2018,江端さんの忘備録

私、「男性に生まれて良かった」と思うことも、「女性に生まれたかった」と思うこともあります。

I also sometimes think that "I was good to be born to men", "I wanted to be born to a woman".

ただ、これらは、あくまで、現在の私の「性」が(肉体的かつ精神的に)男性であるという視点からとなります。

However, these are from the viewpoint that my current "sex" is men (physical and mental) merely to the last.

ですので、以下は、完全に個人的な所感になります(と言い訳しておきます)。

So, the following is completely personal feeling (and excuse me).

その個人的な所感において、私は「化粧」という文化の観点では、「男性に生まれて良かった」の方に票を投じます。

In that personal feeling, I will cast a vote for "good to be born to men" from the perspective of culture "makeup".

私、夏に、「日焼止めのオイルを塗る」だけでも、不快と感じます。

I feel uncomfortable just by "painting sunscreen oil" in the summer.

なのに、毎日、顔に、顔料を塗りたくらなければならないという「拷問」を強要されてる女性を、心から気の毒に思っています。

Even so, I am very sorry for women being forced to "torture" to paint the pigment on their face everyday.

もちろん、「化粧」という行為が、非日常的なもので、100%個人の自由意思で行われているというなら、私も何も言いません。

Of course, if they say that the act of "make-up" is unusual, and 100% individual's free will, I will not say anything.

しかし、『化粧が身だしなみ(しかも女性のみ)』と言う話を聞くと、なんか「カチン」とくるのです。

However, when I hear a "Make-up is appearance (for only female)", I am irritated with it.

―― 「化粧が身だしなみ」であるなら、男でも毎日「化粧」をすべきだろう

"If "make-up is appearance", even men should also "make-up" everyday

と、私は思ってしまうのです。

I think that.

-----

以前、長女が、

Before, my elder daughter got angry,

『高校生まで化粧を"する"と批判されたのに、大学生になると化粧を"しない"と批判される』

When I was a high school student, I was criticized as "to making-up", but when I become a college student I am criticized as "not making-up"

と憤慨していました。

「一体、我が国には、どんな基準のモラルが動いているんだ?」と私ですら、思います。

I also think "what standards moral is working in our country?"

仮に『化粧が身だしなみ』というのであれば、小学校の道徳の時間で「メイク教室」を開催すべきでしょう。

If "make-up is appearnace", we should make "make-up class" in the moral time of elementary school.

勿論、男子生徒も一緒になって、二人一組で実践練習すべきです。

Of course, boys should join together and practice "make-up" in pairs.

この授業風景を想像して『不気味だ』と思えるのであれば、あなたは(そして私も)、何か、見落していることがあるはずです(*)。

Imagining this class scene, and if you think that it is "creepy", you (and me too) should have something missed (*).

By the way, I have some hypothesis about this thesis "Reason why only women are forced to makeup". Still, it is just a hypothesis after all (extended interpretation of [hypothesis 4]).

-----

で、最近、女性が「ノーメークを隠す」ことを目的として、マスクを着用するようになったそうです。

Recently, I hear a news that women have started wearing masks for the purpose of "hiding no makers".

(マスクは、顔全部を隠す訳ではないので、『ノーメーク』というものが厳密に正しいかどうか不明ですが、ここは、便宜的に『ノーメーク』を使われて頂きます)

(The mask does not hide the whole face, so it is unknown whether "no make up" is strictly correct or not. However, I will use the "no make up" for convenience)

初冬から初春の花粉症の時期の3ヶ月、冬の風邪の時期に3ヶ月、「ノーメーク」を使える時間を作ることが可能となります。

It will be possible to make time to use "no make up" for 3 months at the time of hay fever of early winter to early spring, and for 3 months at the time of cold in winter.

もちろん、それ以外の時期に、マスクを使っても別談、変ではありません。年中、アレルギーの原因(アレルゲン)は、空気中に漂っていますから。

Of course, at other times, even if they use a mask, it is not strange. Because allergies (by allergens) are drifting in the air throughout years.

この「マスク戦略」の延長線上に、『ノーメーク』が日常化すれば ―― 何人かは、嬉しいと思える成人女性もいるのではないか、と思っています

On the extension of this "mask strategy", if "no maker up" becomes an everyday affair, some adult women come to happy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.

-----

Quite a while ago, I have critically discussed the custom of Islam which prescribes "to hide my face with black cloth for all women".

(全く的はずれかもしれませんが)これらの風習は、女性の労役の「数パーセント」くらいは、ラクにしていたのではないだろうか、とも、思っています。

(Although it may be totally wrong) In these customs, I think that "about a few percent" of women's labor come to be easy.

―― 正直、全然分かりませんが。

To be honest, I do not understand at all.

2018,江端さんの忘備録

父は、5月頃から食欲が激減し、7月には、栄養補給飲料を、一日で湯呑み一杯飲むのがやっとという状態になっていました。

My father has drunk appetite since May, and In July, he had the utmost to drink a cup of nutritional supplement in a day.

その後、父が、ヘルパーさんに、無理矢理に、お粥を食べさせられている姿をみて、私は、ショックを受けました。

After that, I was shocked, looking at my father forcing the helper to eat porridge.

姉に、そのことを告げたら『世の中の介護の現場のほとんどは、そんなもんだ』と言われて、さらにショックを受けたのを覚えています。

When I told my sister about the situation, she said, "Most of the care of the world is like that."I remember being more shocked.

-----

父は、7月に食物摂取ができなくなり、病院に入院したのですが、7月下旬、病院から電話があり、

My father was unable to consume food in July and was hospitalized. However, in late July, the hospital called me,

「父が、食事、水はもとより、点滴ですら、苦しむようになってきた」

"Your father has begun to suffer not only for meals and water but also for infusions."

と、報告してきました。

私は、父の入院時に、主治医の先生に、しつこいくらい

I said persistently to my doctor when my father was hospitalized.

『1mmでも苦痛がある、または、苦痛が発生する恐れのある医療行為は、全て止めて欲しい』

"I want you to stop all medical practices that are painful, even if my father has a pair of 1 mm or there is a risk of suffering."

と、念を押し続けていたのですが、それでも、病院は、最期の判断を私に求めてきました。

Still, the hospital has asked me for the final judgment.

私は、

I answered on the spot.

『水、食事はもとより、点滴も中止してよい』

"Please stop the drip, not only water and meals."

と、その場で返事をしました。

その後、姉は、私の決断を支持してくれましたが、私の家族はビックリしていたようです。

After that, my sister backed my decision, but my family seemed surprised.

「『それ』って、『そう』いうこと?」

"Does that mean "that" ?"

「『そう』いうことだ」

"That's right."

-----

父は、生前から、自分の最期について、自分の意思を明かにせず、「全てを私(江端智一)に任せる」と言っていました

My father did not reveal his intention for his last term and said, "I will leave everything to my son(Tomoichi Ebata)."

これは、ある意味、他人に人生の決定を丸投げする「卑怯」な言動とも言えるかもしれません。

In a sense, this may be called "cowardice" behavior that entrusts the decision of life to others.

しかし、父には、私に対して、「私(江端智一)なら、その状況に応じた最適戦略を実行できるハズである」という信頼もあったと思っています

However, my father thought that he had the trust that "if I (Tomoichi Ebata) do, I can execute the optimal strategy according to the situation."

-----

そして、私は、この父の言葉を

And I think that this father's words mean that I will think

「私(江端智一)が父と同じ状況になったら、私(江端智一)なら何を望むか」

"When I (Tomoichi Ebata) comes to the same situation as my father, what will I (Tomoichi Ebata)want ?"

を考え、それを

my father orders me that

「回りの意見に左右されることなく、自分(江端智一)の意思で、その望みを実施しろ」

"Do not be influenced by the opinions of the surroundings; do your wishes with your will (of Tomoichi Ebata)."

と語っていると、解釈しました。

-----

「病気」も「法律」も「制度」も「医師」も、父を『楽』にさせて上げることができない、この社会システムの中で、息子である私ができることは、

Neither "sick," "law," "institution," nor "doctor" can make my father "easy" in this social system. What I can do as his son are

―― 例え『父殺し』の罪の意識を、一生引き摺っていくことになろうとも、

"Even though I will keep my consciousness of "father killer" guilty for the rest of my life,"

―― 父を『殺す』決断を下すこと

"I have to decide to "kill" my father."

-----

これが、私が導き出した答えです。

This is the answer I derived.

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

しかし、ここに「コンテンツハラスメント」という形と取らずに、「話題の共有」ひいては「価値観の共有」に至る道を示してくれた、稀有なユースケースを紹介したいと思います。

However, I will introduce you to an example, "to realize a rare use-case of "sharing a topic and a value," not by using "contents harassment."

私の娘の学校の先生は、自分の気にいった文庫本を、自腹を切って、クラス人数分購入して配布したそうです。

I heard that a teacher of my daughter's bought his favorite books for all the students in her class at his own expense.

That is one of the books of "Mr. Simon Lehna Singh."

私、(見たことがありませんが)この先生と親しく語れる気がしています。

I don't know her teacher, but I think I can talk with him familiarly.

その先生が娘に買い与えた本は、私にとっても、魂のレベルで感動した、本当に最高の本でしたから。

The book was also the best for me; it left me with an impression from the bottom of my heart.

ただ、当然ながら、生徒の殆どに、この「最高」は届きませんし、実際に届いていないようです

Of course, "the best" will not reach most of them and cannot really reach them.

実際、娘は、かなり最初のページでドロップしたようです(そこそこ高いレベルの物理学と数学の知識とセンスが必要))。

My daughter dropped out of the book at the initial step. The book needs high intelligence in physical science and math.

このように、この本のほとんどは、ゴミ箱行きです。

Thus, most of the books are going to a trash box.

ただ、この先生は、『この「最高」が、クラスのたった一人だけでも届けば目的は達成される』 ―― と考えたと思うのです。

However, I think the teacher thought his purpose would be completed, even if only one of the students was impressed by "the best."

-----

その、いるかいないか分からない「たった一人」の為に、クラス全員分の文庫本を購入する ―― この覚悟こそが、本物と呼べるものです。

For only one person nobody knows, the preparation of purchasing the books for all students of his class is a real one.

これこそが、「コンテンツハラスメント」の対極にある理想の姿、

That is an ideal figure that is antithetical to "content harassment,"

―― 「コンテンツエバンジェリスト(コンテンツ伝道者)」

"Contents evangelist"

です。

2018,江端さんの忘備録

江端:「飲み会に出席する理由の一つには、『自分の悪口が言われるのを恐れるから』というのがあるそうだが、本当だろうか」

Ebata: "I hear that one of the reasons for attending the drinking party is that "we fear being a bad mouth of others." Is it true?"

長女:「うん、あるある。欠席すると、絶対に、悪口言われるんだよ」

Senior Daughter(SD): "Yeah, there is something. If I miss my absence, someone must say evil of me."

江端:「でも、本当にそうかなぁ」

Ebata: "But, I wonder it."

長女:「ん、何?」

SD: "What?"

江端:「以前、後輩に『私がいないと、皆、私の悪口で盛り上がるんだろう?』と聞いたことがあるんだ」

Ebata: "Before I asked my juniors, "If I am absent, you will be excited by my abuse?"

長女:「うん」

SD; "Well."

江端:「そしたら、『江端さん、自惚れるのも、いい加減にして下さい』って言われた」

Ebata: "Then, He said to me, "Mr. Ebata, Give me a break. Do not be conceited."

長女:「はい?」

SD: "Yes?"

江端:「『楽しい酒の席の時間を、なんで江端さんの話題なんぞで、潰さなければならないんですか』って」

Ebata: "He also asked me, "Why do we have to crush the time of an enjoyable liquor seat with Mr.Ebata's topic?"

長女:「・・・何ていうか、パパの会社の人たちは、本当に『凄い』ね」

SD: "How do you say... People at your company are truly "amazing"? Aren't they? "

2018,江端さんの忘備録

毎年、思うのですが、「人間ドック」というのはネタの宝庫です。

I think the "annual general checkup" is a treasure trove of stories every year.

そもそも、人間ドッグで、生活指導の先生に連行されたのが、この連載のきっかけになっています。

In the first place, the "annual general checkup" was a trigger of this series that I carried with me to a teacher of life guidance.

-----

毎年、誕生日あたりに、人間ドックを予約をしています。

Every year, I reserve an "annual general checkup" per birthday.

予約を忘れると、会社から、かなりしつこいフォローを受けます。

If I forget to make a reservation, I will receive a pretty persistent follow-up from the company.

毎年、同じ会社指定の病院にいっているので、今年もろくに書類に目を通さずに出かけて行きました。

I went to the hospital designated by the same company every year without looking through the papers this year.

驚いたことに、人間ドック専用の真新し新建物が立っていて、更に、予定より1時間半近くも到着することになりました(幸い、その時間で受けつけて貰えましたが)。

To my surprise, a brand-new "annual general checkups" building was built, and I arrived at the building an hour and a half later. (Fortunately, I could have accepted at that time.)

回診のシステムは、相当にシステマティックに運用されており、最終の問診を受ける前までに、1時間以内で終了しました。

The round-trip examination system was systematically operated and completed within 1 hour before receiving the final interview.

『これなら、いつも通りの時間に出社もできるな(*)』

"If this is the case, I can also come to the office at my regular time (*)."

(*)人間ドックの日は公休です。

(*) The day of the "annual general checkup" is publicly off.

しかし、そこから問診まで1時間、さらに食事まで30分もかかり、結局、いつもと同じ時間まで、病院に拘束されることになりました。

However, it took 1 hour to interview and 30 minutes to eat. Eventually, I had to leave the hospital every time.

-----

最後の問診の為、待合室の椅子で待っていた時のことです。

When I was waiting at the chair in the waiting room for the last interview while observing the room,

人間ドックの対象者の殆どが、現役の会社の社員であることもあって、過度に太っている人も、痩せている人もいない中高年ばかり、という感じです。

Most of the subjects of the "annual general checkup" were employees of my company, so there were only middle-aged and elderly people who were neither excessively fat nor lean.

しかし、それでも、「この人、ちょっと太めかな」と思う人もいました。

However, some people still said, "he is a little thick".

で、私は、そういう人が、1人の例外もなく、看護師さんに声をかけられて、別室に拉致・・・もとい、先導されているのを見守っていました。

So, I was watching those people being kidnapped ... correction, induced in a separate room, being called by a nurse.

―― もうね、なんというか、気分は「ドナドナ」

"How I should tell the scene, for example, it is "Donadna."

ただ、売られていくのが「子牛」というよりは・・・いや、「子牛」でいいです。

However, it was not a "calf" that was sold. Well, a "calf" is good.

-----

健康指導というのが、なんとなく、「ゲシュタポによる、」・・・、いや、海外の事例で逃げるのは卑怯ですね。

"Health guidance" is somewhat "By Gestapo. " No, it is cowardly to use overseas cases.

「戦時中の特高(特別高等警察)による無政府主義者の摘発」、うん、これもほとんどの人には分からないでしょうが ――

"Detecting anarchists by extraordinary height during wartime (special high-level police)." Well, I fear most people might not know this case either.

まあ、そんなことを考えながら、私は問診の順番を待っていた訳です。

Well, considering such a thing, I was waiting for the interview.

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、サイバーセキュリティを担当する大臣が、

The minister in charge of cyber security should know

■システムがウイルスに汚染されて、ファイルの幾どが壊滅状態になる

"a system is contaminated with viruses, and some files get destroyed."

■自分のパソコンから、攻撃用の通信パケットが無制限に発射され続ける

"communication packets for attack continue to be launched indefinitely from my personal computer."

■オペレーティングシステムが乗っ取られて、特権ユーザモードになっても、自分のシステムに入れなくなる

"my operating system has been hijacked, and even if I am in privileged user mode, I can not enter my system."

という、地面がグニャリと曲る感覚と、吐き気と貧血で、気を失いそうになるほどの「あの恐怖」

These fears make me faint with nausea and anemia, the ground comes to turn gray,

を知っている人でなければならない ――

などと、狭量なことを言うつもりはないのです。

I do not mean narrow things such as the above.

それは、「戦場の地獄を体験しなければ、国防を担当できない」という暴論 ――

It is a wild view: "If you do not experience hell on the battlefield, you can not be in charge of defense."

「文民統制(シビリアンコントロール)の否定」と同じことだからです。

It is the same as "Denial of civilian control."

-----

私の言っているのは、もっともっと低レベルの話です。

What I am talking about is a much lower-level story.

そもそも、今時、「パソコンを打たない」というのは、「鉛筆を使わない」ことと同義といっても過言ではありません。

First, it is not an overstatement to say that "not hitting a keyboard" is the same as "not using a pencil."

At the moment, a boss who try to convey my intention to his subordinates without using mail (or SNS), is "anti-government guerrilla" against "working way reform". They are a "terrorist".

(もっとも、パソコンは打たないけど、スマホでメールやSNSを使っている、というのであれば、上記の内容は撤回し、担当大臣にお詫びする所存です)

(However, if the minister is using email or SNS with a smartphone, although he does not hit the keyboard of a personal computer, I will withdraw the above content and will apologize to the minister in charge)

-----

私の個人的な所感ではありますが ――

Although it is just my impression - I think,

『パソコン程度の機械を扱えない大臣に、"有能"とか"努力家"という言葉は似合わない』

"For a minister who can not handle machines like personal computers, they don't suit "competent" or "effort ".

と、私は思っています。

2018,江端さんの忘備録

私は、内閣を構成する"大臣"と言われている人が、有能であることを知っています。

I know those said to be "ministers" constituting the Cabinet are competent.

そして、大臣の多くは、勉強家で、努力家であり、

And many of the ministers are studying, endeavoring,

休日も深夜も関係なく、『働き方改革』の方針を完全に無視するような、ワーカホリックな働き方をしていること(と、その周辺の人にも強要することになっていること)を知っています。

regardless of holiday or late night, they have been workaholics that completely ignored the policy of "walkway reform." (In addition, they have enforced it on the surrounding people)

とは言え、大臣が、"有能"や"努力家"であること自体は、私にはどうでも良いことです。

I am not interested in a minister's "competence" or "effort" itself.

"有能"や"努力家"であることで、我が国の国益 (も、正直どうでも良くて)や、私の私益に資してくれるのであれば、それで十分です。

It is enough for me if they are "competent" or "effort" and will contribute to our national and my interests.

大臣のプライベートな事項については、

Regarding private matters of a Minister, if there are even

―― セクハラしようが、パワハラしようが、不倫しようが、浮気しようが

sexual harassment, power harassment, affair, and cheating

私に関係のない世界であれば、本当にどうでもいいのです。

they do not matter to me if it is in another world.

-----

しかし、そんな私でさえも ――

But even I

「パソコンを打ったことがない人」が、我が国のサイバーセキュリティを担当する大臣である、ということに、最大級の不安を覚えます。

am worried about the greatest concern that "a person who has never used a personal computer" is the minister responsible for cyber security in our country.

もちろん、大臣の下には、有能な官僚の人たちが沢山いて、大臣を支えていることも知っています。

Of course, I also know that there are many talented bureaucrats under and supporting the minister.

また、大臣というものが、一部の職務の範囲においては、単なる「神輿(みこし)」であることも知っています。

I also know that a minister is merely a "nominal representative(mikoshi)" in the range of some duties.

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

では、なぜ、そのような大人や教育者がいないかというと、

So, why such adults and educators do not exist, is

多くの大人や、教育者になるような人は、そもそも、「狂気と孤独の世界で、かつ、たった一人で楽しんで生きる」という人生を生きなかった(or 生きれなかった)人だからです。

Many adults and educators, initially, have not lived their lives (or have not been able to live their lives) "In a world of madness and loneliness, and enjoy living alone."

-----

加えて、

In addition, I refer to the following facts,

(3)高い目標をかかげる夢は、概ね挫折する

(3)A dream that needs aiming high is generally broken down.

という事実にも言及しておきたいと思います。

目標のある夢の中でも、特に定量化(合格する or NOT、800点以上 or NOT)する夢は、そこに達成できない間、ずっと自分を痛め苦しめ続けます。

You will continue to suffer from aiming high, which is significantly quantifiable, such as passing or not passing and scoring over 800 points or less.

自分を痛め苦しめ続けるようなことは、継続できずに挫折します。

It is impossible to continue, and finally, it will break you down.

挫折できたなら、まだ幸運です。挫折できない場合、自分の心や体を壊し、最悪の場合、自分を殺します。

Just "breaking down" is lucky for you. If not, the dream breaks your body and mind, and, in the worst case, you will kill yourself.

これは、私の独自の調査と、私自身の体験からも明らかです。

These were based on my research activities and my experiments.

ですから、以前から私が言い続けていますが、

The following, which I have been telling you for a long time, is

―― 「夢を諦める」ことは、「夢を叶える」ことと同程度に有意義である

"Abandon of your dream is valuable for you, equal to "make your dream".

という、私のポリシーに帰着します。

That is my policy.

-----

ところで、

By the way,

次女が、現在、「バクマン」という漫画に嵌っています。

my second daughter is really into a comic named "Bakuman."

この漫画が、素晴しい作品であることを認めるものの、私は好きではありません。

I admit these comics are masterpieces, but I don't like them.

2018,江端さんの忘備録

私は、1994年に、自分のホームページを立ち上げました。

I started my own website in 1994.

当時は、HP作成用のプラットフォームなどありませんでしたので、全てをhtmlで記述していました。

At that time, there was no platform for HP creation, so I wrote everything in HTML.

そして、今なお、ベタベタに、テキストファイルで編集を続けています。

And still, I continue editing with a sticky text file.

他の人と共同作業することもありませんので、特に問題にはなりませんでした。

There is no problem because I have not worked with other people.

-----

ところが、今回、緊急に、町内会のホームページ(HP)をリニューアルする必要が発生し、私は、この連休のほとんどの時間を、その作業に費やしました。

However, this time, urgently, it became necessary to renew the homepage of the neighborhood association, and I had to spend most of these consecutive holidays on that work.

問題となったのは

The problem was that I had to make HP that

●「誰でも簡単に投稿」できて

"Anyone can easily post."

●「誰でも運用」できる

"Anyone can easily manage."

HPを作らなければならない、ということでした。

―― パソコンを日常的に使わない人も含めて

"Including those who do not use personal computers daily."

-----

現在、私は、町内会の広報部部長ですが、来年4月で任期を終えます。

I am currently the general affairs department head of the neighborhood association, and I will finish my term in April next year.

私の任期後も、HPの運営は続けていかなければなりません。

However, even after the term, the HP management must continue.

HPの運用を、特定の個人に任せ続けると、その人の退任後にエラいことになります。

If you continue to delegate HP's operation to a specific individual, it will be trouble after that person retires.

―― そして、現実に、エラいことになったのです。

And, in reality, we got in trouble.

(続く)

(To be continued)

2018,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

私は、これらの写真を投稿する人は、「自分用の記念」して、自分のSNSに残しているというだけで、それ以外の他意はないのだ ―― と、善意解釈をしています。

I am interpreting good faith. I believe that the persons who post these pictures as "memorabilia" for themselves remain on their SNS, and there is no other intention except it.

「食事の写真」なんて、その際たるものです。

"A picture of a meal" is the typical example.

そもそも、

Initially,

"Why do I take care of your food ?"

『"SNS が 絆" ?寝惚けてるんじゃねーよ』

"SNS is bonds? You must not be sleepy."

などと思ってしまう、私のような人間は、SNSには向いていないのです。

People like me who think that are not suitable for SNS.

この理屈を展開させていくと、

As I develop this theory,

『お前の着る服なんぞ、知ったことか』

"Why do I care about your clothes ?"

『お前が、ネズミのキャラクターの着ぐるみと一緒にいることなんぞ、知ったことか』

"Why do I care about your enjoy being in the costume of a mouse character ?"

『お前の学会講演の様子なんぞ、知ったことか』

"Why do I care about the scene of your conference presentation ?"

と、どこまでも『知ったことか』の対象が広がり、SNSの存在意義が崩壊してしまいます。

The target of "Why do I care about this?" is expanding, and the significance of the existence of SNS collapses.

-----

『でもさぁ、江端、お前。毎日、日記(ブログ)の更新しているよなぁ』

"However, now, Ebata, you. Every day, you are updating my diary (blog)."

という声が聞こえてきそうです。

I heard the voice coming.

『それって、SNSと同じじゃないのか?』

"Is that the same as SNS? "

と問われれば、私は明確に「違う」と答えられると思っています。

I think that I can answer "different" if asked.

私には、『誰かと繋りたい』『コミットしていたい』『ぬくぬくしていたい』という意思が"ない"のです。

For me, I have no intentions of "I want to connect with someone", "I want to be committed", "I want to stay warm".

「私は、誰のコメントも聞く気もないし、誰からもフィードバックを期待していない。応援も批判も不要」というスタンスで、この日記を続けています。

"I do not want to hear anyone's comments, and I do not expect any feedback from anyone. I do not need cheering or criticism". I am keeping this diary with the stances.

一言で言えば、

In short, it is a

―― 辻説法(つじせっぽう)

"street preaching"

です。

(続く)

(To be continued)