私、だいたいの休日は、大抵、作業(研究、プログラミング、システム構築)をしています。
On most of my holidays, I usually spend my time working (research, programming, system building).
毎日、深夜まで作業しています(朝は遅いですけど)。
Every day, I work until late at night (though I wake up late in the morning).
理由は簡単です。私には、平日の業務時間内で目標を完遂できるほどの能力がないからです。
The reason is simple: I can’t complete my goals within regular working hours on weekdays.
動かないプログラムやシステムは、複数の要素からなり、組み合わせは無数にあります。
Programs or systems that don’t consist of multiple elements, with countless possible combinations.
無数の組み合わせから正解に至るには、試行錯誤するしかなく、試行錯誤には時間が必要です。
To reach the correct solution among endless combinations, there is no choice but trial and error, and trial and error takes time.
だから私は「能力」の代償として「時間」を支払っています。
So I pay with “time” as the price of my limited “ability.”
働き方改革の時代に逆行しているのは分かっていますが、仕方ありません。
I know this goes against the current era of “work style reform,” but I can’t help it.
これが「私(江端)の"低能の対価"」です。
This is “the price of my inadequacy” (Ebata’s cost of low ability).
このようなやり方が"正しい"など、これまでも1mmも思ったことはありませんし、これからも思いません。
I have never thought, even for a millimeter, that this way is “correct,” and I never will.
当然、人にこんなやり方を押しつけることは勿論、推薦も、推奨も、奨励も、称賛もしません。
Naturally, I would never impose this way on others, nor recommend, endorse, encourage, or praise it.
ただ、『みんな、所定の時間内に業務を完了できるほど、頭脳明晰なのかぁ』と羨ましくなることはあります。
Still, I sometimes envy others, wondering, “Are people really so brilliant that they can finish their work within the designated hours?”
-----
こういうことを考えていると、思い出すのが「選択と集中」というスローガンです。
When I think about this, I’m reminded of the slogan “focus and select.”
あれもこれも手を出さず、一点突破。効率的でスマートで、頭良さそう。
Don’t spread yourself thin; go all in on one point—efficient, innovative, and intellectual-sounding.
「自分は戦略的に動いている」と自己暗示をかけられそうな、美しい魔法の言葉です。
It’s a beautiful magic phrase that makes it easy to hypnotize yourself into believing, “I’m being strategic.”
でも、『私はダメだな、使えないな』と思う。
But to me, it’s useless, unworkable.
高速道路を120kmで突っ走るようなもので、確かに早いかもしれないけれど、疲れるし、壊れるし、燃費も悪い。
It’s like blasting down the highway at 120 km/h—sure, you might get there faster, but you’ll get tired, break down, and burn fuel wastefully.
私は80kmでダラダラ走行車線を流す方が性に合っているのです。
I prefer to dawdle along the driving lane at 80 km/h.
で、散漫な意識の中で、コラムや特許のネタでも考えている方が好きです。
And I like it better when my scattered mind can wander and come up with ideas for columns or patents.
なにしろ、私、特許のネタ出しのために、10km散歩するような人間ですから。
After all, I’m the kind of person who takes a 10 km walk to brainstorm patent ideas.
-----
もちろん、これはあくまで個人の嗜好の話です。
Of course, this is only a matter of personal preference.
企業活動となれば「選択と集中」も必要でしょう。
In corporate activity, “focus and select” is probably necessary.
資源は有限であり、分散すれば競争に負ける。だから「選択と集中」で勝負をかける。
Resources are finite, and dispersing them risks losing the competition. So you bet everything on “select and focus.”
経営学の教科書にもそう書いてある。理屈は分かります。
The management textbooks say so. I understand the logic.
けれど、"それ"、本当に正解?
But… is that really the right answer?
-----
一度集中した事業が環境変化で崩れれば、すべてを失うリスクも同時に抱えます。
If the business you’ve concentrated on collapses due to environmental change, you risk losing everything.
むしろ「ダラダラと多方面に手を出している」方が、長い目で見れば安全ではないかな。人間の生活が無駄によって、ほど良く防衛されているように。
Wouldn’t dabbling lazily in many different areas actually be safer in the long run? Just as human life is cushioned and protected by a degree of waste.
少なくとも、私は「選択と集中」を、「個人」で主張している人には、与することができません。
At the very least, I cannot side with those who advocate for a “focus and select” approach on an individual level.
なぜなら、それは自分を追い詰める呪文にしか見えないからです。
Because to me, it looks like nothing more than a spell that drives you into a corner.
また、企業レベルであっても、本当にそれが唯一の解なのかどうか、私はまだ判断が付きかねています。
And even at the corporate level, I still cannot judge whether it’s truly the only solution.
少なくとも、株式総会で、株主から突き上げられない為には、必要なフレーズである点であることには、同意しますが。
At least I agree it’s a necessary phrase to avoid being attacked by shareholders at a general meeting.
-----
「選択と集中」は、短期的な勝者を生むかもしれない。
“Focus and select” may create short-term winners.
しかし、長期的に残るのは、集中せず、選択せず、ダラダラとしぶとく続ける者なのではないか。
But in the long run, those who neither focus nor select, but keep going stubbornly and lazily, may be the ones who remain.
あるいは、そんな単純な二者択一ではないのかもしれません。
Or maybe it’s not such a simple binary choice at all.
-----
ともあれ、個人としての私は、「選択と集中」というのが、私にはフィットしないな、とは思っています。
For now, as an individual, I think that “focus and select” doesn’t fit me.
私が、「選択と集中」を実現するなら、一番最初に『このブログを停止すべき』でしょう。
If I were to truly “focus and select,” the very first thing I should do is shut down this blog.
で、少なくとも私の人生に関しては「選択と集中」を実行した瞬間に、"終了"です。
So, in my life, the moment I tried to implement “focus and select,” it would be game over.