2024,江端さんの忘備録

最近、次女が、就活の為にリモートでの説明会に参加しているようです。

Recently, my second daughter has been attending remote information sessions for job hunting.

次女はリビングでパソコンを開くことがあるので、食事の時間にバッティングした時は、私は自室に食事を持ち込んで食べています。

She sometimes opens the computer in the living room, so when it butts up with meal times, I bring my meals into my room to eat.

で、まあ、その間、ちょっと説明会の内容が耳に入ってくるのですが、

And, well, in the meantime, I'm hearing a bit of a presentation,

―― いいなぁ、そんなに夢のある会社なら、私もそこに再就職したいなぁ

"I envy you. If it's such a dream company, I wish to work at the company again."

と思うことがあります。

I sometimes think that.

-----

就活生や企業のリクルート担当の方には申し訳ありませんが、これまでの私の人生を返り見るに、

With apologies to job hunters and corporate recruiters, but looking back over my life so far, I'm sorry to say this, but in my life,

『そんな夢のある会社』は、大抵の場合『夢があるだけ』ということが多い。

I've found that most of the time, the "dream companies" are just dreams.

企業説明会というのは、いわゆる『合コン』です。

A company information session is what we call a "blind date.

『夢があるだけ』の男や女の無責任な発表会場の延長 ―― と考えるのが妥当でしょう。

It is reasonable to consider it an extension of the irresponsible presentation halls of men and women who "only have dreams" -- a place for irresponsible presentations.

長く仕事を続けたいのであれば、過度な夢を持たないことが大切です。

If you want to keep your job for a long time, it is crucial not to dream excessively.

―― 私たちは、自分の人生を自分でコントロールできない

 

2024,江端さんの忘備録

私は、人の成功を素直に喜べない、ひねくれた性格の人間です。

I am a person with a twisted personality who cannot honestly enjoy the success of others.

ですが、

However, 

『H3ロケットの打ち上げ成功』

When I learned of the successful launch of the H3 rocket

を知った時、涙が出そうなほど嬉しく思えました。

I was so happy that I almost cried when I learned of the "successful launch of the H3 rocket.

エンジニアは、失敗しつづけることが仕事です。

Engineers are in the business of continually failing.

それでも、"ちんけ"な研究員&エンジニアには、"ちんけ"なりの人類への貢献方法があるんですよ。

でも、本当に、たまに、こういう成功があるから、エンジニアはやめられない ―― と思うこともあります。

But, sometimes, successes like this make me think -- I can't stop being an engineer.

-----

月面探査機「SLIM」の月面着陸のニュースも、もちろん嬉しかったです。

Of course, I was also happy to hear the news of the landing of the SLIM lunar probe on the moon.

でも、それより私が驚愕したのは、「SLIM」の『再起動』です。

But what astonished me more was the "SLIM reboot."

『太陽電池パネルに太陽光が当たって、約9日ぶりに動き始めました』

"Sunlight hit the solar panels, and they started working for the first time in about nine days."

という記事の内容から読みとれることは、、エンジニアたちが、9日間、システムとの通信を遮断し、節電しながら再起動のタイミングまで、じっと我慢し続けた、ということです。

I read from this article that the engineers had to shut down communication with the system for nine days, saving power and holding still until it was time to reboot.

私(江端)は、会社の実験室に設営したシステムが停止すれば、あらゆる手段でアクセスを試みて、夜中であっても、出社してシステムを再起動しに行く、という、せっかちな性格です。

I (Ebata) am an impatient person, and if the system set up in the company's laboratory stops working, I try to access it by any means possible, and even if it is the middle of the night, I go to work to restart the system.

-----

『9日間の忍耐』ができるエンジニア ―― これが、SLIMプロジェクトのエンジニアの皆さんと、私の決定的な差です。

Engineers with "nine days of patience" are the critical difference between the engineers on the SLIM project and me.

言うまでもありませんが、これは『最大級の賛辞』です。

This is 'the greatest compliment'.

2024,江端さんの忘備録

基本的に、私は、モノを修復して使い続けるのが好きです。

I like to restore things and keep using them.

ケチとか、倹約とか、SDGsなどは、私のスコープ外です。

Cheapskate, frugality, SDGs, etc., are outside my scope.

私は、単に、DIYが好きで、修復が好きだけど、面倒くさがり屋で、モノのライフタイムが延ばすことに喜びを感じる変態だからです。

I am simply a pervert who likes to DIY, likes to restore but is a pain in the ass, and takes pleasure in extending the lifetime of things.

昨日も、DIYの理髪(セルフカット)をしました。

Yesterday, I also did a DIY haircut (self-cut).

で、その結果、私の頭には、3箇所のハゲができていますが、これは前向きに考えることにしています。

And as a result, I have three bald spots on my head, which I consider positive.

「江端は過度の仕事のストレスで脱毛症になったんだ → 江端の仕事を減らさないと、また江端が『抑うつ』になるぞ」と、誰かに思って貰えれば、とか(※)。

If someone thinks, "Ebata got alopecia due to excessive work stress → if we don't reduce Ebata's workload, he will become 'depressed' again" (*), or something.

(※『抑うつ』は、信じれないほど辛い病気です、冗談でこんなことを書くべきではありません(書いていますが))

(*'Depression' is a harrowing disease; I shouldn't write this in jest (although I do).)

コラムでさんざんエラそうなことを書いてきた江端の、この体たらくを知って、少しでも気が楽になって貰えれば、幸いでございます。

それはさておき。

That aside.

-----

昨日、Amazonで、ミシンについて調べていました。

Yesterday, I was on Amazon researching sewing machines.

最近は、5000円程度の安いミシンがあるようなので、購入しようかと思いまして。

I was thinking of buying a cheap sewing machine, as there seem to be some available these days for around 5,000 yen.

基本的に私は、なんでも「木工用ボンド」でくっつけて、ジーパンのライフタイムを延ばしています。

I use "wood bond" to attach everything to extend the lifetime of my jeans.

しかし、先日、私のジーパンが、この対応が難しいくらいの破れをしました。

However, the other day, my jeans broke to an extent that this was difficult.

普通に「捨てる」が一択となるような、破れ方だったのですが ―― それでは、何か「負けたような気」がしまして。

It was a rupture, where "throw-away" would generally be the only choice -- but then, I felt like I was "lost" by something.

で、ミシンについてYouTubeで勉強していたのですが、上糸とか下糸とかの設置、糸の張り巡らせ方、ミシンの操作など、―― 見ていたら目が眩みそうになりました。

So I was learning about sewing machines on YouTube, setting up upper and lower threads, tensioning the threads, operating the sewing machine, etc. I was almost dazzled by what I was seeing.

少なくとも、ミシンは「スタートボタン」だけで始められるようなものではないことは、分かりました。

I have found, at least, that sewing machines are not something I can start with the "start button."

これで、気持ちが折れました。

This broke my heart.

ミシンも、この「配線学」の中で教えて欲しかったものです。

I wish that sewing machines had been taught in this "wiring study" as well.

江端さんのひとりごと 「配線学」

-----

パソコンにUSBで接続したら、CAD画面がでてきて、そこに設計図を投入すると、勝手に動き出す ―― そういうミシンは、まだ世の中に存在していないようです。

When connected to a PC via USB, a CAD screen appears, and when a blueprint is input, the sewing machine starts working independently. However, such sewing machines do not seem to exist yet.

取り敢えず、今は、木工用ボンドでジーパンの断面を塗りたくりながら、「PC対応のUSBミシン」の登場を待つことにします。

For now, I will wait for the arrival of the "PC-compatible USB sewing machine" while painting sections of my jeans with wood glue.

2024,江端さんの忘備録

私は興味のある技術は、コストと時間に見合えば、一度試してみたい方です。

I am willing to try any technology that interests me once it is worth the cost and time.

そして、その結果は、会社の秘密情報や会社の不利益になる内容では"ない"と判断すれば、公開することがあります。

The results may be disclosed to the public if we determine that the information is not "confidential" or detrimental to the company.

これは、遵法精神でもなければ、いわんや愛社精神でもありません ―― 約束(契約)です。

This is not a law-abiding spirit or love for the company; it is a promise (contract).

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

実際、私の持ちネタは、もっと沢山あって、その中には『墓の中まで持っていく』と決めているものもあります。

I have many more stories, some of which I have decided to 'take to my grave.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私は、興味のある技術を試すことは楽しいですが、興味のない技術をやらされることは苦痛です。

I enjoy experimenting with techniques I am interested in, but being forced to do techniques I am not interested in is painful.

実際に、直感的に『この技術はダメだ』と思えるものがあります。

I have a technique that intuitively tells me, 'This technique is no good.

例えば、バズワードと言われているものです。

For example, they are known as buzzwords.

私は、そういう技術には近付かないようにしているのですが、業務命令で、それらに取り組まなければならないこともあります。

I try to avoid those technologies, but sometimes, I have to work on them because of work orders.

予想通り、ダメダメだったこともありますが、しぶしぶ取り組んでいたら、これが意外に面白くなったりすることもあります。

Occasionally, as expected, it was a no-no, but this can be surprisingly interesting if I am reluctant to work on it.

とは言え、ダメダメでも、ダメダメでなくても、業務命令であれば、一定の成果を出さなければなりません。

Nevertheless, if it is a no-no or not, certain results must be achieved if it is a work order.

ダメダメだと思っている技術の仕事を命じられて、予想通りにダメダメな結果を出して、それを理由に上長や幹部から叱責されることがあります ―― これは理不尽で辛いことです。

I may be assigned to work on a technology that I think is no good, produce predictably bad results, and then be reprimanded by my superiors and executives for it -- this is unreasonable and painful.

何が言いたいかというと、

What I'm trying to say is,

―― 私たちは、自分の人生を自分でコントロールできない

"We are not in control of our own lives."

という、ありふれた話です

It is a common story.

今、次女が、絶賛、就活中です。

Right now, my second daughter is job hunting, to great acclaim.

それを見ながら、『彼女も、これから、自分でコントロールできない人生を歩み始めるのだな』と思うと、せつない気持ちになります。

As I watched, I felt sad, thinking, 'She, too, is going to start a life she cannot control.

それはさておき。

Aside from that.

-----

30%:50%:70%の法則 ―― 大学、高校、中学の卒業生が、3年以内に離職する比率です。

The 30%:50%:70% rule is the ratio of college, high school, and secondary school graduates who leave the workforce within three years.

これは、ここ20年間変化がありません。

This has not changed in the last 20 years.

この法則を「悲劇」と見るか、「当然」と見るかは、人によって違うと思います。

Whether one sees this law as "tragic" or "deserved" depends on one's point of view.

しかし、現在の政府の掲げている目標『労働人口の流動化』という観点から見れば、逆の見方ができます。

However, from the perspective of the current government's stated goal of "workforce mobility," the opposite can be seen.

90%:90%:90%の法則 ―― 新入社員の9割が3年以内に離職する世界の実現。これができれば、日本の労働人口の流動は確実になります。

The 90%:90%:90% rule is a world in which 90% of new hires leave their jobs within three years. If this can be achieved, the fluidity of the Japanese workforce will be assured.

もっとも、それで生産性が上がるかどうかは分かりませんが(まあ、下るでしょう。それも劇的に)。

I don't know if it will increase productivity (well, it will decrease...dramatically).

-----

労働人口の流動性は、

The mobility of the workforce is,

(1)新しく生まれた仕事が、誰にとっても楽しい仕事になるわけではない

(1) Not all newly created jobs will be enjoyable for everyone.

(2)新しく生まれた仕事に対応する為には、また最初から勉強をしなおす必要がある

(2) To cope with the newly created work, it is necessary to study all over again from the beginning.

という現実に向き合う必要があります。

We need to face the reality that

どっちにしても、労働人口の流動化は、多くの人の考える気持ち、「面倒くさい」によって阻まれている、というのは事実でしょう。

Either way, it is probably true that the mobility of the workforce is hampered by what many people consider a "hassle.

好きなことであれば、勉強しなおすことも苦痛ではないでしょうが ―― 基本的に、多くの人にとって、勉強は、苦痛です。

If it's something you love, it won't be painful to study again -- but, for many people, studying is painful.

「一度苦労して覚えたことだけを使って、残りの人生をラクして食っていきたい」と思うのは、だれにとっても自然なことなのですから。

It is natural for anyone to want to "make the rest of my life easy, using only what I have learned through hard work.

2024,江端さんの忘備録

私の会社では、公費のやり取りは、全て会社が発行しているクレジットカードで行うことになっています。

At my company, all public expense transactions are to be made with a credit card issued by the company.

領収書でもできなくはないのですが、例外的で、かつ、処理が面倒くさいです。

It is not impossible to do this with receipts, but it is both exceptional and cumbersome.

最近のニュースを見るたびに、

Every time I see the news these days, I think 

『国会議員(とその職員用)の専用のクレジットカードを発行すれば足りだろう』

It would be sufficient to issue a credit card exclusively for members of parliament (and their staff).

って思っています。

もちろん、国会議員の仕事の中には、公にはできない仕事もあるでしょう ―― 例えば、政敵や海外の要人を暗殺する為に、ゴルゴ13を雇う、とか。

Of course, there are some jobs that members of Congress can't do publicly -- for example, hiring Golgo 13 to assassinate political opponents or foreign dignitaries.

ですから、このクレジットカードには、新しい費目を設けることにします。

Therefore, this credit card will be established, including a new expense item.

『秘密業務に関わる事項』

"Matters Related to Secret Services"

を付ければ良いと思います。

私たち国民も、「キレイごとで政治はできない」という度量を見せて、この『秘密業務に関わる事項』の費目を認めましょう。

We, the people, should also show consideration that "politics cannot be done neatly" and approve this "Matters Related to Secret Services" expense item.

私は、『秘密業務に関わる事項』の内容が開示できないのは仕方がないとしても、その規模感(金額のケタ数)だけでも知りたいのです。

I would like to know at least a sense of the scale (number of digits of the amount) of the 'confidential business matters,' even if it is inevitable that the details of the 'Matters Related to Secret Services' cannot be disclosed.

-----

まあ、この提案の一番の問題は、

Well, the main problem with this proposal is,

『ゴルゴ13が、クレジットカード支払いに応じてくれるか』

Will Golgo 13 accept credit card payments?"

という点にあると思います。

しかし、これからは、テロリストも、キャシュレスに対応しなれば、やっていけないと思うのですよね。

However, I think that from now on, terrorists will not be able to do without cashless support.

そういう意味では、<北>の「サイバー攻撃による暗号資産の窃盗」は、なかなか良いケーススタディだと思います。

In that sense, <North>'s "Theft of Crypto Assets through Cyber Attack" is an excellent case study.

『ゴルゴ13が、ある組織(国連軍とか日本国の自衛隊)などに属して、組織に忠誠を誓う』

 

2024,江端さんの忘備録

北朝鮮が、ミサイル発射実験を繰り返しています。

North Korea has repeatedly conducted missile launch tests.

この実験は、国際的(正確には国連加盟国の西側陣営)に批判されています。

The experiment has been criticized internationally (more precisely, by the Western camp of UN member states).

しかし、ミサイル開発技術者の視点からすれば ―― 『実験は、多ければ多いほどよい』というと思うのは当然です。

But from a missile development engineer's point of view -- "the more tests, the better.

基本的に、技術開発とは、失敗の蓄積であり、失敗は『金銭に替えられないほどの価値になる』からです。

Technological development is the accumulation of failures because they become so valuable that money cannot replace them.

-----

で、ふと思ったのですが、今、ウクライナとロシアで、膨大な武器が使われていますが、そのような映像を見るたびに、私は不思議に思っています。

And it occurred to me that every time I see such images of the vast amount of weapons now being used in Ukraine and Russia, I wonder.

―― いったい、これらの兵器は、どこで実験やっているんだ?

"Where on earth are these weapons being tested?"

実験なしに、兵器製造などできるわけありません。

There is no way to manufacture weapons without experimentation.

もちろん、屋内実験も、コンピュータによるシレーションも可能ですが、最終的にはフィールド(屋外)実験なくしては、兵器の信頼性を測ることはできません。

Of course, indoor testing and computerized silation are possible, but a weapon's reliability cannot be measured without field (outdoor) testing.

もちろんニュースになっていない兵器の誤動作の事故もあるでしょうが、そういう兵器は市場価値を失うことになります。

Of course, there will be accidents of malfunctioning weapons that are not in the news, but such weapons will lose their market value.

兵器も、製品である以上、スペック通りに動かせてナンボです。

Weapons, as products, must be able to operate according to specifications.

-----

ところで、現政権は、これまでの政権がやりたくても、どうしてもできなかったことを、サクサクと実現しつつあります。

By the way, the current administration is quickly accomplishing what previous administrations wanted to do but just couldn't.

「防衛装備移転三原則」は、その1つです。

The "Three Principles on Defense Equipment Transfer" is one of them.

私、防衛に関する法律は疎いのですが、これ特許法的に言えば「間接侵害」のアナロジーに似ています(さらに分からなくなったかもしれませんが)。

I'm unfamiliar with defense law, but this is similar to the "indirect infringement" analogy in patent law terms (which may be even more confusing).

で、我が国で、輸出用の大陸弾道弾ミサイルの開発が公に認められたとしたら、『我が国は、そのミサイルをどこでフィールド実験やるのだろう』と、気になります。

So, if the development of a continental ballistic missile for export is publicly approved in our country, I wonder, 'Where is our country going to field test that missile?

世界に冠たる平和憲法を有する我が国において、こんな話は、本当に不愉快に感じる方がいると思いますし、そう信じたい。

In our country, which has a world-class peace constitution, I believe and would like to believe that some people would be uncomfortable with such a story.

ですが、もう、私たちは、今のうちに、腹を括っておいた方がいいかもしれません。

But perhaps we should all be gutted by now.

K君の話

2024,江端さんの忘備録

昨日、「ジョジョ・ラビット(2020)」を『楽しい映画』と称しましたが、訂正します。

Yesterday, I referred to "Jojo Rabbit (2020)" as a "fun movie," but I stand corrected.

で、私は、今日も今日とて、プログラムの量産中です。

あれは、真剣に見なければならない映画 ―― 『凄い映画』でした。

That movie had to be taken seriously -- a "great movie."

私の話を聞いて嫁さんも視聴したのですが、彼女のコメントを聞いて、私はその内容にショックを受けました。

My wife watched it after hearing me speak, and I was shocked at what she said about it.

さらに、映画に関するネットのコメント欄を読んで、5つぐらいの伏線を知って、今、衝撃を受けております。

Furthermore, after reading the online comments section about the movie, I was shocked to learn about five or so foreshadowing lines.

『コメント読みながら、その場面の意味を知って、泣きそうになる』という、訳の分からない感情に押し流されています。

I'm being swept away by an unexplainable feeling of 'I'm about to cry because I know what the scene means as I read the comments.

いずれにしても、

In any case,

―― 私の考察/洞察力は、浅すぎる

"My considerations/insights are too shallow."

と、激しい自己嫌悪に陥っています。

I am in a state of intense self-loathing.

-----

今、私の中では、「ジョジョ・ラビット」が「夢の香り」に追いつく勢いです。

"Jojo Rabbit" is catching up to "Scent of a Woman."

Let me see... It's "Scent of a woman" (セント・オブ・ウーマン(邦名「夢の香り」)

 

2024,江端さんの忘備録

私は、『コーディングしながら映画をななめ見する』という、映画を愛している人から激怒されても仕方がない、という視聴をしています。

I have a viewing practice of 'slumbering through a movie while coding,' which is something that should be infuriated by people who love movies.

それについては、堪忍して頂くととて、今日は2つばかり、映画について書きます。

I will leave it at that and write about two movies today.

(1)ラーゲリより愛を込めて(2022)

(1)"Love from the Camp"

これ、2022年の話題の邦画でした。

This was the hottest Japanese film of 2022.

妙な既視感があり、視聴後にちょっと調べてみたところ やっぱりありました。1993年にテレビで放送されていました。

I had a strange sense of déjà vu, and after watching it, I did a little research. There it was: it was broadcast on TV in 1993.

こっちの方を見たくなって、YouTubeとか探っているのですが、現時点で見つかっていません。

I'd like to see this one, and I've been exploring YouTube and the like, but I haven't found it yet.

私、この時のテレビドラマの方での衝撃がもの凄かったのです ―― 『遺言を記憶で運ぶ』というメソッド(方法)に、驚愕し、そして、深く感動いたしました。

I was shocked by the TV drama at that time -- I was astonished and deeply moved by the method of "carrying the will in memory."

まあ、そういう個人的な背景もあり、映画の方はあまり集中できませんでした(収容所がちょっとキレイすぎるなぁ、とか、いらんことが気にかかってしまいました)。

Because of this personal background, I could not concentrate much on the movie (I was bothered by unnecessary things, like the camps being a bit too beautiful).

ラーゲリーについては、個人的には、船戸与一さんの「満州国演義」がお勧めです(図書館で借りてきたのですが、重い(重量が)本でした。今は文庫になっているようです)。

Regarding Lagerie, I recommend "Manchukuo Engi" by Yoichi Funado (I checked it out from the library, but it was a heavy (weight) book. It seems to be in a library now).

そういえば、先日、実写版の「ゴールデンカムイ」についても語りましたが、私としては「蝦夷地別件」も強くお勧めします。

I recently talked about the live-action version of "Golden Kamui." I would also highly recommend "Ezochi Betsuden."

-----

(2)ジョジョ・ラビット(2020)

(2)Jojo Rabbit(2020)

以前から申し上げているように、私、現存して、公に放映されているアウシュビッツの映像は、全て見たと思っていますし、ドキュメンタリーや映画なども、落さずに見ています。

As I have said before, I believe I have seen all the existing and publicly televised images of Auschwitz, as well as documentaries and films, without dropping them.

で、まあ、

And, well,

―― 江端さんって、ナチズムの信奉者なのですか?

このような誤解もされているのですが ―― 繰り返しますが、私のスタンスは『ファッキン、ナチ』です。

There is also this misunderstanding -- again, my stance is "Fuck, Nazi."

この映画は、ヒトラーユーゲントに入る前の子ども(?)の視点から見た、ナチズムに対するコミカルとシリアスのバランスのれた、楽しい映画でした。

This film was a fun film that balanced the comical and the serious against Nazism from the point of view of a child(?) before he joined the Hitler Youth.

ナチスのコンテンツに疲れていた私には、ほっとした気持ちになれる映画でした。

I was tired of the Nazi content, and this film was a relief to me.

どちらも、アマプラで視聴できます。

Both are available on Amazon Prime.

-----

で、私は、今日も今日とて、プログラムの量産中です。

As of today, I am still in mass production of the program.

2024,江端さんの忘備録

原作者と二次著作者の間における超有名な事件といえば、「キャンディキャンディ事件」のはずですが、先日の事件と併わせた形では、この話題を見ません。

The most famous case between an author and a secondary author should be the "Candy Candy Case," but I have not seen this topic discussed in conjunction with the recent case.

もしかしたら、「これが、『業界タブー』という奴なのかもしれないなぁ」と、空気の読めない江端(私)は思っています。

Perhaps this is called an "industry taboo," thinks Ebata (me), who can't read the air.

著作権法には、『原作者最強』は絶対的ですが、利益が絡んでくると『金持ち最強』になってしまうのは、どこの世界でも同じようです。

In copyright law, 'the original author is the strongest' is absolute, but when profit is involved, 'the rich are the strongest' seems the same in every world.

-----

この問題は、創作者や研究者自身にとっても、あまり触れたくないものなのです。

This is an issue that creators and researchers do not want to touch.

私のコラムは、色々な書籍やオープンデータをベースにしていますし、私のイラストも他の方の記載されたイラストや写真を参考にしています。

My columns are based on various books and open data, and my illustrations are based on illustrations and photos described by others.

研究活動に至っては、既往研究の論文がなくては、1mmも進めることができません。

Regarding research activities, not a single millimeter of progress can be made without a paper on previous research.

逆に、私の創作物が、他の著作で引用されていることもあります(転用や盗用も山ほどあります)。

Conversely, my creations are sometimes cited in other works (and there are plenty of diversions and plagiarism).

執筆したけど特許権にできなかった私の特許明細書の一つが、70以上もの、後願の特許出願を拒絶査定に追い込んだという話も聞きました(これを、『先行発明の後願排除効』といいます)。

I have heard that one of my patent specifications, which I wrote but could not patent, has rejected more than 70 subsequent patent applications (the "effect of exclusion of subsequent applications for prior inventions").

何が言いたいかというと、『先行著作物と全く無関係な創作活動』は、『幻想である』ということです。

I am trying to say that 'creative activity completely unrelated to prior works' is 'an illusion.

-----

ともあれ、今クリエイターに求められているのは、何よりもまず創造活動そのものであることは言うまでもありません。

At any rate, what is now required of creators is, of course, first and foremost, the creative activity itself.

でも、その次に重要なのは、法律(著作権法)の勉強かもしれません。

But the next most crucial thing might be to study the law (copyright law).

面倒くさいですけど、自分の著作物と自分の命を守る為には、必要なことです。

It's a hassle, but protecting your work and life is necessary.

2024,江端さんの忘備録

最近、「マルハラ」という新しい種類のハラスメントが話題になっているようです。

Recently, a new type of harassment called "maru-harassment" has become a hot topic.

「承知しました。」という一見、何の変哲もないフレーズの、最後の「。」が怖いということから命名されたハラスメントだそうです。

"It's O.K.." This harassment is named by youth because some fear the "." of the last of "It's O.K.."

もちろん、これを一蹴することは易いですし、反論もできますが ―― 多分、そいうことではないと思うのです。

Of course, it's easy to kick this out and argue -- but maybe that's not the point.

-----

私は、『ハラスメントとは、それを感じる者、すなわち、被害者が一方的に決めつけるもので、加害者は、それに抗弁できない』と認識しています。

I recognize that 'harassment is a unilateral decision made by the one who feels it, i.e., the victim, and the perpetrator has no defense against it.

私たちシニアは、ここ20年くらいの間、それを「セクハラ」や「パラハラ」で思い知ってきました。

We seniors have been reminded of this with "sexual harassment" and "power-harassment" for the last 20 years or so.

「セクハラ=コミュニケーション」、「パワハラ=教育」と言われた時代は、確かにあったし、その時代は、そういう取り扱いでも問題はなかったのです(正確には『当事者には大問題だったけど、世間は取り合ってくれなかった』が正しい)。

There was undoubtedly a time when "sexual harassment = communication" and "power harassment = education," and there was no problem with such treatment in those days (more accurately, "it was a big problem for the parties involved, but the public didn't take it up" is correct).

でも、時代は変わり、社会の価値観が変わり、そして、"昔"は許されても、"今"は許されない「社会悪」です。

But times change, society's values change, and what was acceptable in the past is unacceptable today.

ここで重要なのは「絶対悪(殺人や暴力)」とは異なり、「社会悪」は、日々変化し続けているということです。

It is important to note that unlike "absolute evil" (murder and violence), "social evil" is constantly changing from day to day.

で、このような、変化する社会悪にフォローできないのがシニア(具体的には、私を含む、ジジイとババア)です。

And it is the seniors (the old guys and old ladies, including me) cannot follow up on these changing social evils.

シニアの私としては、政府から「本日から施行される『社会悪』」として官報(*)を出して欲しいくらいです。

As a senior citizen, I want to see the government issue an official gazette(*) as "a 'social evil' that goes into effect today."

(*)官報とは、国の広報誌で、、法律・政令・条約などを公布する媒体として、重要な役割をもっている

(*)The Official Gazette is a government public relations magazine and plays an important role as a medium for promulgating laws, government ordinances, treaties, etc.

それはさておき。

Aside from that.

-----

「マルハラ」という観点から言えば、私のブログは「マルハラ」が満載です。

Regarding "maru-harassment," my blog is full of "maru-harassment."

私の文章は長いから、当然、句読点も山盛りです。

My sentences are long, so naturally, there is a lot of punctuation.

そして、何より、"。"を怖がる人が、耐えられるようなコンテンツではありません。

And above all, these are not the kind of content that people who are afraid of "." will be able to tolerate.

SNSのコミュニケーションツールと、ブログや小説を同じカテゴリーで語るのは無理があるかもしれませんが。

Discussing social networking communication tools, blogs, or novels in the same category may be unreasonable.

-----

ただ、この「マルハラ」とはちょっと違うのですが、思い当たることがあります。

However, I can think of something different from this "maru-harassment."

私のページには、大体一日4000人~5000人の皆さんにご訪問頂いていて、これは、ここ2~3年ほど変動がありません(PVは、その1.5~2倍程度)。

My pages are visited by roughly 4,000 to 5,000 people daily, which has not changed for the past 2 to 3 years (PV is about 1.5 to 2 times that number).

「2~3年間、変動がないことをどう考えるか 』―― これは、なかなかに難しいのです。

"How should I think about the fact that there will be no change for two to three years?" This is a tricky question.

私の文章は、独特で、基本的に内容はキツい(強烈な批判と皮肉の集大成)です。

My writing is unique, and the content is harsh (a collection of solid criticism and sarcasm).

これを毎日読み続けるのは、私ですら、結構な体力が必要です。

It takes a lot of strength, even for me, to keep reading this every day.

私のサイトは、いわば「江端ハラスメント」、"エバハラ"と命名しても良いレベルです。

My site is at the level of "Ebata harassment," so to speak, which I may name "Ebahara.

それゆえ、毎日、ご訪問して頂いている皆様は、まさに、この"エバハラ"を乗り越えた勇者である、と言えるのではないか、と思っています。

Therefore, I believe those of you who visit my pages daily are the brave ones who have overcome this "ebaharah.

少なくとも、「マルハラ」に怯える若者が入って来られるようなブログではない、と思います。

At the very least, I think it is not the kind of blog that young people frightened of "maru-harassment" can enter.

逆に言えば、このブログに集って頂いているこの4000~5000人の皆様は、この江端の"エバハラ"に相対しうる「勇者」であると認定できると思います。

Conversely, the 4,000 to 5,000 of you gathered on this blog can be identified as the "brave" who can stand up to Ebata's "ebahara.

私は、あなたのことを「勇者 ―― ビヨンド エバハラ」、省略して「エバハラ勇者」と命名したいと思います。

I want to name you "Brave -- Beyond Ebahara," or "Ebahara Brave" for short.

でも、少なくとも「エバハラ勇者」は"尊称"にはならないでしょう ―― むしろ、悪い"レッテル"になりそうです。

But at the very least, "Ebahara brave" will not be a "title" -- rather, it will be a bad "label."

これらを忌避して生きてもいいんですか ―― いいんです(楽天カードのCM風)。