江端家では、家族のだれかがNetflix(以下、ネトフリ)のコンテンツを見たくなったら、1ヶ月間のみ契約する方式を採っています。
In the Ebata household, whenever someone wants to watch something on Netflix, we adopt a one-month-only subscription method.
この方法は簡単です。ネトフリに契約し、その後、すぐに解約するだけ。これで、1ヶ月間だけネトフリが利用できます。
It's simple: you subscribe to Netflix, then cancel immediately. That way, you can still use it for the rest of the month.
で、だれが見ていたのか分からないのですが(リビングが無人だったので)、ネトフリで「そろばん大会」に密着したドキュメンタリー番組が流れていました。
I’m not sure who had been watching it (the living room was empty), but a Netflix documentary covering a "soroban (abacus) competition" was playing.
-----
以前も書きましたが、江端家では「最高の習い事は“そろばん”だった」という見解で、家族全員の意見が一致しています。
As I’ve mentioned before, in the Ebata family, we all agree that the best extracurricular activity was “soroban” (abacus training).
―― 自分の頭の中に電卓を実装する。
—Implementing a calculator inside your brain.
それが本当にできてしまうからです。しかも、キー入力もディスプレイ表示も不要の電卓。
Because you can do it, and it’s a calculator that doesn’t require keys or a display.
これをシステムエンジニア的に言えば、「脳内に電卓のDockerコンテナを搭載する」ようなものです。
From a systems engineer’s perspective, it’s like running a calculator as a Docker container inside your brain.
(今も学校でやっているか分かりませんが)計算ドリルなどは、アニメを見ながら数値を書き写すだけで済み、1冊1時間程度で終わったと思います。
(I’m not sure if they still assign them in schools,) However, calculation drills could be completed by simply copying numbers while watching anime, finishing a whole book in about an hour.
また、スーパーのレジに並ぶ前に、支払い金額の計算も終わらせていました。
Also, before even reaching the register at the supermarket, we’d already mentally calculated the total bill.
極大/極小値などの煩雑な計算時間も、すべて無視できるようになります。
Tedious calculations for maxima and minima, for example, can be ignored entirely.
何度も書いてきましたが、これは「計算作業が不要になる」ということであり、「数学的思考だけが必要となる」という意味で、真の意味での数学の学びが可能になります。
As I’ve said many times, it means the mechanical task of calculation becomes unnecessary, allowing one to focus purely on mathematical thinking—enabling authentic learning in mathematics.
これは、システムエンジニアである私(江端)の公式見解です。
This is my official opinion—as a computer specialist.
私なら、プログラミング教育よりも、まずそろばん塾に子どもを叩き込みますし、実際にそうしてきました。
If it were up to me, I’d send kids to soroban school before teaching them programming—and in fact, I did precisely that.
そして、“完璧に元は取った”と確信しています。
And I’m convinced it paid off perfectly.
まあ、あまり良い例ではないですが、最終学歴の定量的評価(偏差値)において、私たち夫婦は、娘たちに「完敗」しています。
Though perhaps not the best example, in terms of quantitative academic achievement (standardized scores), my wife and I were thoroughly defeated by our daughters.
もちろん、そのすべてが「そろばんのおかげ」だとは言いませんが、少なくとも「計算という苦痛」からは解放させてあげられた、と自負しています。
Of course, I won’t claim Soroban deserves all the credit, but I do take pride in having freed them from the suffering of arithmetic.
-----
「そろばん大会(珠算競技大会)」のドキュメンタリーに話を戻しますが、正直、「すごいものを見た」と思いました。
Returning to the documentary on the abacus competition, I must say, I was genuinely impressed.
私が見たのは、読上算や見取算の競技で、解答用紙にすべての問題を解き終えた人が、早押しボタンを押す形式でした。
What I saw were competitions in oral arithmetic and mental math, where participants pressed a buzzer after completing their answer sheets.
そろばんが登場していなかったので、暗算競技(特に「かけ算」や「わり算」に特化した部門)だったと思います。
There were no actual abacuses used, so I assume it was the mental arithmetic division, especially focused on multiplication and division.
珠算式暗算とは、「そろばんの珠の動きを頭の中でイメージして行う暗算」です。
Soroban-style mental calculation means imagining the movement of abacus beads in your head to perform arithmetic.
競技開始の合図で、参加者は用紙をめくり、すぐに頭の中で数字を動かし始めます。
At the signal to start, participants flipped over their sheets and immediately began mentally shifting numbers.
指や唇を動かす者もいれば、完全に無表情で脳内だけで珠を動かす者もいます。
Some moved their fingers or lips; others remained completely expressionless, moving beads only in their heads.
問題数が多いため、早く終わらせるには、珠算式暗算のスピードと正確さが必須です。
Due to the large number of problems, speed and precision in soroban-style mental math were crucial for completing tasks quickly.
数十秒後、最初の「カチッ」という音が響くと、選手たちに緊張が走ります。
A few dozen seconds in, the first “click” of a buzzer echoes, and tension ripples through the remaining contestants.
全員が解答を終えると採点が行われ、1位は「最速かつ全問正解」の者に与えられます。
Once everyone finishes, scoring begins. First place goes to the person who finishes fastest with all answers correct.
問題の内容は、4桁×4桁のかけ算や、6桁÷2桁の割り算だったようでした。
The problems appeared to involve tasks such as 4-digit by 4-digit multiplications and 6-digit divided by 2-digit divisions.
とにかく『見ていてドキドキしました』。
In any case, it had me on the edge of my seat.
正直、陸上の選手が、相撲取りが、大リーグの日本人選手が、フィギュアスケーターが、フードファイターが、どんなパフォーマンスをしていても、この「ドキドキ」には及びません。
Honestly, no matter what performances I see—track athletes, sumo wrestlers, Japanese players in the MLB, figure skaters, or competitive eaters—none of them gave me this same kind of excitement.
-----
なんでかな、と考えてみたのですが、
I thought about why that might be the case...
―― ちょっとだけでも、自分の人生の一部に「かすったことがあるモノ」
—Maybe it's because it’s something that even slightly brushed against my own life at some point.
というのがポイントなのだと思います。
I think that’s the key.
これらの競技に意味があるか?という問いは、すでに愚問です。そしてそのような問いは、むしろ『下品』ですらあると言えるでしょう。
Asking whether these competitions “have meaning” is already a foolish question—and I’d even say such a question is vulgar.
そこに「ドキドキ」があるのであれば、それだけで十分な価値がある。そのような考え方が「正解」であり「上品」だと私は思います。
If there’s “excitement” there, then that alone gives it value. That kind of thinking is, I believe, the correct—and refined—way to see things.
そして、自分が全く理解できない「ドキドキ」であっても、それをちゃんと価値あるものとして認めていくことは、きっと「人間」として、とても大切なことだと思うのです。
Even if you don’t understand someone else’s excitement at all, acknowledging it as something valuable is probably an essential part of being human.
-----
まあ、自分しか理解できない「ドキドキ」であっても、駅の階段を駆け上がるときとか、健康診断で「要再検査」を見たときの「ドキドキ」は、正直、いらないんですけどね。
That said, even if it's a kind of “excitement” only I understand, the kind you get when running up the stairs at the train station or when seeing “requires re-examination” on a health checkup report—yeah, I could do without those kinds of thrills.