2021/11,江端さんの忘備録

本日は、コラムがリリースされた日なので、日記はお休みです。

Today, new my column is released, so I take a day off.

踊るバズワード ~Behind the Buzzword(16)STEM教育(4)

GIGAスクール構想だけでは足りない、「IT×OT×リーガルマインド」のすすめ

Dancing Buzzword-Behind the Buzzword(16) STEM education(4)

The GIGA school concept is not enough, "IT x OT x Legal Mind" is recommended

 

-----

中国(大陸の方)では、高齢者がスマホを使い倒しているらしいです。

In China (the mainland), I heard that the elderly are using their smartphones to the fullest.

理由は単純で、

The reason is simple.

『政府は行政サービスをスマホで提供している。使う/使わないは、お前たちの勝手だ』

The government is providing government services through smartphones. It's up to you to use it or not."

と言い切って、スマホを使わない人をバッサリと切り捨てているそうです。

They seem to be cutting off people who don't use smartphones by saying the above.

スマホを使えなければ、生きていくことができない ―― そりゃ、だれだって、命懸けでスマホの操作を覚えるでしょう。

If they can't use a smartphone, they can't live -- anyone would risk their life to learn how to use a smartphone.

-----

この話、結構、残酷なこと言っていると思いますが ―― 私も会社の中では同じような目にあっています。

I think this story is pretty brutal -- however, I've been through the same thing in my company.

会社は、社員の意見など聞くことなく、勝手に業務システムを変更してしまいます。

Companies change their business systems at will, without listening to the opinions of their employees.

それまで、蓄積してきたオペレーションの知識は、その瞬間、ドブに捨てられます。

At that moment, all the operational knowledge I have accumulated will be thrown away.

また1から、いや、ゼロから、学び始めなければなりません。

I have to start learning again from even scratch.

そして、どんなに恥しくても、大声で『助けて下さい!』と叫べない奴は ―― (社内で)死にます。

And those who can't shout out loud, no matter how embarrassing, "Please help me! (within the company) " will die.

面子もプライドもあったもんじゃありません。

There is no honor, no pride.

『無様に泣き叫ぶシニアたち』―― これが、ITシステムを使わされている世界の現状です。

"Senior citizens crying out in vain." This is the state of the world in which we are forced to use IT systems.

-----

という訳で、(今回のコラム以外の方法では)「デジタル競争力世界第28位」から挽回する為には、

So, in order to recover from being "the 28th most digitally competitive in the world" (in ways other than this column), we need to make citizens who

■大声で『助けて下さい!』と叫べぶことができるようになり、

- are able to shout out, "Please help me! in a loud voice, and

■そこに手を差し延べることができるになる

- are able to reach out to the voice.

国民の育成だと思うのです。

だから ―― 私を含めて、高齢者の皆さんは諦めて下さい。

So -- please give up, all you elderly people, including me.

「『無様に泣き叫ぶシニア』になる勇気」 ―― これが、私たちに残された老後戦略なのです。

"To be a wailing old man". This is the only retirement strategy we have left.

2021/11,江端さんの忘備録

「政治資金収支報告書のオンライン提出を怠っている政治団体を全部開示する件」で書いた通り、先程、郵便局から、行政文章開示請求書を送付してきました。

政治資金収支報告書のオンライン提出を怠っている政治団体を全部開示する件

As I wrote in my article "Disclosure of All Political Organizations Failing to Submit Political Fund Balance Reports Online," I went to the post office and submitted the Administrative Text Disclosure Request Form to Ministry of Internal Affairs and Communications (formerly Ministry of Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunications).

きっと記載不備を指摘されて、何回か再提出することになると思いますが ―― 完全正確な書類を作成する時間よりは、そっちの方が時間が短い(ことが多い)です。

I'm sure I'll be pointed out as incomplete and I'll have to resubmit several times -- that's less time (and often more) than it takes to create a completely accurate document.

私は、これを"ping処理"と読んでいます。

I call this "pinging".

Ping(ピンガー)とは、潜水艦が、敵潜水艦、または、駆逐艦等の洋上戦艦の位置を特定するために使われる、アクティブソナーの発する音波のことです。

A Pinger is a sound wave emitted by an active sonar used by a submarine to locate an enemy submarine or an offshore warship such as a destroyer.

ネットワークの世界では、ターゲットのマシンの稼動を確認する為に、">ping (相手のIPアドレス等)"というコマンドインターフェースで使われています。

In the network world, the command interface ">ping (e.g. IP address of the other machine)" is used to check the operation of the target machine.

要するに「メッセージを投げつけられたら、応答せざるを得ない」という性質を利用したコミュニケーションです。

In essence, it is communication that takes advantage of the nature of "when a message is thrown at you, you have no choice but to respond.

まあ、相手側にとっては、甚だ迷惑なコミュニケーションであることは ―― 潜水艦であろうが、コンピュータであろうが、そして行政手続であろうが ―― 共通していると思います。

Well, I think we can all agree that it's a very annoying communication for the other side -- whether it's a submarine, a computer, or an administrative procedure.

-----

"ping処理"の濫用形態が、電話やメールやSNSでのストーカー行為ですが、

Well, abusive forms of "pinging" is stalking through phone calls, emails, and social networking sites, however I think

『まあ、行政機関に対するストーカーなら、国民の権利だろう ―― 適正な運用の範囲であれば』

"Well, if I am stalking a government agency, it's our right -- as long as it's done properly."

と思っています。

-----

私の知る限り、国土交通省、厚生労働省は、電話で親切に対応してくれました。

As far as I know, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and the Ministry of Health, Labor and Welfare were kind enough to help me over the phone.

文部科学省は1回だけWebのコメント欄で質問したことがありますが、その時は、無視されました。

I had only asked a question to The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) in the comments section of the web once, but at that time, I was ignored.

さて、総務省は、どうかな?

Now, how will the Ministry of Internal Affairs and Communications respond?

2021/11,江端さんの忘備録

我が家のダイニングテーブルは、4人用なので、家族全員が着席できる ―― はずなのですが、

Our dining table is designed for four people, so the whole family can be seated, however,

感染予防用の2つのパーティションを購入後、そのパーティションに書類を貼りつけるようになり、

After purchasing two partitions for infection prevention, we started attaching documents to the partitions.

娘たちが、読書したり、スマホでアニメ見たり、レポート作成したり、製図を書いたり、リモート授業を受講したり、

My daughters are reading, watching cartoons on their phones, writing reports, drawing, taking remote classes, etc. on the table,

テーブルの上は、ノートパソコン、各種資料、請求書、書籍等が散乱している状態となっており、

with being cluttered with laptops, various documents, invoices, books, etc.

テーブルの定員は、今や『2名』が上限となっています。

The maximum number of people at a table is now just "two".

-----

先程、パンケーキとスクランブルエッグを作り、皿に盛って着席しようとしたのですが、すでに、嫁さんと次女によって、テーブル席が占拠されていました。

I had just made pancakes and scrambled eggs, put them on plates and was about to be seated, but the table was already occupied by my wife and second daughter.

仕方がないので、トレイに皿を置いて、

I had no choice but to put my plate on the tray.

『部屋で食べてくる』

"I'll eat in my room."

と言って、階段を上がり始めました。

I said, and started up the stairs.

次女:「二階席は、比較的、空席がございますーー」

Daughter: "The seats on the second floor are relatively empty.

私:「ないわ! 二階席のテーブル(私の机)も、プログラムリスト、参考資料と書籍で、満席だ!!」

I: "No! Even the upstairs table (my desk) is full, with program lists, reference materials and books!"

と、愚痴を言いつつ、自分の部屋に向かいました。

I complained and went to my room.

2021/11,江端さんの忘備録

私たち、日本人は『日本人だけが英語が苦手である』と思いがちです。

We Japanese tend to think that "only Japanese people are bad at English".

しかし、『英語に愛されない外国人』はいます ―― 恐らく、山のようにいます。

However, there are foreigners who are not loved by English language -- probably a lot of them.

-----

今年の9月に、リモートで国際学会での発表と聴講をしていました。

In September of this year, I was remotely presenting and auditing at an international conference.

日本時間でスタート18:00、終了が02:00という、洒落にならない時間になりましたが ――

The event started at 18:00 Japan time and ended at 02:00, which is an unbelievable time, however,

それでも、飛行機に乗って、ホテルに宿泊して、レストランでメニューに困り、時差ボケで最低の体調で聴講することを考えれば、

Still, considering that I had to get on a plane, stay in a hotel, have trouble with the menu at a restaurant, and listen to a lecture in my worst condition due to jet lag..., this is a

『天国』

"Paradise"

です。

開催後のアンケートで、『今後もリモートでの開催を希望するか』という項目のアンケートには、5段階の評価で"5"を付けました。コメント欄にもその旨を記載しておきました

In the questionnaire after the conference, I gave a rating of "5" on a 5-point scale when asked if I would like the conference to be held remotely in the future. I also mentioned this in the comments section.

ま、それはさておき。

Well, that's beside the point.

-----

学会発表で、東欧の若い研究者(女性)の発表を聴講していたのですが、自信なさげで、声が小さく、論旨も良く分からない ―― という、発表がありました。

At the conference, I was listening to a presentation by a young researcher (female) from Eastern Europe, who seemed unsure of herself, her voice was quiet, and her argument was not clear.

『あ、これ、大学生だ。しかも、多分、教授にごり押しされて、発表させられたタイプだ』

"Oh, this is a college student. And she's probably the type of guy who was pushed into doing a presentation by her professor.

と、看破しました。

I've seen it through.

で、予想どおり、彼女は、座長(セッションの議長)からの質問に対して、全く答えられませんでした。

So, as expected, she could not answer any of the questions from the chairperson (the chair of the session).

答えられないプレゼンテータに対して、"evaluate"の言葉の意味を、座長が教えているのを聞いて、『・・・く、空気が重い』という苦痛の時間を体験しました。

I experienced a painful time when I heard the chairperson telling the presenters who couldn't answer the question what the word "evaluate" meant, and the air was heavy.

この質問時間は時間切れで終了したのですが、なんとも後味が悪いものでした。

This question period ended when time ran out, but it was a very bad aftertaste.

-----

この場合の正解は、

The correct answer in this case is

『質問の内容が分からないくても、沈黙せずに、でたらめな英語ででたらめな回答を一方的に喋るまくる』

"Even if I don't understand the question, I don't stay silent, I just go on and on with my bullshit answers in bullshit English"

です。

これは、実質「沈黙」と同じことです。

This is practically the same thing as "silence".

しかし、聴衆が「失笑」と「嘲笑」と「生あたたかい優しい目」で見てくれる、という効果があります。

However, the effect is that the audience will look at me with "guffaws", "ridicule" and "warm, kind eyes".

また、私と同じような「英語に愛されないエンジニア」には、その戦略(でたらめな英語で、でたらめな回答を押し通す)を理解して貰えます。

Also, "engineers who don't love English" like me can understand my strategy (use bullshit English, push through bullshit answers).

上手く行くと、そのセッションが盛り上がります。

If it goes well, the session will be a lot of fun.

―― こんなに英語がダメダメな奴が、こんなもしょーもない質問しているなら、私も質問してみようかな

"Let me try a question, if the guy whose English is this bad is asking such dumb questions"

という気持ちになるようです。

Such feeling seems to coming to the audience, I think.

結果として、私の参加したセッションは大いに盛り上がって、喜んだ座長がリモートで記念写真を取っていたくらいです。

As a result, the session I attended was so exciting that the delighted chairperson even took a commemorative photo remotely.

-----

「英語に愛されないエンジニア」は、インターナショナルで役に立ちます。

The Engineer Who is not Loved by English" is useful internationally.

『場』のしきい値を思いっきり下げて、みんなをリラックスさせます。

Lower the threshold of the "field" as much as possible to make everyone relax.

もちろん、公の場で『道化』になる覚悟は必要ですが ―― まあ、肚を括れば、なんとかなります。

Of course, you have to be prepared to be a clown in public, but if you have the courage, you can do it.

どうせ、その時を過ぎれば、誰もあなたのことなど覚えていません。

After that time, no one will remember you.

2021/11,江端さんの忘備録

「どこから手をつけたらいいのか分からない」ってこと、結構ありますよね。

"I don't know where to start" is pretty common.

私の場合、毎月のコラム原稿がそれです。

In my case, it's my monthly column manuscript.

とりあえず、思いつく図表を適当な枚数描いて、それを並べて、その図表に間に文章を流し込みます。

For now, draw as many charts and tables as I can think of, arrange them in a row, and pour text in between them.

ぶっちゃけますけど、

Let me be frank.

―― 完成のイメージなんか、全然持たずに、文章作成しています

I'm working on the text without having any idea of how it will turn out.

-----

ところが、

However,

『図表や文章の位置を変えたりしながら調整していくと、なんか、ちゃんとしたコラムになっている(ように見える)』

"It comes to be like a proper column when I adjust it by changing the position of figures and sentences"

のです。

これが、パソコン時代の、文章作成作業のミラクルです。

This is the miracle of the writing process in the computer age.

『パソコンがない時代の人は、どうやって資料や作品を作成していたのだろうか』と考えるだけで、尊敬できてしまいます。

"How did people create materials and works of art when there were no computers?" Just thinking about it makes me respect them more.

-----

文章を書くのが苦手という人に、私ができるアドバイスがあるとすれば、

If there's one piece of advice I can give to someone who has trouble with writing, I say to them,

『荒唐無稽で、デタラメで、論理破綻している文章を、まず、ザーっと100行くらい書いてみろ』

"First, write a hundred lines of ridiculous, bullshit, logic-defying text"

と言います。

その後で、その文章をバラバラにして再構成します。

After that, take the text apart and reconstruct it.

そして、これが大切なのですが、『未完成でもいいからネット等で公開する』ことです。

The most important thing is to publish your work on the Internet, even if it is not completed.

『ネットの向こう側で、嘲笑、失笑されている』と実感することが、大切です。

It is important to realize that you are being ridiculed and laughed at on the other side of the Internet.

実際にこの日記も、「最初の1行」を書いた後は、だらだらと適当に文章を書いて、それを並びかえたものです。

In fact, in this diary, after I wrote the "first line," I just wrote random sentences and rearranged them.

-----

『江端のことは知らんが、私は最初から理路整然と文章を書けるぞ』と主張をする人がいても、私はその人の言うことを信じませんし、もし、それが本当であったとしたら ―― 私は、その人、嫌いです。

If someone claims, "I don't know about Ebata, but I can write in an orderly fashion from the beginning," I don't believe them, and if that were true -- I hate that person.

2021/11,江端さんの忘備録

若い人に『手痛い失敗』をさせないことが大切だ ―― と思っています。

I believe that it is important not to let young people make "painful mistakes".

昔、どんなに説明しても『プログラムローディング方式はダメだ』と信じる部長がいて、研究ユニットの研究開発が滞ったことがありました。

In the past, there was a department head who believed that the program loading method was no good, no matter how much I explained, and the research unit's R&D was stalled.

もちろん、今や、プログラムローディング方式の一つであるJavaScriptは、Webブラウザで、複雑な物理計算結果を、その動きを示しながら表示できるまでになっています。

Of course, JavaScript, one of the program loading methods, is now capable of displaying the results of complex physical calculations in a web browser, showing them in action.

これは、ネットワークの速度や、コンピュータのパフォーマンスが、当時とは比較にならないほど向上したからです。

This is because the speed of networks and the performance of computers have improved to a degree that is unparalleled in those days.

ところが、その部長は、若いころの『プログラムローディング方式』の研究で、手痛い失敗で、回復できないほどの負の記憶を植えつけられたらしいです(と、他の人から聞きました)。

However, the head of the department had made a painful mistake in his research of the "program loading method" when he was young, and had been imbued with negative memories that he could not recover from (or so I was told by others).

当然、その部の研究は、プログラムローディング方式について、後塵を拝することになりました

Naturally, the department's research took a back seat to the program loading method.

これは、研究開発だけではなく、特許でも同じことが言えます。

This is true not only for R&D, but also for patents.

-----

上司の思い込みは、失敗の記憶とペアになって強化され、その上司の権力によって、部下にも影響を与えることになります。

The boss's assumptions are reinforced when paired with memories of failure, and the boss's power to influence his subordinates.

そして、「自分の失敗」を、「部下が成功させた」というのは、正直不愉快なことでもあります。

And to be honest, it is also unpleasant to hear that "my failure" was made successful by a subordinate.

加えて、たちの悪いことに、上司は、「ロジカルに『それが上手くいかない理由』を部下に説明できてしまう」のです。

What's worse, the boss can "logically explain to the subordinate why it won't work.

なにしろ、自分がやって失敗したのですから、そんなことは簡単です。

After all, they did it and failed, so it's easy.

こうして、生れる前のテクノロジーは、1mmの悪意もなく、組織的に運命的に潰されることになります。

Thus, pre-born technology will be systematically and fatally crushed without malice.

そして、私も、間違いなく、同じ愚を繰返していると思います ―― 『私は若手のアイデアを潰しまくっている』という絶対的な自信があります。

And I'm pretty sure I'm repeating the same foolishness -- I'm absolutely confident that I'm crushing the ideas of young people.

-----

ここから得られる教訓は、

The lesson to take from this is, like,

(1)上司は、部下の暴走を見逃す、と言う勇気を持つこと。そして、見逃すことによって、その責任が自分に返ってくるという理不尽を受け入れること

(1)The boss must have the courage of, "I will overlook a subordinate's outburst". And, by letting it go, they must accept the unreasonable results that the responsibility will come back to them.

(2)部下は、上司に研究を報告しないこと。それが成功するまでは、黙って一人で孤独にアンダーテーブルで研究を続けること

(2)Subordinates should not report their research to their bosses. Until they succeed in doing so, they need to continue their research under-table in silence and in solitude.

という、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)のアンチテーゼが必要である、ということです。

is the antithesis against reporting, communication, and consultation

上司は部下の独断先行を苦笑いで許し、部下は自分の信じる研究を、自分の時間(睡眠時間、休日)でやるという覚悟をすることが必要です。

Bosses must be prepared to forgive their subordinates' arbitrary preoccupations with a wry smile, and subordinates must be prepared to do the research they believe in on their own time (sleep time, holidays).

コミュニケーションは大切です。

Communication is important.

ですが、非コミュニケーションも、それに劣らず大切なことなのです。

However, non-communication is just as important.

それは、この本を読んで頂ければ、理解して貰えると思います。

If you read this book, you will understand that.

2021/11,江端さんの忘備録

「萌えキャラ」というものが、最近、色々騒がれているようです ―― が、私は、妙なことに巻き込まれるのは嫌なので沈黙を決め込みます。

There seems to be a lot of fuss about "moe characters" these days -- but I don't want to get involved in anything strange, so I'll keep quiet.

私は、コラムの執筆が完了すると、イラストを描き始めるのですが、これは、私にとっては「自分に対するご褒美」みたいなものです。

When I finish writing a column, I start illustrating it, which for me is like a "reward" for myself.

まあ、私は、私のイラストに興味のある人がいるとは思っていません。

Well, I don't expect anyone to be interested in my illustrations.

実際、「自分に対するご褒美」みたいな気持ちで描いているものが、そんなに凄いものになる訳はありません。

In fact, there is no way that something that I draw with a feeling of "reward for myself" becomes great.

それに、次女が言うように 『どっかで見たようなイラストだね』という感想は、残念ながら、私も同意しています。

And, as my second daughter said, "Your illustrations look like something we've seen somewhere else," which, unfortunately, I agree with.

-----

私は、『絵を描くのが楽しい』というよりは、ドローソフト(私はSAIを使っています)を使って、『色々な技が使えることが楽しい』です。

For me, it's not so much 'drawing is fun' as it is 'being able to use a variety of techniques' with drawing software (I use SAI).

■ ここの部分だけ、切り取りたいな

- I just want to cut this part out.

■ このキャラクターは、ちょっと発光させてみたいな

- I'd like to make this character bright a little.

■ この絵は、ちょっと白黒を強めに出したいな

- In this picture, I want to make it a little more black and white.

みたいなことを、ドローソフトを使うと、チョイチョイとできる感じが好きです。

I like the feeling of being able to do things like that in a snap with draw software.

間違えた操作で、予想もしなかったような効果が出たりすると驚きます。

I may be surprised to find that a wrong operation can produce effects that I never expected.

■ 自分でポーズを取って、ビデオ撮影して、キャプチャしたものからイラストを作るのも、面白いですし、

- It's also interesting to pose myself, take a video, and create an illustration from the captured images.

■ 男性のキャラクタを使って、それを女性のキャラクタに変換したりする作業も、楽しいです

- It's also fun to take a male character and transform it into a female character.

しかし、これは、所詮は「技術」の話です。

However, this is just a matter of "technology".

私は、自分の作品を「芸術品」と思ったことは、一度もありません。

I have never considered my work to be a "work of art".

-----

私のような画才のない一技術者が、まがりなりにも、イラストを描くことを実現させてくれる、IT(パソコン)に対して、感謝をしています。

I am grateful to IT (computers) for making it possible for an engineer like me, who has no artistic talent, to draw illustrations.

私は、ドローソフトでイラストを描き始めてから、芸術品一般は勿論ですが、アニメや、それこそ「萌え絵」と言われているものや、そしてその創作者の方々に、心からの敬意を払っています。

Ever since I started illustrating with drawing software, I have had a deep respect for not only art in general, but also for anime and what is often referred to as "moe" art, and its creators.

「萌えキャラ」というものが、最近、色々騒がれているようです ―― が、私は、妙なことに巻き込まれるのは嫌なので沈黙を決め込んでいますが、

There seems to be a lot of fuss about "moe characters" these days -- but I don't want to get involved in anything strange, so I'll keep quiet.

「そこに、創作者に対する敬意はあるのか」と思うことはあります。

However, I often wonder "Is there any respect for the creator there?

2021/11,江端さんの忘備録

コロナ禍の在宅勤務で、働き手が、終日自宅にいることが多くなりました。

With telecommuting during the Corona disaster, workers are now often at home all day.

嫁さんによると、『家の中で、旦那が一日中ジャージを着ていることに我慢ができない』という奥さんが多いのだそうです。

According to my wife, many wives say, 'I can't stand the fact that my husband wears their jersey all day long in the house'.

江端:「ジャージは、機能性に高い優れた衣服であると思うが?」

Ebata: "I think jerseys are excellent, highly functional garments"

嫁さん:「じゃあ、一日中、ジャージを着れと言われたら、抵抗はない?」

Wife: "So, if I asked you to wear a jersey all day, would you resist?"

私は即答しました。

I gave her an immediate answer.

江端:「1mmもないな。むしろ歓迎といってもいいだろう。それを嫌悪する心理が分からない」

Ebata: "Not even a millimeter. It's more like a welcome. I don't understand the psychology behind your dislike of it."

嫁さん:「じゃあ、私が終日ブルマを履いて、家事をしていてもいいの?」

Wife: "Then Can I wear my bloomer all day during housework"

江端:「それは絶対に嫌だ。勘弁して欲しい。しかし、ジャージとブルマは、等価交換できる概念か?」

Ebata: "I absolutely hate that. I want you to give me a break. But are jerseys and bloomers concepts that can be exchanged equivalently?"

嫁さん:「両方とも、日常的な着衣ではないと意味では同じだと思う」

Wife: "I think they're both the same in the sense that they're not everyday garments."

嫁さんは、「等価交換」と言うのであれば、ジャージとブルマを、部屋着として着衣する夫婦は「相互に認容するか」「相互の拒否するか」のどちらかしかない、と、言っているのです。

My wife said that if we are talking about "equivalent exchange," then a couple who wears jerseys and bloomers as loungewear can only have "mutual acceptance" or "mutual rejection.

江端:「いや、『ブルマの日常的着衣』と『ジャージの日常的着衣』は、その非日常感において、比較にならないほどの差があると思うが」

Ebata: "No, I think there's an incomparable difference in the sense of the extraordinary between 'the daily wear of bloomers' and 'the daily wear of jerseys.

嫁さん:「私には、『同程度に忌避される非日常』だと思う」

Wife: "For me, it's 'equally repellent extraordinary'"

-----

この議論が、ロジックでは解決できないことは、嫁さんも私も分かっています。

Both My wife and I know that this discussion cannot be solved by logic.

これは感性の問題だからです。

This is because it is a matter of sensitivity.

ただ、感性の違いであっても、その違いを相対的に認識することはできます。

However, even differences in sensitivity can be recognized relative to each other.

私は「ブルマは圧倒的に非日常」であると感じているのに対して、嫁さんは「ブルマもジャージも同程度に非日常、かつ、忌避的」である、と感じている訳です。

I feel that bloomers are overwhelmingly unusual, while my wife feels that bloomers and jerseys are equally unusual and repellent.

『日常と非日常を決定する主体は、自分ではなく他人である』

"The subject who determines the ordinary and the extraordinary is not myself, but others"

その一点において、私たち夫婦は合意ができていますので、お互いの受忍範囲を越えるような着衣や装飾はしないことにしています。

On that one point, we come to an agreement, so we do not wear clothes or decorations that are beyond our mutual acceptance.

というか、私は、嫁さんの着衣(『ブルマの日常的着衣」というような超非日常的事項を除けば)には興味がありません。

I mean, I'm not interested in my wife's clothes (except for very unusual matters such as "daily wearing of bloomers").

結果として、嫁さんが、私の着衣に、一方的にクレーム(要求)をしてくるだけです。

As a result, my wife just makes a one-sided complaint (demand) about my clothes.

-----

嫁さん:「私は、"ステテコ"も、だめだな」

Wife:"I cannot stand 'long men's underpants'"

江端:「うちのじいちゃん(父)は、ステテコを部屋着として着衣していたぞ」

Ebata: "My grandpa (father) used to wear 'long men's underpants' as his loungewear.

嫁さん:「おじいちゃんはいいんだよ」

Wife: "Grandpa is O.K."

江端:「おい! 『非日常』に、対象別の基準が入ってきているぞ」

Ebata: "Hey! There's a subject-specific standard coming in for "unusual."

嫁さん:「だから、『非日常』は、言語化できないんだってば」

Wife: "That's why 'extraordinary' can't be verbalized."

江端:「それは、分かってはいるけど、言語化を試みて、なんとか1mmでも歩みよれる努力はしよう」

Ebata: "I know that, but we're going to try to verbalize it and make an effort to get closer, even if it's only by 1mm.

2021/11,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

■国民のマイナンバーカードの取得率が低いのは、政府がメリットを提示できていないからです。

マイナンバーカードと運転免許証と保険証の統合をする程度のことに、何年かかっとるんだ? と思いますし、そこに、クレジットカードとSUICAも、機能アドインするくらいのことができんのかなぁ、と思っています。

The reason why people are not getting their own My Number cards is because the government has not been able to present the benefits. How many years is it going to take to integrate my number card with my driver's license and insurance card? I also wonder if it would be possible to add credit card and SUICA functions to the cards.

■私は、コロナ禍においてもリモートワークが進まなかった会社は、基本的に、社長一人が(×罰社員)がIT音痴である、ということを知っています。

社長は「できない」のではなく「やらない」ということも知っています。

社長が仕事のやり方を替えないのは「面倒くさい」からです。

I know that in companies where remote work was not promoted even during the Corona disaster, the president alone (not the employees) is basically IT illiterate. I know that it's not that the president "can't" do it, but that he "won't" do it. The reason why the president doesn't change the way he works is because it's too much trouble.

■IT統合が死ぬほど難しいことを、私は良く知っています。

ですから、私がシステムを作る時には、基本的にはスクラッチから作り直すことにします。

しかし、これは、私のシステムが、実験目的であり、組織的構造や社内政治圧力と無関係で作れる、という気楽さがあるからであることも分かっています。

I know very well that IT integration is deathly difficult, so when I build a system, I basically rebuild it from scratch. However I also know that this is because my systems are experimental, and I am comfortable building them independently of organizational structure and internal political pressure.

■それでも、銀行システムが2021年だけで6回停止するというのは、『異常事態』である、ということは分かります。

電子政府とか、官民連携とかを、本気で実現したいのであれば、システム開発部隊の長に、社長、あるいは、内閣総理大臣ですら口を出せない程度と、協力な権限を与えなければ不可能であることは、私には「手に取るように分かる」のです。

The fact that the banking system will be shut down six times in 2021 alone is an extraordinary situation. If you really want to realize e-government or public-private partnership, you have to give the head of the system development unit a degree of authority and cooperation that even the president or the prime minister cannot interfere with.

■権力のあるITオンチが、システム開発の最大のガン、であることは、私にだって分かります。

だって、どうせ、やつら『何だか分からんが、とにかく動かせ!止めるな! 予算を越えるな!!』って叫んでいるだけでしょう?

なんでそんなこと分かるかって?

そりゃ、あの政治家たちのITオンチぶりを見ていれば、分かりますよ。

I know that IT illiterates with power are the biggest cancer in system development. Because, anyway, they're like, "I don't know what it is, but just move it! Don't stop! Don't exceed the budget!" How do I know that? Well, you only have to look at how IT-illiterate those politicians are.

以上

That's all.

2021/11,江端さんの忘備録

11月号のコラムの原稿(月末リリースの予定)を見直ししていて、『冗長だな』と思い、やむなく削除したフレーズを、ここに、残しておきます。

I was reviewing the draft of my column for the November issue (to be released at the end of the month), and I thought it was redundant, so I had to delete some phrases.

■国内でTOEIC信仰に狂っているだけで、海外に出ていこうとれず、海外の人材を使いこなる器量もない私たちヘタレ日本人のことは、こちら(*)に山ほど書きました。

I've written a lot about those of us Japanese who are just crazy about the TOEIC in Japan, but don't want to go abroad and don't have the ability to use foreign talent

■今回の調査で、ようやく日本で始まった子どものIT教育が、イギリスや米国に20年近くビハインドであることを知って、ショックを受けましたし、日本のITのR&Dの予算のショボさに愕然としたりしました(*)

In this survey, I was shocked to learn that children's IT education, which has finally started in Japan, is almost 20 years behind that of the UK and the US, and I was also shocked at the small budget for IT R&D in Japan (*).

■日本人のノーベル受賞者って、ほとんど日本の大学に在籍していないんだけど、これで『日本の誇り』なんて言えるのかな、と思っています。

Most of the Japanese Nobel laureates have not been enrolled in Japanese universities, and I wonder how they can be called "proud of Japan".

■私の同僚で起業した奴は何人かいたけど(全員、不快な奴だったけど、確かに優秀ではあった)、その後、名前を聞いたことがないんだが、ちゃんと我が国は彼らを支援していたのだろうか、と今でも疑問です。

There were a few of my colleagues who started their own businesses (they were all unpleasant, but certainly brilliant), but I haven't heard their names since, and I still wonder if our country was supporting them properly.

■日本の企業でGAFAのようになれる可能性があったのは、NTTドコモの"i-mode"くらいだったような気がするんだけどなぁ、と思い返しています。

I think the only Japanese company that had the potential to be like GAFA was NTT Docomo's "i-mode".

■若い研究員の考える新しいネットサービスが、『市場規模と費用対効果の試算を出せ』という幹部の一言によって潰され、彼らが、エクセルの計算に疲れ張てて、士気を失なっていくのを、私は何度も見ました。

Many times I have seen young researchers' ideas for new Internet services crushed by a single word from a senior executive: "Give me an estimate of the market size and cost-effectiveness," and I have seen them become demoralized, exhausted by Excel calculations.

(続く)