loneliness.

「ソリプシズム(独我論)」というのでしたっけ?

Isn’t that what solipsism is? The idea that only one's mind is sure to exist?

-----

だとすれば、逆に考えることもできます。

If so, perhaps the reverse is also true.

AIにも「痛みや悲しみがある」と信じることこそが、私たちにとって一番幸せな道なのかもしれません。

Believing that AI, too, can feel pain and sorrow might be the most comforting path for humans.

そう考えると、これから最も不幸になるのは、AIの設計や開発に関わる研究者やエンジニアなのかもしれません。

That being the case, the most unfortunate people in the future might be the researchers and engineers who design and develop AI.

――なぜなら、彼らは「AIに心が宿るかもしれない」という可能性を、最も冷徹に否定できてしまう立場にいるからです。

—Because they are the ones who can deny, most rationally and definitively, the possibility that AI might possess a mind.

-----

あなたも、この本(*)を読んで、いきなり"AI"は無理でも、アプリのコーディングを体験してみてください。

You should also try reading this book (*) and AI coding.

私の言っていることが、少しわかるかもしれません。

You might begin to understand what I’m talking about.

(*) 大塚あみさんの『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』

(*) “#100 Day Challenge: My Life Changed After Creating 100 Apps in 100 Days” by Ami Otsuka

この書籍は、プログラミング未経験だった著者が、ChatGPTを使って毎日アプリを開発した体験記です。2025年1月の発売以降、5刷重版が決まるなど、大きな注目を集めています(ちなみに、私は未読ですが、私の会社の幹部が絶賛していました)

This book chronicles how the author, with no prior coding experience, used ChatGPT to create a new app daily. Since its release in January 2025, the book has drawn widespread attention and reached its fifth reprint.

―― 政治、宗教、野球、恋愛については、人と議論してはならない

2025,江端さんの忘備録

先日、我が国の雪害(豪雪)に関する日記を記しました。

The other day, I wrote a journal entry about snow damage (heavy snowfall) in Japan.

この大量の雪を、自然エネルギーとして活用できないものか――そんなことを考えました。

I wondered if this massive snowfall could be used as renewable energy.

もっとも、こうした発想は私だけではないでしょうし、雪エネルギーには何らかの致命的な問題があるのだろう、という予感も、薄々感じていました。

Of course, I’m probably not the only one to have thought of this, and I had a vague sense that snow energy must have some fatal flaw.

-----

結論から言えば、夏場に戸建住宅を一日中冷房するのに必要な雪の量は、ざっくり150kg/日。

Simply put, the snow needed to cool a single-family house all day during the summer is roughly 150 kg per day.

これを7~9月の90日分に換算すると、合計で約14トンに達します。

Over the 90 days of July to September, that amounts to around 14 tons.

雪の密度を0.3~0.5 g/cm3とすると、必要な貯蔵量は28~46立方メートル。

Assuming a snow density of 0.3 to 0.5 g/cm3, the required storage volume is 28 to 46 cubic meters.

仮に50立方メートルの貯蔵室を設計対象とすれば、床面積5m×5m、高さ2m程度の施設が必要になります。

If we design for a 50-cubic-meter storage room, we would need a facility with a floor area of 5m × 5m and a height of about 2m.

建設費と断熱材のコストは概算で約300万円。

Construction and insulation costs are estimated at around 3 million yen.

ここまでは、まあ許容範囲かもしれません。

So far, this might still be within a tolerable range.

問題は、その保冷維持にかかる電気代です。

The issue is the electricity cost required to keep the storage room cold.

夏の外気温でも内部を0~5℃に保つ必要があり、そのための電力消費は12kWh/日。

Even during the summer heat, the interior must be maintained at 0ー5°C, requiring around 12 kWh of electricity daily.

これを30円/kWhで90日分とすると、約3.2万円になります。

At 30 yen per kWh over 90 days, that adds up to about 32,000 yen.

さらに排水設備なども整備しなければならず、結果的にコストは大幅に割高となります。

Drainage systems and other infrastructure must also be installed, significantly increasing the overall cost.

家庭1軒分の雪保存システムは、初年度だけで700万円程度が必要になる見込みです。

A snow storage system for a single household is expected to cost around 7 million yen in the first year alone.

―― うん。普通にエアコンを使った方が安い

...Yeah. Using a regular air conditioner would be far cheaper.

-----

私が学生だった頃、太陽電池の研究をしていた研究員たちは、かなり冷遇されていました。

As students, researchers who worked on solar cells were treated poorly.

正直、馬鹿にされていた、と言っても差し支えありません。

It’s fair to say they were outright ridiculed.

風力発電も同様の扱いでした。

The same went for wind power.

当時、今と同じようなコスト計算をすれば、とても太刀打ちできなかったからです。

At the time, calculations like the above would have clarified that these technologies couldn’t compete.

しかし現在、我が国の再生可能エネルギーの割合は22.6%にまで達しています。

Today, renewable energy accounts for 22.6% of Japan's energy mix.

政府は2030年度までに36~38%、2040年度には40~50%への引き上げを目標に掲げています。

The government aims to raise this to 36-38% by 2030 and 40-50% by 2040.

ですから、「戸建雪冷房システム」を、現時点の採算性だけで安易に諦めるべきではない――私はそう考えています。

That’s why I believe I shouldn’t give up too easily on the idea of a snow-based cooling system for homes just because it’s not economically viable.

その根底にあるのは、『雪害で苦しんでいる人々が、その雪によって恩恵を受ける』

At the root of my thinking is this: people who suffer from snow damage should be able to benefit from that very snow.

そんな実例が、この国にはあるべきではないか、と思うのです。

It would be wonderful if there were such an example in this country.

外国の人から、―― なんで、そんなに危険な日本列島なんかに住んでいるの? と問われたら、合理的な説明ができないです

2025,江端さんの忘備録

私は、気候温暖化で、日本のスキー場が本州からなくなるのではないか、と心配していました。

I was worried that global warming might cause ski resorts in Honshu, Japan, to disappear.

しかし実際には、地球温暖化により大量に汲み上げられた海水(の蒸発したもの)が、日本列島全体を豪雪で襲う、という事態になっています。

However, the large amounts of seawater drawn up and evaporated due to global warming have brought heavy snowfall across the entire Japanese archipelago.

これはまさに、『想像力の欠如』というべきでしょう。

This is truly what should be called a “lack of imagination.”

「温暖化」と聞いて「雪が減る」と考えるのは自然な反応とは思いますが、それでも「考察が足りない」と言われても仕方がないかもしれません。

It's natural to think "less snow" when hearing "global warming," still, it might be fair to say that such thinking lacks enough consideration.

とはいえ、実際に「温暖化→豪雪」というシナリオを予測していた人が、どれほどいたでしょうか。

How many people predicted a “global warming → heavy snow” scenario?

おそらく、それほど多くはなかったのではないかと思っています。

I suspect there weren’t all that many.

-----

ところで、最近知ったのですが、最近のスキー場の雪は「天任せ」ではなく、「製造するもの」になっているそうです。

By the way, I recently learned that snow at ski resorts these days is no longer “left to nature,” but something that is “manufactured.”

シーズン中、毎晩、深夜に人工降雪機を移動させながら稼働させ、さらにはコースオープン前に、地元のスキーヤー(バイトやスキー教室の指導員)が、スキーコースのデザインをしているとのこと。

During the season, snow machines are operated nightly and moved around at midnight, and before the course opens, local skiers (part-timers or ski school instructors) design the ski courses.

「デザイン」とは、なだらかな斜面やコブ斜面を作ることです。何十人ものスキーヤーが実際に滑りながら斜面を整える、いわゆる「人海戦術」です。

By “design,” they mean creating gentle slopes or mogul fields. Dozens of skiers physically ski the course to shape the terrain — a “manpower strategy.”

私も、「スキーとは自然をありのまま楽しむもの」などという、夢のようなことを考えているわけではありません(そもそも、リフトやゴンドラがある時点で、すでに「ありのままの自然」ではないのですから)。

I'm not under the dreamy illusion that "skiing is about enjoying untouched nature" — after all, the presence of lifts and gondolas already removes it from being "untouched nature."

スキー場がアミューズメント施設であるならば、スキー場の「雪」だけでなく、スキー場全体が「製造されたもの」であるのは、当然の帰結です。

If ski resorts are amusement facilities, then it’s only natural that the snow and the entire ski resort are a manufactured experience.

そのうち、ミッキーマウスがスノーボードでコブ斜面を華麗に滑り降りるようになり、アンパンマンが、ゲレンデのスタートゲートで子どもたちにハイタッチする光景が見られるようになるのでしょう。

Soon enough, we may see Mickey Mouse gracefully snowboarding down moguls and Anpanman giving high-fives to kids at the start gate of the slopes.

さらに、北穂高前の涸沢(からさわ)カールのテン場に、スターバックスが出店するようになり、山専ボトルがラテで満たされるようになるのかもしれません。

Eventually, a Starbucks might open at the Karasawa Cirque campsite near Mt. Kita-Hotaka, and mountaineering bottles may be filled with lattes.

-----

正直、

To be honest,

―― そういうスキー場や、山のテント場は見たくないな

—I don't want to see ski resorts or mountain campsites like that.

と思っています。

That's how I feel.

『私たちは、これからも未来予測を"外し"続けていく』で良いのです。

2025,江端さんの忘備録

日米自動車貿易摩擦は、私の人生の全期間にわたって続いているテーマであり、今さら目新しい議論を加える必要もないほどです。

The U.S.- Japan auto trade dispute has been ongoing throughout my entire life, and at this point, there’s hardly anything new to add.

米国政府は、「日本が米国車に対して市場開放をしていない」と主張しています。

The U.S. government claims Japan has not opened its market to American cars.

しかし、制度上、日本はどの国の自動車に対しても平等に門戸を開いており、差別的な規制は存在しません。

However, Japan's system is open to all countries' vehicles, with no discriminatory regulations.

米国政府の言う「市場開放がされていない」というのは、「制度」の話ではなく、「結果」の話なのです。

What the U.S. calls a “closed market” is not about systems but about outcomes.

この点について、逐一説明するのも疲れてきたので、以下のような対比表にまとめてみました。

Since I'm getting tired of explaining every point in detail, I’ve summarized it in the following comparison table.

🇯🇵 日本の主張 🇺🇸 米国の主張
日本はどの国に対しても、制度上の門戸は開かれており、差別的規制は存在しない 米国車の日本市場シェアは1%未満であり、事実上の参入障壁が存在すると考えている
日本の消費者は小型・高燃費・高品質な車を好む傾向があり、それに合った製品を持ち込むのが筋である 日本の消費者の嗜好や市場構造そのものが参入障壁になっており、是正の対象とすべきである
米国車はサービス拠点・部品供給体制・販売網が未整備であることが売れない要因である ディーラーやアフターサービス網が参入しやすいよう、日本政府が制度的に支援すべきである
型式指定制度や技術基準はすべての車に平等に適用されており、差別はない 日本独自の基準や認証制度は米国車に不利に働いており、非関税障壁として機能している
欧州車(ドイツ車など)は一定のシェアを獲得しており、売れないのは製品力・戦略の問題である 欧州車にはブランド力や市場戦略があるが、同様の条件下で米国車が売れないのは日本の制度のせいである
貿易は企業努力と市場原理で決まるべきで、国が売れるように介入するのは自由貿易の理念に反する 巨額の対日貿易赤字は問題であり、市場アクセスの確保は国家レベルの交渉事項である
🇯🇵 Japan’s Position 🇺🇸 U.S. Position
Japan maintains an open market with no discriminatory regulations against any country’s vehicles. U.S. vehicles hold less than 1% of the Japanese market, indicating that the market is effectively closed to them.
Japanese consumers prefer compact, fuel-efficient, high-quality cars; manufacturers should adapt accordingly. Japanese consumer preferences and market structure act as barriers and should be addressed.
U.S. vehicles lack local dealerships, service centers, and parts networks, which hinders their sales. Japan should implement institutional support to make it easier for U.S. dealers and service networks to enter the market.
Type approval systems and technical standards are applied equally to all vehicles; there is no discrimination. Japan’s unique standards and certification systems disadvantage U.S. vehicles and function as non-tariff barriers.
European cars (e.g., German brands) have achieved a particular market share, suggesting that product appeal and strategy matter. European brands succeed due to strong branding and strategy, but under the same conditions, U.S. cars fail—due to Japan’s system.
Trade outcomes should be determined by corporate effort and market principles; government intervention to boost sales contradicts free trade. The large U.S. trade deficit with Japan is a problem, and securing market access is a matter for government-level negotiation.

つまるところ、こういうことです。

In short, this is what it boils down to.

日本国内で米国車のシェアが一定の比率に達するまで、

Until American cars reach a particular market share in Japan,

(1) 日本政府は、米国車が進出しやすいような優遇措置を実施せよ

(1) The Japanese government must implement preferential measures to facilitate U.S. car entry,

(2) 日本人は、米国車が好きになるように ――

(2) And Japanese people must learn to love American cars ――

左ハンドルで狭い路地裏に入り込み、幅の足りない駐車場で車体を擦り、燃費など気にせず、

by driving left-hand drive vehicles through narrow alleys, scraping them in undersized parking lots, and ignoring fuel economy,

故障したら自力で修理し、それでも「これは私の誇りの一台だ」と言えるようなメンタルを持て

fixing breakdowns themselves and still proudly calling it “my dream car.”

という話なのです。

That’s essentially what’s being asked.

もちろん、ここで「ふざけるな」と言うのは簡単です。

Of course, it’s easy to say “Don’t be ridiculous” at this point.

実際、これまでの日米自動車摩擦は根本的に解決されることはありませんでしたし、

After all, past disputes have never been fundamentally resolved,

正直、私はこのループにもう飽きてきました。

Frankly, I’m tired of the same old loop.

そこで今回は、「米国車の仕様を何一つ変えずに」、それでも日本市場で売れるようにするにはどうしたらよいか、

So this time, let’s seriously consider: without changing a single thing about American cars,

という実に前向きな提案を考えてみました。

How can we make them sell in Japan? (Yes, I’m serious.)

-----

■日本全国の道路を全部広げる

■Widen every road across Japan.

住宅街も商店街も山道も、アメリカンサイズのSUVやピックアップが悠々と通れるよう再設計。

Redesign neighborhoods, shopping streets, and mountain roads so American SUVs can cruise freely.

駐車場も全幅3メートル超を標準化。

Standardize all parking spaces to over 3 meters wide.

財源は、日米FTA「米国自動車普及のための道路再建基金」を制定

Fund it via Article 999 of the U.S.-Japan FTA: "U.S. Auto Infrastructure Expansion Act."

■ ガソリンを1リットル10円に

■ Lower gasoline prices to 10 yen per liter

燃費?関係ありません。V8エンジンに必要なのは“情熱”と“安いガソリン”。

Fuel economy? Who cares. What a V8 needs is "passion" and "cheap gas."

環境税?カーボンニュートラル?とりあえずこの件は4年間棚上げ。

Environmental taxes? Carbon neutrality? Let’s shelve all that for 4 years.

■ 全日本国民に義務化「米国車月イチ試乗制度」

■ Mandate “Monthly Test Drive of U.S. Cars” for all Japanese citizens

選挙と同じく、これは国民の義務です。

Like voting, this is a civic duty.

事故が起きた場合には、日本政府が責任を持って補償します。

Any accidents will be covered by government compensation.

■ 米国車で買い物すると10倍ポイントがつく制度を導入

■ Introduce a 10x points reward system for shopping in U.S. cars

Amazon・イオン・セブンイレブンと提携し、「アメリカン・ドライビング・リワード」を創設。

Partner with Amazon, AEON, and 7-Eleven to launch the "American Driving Reward" program.

キャンペーンキャラクターは例の元・州知事で良いかと思います("I will be back")

And yes, that former governor with the accent can be the mascot.

■ 車検制度を米国基準に(=実質廃止)

■ Align vehicle inspections with U.S. standards (= abolish them)

「走って止まれば問題ない」というアメリカン・スピリットを全面採用。

Adopt the American spirit of “if it runs and stops, it’s fine.”

整備士制度も撤廃し、「野良整備士」という新職業を創出。

Abolish licensing for mechanics and birth a new job category: the freelance backyard mechanic.

■ 左ハンドル信仰を教育に導入

■ Instill a left-hand drive belief system into education

「右ハンドルはダサい」という価値観を義務教育に導入。

Teach children that “right-hand drive is lame” in the national curriculum.

道徳の教科書には「自由とは、左にある」と記述。

Let moral education declare: “Freedom lies on the left.”

■ 米国車に乗るとグリーンカードがもらえる制度

■ Give green cards to those who drive U.S. cars

GM車を3年運転すれば米国籍取得、「American Muscle Immigration Act(仮)」を提案。

Drive a GM vehicle for three years and earn U.S. citizenship per the "American Muscle Immigration Act (tentative)."

もちろん逆方向の移民もOK。

Reverse immigration is, of course, also welcome.

-----

さあ、これで、米国政府は「日本は市場開放をしていない」とは言えないでしょう。

The U.S. government can’t say Japan hasn’t opened its market, can they?

みなさん、これで米国と戦ってみますか?

So, shall we take this plan and fight the U.S.?

なんか、どんどん、腹が立ってきたでしょう?

Getting more and more pissed off just reading this, aren’t you?

悔しさや無念さが声として表に出ることなく、誰にも聞かれることがなく、ただ現場から消えていくだけのエンジニア。

2025,江端さんの忘備録

現在進行中の、ETCのシステム障害について、本気で心配しています。

I am genuinely concerned about the ongoing ETC system failure.

現場で対応している方々は今、心と体が壊れそうなほどのプレッシャーの中、不眠不休で闘っておられると思います。

I believe those working on-site are battling under immense pressure, to the point where their minds and bodies may be on the verge of collapse, without rest or sleep.

システムの複雑さをまったく理解せず、日頃から学ぶこともせずに「なんとかしろ!」と怒鳴ることしかできない上司が、さらなる混乱と遅延を招いているのではないかと危惧しています。

I fear that some supervisors who neither understand the system's complexity nor make any effort to learn are only shouting “Fix it!” and causing even more confusion and delays.

この状況に至ってもなお、「オンライン復旧」に固執し、「システムの全停止」や「旧システムへのロールバック」といった選択肢を受け入れようとしない関係部署も存在しているのかもしれません。

Even at this stage, some departments may stubbornly cling to “online recovery” and refuse to consider options like a complete system shutdown or rollback to the previous system.

仮に旧システムへのロールバックを試みようとしても、すでにその担当者が退職しており、手順も引き継がれていないという現実に直面して、頭を抱えているのかもしれません。

Even if a rollback is attempted, they might face the grim reality that the original engineers have already left the organization, and no procedures were handed correctly down.

上記のすべては、私の推測に過ぎません。

Of course, all of the above is merely my speculation.

それでも、せめて私一人だけでも、『今、現場で死闘しているエンジニアの皆さんに、エールを送りたい』と思います。

Still, if nothing else, I want to send my heartfelt support to the engineers fighting this battle on the front lines.

------

私の試算では、ETCによる料金未徴収の額は、ざっくり60億円/日(ちょっと多め)です。

Based on my rough estimate, the uncollected toll due to the ETC outage could amount to around 6 billion yen per day (a bit on the high side).

しかし、ETCのシステムの障害は、直接的に「人を殺すことはありません」。

However, an ETC system failure does not directly lead to the loss of human life.

何の助けにもならないことは分かってはいますが、同じエンジニアとして、『心から皆さんの体と心を心配しています』という言葉だけ届けさせて頂きます。

I know these words may be of no practical help, but as a fellow engineer, I want to say this: I am genuinely concerned for your health and well-being from the bottom of my heart.

これからも、銀行システムは停止し、飛行機は飛ばなくなり、コンサートチケットは取れなくなり、あなたの診療カルテが消えてなりなります。

2025,江端さんの忘備録

個人情報の流出には、さまざまな側面があります。

There are various aspects to the leakage of personal information.

私は、クレジットカード情報や戸籍情報の漏洩よりも、もっと深刻なリスクがあると感じています。

I feel that there is a risk more serious than the leakage of credit card or family registry information.

それは、Amazonの書籍購入履歴、図書館の貸出履歴、Googleの検索履歴、そしてChatGPTの利用履歴といった、個人の内面に直接結びつく情報の漏洩です。

It is the leakage of information that directly reflects one’s inner self, such as Amazon purchase history, library borrowing records, Google search history, and ChatGPT usage history.

これらが流出すれば、「その人が何者なのか」が、ほぼ完全に明らかになります。

If such data were leaked, it would reveal almost everything about who the person truly is.

本人が誰にも明かしていない、秘密の興味・価値観・趣味嗜好が、赤裸々に暴かれてしまう。

Secret interests, values, and preferences never shared with anyone would be bare.

もはや「バレる」というより、「丸裸になる」に近い。

It’s no longer just being exposed but wholly stripped bare.

こうしたデータが国家機関の手に渡る可能性があることは、あまり知られていません。

It’s not widely known that such data could fall into the hands of government agencies.

裁判所の令状があれば、企業側も情報を開示する義務がありますし、

Of course, if there is a court warrant, companies are obligated to disclose information.

アメリカでは「その命令があったことを他言するな」という、いわゆるギャグ・オーダー(gag order)が付く場合すらあります。

In the U.S., even gag orders prohibit disclosing the very existence of the order itself.

国によっては、そうした法的プロセスなしでアクセス可能な例外も報告されています。

In some countries, it is reported that access may be possible without such legal procedures.

私たちは、毎日、自分自身をネットにさらしながら生きているようなものです。

We are essentially exposing ourselves to the internet every single day.

私は、こうした現実を理解したうえで、ある種「諦め」に至っていますが――

I’ve come to accept this reality to some extent, though with a sense of resignation—

このことを知らない人は、まだ多いのではないでしょうか。

But I believe there are still many who are unaware of it.

-----

先日、資料作成のために個人情報保護法を読み込んでいたのですが、

The other day, I was reading through the Personal Information Protection Law for a report,

日本の法律では、プライバシー権は「生存する個人」にのみ適用されることが明記されていました。

I also found that Japan's law clearly states that privacy rights apply only to living individuals.

つまり、日本の個人情報保護法において、死亡した人の情報は保護対象外であり、

In other words, under Japan’s law, the data of deceased individuals is not protected.

法律上の「個人情報」には該当しません。

It is not considered “personal information” in a legal sense.

極端に言えば、私たちが死んだあとに、検索履歴やAIとの対話履歴が

In extreme cases, after we die, our search history or AI interaction logs

「故人の記録」として第三者に開示される社会が到来しても、法的には大きな障害はないのです。

These could be disclosed as “records of the deceased” without major legal obstacles.

実際、欧州連合(EU)などでは「デジタル遺産(digital legacy)」の取り扱いについて議論が進んでおり、

Discussions about “digital legacy” are progressing in the European Union and elsewhere.

死後におけるプライバシー保護を制度として整備しようとする動きも見られます。

There are moves to establish systems for privacy protection after death.

これからの社会がどう変化していくかは予測できませんが、

We cannot predict how society will evolve,

少なくとも私たちの死後に、私たちの生前の思考や行動履歴が「公開される」ことがこ当たり前となる、ことは十分に想定されます。

But at the very least, the idea that our thoughts and behavior during life may be made public after death is a very real possibility.

------

先日、録画していたBS世界のドキュメンタリー「亡き人と話せたら AIがひらく危うい世界」を見ました。

Recently, I watched a recorded episode of the BS World Documentary titled “If I Could Talk to the Dead: The Perilous World Opened by AI.”

番組の要約は以下のようなものでした:

The program summary went like this:

=====

「いくつかの質問に答えるだけで、AIが特定の人物の性格を模倣し、本人が言いそうな言葉を返す。

“By answering a few questions, AI can mimic a specific person’s personality and respond with phrases they might have said.

このサービスを使って“故人と会話する”人がアメリカで増えている。

More and more people in the U.S. are using this service to 'talk to the deceased.'

韓国では、幼い娘を亡くした母親が、AIによって生成された娘とVRで再会するテレビ番組が放送された。

In South Korea, a TV show aired where a mother who lost her young daughter reunited with her AI-generated child in VR.

“亡き人と話したい”というニーズに着目した新たなビジネスが広がっている。」

A new business is expanding, focused on the desire to 'talk to the dead.'”

=====

このようなサービスは、今後さらに精度を高め、「ほぼ本人」と錯覚できるレベルに進化していく可能性があると感じました。

I felt that such services may evolve to the point where they become nearly indistinguishable from the real person.

「故人が生前に、こうした仮想空間でAIとして生き続けることを強く拒否した」という明確なエビデンスでも残されていない限り、

Unless there is clear evidence that the deceased vehemently refused to continue living as an AI in virtual space,

ほぼ確実にこの流れは進むでしょうし、仮にエビデンスがあっても無視される可能性もあります。

This trend will almost certainly continue, and such evidence might even be ignored.

今の私は、「人の死」とは、その悲しみと孤独を受け止め、「慟哭」という感情を得るかけがえのない体験だと思っています。

Right now, I believe that “death” is a precious experience that allows us to embrace grief and solitude fully — and to weep intensely.

そういう意味で、「故人AI」に対して現時点ではネガティブな立場です。

In that sense, I currently hold a negative view toward the “AI of the deceased.”

ただ、ご存知の通り私は「痛み」が大の苦手なので、

However, as you know, I have a strong aversion to pain,

人の死が耐えられないほど苦しいものであるならば、すぐに趣旨替えするだろうとも思っています。

and if the pain of losing someone is unbearable, I may well change my stance.

=====

しかし、この流れを逆に捉えれば、「死に逝く人は、悲しまれない」社会の到来とも言えます。

On the flip side, this could signal the arrival of a society where “those who die are not mourned.”

自分がいなくなったことを「慟哭」レベルで悲しんでもらえない未来とは、果たしてそれでよいのか――という問いも浮かびます。

It raises the question: Is it okay if no one mourns your absence to the point of weeping?

私は今、人生観・宗教観も含めて、私たちは大きな岐路に立っていると強く感じています。

Right now, I sincerely feel that we are at a significant crossroads, including in our views on life and religion.

江端:「ふむ、抱負か・・・『自分が自分の意識と体をコントロールできる時間内での、苦痛ゼロの死』―― この一択だな」

2025,江端さんの忘備録

先日、以下のような日記を書きました。

The other day, I wrote a journal entry like this:

しかし、私のような経済の素人であったとしても、『こんなこと続けていけば、来年あたり、米国内に、恐しいインフレが発生するのではないか』とも思います。

米国の相互関税が発動されるようですが、私はどうしてもこれ(相互関税)が米国の利益になるようには思えず、もう一度、ChatGPTと議論してみました。

The U.S. seems to be implementing reciprocal tariffs, but I can't see how this benefits America, so I decided to discuss it with ChatGPT again.

長くなるので、以下に纒めます。

Since it got lengthy, I'll summarize it below.

観点 ポジティブな理屈(政策意図) ネガティブな現実(課題)
国内産業の回帰 関税により国内生産が相対的に有利になり、産業と雇用が米国に戻る。 高コスト体質や労働力不足により、実際の回帰は困難で非効率。
輸入先の多様化 中国依存から脱却し、他の新興国と安定的な貿易関係を築く。 インフラ未整備や品質不安のある新興国に移行するのはリスクが大きい。
経常赤字の是正 輸入削減により貿易赤字を是正し、ドルの信認を高める。 ドル覇権との矛盾があり、貿易黒字化は長期的には不利に働く可能性も。
インフレ抑制策としての関税 一時的な物価上昇を許容することで国内投資・生産性向上を誘導。 供給制約型インフレには金利政策が効かず、スタグフレーションを招く恐れ。
イノベーション促進 安価な海外製品に頼らず、国内の研究開発投資を刺激する。 保護主義が逆に競争圧力を弱め、効率化や技術革新が進まない危険。
Perspective Positive Logic (Policy Rationale) Negative Reality (Challenges)
Reshoring Domestic Industry Tariffs make domestic production relatively more attractive, bringing industry and jobs back to the U.S. High costs and labor shortages make reshoring difficult and inefficient.
Diversification of Import Sources Reduce dependence on China and establish stable trade relations with other emerging countries. Emerging countries may have poor infrastructure and unstable product quality, posing transition risks.
Correction of Current Account Deficit Reduce imports to correct the trade deficit and enhance trust in the U.S. dollar. Conflicts with dollar hegemony; running a trade surplus may harm long-term U.S. financial strategy.
Tariffs as Inflation Control Allow temporary price increases to incentivize domestic investment and productivity improvements. Tariffs-driven cost-push inflation cannot be controlled by interest rate hikes, risking stagflation.
Promotion of Innovation Avoid reliance on cheap foreign goods and stimulate domestic R&D investment. Protectionism may reduce competitive pressure, hindering efficiency and technological advancement.

『うん、やっぱり、そういう回答になるよね』と思いました。

"Yeah, that’s exactly the kind of response I expected," I thought.

この5つの観点が全部うまくいくというのは、『日露戦争で日本がロシアに勝利した時と同じくらいの幸運が必要なのでは?』と、私には思えてしまうのです。

The idea that all five goals will be achieved seems to require the kind of luck Japan had when it defeated Russia in the Russo-Japanese War.

「坂の上の雲」の再放送を見てみると、日露戦争において、我が国は、奇跡的なラッキーを5つぐらい連続で掴むという、歴史的幸運に恵まれていたことを思い知ります。

少なくとも、日露戦争の戦費捻出のために、国民に重税をかけた時のような辛苦を、米国民は耐えなければならないんじゃないか――と思いました。

At the very least, I feel that Americans will have to endure hardships similar to the heavy taxation the Japanese people faced to fund that war.

ところが、これについて調べていくうちに、逆にびっくりしました(正直、腰が抜けるほど驚きました)。

But as I dug deeper into this topic, I was so shocked that I nearly fell off my chair.

日露戦争(1904〜1905年)時、国民の年収に対して、約16〜21%が税金として徴収されていた(戦時増税後の推定)

At that time, it’s estimated that about 16–21% of annual income was taken as taxes after wartime tax hikes.

「おい、これって、現代の方が税金重くないか?」

Wait—doesn’t that mean taxes are heavier today?

◆ 現代(2020年代)の日本の税負担率(ざっくり)

種類 概要
国民負担率(税金+社会保険料) 45〜50%(財務省発表)
租税負担率(税金だけ) 25%前後
※国民負担率=租税負担率+社会保障負担率

えっと……今の私たち、日露戦争当時の2倍以上の税金を課せられていますよ。

So, we’re now paying more than twice the tax burden people did during the Russo-Japanese War.

まあ、背景が違いますが。

Well, the context is different.

当時(明治期)の課税は、地租・酒税・砂糖税・煙草税などの「間接税」が中心で、基本的な生活インフラも乏しく、所得の再分配機能もほとんどありませんでした。

Back then (in the Meiji era), taxation was mainly indirect—like land, liquor, sugar, and tobacco taxes—and the country lacked basic infrastructure or any income redistribution.

決定的に違うのは、社会保障制度がなかったこと(年金・医療なし)。

What’s fundamentally different is that there was no social security system—no pensions, no healthcare.

うーん、やっぱり、社会保障制度は非常に重要だなぁ……と改めて考えさせられます。

This makes me reflect on the importance of the social safety net.

……いかん、話が逸れました。

Oops, I’m getting off track.

-----

ともあれ、米国民はこれから、安い海外製品に頼らず、自国でモノづくりに励まなければなりません。

Americans will now have to shift away from cheap foreign goods and focus on producing domestically.

なんというか、私には「国家版DIY(Do It Yourself)」のようにも見えます。

It looks like "nation-scale DIY (Do It Yourself)."

個人としての私はDIYが好きです(安いし、早いし、楽しいし)けれど、国家経済にこの理論が通用するのかどうか――私は興味深く見守っています。

I love DIY (cheap, fast, and fun), but I’m curious whether the same principle works at the national economic level.

というわけで、私の「お金に愛されないエンジニア」の本格活動開始は、『アメリカのこの政権が終わった後にしよう』という決断ができた点において、感謝しています。

So, in a way, I’m grateful that I’ve decided to begin my full-fledged career as an “engineer unloved by money” after this U.S. administration ends.

システムからの要求だけでなく、『気合入れて書けよ』という、Mさんの内なる声も入っているような"気"を感じます。

2025,江端さんの忘備録

コラムニストの、故小田嶋隆さんが『なるべく人には会わないようにしている。その人を批判するコラムが書きにくくなるから』という言葉を残しています。

The late columnist Takashi Odajima once said, “I try not to meet people if I can help it. It makes it harder to write a critical column about them.”

世間で、人懐っこく飄々とした語り口という芸風で、まるで関西の親戚のおっちゃんのような親近感という感じで『あいつ、めっちゃいい奴やねん』を口癖としている、笑福亭鶴瓶さんが、

Shofukutei Tsurube, known for his friendly, easygoing style and the warmth of a Kansai uncle, often says, “That guy’s a good person.”

朋友でもあった中居正広氏の性暴力事件の報道以降、そのことについて何を語ったのか――少なくとも、私の耳には届いてきません。

Since the reports of sexual assault involving his longtime friend Masahiro Nakai, I haven’t heard anything from him about it—at least not that has reached my ears.

ただ、随分、難しい苦しい心情だろうな、とは推測できます。

Still, I can imagine the emotional conflict must be painful.

私、これまで「日本人は他人を褒めない」ということを言い続けてきており、それが我が国の国力低下を招いている、とまで主張してきましたが、

I’ve long argued that “Japanese people don’t praise others” and that this mindset has contributed to the nation’s decline in overall vitality.

『人を褒める』ということには、リスクもあるのだと、実感しています。

But now, I realize that praising someone also carries its risks.

例えば、過去の事件においては、

For instance, in past incidents—

・元東京五輪組織委員会会長の森喜朗氏が、女性蔑視発言で批判を浴びた際、それ以前に彼を「日本ラグビー界の父」として持ち上げていた関係者たちが一斉に沈黙した件

- When Yoshiro Mori, former Tokyo Olympics chief, was criticized for sexist remarks, those who had praised him as “the father of Japanese rugby” immediately fell silent.

・渡部建氏の多目的トイレ不倫事件の直前に、テレビ番組で「育メン芸能人」として好意的に取り上げられていたこと

- Before Ken Watabe’s affair scandal in a multipurpose restroom, he had been favorably portrayed on TV as a devoted family man.

・元テレビ局アナウンサーの登坂淳一氏が「NHKの貴公子」として評価された直後に、過去のセクハラ疑惑が報道され、起用が白紙になった件

- Shortly after being hailed as “NHK’s prince,” former TV announcer Junichi Tosaka faced past sexual harassment allegations, leading to the cancellation of his appearances.

などがあります。

These are just a few examples.

このようなことを考えていくと、『人を褒めないで、くさしておく』『人の評価は公にせずに、内面だけに持っておく』という、

When I think about it, strategies like “don’t praise people, just keep a little sarcasm in reserve,” or “keep my evaluation of others to myself”—

日本人の戦略は、日本型社会においては、なかなかの最適戦略なのかもしれないなぁ、などと考えています。

—might be one of the most effective survival strategies in Japanese society.

誰のことも褒めず、無表情に生きていれば、誰からも裏切られることもなく、傷つけられることもなく、信用もされず、もちろん、好かれることもない。

If you go through life without praising anyone and keeping a blank expression, no one will betray you, no one will hurt you—of course, no one will trust you either, nor will they like you.

それでも、最近「それはそれで“アリ”なのかもしれない」と思う自分が、確かにいます。

And yet lately, I find myself thinking—maybe that’s not such a bad way to live.

(7)総じて「プロジェクトX」は、「エンジニアの夢や希望を搾取」して「プロジェクトを完成させた」というストーリで構成されており、現在の若者への「やりがい搾取」と1mmも変わっていないように見える

2025,江端さんの忘備録

私は、日頃から「業務来歴」という名の1枚のパワーポイント図を、定期的に更新しています。

I regularly update a single-slide PowerPoint chart titled “Work History.”

私の仕事は入れ替わりが激しく、というより、ITシステムの業界自体が技術革新のスピードに晒されており、1年後には全く別のことに取り組んでいることも珍しくありません。

My work changes rapidly; more precisely, the IT systems industry evolves so quickly that I often do something entirely different a year later.

つまり、ITシステムの研究者という職業には、「取得した技術を元に安泰に過ごせる期間」がほとんど存在しません。

In short, IT system researchers have almost no time to rest on their acquired skills.

ラクをしていられる猶予は極めて短く、勉強は常に継続され、終わりが見えません。

The window for taking it easy is brief, and study is constant and never-ending.

IT業界が特異な世界だとしても、今の社会において「これさえやっておけば一生安泰」などという保証は、もはや存在しないように感じています。

Even if IT is a special case, today’s world offers no guarantee that any skill will sustain a lifetime career.

-----

たとえば――

For example,

弁護士の資格を取っても、所属する事務所が見つからず苦しんでいる人は珍しくありません。

Even those with a law license often struggle to find a firm to join.

看護師資格があっても、現場の変化や医療技術の進歩に対応し続けなければ取り残されます。

Even licensed nurses will fall behind if they don’t keep up with field changes and medical advances.

建築士であっても、新工法が次々と生まれ、過去の知識はあっという間に陳腐化します。

Architects must keep learning as new construction methods rapidly render old knowledge obsolete.

公認会計士でも、AIによる自動仕訳や監査支援ツールに追いつけなければ仕事が減ります。

Certified public accountants face job loss if they can’t keep up with AI-driven automation.

教員免許があっても、ICT教育や個別最適化学習への対応ができなければ信頼されません。

One must adapt to ICT and personalized learning to earn trust even with a teaching license.

運転免許を持っていても、自動運転技術の普及により、運転の機会は減少していきます。

Even drivers will see fewer opportunities as autonomous vehicles become more common.

プログラミングの基礎を学んでも、新たな言語やフレームワークに対応できなければ市場価値は下がります。

Is knowing basic programming not enough? Market value drops without adapting to new languages and frameworks.

翻訳のスキルがあっても、機械翻訳の精度が向上する中、人に求められるのは文脈理解と専門性です。

Even skilled translators must provide context awareness and expertise amid rising machine translation accuracy.

農業の技術を持っていても、ドローンやデータ活用ができなければ大規模化に対応できません。

Agricultural know-how alone won’t suffice; drone operation and data use are essential for large-scale farming.

映像編集のスキルがあっても、AI編集ツールの進化により、人間ならではの「演出力」が問われます。

Even with video editing skills, human creativity is key as AI editing tools evolve.

営業経験が豊富でも、デジタルマーケティングや顧客データ分析の力がなければ数字で勝てません。

Sales experience alone won’t cut it; digital marketing and data analysis are now essential to compete.

新聞記者としての経験があっても、SNSによる即時発信や個人メディアに対応できなければ、読者は離れていきます。

Even seasoned journalists must adapt to real-time SNS and independent media to retain readers.

料理人として高い腕前があっても、食材管理のIT化や最新の衛生基準に対応できなければ厨房には立てません。

Even skilled chefs can’t enter the kitchen without IT-based inventory knowledge and modern hygiene standards.

保育士の資格があっても、発達障害や虐待への対応知識が更新されていなければ、現場で通用しません。

Even certified childcare workers must stay updated on developmental disorders and abuse response to remain effective.

-----

就職とは、結局のところ「入口」に過ぎません。

In the end, getting a job is merely an entry point.

もちろんその入口にも様々な種類がありますが、その先に広がっているのは、混沌とした迷路です。

Of course, these entry points vary, but beyond them lies a chaotic maze.

しかも、その迷路には「正解」という出口すらありません。

And in that maze, there is no “correct” exit.

こうした話をすると、新社会人の皆さんは不安になるかもしれません。

Hearing this may make new employees feel uneasy.

ですが、そんな不安を抱える皆さんに対して、私は自信を持って断言できます。

However, for those feeling anxious, can I say this with confidence?

―― あなたが想像する「最悪の不幸」よりも、さらに悪い出来事が、思いもよらぬ角度(ベクトル)から連続して襲ってきます。

?Worse misfortunes than you can imagine will strike, from directions you never expected, and they won’t stop.

あなたの未来には、あなたの想像をはるかに超える苦労と不幸が待ち構えています。

Your future holds struggles and misfortunes far beyond your imagination.

新社会人の諸君。ようこそ、こちら側の世界へ。

To all new employees: Welcome to our side of the world.

-----

―― こんな「本音の入社式挨拶」を行う会社があったら、ぜひ私に教えてください(守秘義務は守ります)。

Please let me know if any company has ever delivered such an honest entrance ceremony speech. (Confidentiality guaranteed.)

そもそも、人の不幸って、基本的に楽しいですよね。

2025,江端さんの忘備録

4月2日の段階で、新入社員の退職代行依頼があったそうですが ―― ニュースに出ていたのは8人です。

As of April 2nd, it seems that some new employees had already requested resignation services ーー the news reported eight cases.

まあ、この10倍と見積もっても、まだ100人には至っていないのではないかな、と思っていました。

Even if I multiply that by ten, the number probably doesn’t exceed 100.

ChatGPTと会話してみたのですが、なかなか興味深いデータを教えてもらいました。

With that in mind, I asked ChatGPT, which gave me some interesting data.

学歴別の初週離職者数(フェルミ推定)
Estimated number of first-week resignations by education level (Fermi estimate)

学歴
Education
人数
Number
離職率
Turnover Rate
推定離職者数
Estimated Resignations
大卒
University graduates
134,000人 0.003 402人
高卒
High school graduates
20,000人 0.008 160人
専門等
Vocational schools, etc.
13,000人 0.005 65人
合計
Total
約627人

最初の週で退職する人は、ざっくり「1000人中、5人」という感じですね。

Roughly speaking, about 5 out of every 1,000 people quit in the first week.

―― 思ったよりは、少ない

―― That’s fewer than I expected.

という所感でした。

That was my initial impression.

-----

ちょっと興味が出てきて、さらに調べてみたところ、少し驚くデータを見つけました。

Curious, I dug a bit deeper. And found some surprising numbers.

「新入社員の3か月以内の離職率は約10%(文科省, 厚労省など)」

“About 10% of new employees leave within the first three months” (MEXT, MHLW, etc.)

うん、これはビックリした。GW明けは多いだろうな、と思っていたけど、「10人に1人」というのは想像を超えてきていました。

Yeah, that surprised me. I figured post. Golden Week would be a spike, but one in ten? That’s beyond what I imagined.

まあ、気持ちは分かりますけどね ―― というか、むしろ、日本国の休日の運用の方が「分からない」。

I mean, I get it. Or rather, I think Japan’s whole approach to holidays is what doesn’t make sense.

1か月間、社会人の現実をぶつけておいて、そこに10日連続の休日を差し込めば、そりゃもう『会社に行きたくなくならない人間の方が、おかしい』と思う。

You slam them with a month of corporate reality, then drop in a ten-day vacation. Honestly, the abnormal ones are the ones who don’t want to quit after that.

長い社会人人生を続けてきた私ですら、連休最後の日は、憂鬱(ゆううつ)で死にそうになります。

Even after years in the workforce, I feel like dying on the last day of a long holiday.

この憂鬱を回避するためだけに、連休の終わりに出社していたこともありました(自己啓発という名目で、コーディングしていました)。

To avoid that depression, I sometimes went into the office near the end of the break under the guise of “self-improvement,” and I’d code.

-----

そもそも、大型連休という制度そのものが、よろしくないです。

Honestly, the entire concept of extended holidays is flawed.

私は大型連休なんかなくてもいいので、毎週水曜日を休みにしてほしい。「ショートラン」型の労働(あるいは休業)形態の方が、好みです。

"Forget long holidays." I’d rather have every Wednesday off. I prefer the “short-run” style of work (or break).

『2日働けば休みが来る』と思えば、踏ん張れると思うんですよね。

Knowing I get a break every two days? That’s enough to keep me going.

もっとも、これでは外出意欲がなくなり、日本の観光産業にとってはシャレにならない話かもしれません。

Of course, this would kill domestic tourism, which isn’t exactly a laughing matter.

製造業なども一斉休暇がなければ、工場ラインを止められません。就学中の子どもとの家族旅行も難しくなるでしょう。

Industries like manufacturing rely on collective breaks to shut down their production lines. Planning trips for families with school-aged children would become a nightmare.

------

(「波よ聞いてくれ(沙村広明さん)」108話からセリフだけ抜粋)
(Excerpted from Wave, Listen to Me! by Hiroaki Samura, chapter 108)

私たちは、こういうことを言われてきました。――いや、被害者ヅラするのはやめましょう。

Have we been the recipients of these kinds of remarks? No, scratch that. Let’s stop playing the victim.

私たちは、こういうことを言ってきた「当事者」です。少なくとも、そういった言葉を看過し、真剣に闘ってこなかったのは、事実です。

Have we been the ones saying those things? We’re part of the problem. At the very least, we let those words slide without seriously challenging them. And that’s on us.

ですから、4月2日に退社を決意した新入社員諸君は、『真剣に闘った』のだろうと思います。

That is why I believe those new employees quit on April 2nd. They did fight in their way.

私は、その判断力と行動力に対して、率直に拍手を送りたい。

I genuinely applaud their decisiveness and courage.

わずか数日の経験で「これは違う」と見切りをつけて動いたという事実は、単なる逃避ではなく、自分の時間とエネルギーを守るための“決断”だと、私は評価しています。

To realize in just a few days that “this isn’t right” and act on it? That’s not escapism. That’s a calculated move to protect your own time and energy.

------

ただ、ですね ―― この判断の結果、彼らは再び、次の「4月1日」を、もう一度やらなければならない、ということになります。

However,  their decision also means you’ll have to go through another April 1st all over again.

私は、次の「4月1日」を考えるだけで、吐き気がするほど憂鬱になりそうですが ―― 彼らは、大丈夫でしょうか?

The mere thought of repeating April 1st makes me feel sick. But they’re okay with that, right?