2025,江端さんの忘備録

故小松左京先生の「日本沈没」が成立しない理由は、
The reason why the late Sakyo Komatsu’s “Japan Sinks” cannot be realized in reality is

―― 日本列島の質量が軽過ぎるから
— because the Japanese archipelago is far too light.

と、私は解釈しています。
That is how I interpret it.

日本列島は(というか全世界の国土は)めちゃくちゃに軽くて、年間数センチから十数センチ動きつづけるプレート(太平洋プレートとかフィリピン海プレート)の上に浮んでいる「発泡スチロール板」のようなものです。
The Japanese archipelago—actually all landmasses on Earth—are extremely light and float on tectonic plates such as the Pacific Plate or the Philippine Sea Plate, which move several to more than ten centimeters per year, much like a sheet of Styrofoam floating on water.

プールの水面に巨大な発泡スチロールが浮いているとします。
Imagine a huge sheet of Styrofoam floating on the surface of a swimming pool.

これを水中に沈めるなんて、簡単にできると思いますか?
Do you think you could push it underwater easily?

それ故に、私は、小松左京先生の『日本列島全部が水面下に沈む「日本沈没」』はSFであり、現実には起こり得ないと考えているわけです。
That is why I consider Komatsu’s “the entire Japanese archipelago sinks below sea level” scenario to be pure science fiction and impossible in reality.

あ、もちろん部分的には沈みますよ。で、沈んだ結果、もとに戻ろうとする力が発生するので、地震や津波が発生するのです。
Oh, parts of it do sink. And when they try to return to their original position, that rebound triggers earthquakes and tsunamis.

津波とは、簡単に言えば、沈めた巨大な発泡スチロールから「手を離した瞬間」に浮き上がってくる力で水面が押し上がる、あれです。
A tsunami is basically what happens when you push a huge piece of Styrofoam underwater and then let go—the upward force lifts the water surface.

-----

当然のことながら、故小松左京先生もこの程度の物理は承知していて、小説『日本沈没』では、全沈没を成立させるために以下の仮説を入れています。
Needless to say, Komatsu understood this level of physics, and in the novel, he added several hypotheses to make total submergence possible.

(1) 伊豆・小笠原から東海地域の下部地殻が破壊・崩落
(1) The lower crust from the Izu–Ogasawara area to Tokai collapses and breaks apart.

(2) 日本弧の基盤プレートが滑り落ちる
(2) The base plate of the Japanese arc slips downward.

(3) 地下深部での異常熱流による広域的溶融・弱層化
(3) Abnormal deep heat flow causes widespread melting and weakening.

(4) その結果、列島全体がプレート境界へ引き込まれる
(4) As a result, the entire archipelago is dragged into the plate boundary.

一言で言うなら、「発泡スチロールがバラバラに破砕・溶解して、プールの底に沈む」という、新しい前提を小説内に導入したわけです。
In short, he introduced a new premise in which the Styrofoam itself shatters, softens, and sinks.

で、ここから本題に無理なくつなげるために、一言だけ前置きしておきますが、
Before connecting this to the main topic, let me add a small preface:

―― 私は「浮力」とか「復元力」という言葉に妙に敏感なんですよ。
— I have an odd sensitivity to words like “buoyancy” and “restoring force.”

-----

さて本題。
Now, the main point.

私、タバコも酒もやっていましたが、タバコは20歳から1年後に止めましたし、酒は現在も断酒継続中です。
I used to smoke and drink, but I quit smoking a year after turning twenty, and I’m still abstaining from alcohol today.

大抵の仕事は納期を守りますし、自分でコントロールできるノルマなら基本的に達成します。
I usually meet deadlines, and if a task is under my control, I generally complete it.

世間的には、こういう状態を『鋼の意志』などと呼ぶらしいのですが、私はそんな殊勝な評価をいただくのが、正直イヤなんですよ。
People apparently call this sort of behavior “an iron will,” but frankly, I hate receiving such noble praise.

というのも、私は「人の顔色を伺いながら、ビクビクしながら、他人や自分との約束を守っているだけ」であって、信念も信条もポリシーも(全部同じ意味だが)ありません。1mmもないと断言できます。
Because in reality, I’m just keeping promises while anxiously watching others’ reactions; I have no conviction, creed, or policy (all of which mean the same thing). Not even a millimeter of it.

で、考えたのですよ。
So I thought about it.

私のこの情けない状態を、もっと的確に言い表せる比喩がないかと。
Isn’t there a better metaphor to describe this pitiful state of mine?

昨夜、ふと、小松左京先生の『日本沈没』が頭に浮かんだんです。
Then last night, Komatsu’s “Japan Sinks” suddenly came to mind.

他人の顔色に流され、ビクビクし、沈みそうで沈まない――そんな私を形容する言葉として、私はこれが最適解だと思いました。
When I considered how I am easily swayed by others’ moods, frightened, and almost sinking yet never fully submerged, I realized this is the perfect description:

―― プールに浮ぶ発泡スチロールのような意志
— A will like Styrofoam floating in a swimming pool.

世間という『重い』流体の上に、フラフラ流されながら、時々沈むものの、完全に沈めるのは案外難しい。それが発泡スチロールであり、そして私の“意志”そのものなのだ、と。
Drifting atop the heavy fluid called society, sometimes sinking, yet strangely hard to push completely under—that is Styrofoam, and that is my so-called “will.”

結局、今日ここまで長々と「日本沈没」の話をしたのも、この一言を言いたかった ―― それだけのことです。
In the end, the whole long discussion about “Japan Sinks” was just to say this one line — That’s all it was.

毎日100~200の地震が発生しているのですから、「大地震が起きませんように(もし起きるなら、私の関係のない場所でヨロシク)」と祈っても、多分、無駄でしょう。

2025,江端さんの忘備録

社内の管理部門の書類、行政から送付されてくる書類、そして保険会社の保険商品の説明書は
The documents from internal management departments, the documents sent by government agencies, and the brochures for insurance products are

―― 意図的に内容が分からないように書いているんじゃないか
— almost written deliberately to make the content incomprehensible,

と思えるほどの、困難さです。
to the point where I genuinely feel that way.

というか、あれは"不親切"を超えて、"悪意"を感じるほどです。
Honestly, they go beyond “unfriendly” and verge on feeling “malicious.”

-----

私、新人のころから今に至るまで、『読み手が分からない資料を書くと、叱られる』という仕事をしてきたので、こういう資料を見ると、腹が立つのです。
Since my rookie days, I have worked in an environment where “you get scolded if you write documents the reader cannot understand,” so seeing documents like these really irritates me.

『テクニカルライティングが、常に正義』とは言いませんが、"背景"→"目的"→"狙い(依頼事項)"、と、短文で明解に書かないと、上司に叱られました。
I won’t say “technical writing is always justice,” but unless I clearly summarize “background → purpose → intent (requested action)” in short sentences, my boss would reprimand me.

もちろん、"正確"で"網羅性"を担保していることが、必要ではあるのですが、それは主文の後に回すとか、付録に回すとか、そういう工夫をしないと、叱られました。
Of course, ensuring “accuracy” and “completeness” was required, but we were told to move that content to the later sections or appendices; otherwise, we were scolded again.

-----

で、最近の私が何をやっているかというと、
So, what I have been doing recently is this:

―― 生成AI(ChatGPT)に書類を読ませて、その後に質問をする
— letting a generative AI (ChatGPT) read the document and then asking it questions afterward.

という形式を取っています。
That is the approach I use.

スキャナか写真でキャプチャして、そこからドローソフトを使って「ヤバい情報(個人情報とか組織名称)」を削除した後に、ChatGPTに投げてから、ChatGPTに質問をするわけです。
I scan or photograph the document, delete the “dangerous information” (personal data, organization names, etc.) using a drawing tool, send it to ChatGPT, and then ask ChatGPT questions.

『この書類は何を言っているのか、1フレーズで記載して』
“Tell me what this document is saying in one phrase.”

『で、私の場合は、どこにどう書けばいいの?』
“And what exactly should I write, and where?”

というような質問をすれば、不明なことはChatGPTが逆に尋ねてくるので、それに答えれば、大体作業が終わります。
If I ask questions like these, ChatGPT asks for clarification on unclear points, and by answering them, the task is mostly finished.

-----

無論、これは正確さにおいて怪しいです。実際に、これで痛い目にあったこともあります。
Of course, the accuracy is questionable, and in fact, I have gotten into trouble because of this.

(ChatGPTの言うとおりに書類を提出したら、自分の意図せぬ業務形態になっていて、上司のチェックで助かった、という事件など)
(For example, I submitted a document exactly as ChatGPT suggested, only to end up committed to a work arrangement I never intended—my supervisor’s review saved me.)

それでも、『分けが分からんまま、書類を書く』よりはストレスはないですし ーー とにかく早い。
Even so, it’s far less stressful than “writing documents without understanding them,” and—above all—much faster.

こういう風にChatGPTを使っている人は多いと思います。
I imagine many people use ChatGPT this way.

なるほど、これからは「恐しく分かりにくいけど、全部内容を突っ込んだ書類」を提出してくる管理部門または行政や保険会社は、
I see—in the future, management departments, government agencies, and insurance companies that submit “horrifyingly obscure but fully stuffed documents.”

―― エンドユーザが生成AIの使用を前提とする
— will assume that end users rely on generative AI,

として、これから平気で理由の分からない書類を作成できる時代になる、という流れですね。
and thus freely produce documents whose logic is unfathomable.

まあ、多くの人が助かるのであれば、それはそれで良いことだと思います。
Well, if this ends up helping many people, that’s not entirely bad.

-----

しかし、
However,

―― エンドユーザが、そういうこと(キャプチャ、画面修正、生成AIの投入等)をしなくてすむように、最初から簡潔かつ明瞭な資料を作れよ
— make the documents clear and concise from the beginning so that end users don’t have to do scanning, redaction, and AI processing!

とは思うんですよね。
That’s honestly how I feel.

テクニカルライティングを、現役中に、ずっとうるさく言われ続けた私としては、なんか釈然としないんですよ。
As someone who was constantly harassed about technical writing during my career, I can’t help but feel unsatisfied.

せめて、『分かりにくい資料を作った部署や本人』に対して、ペナルティが科せられる、というくらいの仕組みはないものか、と思います。
At the very least, I wish there were a system in which “the department or person who produced the incomprehensible document” is penalized.

ChatGPTが、
If ChatGPT were to output something like,

『あなたの貼付した書類と同じものと思われるものが、あなたの他にも1000人近い人が、私に説明を求めていました』
“Nearly 1,000 other people have asked me to explain what appears to be the same document you just uploaded.”

てコメントを出して貰って、そのコメントを、書類の送付元に連絡してやる、くらいの、クレームは付けてやりたいなぁ、と思います。
I would love to take that comment and send it straight back to the document’s issuer as a complaint.

-----

というか、「行政文書の可読性評価」をChatGPTにやらせてみるのはどうでしょうか。
Actually, how about letting ChatGPT evaluate the readability of government documents?

―― この書類、普通の人に可読可能な文章になっていると思う?
— “Do you think this document is written in a way that an ordinary person can read?”

とか
or

―― この書類の『読み易さ』に対して点数をつけて下さい。あとで発送元に知らせますので。
— “Please assign a readability score to this document. I will inform the sender later.”

とかを、ChatGPTに聞いて、そのChatGPTの点数を発送元に送りつけてやればいい。
Ask ChatGPT these questions and send the scores back to the sender.

-----

比較対象として、過去の税金関係の部署ごとに得点を付けて、『あんたんところ、他の部署より劣っているぜ』と明示的に教えてやれば効果抜群でしょう。うん、私のブログで公開してもいいな。
If I assigned scores to past tax-related departments and explicitly told them, “Your department is worse than the others,” it would be highly effective. I could even publish it on my blog.

企業(保険会社を含む)、政府機関等が、民間から"定量値(得点)"をつけて批判される"くらいの脅威を与えないと、「意図的に内容が分からないように書いているんじゃないか」と思われるような書類は、これから増えるばかりです。
Unless companies (including insurance firms) and government agencies feel the threat of being criticized by the public through “quantitative scores,” documents that seem “deliberately incomprehensible” will only continue to increase.

2025,江端さんの忘備録

技術には思想とかいうのがない ーー と思われている人が多いと思いますが、これ結構な誤解です。
Many people seem to believe that technology has no such thing as “ideology,” but that is quite a misunderstanding.

技術とは思想の総体といっても良く、下手すればカルト宗教くらい根深い"執着"を持っています。
Technology can be described as a collection of ideologies, and in some cases, it carries an obsession as deep as that of a cult religion.

ですので、カルトと同じように、簡単にセクト化もしますし、分派もします。
Therefore, like cults, it easily divides into sects and factions.

しかしながら、宗教のような内部分裂やテロを引き起こしません。
However, unlike religions, it does not cause internal schisms or terrorism.

何故か。
Why?

価値基準が決まっているからです。
Because the value standards are predetermined.

正しい結果を、最短時間で、最小コストで、できるだけ多くの人間が実施できる技術が"正義"だからです。
Technology that yields correct results in the shortest time, at the lowest cost, and can be executed by as many people as possible is “justice.”

-----

ところが、この"技術の執着"というやつは、時としてコントのような誤解を生みます。
However, this “technical obsession” sometimes creates misunderstandings worthy of a comedy sketch.

昨日から今日にかけて、まさにその典型を味わいました。
From yesterday to today, I experienced a perfect example of this.

MATSim の座標系に関するやり取りで、「緯度経度をそのまま使えない」「WGS84 と EPSG の違い」「X=0,Y=0 がどこか」などを巡って、私自身も含めて、ちょっとした"教義の誤認"が発生したのです。
In a discussion about MATSim’s coordinate system, whether lat/long can be used directly, the difference between WGS84 and EPSG, and where X=0, Y=0 actually lies, a slight “doctrinal misunderstanding” occurred, including me.

技術者というものは、基本的に自分が信じている"正しいやり方"に強烈な自負があります。
Engineers, by nature, have a fierce pride in what they believe is the “correct way.”

ある人は「MATSim は投影座標が当たり前だ」と言い、別の人は「いや、緯度経度を扱える例がどこかにあるはずだ」と探し回り、私も「PostGIS で全部やっているのに、なぜMATSimだけ世界が違うんだ?」と首をかしげる。
One person insists, “MATSim obviously uses projected coordinates,” another searches for examples where lat/long can be used, and I wonder, “I’ve done everything in PostGIS, so why does MATSim live in a different world?”

それぞれが、それぞれの流派の"正しさ"を抱えているからこそ、話が少しだけ噛み合わなくなる。
Because each person holds their own school’s “correctness,” the conversation misaligns just a little.

まるで小規模な宗派争いです。
It’s like a small-scale sectarian dispute.

しかし、最終的には衝突にはならない。
But it never escalates into real conflict.

何故か。
Why?

技術の世界には、先に述べた通り、共通の価値基準があるからです。
Because, as mentioned earlier, there is a shared set of values in the world of technology.

■「とにかく正しく動けばいい」
■ “As long as it runs correctly, that’s fine.”

■「誤差がなく、安全で、再現できればいい」
■ “It should be accurate, safe, and reproducible.”

■「それが最速・最安であればなおいい」
■ “Faster and cheaper is even better.”

そして、
And,

■「自分が適用する事例にとって、自分がラクできるものがいい」
■ “For my own case, whatever lets me work more easily is best.”

MATSim の座標系問題も、結局はこの基準に従って収束していきます。
The MATSim coordinate issue also ultimately converges according to these standards.

・WGS84 をそのまま突っ込むと挙動が崩れる

Feeding in WGS84 directly breaks the behavior.

・だから EPSG(ローカル投影)に変換して使う

So we convert it to an EPSG (local projection).

・PostGIS でも MATSim でも、同じ"正しさ"に向かっている

PostGIS and MATSim aim toward the same “correctness.”

・単に「道具ごとの作法」が違うだけ

The only difference is each tool’s “custom.”

こうやって、カルト宗教のように深い"執着"を持ちながらも、最終的には"正義=正しく動くこと"の一点で落ち着く。
Thus, despite having obsessions as deep as a cult, everything settles on the single point: “justice = working correctly.”

昨日から今日までの座標系論争も、結局はその枠組みの中でピタリと位置が定まっていきました。
Even the coordinate dispute from yesterday to today eventually found its proper place within this framework.

そして、毎度のことながら思うのです。
And once again, I realize:

■技術者が争いに発展しないのは、技術者の人格が優れているからではない(というか、人格には問題のある人間の方が多いと思う(主観))
■ Engineers don’t avoid conflict because their personalities are superior (in fact, many have personality issues, in my opinion).

■執着と執念があるくせに暴走しないのは、「最終的に"正しさ"には逆らえない」という一点で皆が一致しているから
■ Despite obsession and persistence, they don’t go rogue because everyone agrees on one point: ultimately, no one can defy “correctness.”

である、ということです。
That’s what it comes down to.

MATSim の座標系ひとつとっても、価値基準の存在がいかに重要か、改めてよく分かる一件でした。
Even something as simple as MATSim’s coordinate system reminds me of how vital these value standards are.

-----

MATSim の座標系騒動を通じて思い出したのですが、技術の世界にはもっと長い歴史を持つ"宗派争い"があります。
Through this coordinate incident, I remembered an even older “sectarian war” in the tech world.

そう、vi と emacs です。
Yes. They are vi and emacs.

あれはもう、技術界隈における"永世宗教戦争"と言っていい。
That one is practically an “eternal religious war” in tech culture.

MATSim の座標系なんて、あれに比べれば地域の小競り合いレベルです。
Compared to that, the MATSim coordinate dispute is a local street scuffle.

私が新卒のころには、すでに"どちらを使うか"で先輩エンジニアたちが軽く火花を散らしていました。
When I was a new graduate, senior engineers were already sparking over “which one to use.”

「カーソル移動に矢印キーを使う奴は修行が足りん」
“You’re not disciplined enough if you use arrow keys to move the cursor.”

「指がホームポジションから外れるのは悪」
“It’s bad form to move your fingers away from the home position.”

「emacs はキーボードの宇宙」
“Emacs is the universe of keyboards.”

「Ctrl と Meta を押しすぎて腱鞘炎になるのが本当のエンジニアだ」
“Real engineers get tendonitis from pressing Ctrl and Meta too much.”

などなど、今聞けば冗談にしか聞こえないのに、当時は本人たちが本気だったのです。
It all sounds like a joke now, but back then, they were severe.

いや・・・違うな。自分の考えに世界の方が合わせて欲しい、という願望の態様ですね。
No… that’s not it. It was more the desire for the world to conform to their beliefs.

うん、あれはカルトの宗教戦争と同義といってもよいでしょう。
Yes, one could fairly call it a cult-like religious war.

とはいえ、技術者独特の "正しさへの執着" が、MATSim の座標系以上に根深く沈殿していました。
Yet that engineer-specific obsession with “correctness” was even deeper than anything in MATSim’s coordinates.

ところが、これほど"カルト宗教めいた"宗派争いであっても、やはり流血沙汰や内部分裂には至りません。
But even such “cult-like” sectarian battles never lead to bloodshed or schisms.

MATSim における座標系の論争と同じ理由です。
For the same reason as the MATSim dispute.

最終的に"動けばいい"という価値基準があるから。
Because ultimately, the standard is: “as long as it works.”

vi を使おうが emacs を使おうが、シェルスクリプトを書き、設定ファイルを編集し、コンパイルが通り、プロダクトが動けばそれでよい。
Whether you use vi or emacs, as long as you write scripts, edit configs, compile successfully, and the product works, that’s enough.

実際、私の周りでも、最終的にはこんなふうに決着していきました。
In reality, this is how it settled around me:

「会社のサーバには大抵 vi が入っているから vi にした」
“I used vi because it’s installed on most company servers.”

「腱鞘炎がつらくて emacs をやめた」
“I quit emacs because my tendonitis got bad.”

「両方覚えるのが面倒なので nano を使う」
“I use nano because learning both is a hassle.”

「もう VSCode で全部いいや」
“I’ll just use VSCode for everything.”

宗派争いがどれだけ哲学的に盛り上がっても、現実世界では冷静に"最短・最安・確実・簡単"の価値に回収されていく。
No matter how philosophical the sectarian disputes get, reality calmly reduces everything to “fastest, cheapest, surest, easiest.”

この"技術者の執着文化"と"合理主義"の奇妙な共存は、MATSim の座標系問題でも、vi/emacs でも、何十年経っても変わらないのだと、しみじみ思うのです。
And I am reminded that this strange coexistence of “engineer obsession culture” and “rationalism” never changes?whether in MATSim coordinates or vi/emacs?even after decades.

結局のところ、どれだけ宗派争いを繰り返しても、技術の世界では「正しさ」と「ラクさ」に逆らえません。
In the end, no matter how many sectarian battles occur, the tech world cannot resist “correctness” and “ease.”

MATSim でも、vi/emacs でも、最後に勝つのは"思想"でも"執念"でもなく、
In MATSim or vi/emacs, the final winner is neither “ideology” nor “obsession,”

―― 「今この瞬間、自分が一番ラクに作業できる道具」
but “the tool that lets me work most easily right now.”

だったりします。
That’s all it is.

-----

ただこれも、まだまだ検討が甘いです。沈思してみれば、もっと卑属な結論が見えてきます。
But even this is still a shallow conclusion. If you sit with it for a while, a far more base and vulgar truth comes into view.

技術者はよく「合理性こそが信仰だ」と言いますが、あれは建前で、本音はもっと単純です。
Engineers often say, “Rationality is our faith,” but that’s just a facade; the truth is much simpler.

"自分が苦労したくない"という、身も蓋もない動機です。
The raw motive is simply: “I don’t want to suffer.”

ただ、その身も蓋もない動機のおかげで、技術の世界は宗教戦争にならずに済んでいるのかもしれません。
Yet thanks to that unvarnished motive, the tech world avoids turning into actual religious warfare.

今日もどこかで、新しいツールが生まれ、新しい宗派争いが始まるでしょう。
Even today, somewhere, a new tool is being born and a new sectarian battle is beginning.

でも、心配はいりません。最終的にはきっと、いつものように収束します。
But don’t worry. It will surely settle the same way as always.

なぜなら、
Because,

「みんなが、それぞれ、自分にとっての"ラク"に流れる」からであり、これは宗教における普遍的原理です
“Everyone ultimately flows toward whatever is easiest for them” is a universal principle even in religion.

宗教には、厳しい戒律や修行が伴うものがある、と反論する人もいるかもしれません。
Some may argue that religion involves strict precepts and training.

しかし、それが「解脱」であったり「天国の転生」であったり(時には、『現世のモラルを維持する』とかいうものもあるかもしれませんが)、要するに未来の(または現在)の"自分のラク"へ先行投資という点において、同じです。
However, whether it is “enlightenment,” “heavenly rebirth,” or even “maintaining morality in this world,” it is ultimately an investment toward future (or present) personal ease.

つまるところ、―― 自分にとってラクであること。
In short whatever is easiest for oneself.

宗教であれ、技術であれ、人間の信じることのオチは、みんな同じなのです。
Be it religion or technology, the punchline of what humans believe in is always the same.

なぜ MATSim では「実際の緯度・経度を使った network.xml のサンプル」がほとんど存在しないのか

2025,江端さんの忘備録

最近、いわいる超大国と言われる国の「小学生化」、つまり外交儀礼を外れた短絡的で挑発的な振る舞いが激しいなぁ、と感じます。
I’ve recently been feeling that certain so-called “great powers” are becoming strangely “elementary-school-level,” meaning they engage in increasingly impulsive and provocative behavior that strays from diplomatic decorum.

昨日のNHKニュースで、比マニラの中国大使館が「『高市首相が、日本国憲法を燃やしている』イラスト」を、国家機関として名指しのままSNSで公開している、というのを見て、その思いをさらに深くしました。
That impression deepened when I saw on yesterday’s NHK news that the Chinese Embassy in Manila had posted on social media—an openly official state organ—an illustration showing “Prime Minister Takaichi burning the Japanese Constitution.”

我が国の場合、各国大使館の大使は、本国の方針に沿わない活動が認容されていません。外交慣行として、勝手な政治的メッセージを発信することは原則として許されません。
In Japan, ambassadors are not permitted to act outside their home government's policies; as a diplomatic norm, they are not allowed to issue political messages on their own.

「東洋のシンドラー」と呼ばれる杉原千畝(すぎはらちうね)さんの“暴走”はレアケースです(実際、杉原さんは退職をよぎなくされています)。
Sugihara Chiune, known as the “Schindler of the East,” is one of the extremely rare exceptions of such a “solo act” (and in fact, he was forced to resign afterward).

忠臣蔵も、プロジェクトXも、日本のシンドラーも、つまるところ『コンプライアンス違反』である ―― そして、違法行為が、「正義」になったり「人道」になったりすることはよくあり、逆に「正義」や「人道」が、違法行為であるということもよくある

中国の場合は、各国大使館への統制が日本とは比にならないほど厳しいのではないかなぁ、と思うんですよ。
In China’s case, I can’t help but feel that the control exerted over its embassies abroad is far stricter than in Japan.

ということは、大阪の大使館職員のSNS投稿をきっかけに、
Which means that, from the SNS post by the staff of the consulate in Osaka,

―― つまり、中国の外務省(?)からの指示……とまでは言わないまでも、推奨、または、暗黙的容認
—while I wouldn’t go so far as to say it was a direct order from the Chinese Foreign Ministry, it was likely encouraged or at least tacitly tolerated—

という流れが推認されます。あくまで断定はしませんが、一般的に見ればそう読み取るのが自然でしょう。
That flow of events can reasonably be inferred. I won’t assert it outright, but it’s the natural way to read the situation.

今回のSNS投稿のすごいところは、「匿名の個人」ではなく「中国という国家の公式機関が、名指しで侮蔑的表現を投稿している」という点なのです。
What’s remarkable about this SNS post is that it wasn’t posted by an anonymous individual but by an official organ of the Chinese state, disparaging its target while clearly identifying it.

-----

この「国家レベル」での「SNS」を使った「罵倒」という現象の元祖は誰なんだろう、と考えてみました。
I started wondering who the original pioneer of this phenomenon—“state-level insults delivered via SNS”—actually was.

で、私、すぐに一人の人物を思い浮かべたのですが、さすがにちょっと抵抗があったので、ChatGPTにも相談してみました。
Someone immediately came to mind, but I hesitated a bit, so I asked ChatGPT as well.

======

(1)国家レベル
(1) At the national level
(2)公的立場の人物(匿名でない)
(2) By a public, non-anonymous figure
(3)SNSを用いて
(3) Using SNS
(4)他国・他者を罵倒・中傷する
(4) To insult or attack other countries or individuals

この4つが揃った現象は、実は歴史的に極めて最近のものです。
A situation that meets all four of these conditions is historically very recent.

紙媒体や演説での罵倒は古代からありますが、「SNS」+「国家権力」+「罵倒」という組み合わせは、2010年代以降でなければ存在し得ません。
Insults in print media or speeches have existed since ancient times, but the combination of “SNS + state power + public insults” emerged only after the 2010s.

◆最初にこれを“本格的にやった”のは誰か?
So who was the first to do this “in earnest”?

結論:
Conclusion:
トランプ(Donald J. Trump)以外に該当者はいません。
No one fits the description other than Donald J. Trump.

======

―― やっぱりそうかー、奴かぁー
—Yeah, I knew it… It’s him.

思ったとおりでした。
Just as I expected.

-----

各国の指導者とSNSの使い方には、次のような特徴的な違いがあります。
There are notable differences in how national leaders use social media.

■ ロシア(プーチン)は、SNSではなくテレビ演説や年次教書が中心。罵倒はあるがSNSの公式罵倒ではない。
■ Russia (Putin) relies mainly on televised speeches and annual addresses. There are insults, but not official SNS-based ones.

■ 北朝鮮(金正恩)は、声明は国営放送。英語版発信もSNSではない。
■ North Korea (Kim Jong-un) issues statements via state broadcasts; even English-language releases are not via SNS.

■ イラン指導者はSNSを使うが、国家レベルの罵倒メッセージを政策として行ったのはトランプより後。
■ Iran’s leaders do use SNS, but state-level insulting messages as a political practice came later than Trump.

■ 欧州の国家指導者はSNS自体は使うが、あからさまな罵倒の事例はゼロ。
■ European national leaders use SNS but have zero cases of overt, crude insults.

そして、
And then,

■ 中国(習近平/外務省/大使館)の「戦狼外交(wolf warrior diplomacy)」は、2018~2020年頃に爆発。トランプより後。
■ China’s “Wolf Warrior diplomacy” (Xi Jinping / Foreign Ministry/embassies) erupted around 2018–2020—after Trump.

ということでした。
That’s how the timeline looks.

国際政治コミュニケーション研究でも、「デジタル・ポピュリズムの起源はトランプ政権(2016)である」というのが定説になっているようです。
Even in international political communication studies, it is widely accepted that the origin of “digital populism” lies in the Trump administration (2016).

-----

こうして整理してみると、SNS外交の“起源”がいかに浅く、そして危ういかがよく分かります。
Looking at it this way makes it clear how shallow—and how perilous—the origins of “SNS diplomacy” really are.

領土、安全保障、資源、(思想、宗教は、口実として使われることが多いですが)などで、戦争は始まりますが、「SNSの罵倒"だけ"で開戦」というのは、ちょっと情けなさすぎて、勘弁して欲しいです 。
Wars may start over territory, security, or resources (and often under the pretext of ideology or religion), but the idea of a war breaking out solely because of insults on social media would be embarrassingly pathetic—and something I sincerely hope never happens.

-----

でまあ、私個人としては、
And well, personally,

―― 私の国の政府(日本国政府)は、こういうSNSの「小学生化」には乗らないで欲しいなぁ
—I really hope my own government, the Government of Japan, doesn’t jump on this trend of SNS-driven “elementary-school-level behavior.”

と願っているのです。
That’s my sincere wish.

せめて、私が生きている間くらいは。
At least for as long as I’m alive.

 

2025,江端さんの忘備録

昨日スタッドレスタイヤの交換の相談をしに、嫁さんとイエローハットに言ってきました。
Yesterday, my wife and I went to Yellow Hat to discuss switching to winter tires.

交換の見積りをしてくれたお姉さんの説明は明解でしたが、ちょっと戸惑ったのが「ネイルのデコレーション」でした。
The explanation given by the clerk who prepared the estimate was clear, but what puzzled me was her “nail decoration.”

というか、正確に言うと「ネイルの形状」。ネイルは銀と黒の市松模様(とまでは言いませんが、そんな感じ)。長くて尖っていて、非常に注視力が高いものでした。
More precisely, it was the shape of her nails. They had a silver-and-black checkered pattern (not precisely, but something like it), long and pointed, and extremely visually dominant.

―― お姉さんが資料で差し示している箇所は、指先なのか、ネイルの先端なのか
— I couldn’t tell whether the point she indicated on the document was her fingertip or the tip of her nail —

で戸惑いました。
And that confused me.

私、金髪でもピアスでもネイルでも、個人の装いには興味がありません。そのような装いで人間を判断する基準を持ちません。業務をしてくれるのであれば、誰が何をしようとも構いません。
I have no interest in people’s styling—blonde hair, piercings, nails, whatever. I don’t judge people by such things. If they do their job, I don’t care what they look like.

まあ、レストランやホテル、または営業職などの人は、ある種の暗黙的プロトコルがあると思いますし、それが一種の業務価値をになっていることもあるでしょう。
Well, in restaurants, hotels, or sales positions, I understand there are specific implicit protocols, and those appearances may even function as part of the professional value.

ユニホームによる統一的な機能美や、場の安心感とかは重要な要素だと思いますので、全分野の全業務に装いの自由化がある、とまでは思っていません。
Uniformity, functional aesthetics, and a sense of reassurance are essential, so I don’t claim that complete freedom of appearance should apply across every industry or role.

それはさておき。
But that aside.

-----

今回、はじめて痛感したのは、
What struck me for the first time was this:

―― 装いは、単なる外見ではなく、「機能(ファンクション)」を揺がすことがある
— Appearance is not just appearance; it can actually disturb functions —

という、割とどうでもいいけれど、見過ごしがたい事実でした。
a trivial yet strangely hard-to-ignore fact.

ネイルひとつで「指示の座標系」がズレるのなら、世の中には、もっと多様な"装いファンクション改変"が潜んでいるに違いありません。
If a single set of nails can shift the “coordinate system of pointing,” then surely many more “appearance-induced function modifications” are lurking out there.

たとえば、駅でたまに見かける、深いフードを目深に被った係員さん。こちらが近寄ると、視線が合っているのかどうか判断できず、"会話開始プロトコル"そのものを始めにくい ―― ただ尋ねたいだけなのに、フードの陰に実装された謎のステルス機能がそれを妨害する。
For example, those station staff who wear deep hoods pulled low over their eyes. When you approach, you can’t tell if they are looking at you, making it challenging to initiate the “conversation-start protocol.” You want to ask something, yet a mysterious stealth function implemented under that hood interferes.

一方で、レジに立つ"萌え袖"店員さんは、袖口がバーコードを覆い隠し続けるせいで、商品のスキャン性能が恒常的にデグレードしている(ように思える)。『機能至上主義者』の私には響かないが、たぶんこれは「可愛い」のだろう ―― 『"可愛い"は正義』と、誰かが言っていた。
Meanwhile, the cashier with “moe sleeves”—the cuffs constantly cover the barcodes, causing what appears to be a chronic degradation of scanning performance. It doesn’t resonate with a “function supremacist” like me, but I suppose it counts as “cute”—someone once said “Cute is justice,” after all.

また、薬局で遭遇した"牙柄マスク"のお姉さんも印象深かったです。丁寧に薬の説明をしてくれているのに、こちらの脳が勝手に危険検知モジュールを誤作動する ――「親切」と「威圧」が同時並行に発動する矛盾プロセスの発動。
Another memorable example was the woman at the pharmacy wearing a fang-patterned mask. She explained the medicine carefully, yet my brain's danger-detection module kept misfiring—a contradictory process where “kindness” and “intimidation” activate simultaneously.

装いとは、結局のところ本人の好きにすれば良い領域ですが、第三者に認知に想定外の影響を与えることもあります。
Appearance is ultimately a matter of personal freedom, but it can also exert unexpected cognitive effects on others.

-----

しかし、私は「そういう装いをやめろ」とは、決して言いません。
But I would never say, “Stop dressing like that.”

逆です。
On the contrary.

私たちが「そういう装いに『慣れていく』必要がある」のです。
We need to adapt to such appearances.

この理由は簡単です。
The reason is simple.

「淘汰されずに残った装いは、かならず社会のデフォルトになり、そして、デフォルトになった装いに批判する者(主に、ジジイとババアとおっさん)が逆に批判され、排除される運命にある」のです。―― ほぼ例外なく。
Any appearance that survives selection pressure inevitably becomes society’s default, and those who criticize that default—mainly the older men, older women, and middle-aged guys—are the ones who end up being criticized and pushed out. Almost without exception.

私、そういう事例を、これまでの人生で、本当に腐るほど見てきました。
I’ve seen more than enough of such cases throughout my life.

とは言え、装いの自由とは、"他者の認知設計に思わぬ副作用を撒き散らす自由"でもあるのも、また事実です。
That said, freedom of appearance is also the freedom to scatter unintended side effects across others’ cognitive systems.

私(たち)シニアもがんばりますので、新しい装いのトレンドを作る(主に若い)皆さんも、私たちが追いつける程度のスピードの変化として頂けますよう、何卒よろしくお願い致します。
We seniors will do our best, so to those—mostly younger people—who create new fashion trends, please keep the speed of change slow enough for us to keep up. We would sincerely appreciate it.

「可愛い」「美しい」は"正義"です ―― まあ、私の"正義"ではありませんが。

2025,江端さんの忘備録

これまでの仕事でも勉強でも、私は外国出身の人に何度も助けられてきました。
In both my work and studies, I have been helped countless times by people from abroad.

深夜のデバッグに付き合ってくれたり、膠着したロジックの解法を示してくれたり、議論を通じて互いの理解を更新していった仲間も多くいます。
Some stayed up with me for late-night debugging, some showed me breakthrough solutions to stuck logic, and many deepened our mutual understanding through discussions.

そうした経験を積むと、「国籍で人を判断する」という発想が、どれほど知性の欠落したショートカットであるかが自然と分かってきます。
After enough of those experiences, you naturally see how intellectually bankrupt the idea of judging someone by their nationality really is.

私は、人を出身国で分類して評価するほど暇でも聡明(頑迷?)でもありません。
I’m neither idle nor foolish enough to classify and judge people by their country of origin.

私にとって重要なのはただ一つ ―― 「その人は信頼できるか、私の役に立つか」です。
For me, only one thing matters: whether the person is trustworthy and valuable to my work or life.

性別、性癖、宗教、国籍といったラベルを判断基準にするほど、私は"暇"じゃないんですよ。
I’m not nearly “free” enough to make judgments based on labels like gender, sexuality, religion, or nationality.

-----

私にとって嫌な相手とは、"私に嫌な行動をした個人"のことであり、国家でも組織でも政府でもありません。
A person I dislike is simply someone who misbehaved toward me—nothing to do with their nation, organization, or government.

「個人の属性で憎しみの発動条件を単純化する」という行為は便利かもしれませんが、その便利さは思考停止の代償、または無能の対価によって成り立ちます。
Simplifying the trigger for hatred by using personal attributes may be convenient, but that convenience is a product of intellectual shutdown—or the price of incompetence.

ですから、「〇〇の国の人間はどうだ?」と問われても、私は返答できません。
So when someone asks me, “What do you think of people from country X?”, I can’t answer.

知りもしない人間のことを語るような技術(魔法)を、私は持ち合わせていないからです。
I don’t possess the kind of magic that lets me speak wisely about people I’ve never met.

そのような魔法がない私にとっては、国家を個人にまで拡大解釈する感性は、あまりに粗雑で理解しがたく、下品に感じます。
Without such magic, the mindset that extends a nation’s traits to individuals feels crude, incomprehensible, and, frankly, vulgar.

外交問題を個人憎悪に転化するという行為は、人間的怠惰の極みです ーー というか、バカじゃないの? と思います。
Transforming diplomatic issues into personal hatred is the height of human laziness—honestly, it’s just stupidity.

自分で考えず、理解を深めようともせず、ただ他者の怒りに乗っかって"正義の側"に立ったような気分になりたいだけの「代理怒り」にすぎません。
It’s nothing more than “borrowed anger”: avoiding thinking, avoiding understanding, and just riding someone else’s outrage to pretend you're on the side of justice.

仮にある国が政治的に摩擦を起こしたとしても、私と肩を並べてコードレビューをし、夜通しデバッグをしてくれた同僚を憎む理由にはなりません。
Even if a country creates political friction, that gives me no reason to hate the colleague who reviewed and debugged code with me all night.

これは"倫理"の問題ではなく、単純な"論理(ロジック)"の問題です。
This isn’t about ethics—it's simple logic.

-----

"個人"として見るなら、私は好きな人も嫌いな人も、"3分間"で語って見せましょう。私は「嫌いな奴を『好き』」とは絶対に言えませんから。
On an individual basis, I can easily tell you whom I like or dislike for three minutes. I will never pretend to “like” someone I genuinely don’t.

評価基準は、「その人がどう振る舞ったか」だけであり、「どこの国の出身か」なんぞ、私の知ったことではありません。
My criteria are purely about how someone behaves; where they’re from is none of my concern.

私にひどい仕打ちをしたのは日本人だったこともありますし、最も助けてくれたのが外国人だったこともあります。
Some of the worst treatment I’ve ever received came from Japanese people, and some of the most significant help came from foreigners.

私は、「国籍などの属性で個人を評価すること」のバカバカしさを心底思い知っているのです。
I know firsthand how absurd it is to judge individuals based on attributes like nationality.

私の世界観は極めて単純です。
My worldview is extremely simple.

―― いい人はいい人。悪い人は悪い人。それだけ。
Good people are good. Bad people are bad. That’s it.

国家間の衝突を個人の憎悪にまで変換するほど、私は"暇"ではありません。
I’m not nearly “free” enough to convert international conflict into personal hatred.

-----

むしろ、そこまで雑な世界観で生きられる人の方が、よほど"精神的にタフ"なのかもしれません。
If anything, people who can live with such a sloppy worldview must be mentally more challenging than I am.

あるいは、単に"考えていない"だけかもしれませんが。
Or perhaps they simply aren’t thinking at all.

まあ、単に"暇"なんだろうな、と思っています。
Well, I suspect they’re just “free” and bored.

国家は国家として外交を行い、個人は個人として目の前の人と関係を築けばいいだけです。
Nations should conduct diplomacy as nations, and individuals should build relationships as individuals.

その切り分けを怠ると、世界は痴呆の泥沼に沈みます。
Failing to separate the two drags the world into a swamp of idiocy.

哲学的に言えば、それは「抽象概念の誤用」によって、世界と自己を同時に貧しくする行為です。
Philosophically speaking, it is the misuse of abstraction—a behavior that impoverishes both the world and oneself.

私には、不必要な憎悪や偏見を心に住まわせるだけの余裕がないんですよ。私は、私の憎悪や偏見を、私の観察と主観だけで決めます。
I don’t have the mental room to host unnecessary hatred or prejudice. Whatever dislike or bias I do have is based solely on my own observation and judgment—nothing else.

私は、生き延びるための実用的判断として、「国籍で人を裁く"暇"はない」という、超低コストの価値観に辿り着いただけです。
As a practical way to stay sane, I adopted the ultra-low-cost principle of “not wasting time judging people by nationality.”

-----

最後に、一つ付け加えておきましょう。
Let me add one last thing.

国籍で人を憎んで満足している方々には、ぜひそのまま、その"シンプルな世界"を守り抜いてもらっても、私は文句は言いません。
To those satisfied with hating people by nationality: please, keep protecting that simple little world of yours—I won’t complain.

まあ、複雑な事実を読み解く力もいらず、相手の個性を見る手間もいらず、現実を理解するための想像力すら必要ないし、その程度の知性の発動も必要としないのでしょう。
After all, it requires no ability to interpret complex facts, no effort to see individual personality, and no imagination to understand reality—your level of intellect doesn’t demand it.

なんてコスパの良い人生でしょうか ―― 心底、羨ましい。
What an incredibly cost-efficient life—you have no idea how envious I am.

"考えずに済む"という特権を持てることは幸せなことなのです(本当に)。
Being blessed with the privilege of “not having to think” must be true happiness. Really.

自分の頭を使わずに生きられるという、その天賦の才能をどうか失わないでください。
Please, never lose that natural-born talent for living without using your own mind.

安心してください。あなた方の"浅さ"を、私は奪いませんし、奪う価値もありません。
Rest assured: I won’t take your shallowness away. It’s not worth taking.

私はその"慎ましやかな脳内平和"を、遠くから羨ましく眺めるだけです。
I will simply admire your modest mental peace from afar.

『日本の相互理解の手段は、世界に通用しません。自分の国の常識は、自分の国でのみ有効です。他国の人に適用しませんし、その努力は徒労に終わります』

2025,江端さんの忘備録

私、以前、統計学に関するコラムを書いてリリースしたことがあります。
I once wrote and published a column about statistics.

(↑ Refer to the column)

題目はどうあれ、私の言いたいことは一つでした。
Regardless of the title, I had only one message I wanted to convey.

―― 「今だに『偏差値至上主義』とか言う言葉を"批判"の用語として使っている奴 = バカ」
— “Anyone who still uses the phrase ‘hensachi-supremacism’ → idiot.”

の一言に尽きます。
It all boils down to that one line.

このページには「偏差値が使えない世界の恐ろしさ」を書きましたし、
In this page, I wrote about “the horror of a world where deviation values cannot be used.”

このページには「偏差値が導く公平な世界の仕組み」を書きました。
In this page, I wrote about “the mechanism of fairness that deviation values bring.”

----

私、ヨビヨリさん(とお呼びすればいいのかな)のフリップネタの YouTube が大好きなのですが、この YouTube には“感嘆”というか、いさぎよく“完敗”という感じを受けました。
I love the YouTube flip-chart videos by Yobiyori-san (if I may call them that), but this particular video left me in awe — or, more accurately, it felt like a clean, total defeat.

特に、分散と偏差値に関する事例が、秀逸すぎる。
The example they used to explain variance and deviation values was simply brilliant.

なるほど、こういう風に説明すれば良かったんだ――と、感動しました。
I was moved, thinking, “Ah, this is how I should have explained it.”

私も以前から、M-1 グランプリ(とかの得点の付け方)は正しく芸人の芸を評価していないとは思っていました。
I have long felt that the scoring methods used in the M-1 Grand Prix and similar contests do not adequately evaluate the performers’ craft.

しかし、こういう事例で説明すれば、「偏差値という道具の公平性」が、よりよく分かってもらえただろうと思うと、自分の工夫が「まだまだダメだな」と反省する機会となりました。
Seeing this example made me realize that if I had explained things this way, people would have understood the fairness of the deviation-value tool much better — and I found myself reflecting, thinking, “I still have a lot to learn.”

というか、M-1 グランプリの得点の正しい計算――これ、私たちでもできますね、すごく簡単に。
Actually, recalculating the correct M-1 scores — we can do that ourselves, and it’s surprisingly easy.

今度、自分でやってみようかと思います。
I’m thinking of trying it myself sometime.

それで、優勝者が入れ替わったりしたら、「かなり、いい感じの騒ぎ」になるに違いない、と思います。
And if the winner changes as a result, it would probably cause a “pretty entertaining stir,” I imagine.

----

で、今だに『偏差値至上主義』とかいう言葉を"批判"で使っている人間が少しでも減るなら、多分、世の中には良いことだと思います。
If this helps reduce, even a little, the number of people who still use the term “hensachi-supremacism” as a form of criticism, I believe that would be a good thing for society.

2025,江端さんの忘備録

中国政府が本気出して日本叩きを始めていますね ーー さすがに本気で怒っているようです。
The Chinese government has started hitting Japan in earnest — they really seem genuinely furious this time.

さすが一党独裁の国。意思決定も実行も早いことこの上もありません。
That’s the nature of a one-party authoritarian state: decision-making and execution are unbelievably fast.

選挙地盤とか支援企業とか宗教団体とかの票田を気にしなくていい国は『いいなぁ』とも思えました。
Watching them, I almost envied a country that doesn’t have to worry about electoral bases, corporate sponsors, or religious vote banks.

では、米国は民主主義の国か? というと、なんか最近は、国家元首(大統領)の独裁が甚しいです。
Then what about the United States — the “democracy”? Lately, the president’s power has increasingly looked like outright authoritarianism.

まあ、以前も書きましたが、大統領制度というのは、選挙による独裁者の選出システムですから、これも仕方ないといえます。
As I’ve written before, the presidential system is essentially a mechanism for choosing an elected autocrat, so perhaps this is inevitable.

-----

■今回の中国政府による人流交流制限 + 海産物の輸入禁止 +(多分、これから色々ある何か)
■ China’s current measures — restrictions on people-to-people exchanges + a ban on seafood imports + probably several more to come —


and

■これまでの、明々白々のWTO違反の米国大統領令
■ the blatantly WTO-violating executive orders issued by the United States so far —

は、どっちが、どれだけ、我が国の国益を損なうことになるんだろう、と考えています。
I find myself wondering which of these, and to what extent, will damage Japan’s national interests more.

----

今回の中国の対抗措置と、米国が繰り返してきたWTO違反レベルの大統領令。どちらも痛いのですが、その“危険の質”は明確に違います。
China’s retaliatory measures and the U.S. executive orders that repeatedly skirt WTO rules both hurt us — but the nature of the danger is clearly different.

中国は、怒ったら一直線に政策を走らせるので、手の内は分かりやすい。
Once angered, China drives policy straight ahead, making its intentions easy to read.

一方、米国は、制度上は民主国家なのに、大統領令ひとつで国家方針が反転する不安定さを抱えている。
The U.S., despite being a democracy in theory, carries the instability of having national policy flip 180 degrees with a single executive order.

つまり日本は、
In other words, Japan is caught between

「一直線に突っ込んでくる国」と、
a country that charges straight ahead,

「制度ごと揺れてしまう国」
and a country whose entire system wobbles on a whim.

の間に挟まれているわけで、どちらかに寄り切るという選択肢は最早現実的ではありません。
Given this, choosing to lean completely toward either side is no longer realistic.

-----

本来必要なのは、“両国と距離を取りつつ依存を最小化する”という、あまり目立たないが極めて現実的な中間姿勢です。
What Japan truly needs is a low-key but highly realistic middle posture: keeping both countries at arm’s length while minimizing dependence.

ところが国内議論は、すぐに「反中」「親米」の感情論に流れてしまう ーー これは、よろしくない。
Yet domestic debate immediately devolves into emotional swings — “anti-China” or “pro-U.S.” — and that is not good at all.

-----

むしろ、いっそ
Rather, at this point, it might even be better to simply declare that

「我が国の外交方針は“日和見”または“場当たり”である」
“Japan’s foreign policy is fundamentally opportunistic — or ad-hoc if you prefer”

と世界に向けて明言してしまった方が、よほど正直で健全なんじゃないかな、と思うのです。
and state it openly to the world. It may actually be more honest — and healthier.

中国や米国より、ずっと"正直"で"健全"で、そして、"マシ"だ、と思います。
I think it’s far more honest, far more healthy, and frankly, far more reasonable than what China or the United States is doing.

正直言って、『何のために、あんなに苦労して国際条約の条文の暗記をしてきたのか』と腹が立ちます。私の怒りはどこに持っていけば良いでしょうか?

2025,江端さんの忘備録

日本の首相が「中国が台湾に対して何らかの行動を起こした場合、日本の存立危機事態とみなすかもしれない」と言いました。
The Japanese Prime Minister said, “If China takes any action against Taiwan, Japan may regard it as a situation threatening our national survival.”

で、まあ、今、日中関係がどうなっているのかはご存知の通りです。
And, well, as you know, Japan and China relations right now are… what they are.

「日本の存立危機事態とみなすかもしれない」とはどういうことかと言うと、「自衛隊を出動させるかもしれない」ということです。
What “a situation threatening Japan’s survival” really means is that Japan might deploy the Self-Defense Forces.

この問題についての私の所感ですが、
My thoughts on this matter are as follows:

(1)中国政府が激怒するのは当たり前だろう
(1) It’s perfectly natural for the Chinese government to be furious.

(2)日本国の首相がこういう発言をすることが妥当であるかどうかはさておき、日本国政府のスタンスはその通りだろう
(2) Setting aside whether it is appropriate for a Japanese Prime Minister to say such things aloud, this stance is entirely consistent with Japan’s national security position.

と思いました。
That’s how I see it.

上記(1)についてですが、日本の自衛隊は、日本の領土と領海を守ることが日本の憲法でも規定されているのですから、中国政府の立場では、台湾は自国の“国内問題”です。日本が安全保障の観点から口を出せば「重大な内政干渉だ」と怒るのは、まあ当たり前だろうと思います。
Regarding point (1): Japan’s Self-Defense Forces are constitutionally mandated to protect Japan’s territory and territorial waters. From the Chinese government’s standpoint, however, Taiwan is its “domestic issue.” So if Japan comments on Taiwan from a security perspective, China becoming angry and calling it “serious internal interference” is, well, perfectly predictable.

上記(2)についてですが、台湾有事となれば、当然米軍が動く → 米軍が動けば同盟国である日本も動かざるを得ない。この状態を「日本の存立危機事態」という以外に、どう表現すれば良いの? というのが率直な感想でしょう。
As for point (2): If a Taiwan contingency occurs, the U.S. military will inevitably move. And if the U.S. military moves, Japan, as its ally, cannot avoid being involved.
What else could one call such a situation other than “a threat to Japan’s survival”? That’s my honest impression.

というか、中国だって日本が台湾有事に対して、かなり綿密なシミュレーションをやっていることなんて知っているはずなんですが、問題なのは、日本国の首相が、だれもが「そうだよな」と思っていることを、言語化してしまった、ということにあるんですよ。
I mean, China surely knows that Japan has conducted quite detailed simulations for a Taiwan contingency. The real issue is that the Japanese Prime Minister openly stated what everyone already implicitly understood.

ただなぁーー このことを言語化した方が良かったのか悪かったのか、正直私には分かりませんが、両国とも「そうだよな」と思っていることを、わざわざ言う必要があったのか。それとも今こそ、ちゃんと明言しておくべきだったのかというのは、判断ができないのです。
But honestly, I have no idea whether articulating this was good or bad. Was it necessary to say out loud what both countries already assume? Or was this precisely the moment when it should have been made explicit? I really can’t judge.

これまでの歴史(近代史)を見るかぎり、明言した方がよかったケースも、確かにあるからです。
Looking at modern history, there certainly are cases where clearly stating a position turned out to be the better choice.

歴代首相が濁してきた言葉を、今回、クリアにすることで、日本の国益にかなうのであれば、それはとても良いこととも言えるのです。
If clarifying what past prime ministers have avoided saying ends up serving Japan’s national interest, then this could be something quite positive.

この問題だけは、私は、本当に「是非が分からん」のです。
But on this issue alone, I truly have no idea what the “right” or “wrong” is.

前回の「『ワークバランス』失言」は、問答無用で「バカ」と言い切れますが、この問題は、その延長線の話ではすみません。
The previous “work-life balance” gaffe was easy; I could call it “idiotic” without hesitation. But this issue is not even remotely in the same category.

―― なんだ、政府の言っている"働き方改革"というのは、ようするに「フリ」かよ

全く次元の異なる世界線の話で、我が国の国民の財産と命に関わる大問題ーーということは分かっているのですが、その正解は分かりません。
It is a completely different dimension, an issue tied to the lives and property of the Japanese people.
And yet, I do not know what the correct answer is.

結局のところ、国家の安全保障というものは、「正しい答え」を持てない分野なのだと思います。あるのは、どれもこれも “最善策ではなく、マシな選択肢” ばかりです。
In the end, national security is a field where “correct answers” simply do not exist. What we have are not optimal solutions; they are only slightly worse choices.

そして、その「マシな選択肢」であっても、どちらを採るかによって、誰かの未来を左右する。だからこそ、政治家が発言する一語一句が、重く、恐ろしく、時に残酷に響きます。
And even among those “less-worse choices,” whichever one is taken will shape someone’s future.
That is why every word spoken by a politician carries weight, heavy, frightening, and sometimes cruel.

今回の首相発言も、きっと後世の歴史家が振り返って、「あれは結果的に良かった」と言うのか、「いや、あれが火種を大きくした」と評するのか、どちらになるのかは、誰にも分かりません。
As for this Prime Minister’s statement, future historians may look back and say, “That ultimately was the right decision,” or they may say, “No, that only inflamed tensions.”
No one knows which.

ただ―― 私たち市民にできる唯一のことは、「分からないものを、分かったフリをしない」こと、そして、安易に“正義”を振りかざさずに、冷静に状況を見続けることだけなのだろうと思うのです。
But the only thing ordinary citizens can do is not pretend to know what we do not know, and avoid wielding “righteousness” too easily. We must watch events calmly, that’s all.

国家の命運を左右する問題は、往々にして、単純な二択で語れるようなものではありません。
Issues that determine a nation’s fate are rarely matters that can be reduced to a simple yes-or-no.

だからこそ、今回ばかりは、私も胸を張ってこう言えます。
That is why, at least this time, I can say this with confidence:

「分からんものは、分からん」――と。
“What I don’t know, I simply don’t know.”

これが、今の私の正直な“オチ”です。
That is my honest conclusion, my “punchline,” so to speak.

『米軍』が絡んできて、そこで始めて『集団的自衛権』が発動するのだから、米軍が何もされていない段階では、自衛隊は、1mmも動けない、が、正論です ―― が、

 

2025,江端さんの忘備録

録画していた「村に光を セネガル “ソーラーママ”奮闘記」を聞いています。
I am listening to the recorded program “Light for the Village: Senegal ‘Solar Mama’ Struggles.”

FMトランスミッタで音声だけを飛ばして、自室で『聞く』するだけです。
I use an FM transmitter to send only the audio and “listen” in my room.

これなら仕事しながら溜まった番組の視聴ができます。
This way, I can catch up on my backlog of programs while working.

このプロジェクトのポイントは、「女性しか参加できない」というところにあります。
The key point of this project is that only women are allowed to participate.

で、当然ながら、どの村でも女性が家を留守にするのは困ると主張する男性たちの抵抗に遭います。
And naturally, in every village, they encounter resistance from men who insist that women leaving home is unacceptable.

まあ、それは、目を背けたくなるほど露悪かつ醜悪な男達の“抵抗”(というか“妨害”)です。
Frankly, it is a form of “resistance”—or rather, “sabotage”—by men whose behavior is so malicious and ugly that one wants to look away.

ただ、これ、過去の日本の社会の態様であり、かつ、現在の日本の社会の態様の拡大版とも言えます。
But this is essentially the same social pattern Japan once had—and, in an expanded form, still has today.

-----

男性の心配は、女性が新しい知識や技術を取得することによる、集落(村)における男たちの地位の低下、または、無知性の露見です。
What men fear is that women acquiring new knowledge or skills will expose their own ignorance or weaken their status within the village.

それを、『堕落』という言い方に置き換えて、正当化し、倫理的な観点であるかのように見せかけるように論じるのはーー
Reframing that fear as “moral decline,” justifying it, and pretending it has ethical grounds—

まあ、過去の、そして現在の、そして今後の未来にも続けていく、我が国の態様と同じです。
This is precisely the pattern our own country has followed in the past, continues to follow, and will likely continue to follow.

『電気があれば世の中で起きていることを知ったり、救急車を呼んだりできると考えた女性たちが行動を起こした』というのが、この番組のテーゼですが、
The program's thesis is that women acted because electricity would let them know what was happening in the world, or call an ambulance when needed.

これを逆側から見れば、
Seen from the opposite angle,

『スマホやパソコンを使え、救急車を呼んだりできることより、自分たちの(男性優位社会の)コミュニティの維持の方が大切である』ということです。
It means that preserving their male-dominated community is more important to the men than to women using smartphones or computers, or even calling an ambulance.

つまり、
In other words,

―― 人の命よりも、既存の権力基盤が大切
"They value their existing power structure more than human life."

ということであり、これは、まあ、古今東西の社会の態様です。
And this, well, is a universal social pattern across time and place.

別段驚くべきことではありません。
It is not particularly surprising.

----

この番組で見るべき点は、2つあると思いました。
I found two points in this program particularly worth noting.

先ずは「女性だけ参加できるプロジェクト」という点にあります。
First, the project is open only to women.

『男を積極的に排除すれば、社会の進展を促すことができる』というのは、かなり興味深い社会実験であり、効果も期待できるプロジェクトです。
The idea that “intentionally excluding men can accelerate social progress” is a highly intriguing social experiment—and a potentially effective one.

-----

次に思ったのは、「女性しか就業者になれない会社」とか「女性しか取締役になれない企業」というのは、合法的に成立しうるか?という思考実験(シミュレーション)です。
The next thing I considered was a thought experiment: could a company that only hires women, or one whose directors must all be women, legally exist?

男女雇用機会均等法(以下、均等法)の第5条によれば、「女性のみ採用する会社」は、現行法上は“違法”となる可能性が極めて高いようです。
According to Article 5 of the Equal Employment Opportunity Act, a company that hires “women only” would almost certainly be illegal under current law.

ただ、「取締役の選任」を女性に限定したい場合は、法構造が少し違うようです。
However, limiting the selection of directors to women falls under a different legal structure.

会社法によれば、定款に「当社の取締役は女性に限る」と記載することは、法律上、直接禁止する条文はないようです(ただ、民法90条の「公序良俗」違反となる可能性は残る)。
Under company law, stating in the articles of incorporation that “our directors must be women” is not directly prohibited—though it may be ruled void under Civil Code Article 90 (public order and morals).

さらに論じれば、企業目的が「女性の能力開発」「女性の経済的自立支援」である場合には、NGO・一般社団法人など、営利性が低い組織であれば、例外として合法になりうる可能性があるようです。
Furthermore, if an organization’s purpose is to promote women’s skills or economic independence, nonprofit bodies such as NGOs or general incorporated associations may be legally permitted to adopt such restrictions.

これについては、なかなか興味深い議論ができそうです。
This alone could lead to quite an interesting debate.

----

ここで考えるべきは、「逆差別」や「公平性」といった曖昧な概念ではなく、社会構造の歪みを正すための“補正”は許されるのかという点です。
What we should consider here is not vague notions like “reverse discrimination” or “fairness,” but whether corrective measures to fix structural distortions are permissible.

たとえば、大学入試における女性枠や、理工系分野の女性優遇措置は、すでに多くの国で制度化されています。
For example, women’s quotas in university admissions and preference for women in STEM fields are already institutionalized in many countries.

目的は単純で、歴史的な不利益の是正と、社会全体の最適化です。
The purpose is simple: correcting historical disadvantages and optimizing society as a whole.

この観点で見ると、「女性しか就業者になれない会社」「女性しか取締役になれない企業」という仕組みは、単に性別による排他ではなく、歴史的に偏ってきた意思決定構造のバランスを人工的に調整するための一時的な制度として、十分検討に値します。
From this perspective, systems like “women-only employees” or “women-only directors” are not mere exclusions—they are temporary measures to rebalance historically skewed decision-making structures and thus warrant serious consideration.

もちろん反発も起きるでしょう。
There will, of course, be backlash.

しかし、セネガルの村の男性たちと同じで、その反発の中身は、倫理的価値ではなく、既得権益の喪失に対する恐怖です。
But just like the men in the Senegalese villages, that backlash stems not from ethics but from fear of losing vested interests.

女性が読み書きを覚えると「家庭が崩壊する」

女性が働くと「家が乱れる」

教育水準が上がると「伝統が失われる」

新しい技術を持った人間が増えると「共同体が衰退する」

—“If women learn to read and write, the family will collapse.”
—“If women work, the household will fall apart.”
—“If education levels rise, tradition will be lost.”
—“If people with new skills increase, the community will decline.”

などは、散々論じられてきたので、本日はこの件については割愛します。
These claims have been discussed endlessly so that I will omit further commentary today.

-----

私はエンジニアとして、『「堕落」と「進歩」の違いは何か。これは同義ではないか。同義で何か悪いことがあるか』と思うんですよ。
As an engineer, I cannot help but ask: what exactly is the difference between “decline” and “progress”? Aren’t they essentially the same? And if they are, what’s wrong with that?

技術というものが“堕落製造装置”であるという話は、すでに「ポテトサラダ」の話でしました。
I’ve already discussed how technology is basically a “decline-producing machine”—as in my piece about potato salad.

その上で考えてみますと、
With that in mind:

便利さを得れば、人は昔より“怠ける”。怠けられるようにしたのが技術であり、その結果として社会全体が前に進んできた。
Once life becomes easier, people grow more “lazy” than before. And it is technology that allowed that laziness—and, paradoxically, drove society forward.

これは歴史的に繰り返されてきた、ただの因果関係です。
This is a simple causal relationship repeated throughout history.

ポテトサラダが自作されなくなることを「堕落」と呼ぶ人もいれば、“時間という資源を解放した”と考える人もいる。
Some call the end of homemade potato salad “decline,” while others see it as “freeing up time as a resource.”

違っているのは倫理観ではなく、評価軸の置き方だけです。
The difference lies not in ethics but in the choice of evaluation criteria.

だから私は、技術者として、「堕落=進歩」で何が悪いのかと思います。
So as an engineer, I ask: what’s wrong with “decline = progress”?

人間が手を抜けるようにすることこそ、技術の役割であり、そこで生まれた余白から新しい価値が立ち上がるのです。
The very role of technology is to let humans cut corners—and it is in that freed-up margin that new value emerges.

堕落を恐れて技術を止める社会より、堕落を受け入れて次の段階へ進む社会の方が、よほど『まとも』だと思います。
A society that halts technology out of fear of “decline” is far less healthy than one that accepts decline and moves on to the next stage.

という訳で、「堕落だ」と女性だけを責め立てる連中は、筋が通っていません。
Therefore, those who attack only women by calling them “declined” make no sense.

堕落を作ってきたのは技術であり、その技術を生み出してきたのは私たちエンジニアです。
Technology created “decline,” and engineers like us created that technology.

-----

本気で堕落を憎むなら、まず私たちエンジニアに向かってこい。
If you genuinely hate decline, then come at us first.

弱い側だけを選んで攻撃するのは卑怯だ。
Picking only the weaker side to attack is cowardly.

「堕落」という言葉を武器にして女性を叩く男は、自分の無力さをごまかしたいだけの臆病者だ。
A man who uses the word “decline” as a weapon to attack women is nothing but a coward trying to hide his own impotence.

―― 女性を攻撃するな、臆病者
—Stop attacking women, you cowards.

ですから、「ポテトサラダ」や「冷凍餃子」を使うことを「手抜き」であると批難した人は、まず私のところに来て下さい。