2025,江端さんの忘備録

鎖骨骨折の術後チェックと抜糸のために、病院に通院しています。
I’m visiting the hospital for postoperative checkups and suture removal after my clavicle fracture.

この2週間の間、一番多く言われた言葉が、
During the past two weeks, the phrase I’ve heard most often is,

「江端さん、無理をしないでくださいね」
“Mr. Ebata, please don’t overdo it.”

でした。
That’s what everyone keeps telling me.

---

ところが、この「無理をしない」という判断が、なかなかに難しい。
However, determining what exactly “not overdoing it” means is quite tricky.

もし「無理をしない」を文字どおりに実現するのであれば、基本的にはパソコンの操作は一切できず、ぼんやりと一日を過ごすしかありません。
If I were to take that advice literally, I wouldn’t be able to use my computer at all and would spend my days idly.

書籍や論文を読むことくらいはできるかもしれませんが、それでも今となっては、翻訳エンジンや生成AIの助けを借りずに作業をすることは考えられません。
I might be able to read books or papers, but at this point, I can hardly imagine working without the help of translation engines or generative AI.

では、「痛みを感じるようになったら、仕事を停止する」が良いのかというと、痛みを感じるような作業は、おそらく治癒を妨げているとも考えられます。
Then again, if I were to “stop working when I feel pain,” that very pain probably means I’m already doing something that hinders recovery.

---

さらに困ったことに、痛みの現れ方や発生する時間・場所が毎日違うのです。
To make matters worse, the pain appears, with its timing and location changing from day to day.

- 椅子の肘掛けに枕を縛りつけ、その角度や設置位置を毎日変える
- I tie a pillow to the armrest of my chair, adjusting its angle and position every day.

- マンガコミックを机の上に積み上げて、キーボードの高さを微調整する
- I stack manga books on my desk to fine-tune the height of my keyboard.

- 義父の遺品であるネクタイを輪にして首から吊り、腕を支える長さを日々調整する
- I loop my late father-in-law’s necktie around my neck to support my arm, changing its length daily.

- 鎮痛剤を投与する時間を調整する
- I adjust the timing of my painkiller doses.

など、さまざまな工夫をしながら仕事を続けてきました。
I’ve been managing to keep working through various such adjustments.

これは「無理をしない」なのか、それとも「無理をしている」のか、自分でも判断がつきません。
But even I can’t tell whether this counts as “not overdoing it” or “pushing myself too far.”

---

この話を書いていて思い出したのが、子どもの不登校問題です。
Writing this reminded me of the issue of children refusing to go to school.

「無理だったら、学校に行かなくていいのよ」
“If it’s too hard, you don’t have to go to school.”

という保護者の言葉が、結局は子どもを登校に追いやり、事態を悪化させるという話を聞いたことがあります。
I’ve heard that such words, ironically, often pressure the child into going and make the situation worse.

どこかで書いたのですが、以前、私は、
I once wrote somewhere that,

「今日は、学校に行くな!」
“Don’t go to school today!”

と、保護者が“命令”をしなければならない、という主張をしました。
A parent’s *order* like this can sometimes be necessary.

つまり、「学校に行くかどうか」を子どもの判断に委ねること自体が、『保護者の責任放棄』であるという考え方です。
In other words, leaving the decision of whether to attend school up to the child is itself an abdication of parental responsibility.

ただ、私自身もかなり厳しい意見を述べているという自覚はあります。
I do recognize that this is quite a harsh stance.

例えば、風邪であれば体温が38.0度以上なら、命令形で登校を止められるでしょう。
For instance, if a child has a fever of over 38 degrees Celsius, a parent can command them to stay home.

インフルエンザや新型コロナであれば、学校から登校停止命令が出ます。
If it’s influenza or COVID-19, the school itself issues a suspension notice.

つまり、症状が客観的に定量化できるのであれば、判断はさほど難しくありません。
That is, if the symptoms can be objectively measured, the decision isn’t tough.

しかし、不登校には客観的な判断基準が存在しません。
But there are no objective criteria for school refusal.

「いじめ」のような要因は発見しにくく、周囲によって隠蔽されることも多い。
Factors like bullying are hard to detect and often deliberately concealed by those around the child.

そして、多くの保護者は、この問題への対応方法を学ぶ機会もなかったのです。
Most parents have never been taught how to handle such problems.

---

一方で、私は大人です。
Meanwhile, I’m an adult.

したがって、「江端さん、無理をしないでくださいね」と言われたときの“無理”を、自分で判断しなければなりません。
So when people tell me, “Don’t overdo it, Mr. Ebata,” I have to decide for myself what “overdoing it” means.

その判断を誤れば、深刻な事態になりかねません。これは、私がうつ病を経験したときにも痛感したことです。
If I misjudge that line, it could lead to serious consequences, something I painfully learned during my struggle with depression.

骨折していても仕事はできます。効率は落ちますが。
I can still work even with a broken bone, though less efficiently.

ただ、「無理をしない」の基準は本人にも分からず、本人に分からないものが他人が分かるはずもありません。
But the standard for “not overdoing it” is unclear, even to the person involved, and if I can’t understand it myself, no one else possibly can.

---

「江端さん、無理をしないでくださいね」―― たぶん、私も誰かにそう言うでしょう。
“Please don’t overdo it, Mr. Ebata.” I suppose I would say the same thing to someone else.

そして、「無理」の線が引けないまま、多くの人が事態を悪化させていると確信しています。
And I’m convinced that, unable to draw that line of “overdoing,” many people are quietly making their situations worse day by day.

あなたの『入院』、『長期療養』、または、あなたの『自死』を知った時に、はじめて、他人は、あなたが『本当は大変だったんだなぁ』ということを、知ることになります―― 過去形で。

2025,江端さんの忘備録

娘が、今日、魚を釣ってきてくれました。
My daughter caught fishes today.

しかし、魚を捌(さば)いたのは、私一人でした。
However, it was only me who cleaned the fishes.

不自由な右腕に気を使いながら、タップリと時間をかけて、捌きました。
Being careful with my limited right arm, I took my time preparing it.

今日は、私の誕生日で、本日の夕飯の最高の素材です。できれば、嫁さんや娘にも「魚を捌けるようになってほしい」とは言っているのですが ―― 彼女らは『今後もその予定はない』そうです。
Today is my birthday, and this fish is the best ingredient for tonight’s dinner. Therefore, I keep telling my wife and daughter that I’d like them to learn how to clean fish, too. However, they said “no plans to do so” in the future.

まあ、スーパーに行けば、パックに入ったお魚がたくさんあるのですから、まあ、それはそれで良いのですが。
Well, since supermarkets sell plenty of pre-packaged fish, I suppose that’s fine in its own way.

ただ、鮮魚というのは、パックに入ったお魚とは、比較にならないほど美味しいので、「持っておいて損はない技術」とは思います。
Still, fresh fish tastes incomparably better than anything that comes in a plastic pack, so I think it’s a skill worth having.

----

私もきちんとした魚の捌き方を知らないので、3時間コースくらいの講習会があったら、是非参加したいです。
That said, I don’t really know the proper way to clean fish either, so if there were a three-hour course on it, I’d love to join.

で、ちょっと調べたら、色々なところにあることが分かりました。
I looked it up and found that such classes are offered in quite a few places.

今度、行ってきます。
Next time, I’ll give it a try.

江端:「将来、娘たちをストーカーする男を殺害して、首や足や腕を裁断する時には、もっと血が出るんだぞ。分解した体を部位をコンクリーで固めて、最後に、東京湾に沈めなければならないのに、そんなことで大丈夫なのか?」

2025,江端さんの忘備録

「「辞任」と「失職」について、行政(市民サービス)への影響の違い、という観点で整理して頂いた上で、どちらが「より悪いか」を論じて下さい」とChatGPTに聞いてみた件

てなことを書いていますが、これが、「静岡県の伊東市議会で学歴詐称疑惑が指摘された田久保真紀市長に対する2度目の不信任決議案」がネタ元であることは明かです。
That is what I wrote, and it is clear that the source of the piece is “the second no-confidence motion against Mayor Maki Takubo in Ito City, Shizuoka Prefecture, over allegations of falsifying her academic credentials.”

で、ふと思ったのですが、
Then, I suddenly wondered,

ーー もし、この人物が自死を選ぶようなことがあったとしたら、私は、自分のブログを消去するだろうか?
 If that person were to choose to take their own life, would I delete my blog?

と。
That was the question.

---

SNSで炎上した人が自死した後、SNSでの批判がどうなっているかを調べてみたのですが、ざっくり、こんな経過を辿るようです。
I looked into what happens to criticism on social media after someone who had been the target of an online backlash dies by suicide, and roughly speaking, it seems to follow this course.

Step1: 自死発覚前:「炎上」していた当事者に対する批判・攻撃的言説が中心。
Step 1: Before the suicide is revealed, criticism and hostile rhetoric are mainly directed at the person who was “flamed.”

Step2:自死発覚後:
Step 2: After the suicide becomes known:

当事者に対する批判から、関係者(所属組織、学校、メディア、SNSプラットフォーム)への批判にシフトするケース。
There are cases where criticism shifts from the individual to related parties (their organization, school, the media, or the social media platform).

被害者化(=自殺した人の立場を被害者として捉える)または「遺族・関係者へ配慮せよ」という言説が出るケース。
There are also cases where the deceased is cast as a victim, or where discourse emerges urging people to show consideration for the bereaved and others involved.

Step3:投稿の削除・アーカイブ問題・「死人に口なし」的状況として、批判の続行・拡散・風化の動き。
Step 3: Posts are deleted, archived issues arise, and in a “dead people can’t speak” situation, criticism may continue, spread, or gradually fade away.

(ただし、これらは体系化された大規模データではなく、個別研究・報道に基づく観察です)。
(However, these observations are based on individual studies and reporting, not on systematically compiled large-scale data.)

---

つまり、結論から言えば――「完全に消えるわけではないが、目立たなくなる(沈静化・風化する)傾向が強い」、というのが現時点での観測的な結果と言えそうです。
In short, the observational result at this point seems to be: “It does not disappear completely, but there is a strong tendency for it to become less noticeable (to calm down and fade).”

ということは、これは安直な論理展開であることを承知の上で記載しますが『炎上はその対象の殺害をもってして完了する』 → 『炎上の目的は、批判対象の殺害である』という直線的な結論に至ることも可能なのではないか、と思いました。
That said, aware that this is a facile line of reasoning, I nevertheless thought it might be possible to arrive at the blunt conclusion: “A flame war is completed by the killing of its target” → “The purpose of a flame war is the killing of the person being criticized.”

「炎上は、社会が行う象徴的な殺害儀礼である」→ 「その終点として、現実の死が起きると、儀礼は完結したように見える」という形ならば、哲学的命題としては成立可能であると考えました。
I thought that framed as “A flame war is a ritual of symbolic killing performed by society” → “If a real death occurs as the end point, the ritual appears to have been completed,” the idea can stand as a philosophical proposition.

もちろん「目的が殺害である」と断定するのは、科学的にも倫理的にも越権的であるとは思っています。
Of course, I think it would be overreaching both scientifically and ethically to assert definitively that the purpose is killing.

---

これまで、私は、できるかぎり個人を攻撃せず、事件や事象そのものを批判してきたつもりですが ーー
Up to now, I have tried as much as possible not to attack individuals but to criticize the events and phenomena themselves.

しかし、私にそんな「高度な線引き」が可能であるとは思っていません。
But I do not believe I am capable of making such a sophisticated distinction.

誰かの命を奪うような行為をしている可能性が残る以上、その責は私が負う覚悟があります。
As long as the possibility remains that I might be committing an act that takes someone’s life, I am prepared to bear that responsibility.

たとえ私の書いたことが原因で誰かが自ら命を絶つようなことがあったとしても、私は自分のブログを消去しません。
Even if someone were to take their own life as a result of what I have written, I will not delete my blog.

私は「正義」という概念を持ち出して自分の意見を語るつもりはありませんし、そもそも、そんなものは存在しないと考えています。
I do not intend to invoke the concept of “justice” when expressing my opinions, and indeed, I believe such a thing does not exist.

誰かを「打つ」以上、誰かに「打たれる」こと──それが、私が「書くという暴力」に対して引き受ける覚悟です。
To strike someone is to be struck by someone else; that is the resolve I accept regarding the “violence of writing.”

2025,江端さんの忘備録

先月、30数年ぶりに、大学(横浜の方)を卒業したのですが ーー あの、30数年前の卒業(京都の方)の時の「身を切られるような痛み」は、なかったですね。
Last month, I graduated from university in Yokohama, more than thirty years after my first graduation — but that “pain like having a part of myself cut away” I felt back then was no longer there.

力づくで片腕を切り落とされて、京都御所の今出川御門の前に置き去りにしてきたかのような、あの峻烈な痛みは ―― さすがに、今回の卒業では感じることはありませんでした。
That fierce pain — as if my arm had been torn off and left behind before the Hamaguri Gate of the Kyoto Imperial Palace — was, of course, something I did not feel this time.

京都での6年間のキャンパスライフは、どの断片を切り取っても、胸が軋むような記憶ばかり ーー 泣きたくなるほど愛おしい瞬間があり、泣きたくなるほど苦しい夜があり、天を仰いで笑い続けた日があり、そして、コンピュータや教授と格闘し、実験結果に落ち込み、そして喜びに震えた、そんな日常でした。
Every fragment of my six years on the Kyoto campus still makes my chest tighten — moments so precious they could bring tears, nights so painful they did, days spent laughing toward the sky. I fought with computers and professors, sank in despair over experimental results, and trembled with joy when they succeeded — that was my daily life then.

あの6年間は、人生の「いいところを全部、前借りしてしまった」ような、凝縮された狂気の時間でした ―― その時間と別れるときに、痛みがないはずがありません。
Those six years were like borrowing all the good parts of life in advance — an intense, condensed madness of youth. There was no way parting from that time could be painless.

---

今回の卒業との違いがあるとすれば、3年間で卒業できたことに対する「安堵」があったことと、これから、毎週金曜日の全体ゼミで、必死で英語を聞き取って質問しなければならない、ということは無くなるのか ーー と、ちょっと寂しく思ったことです。
If there was any difference in this graduation, it was the sense of relief I felt for having managed to finish in three years — and the faint loneliness that came with realizing I would no longer have to struggle through Friday seminars, straining to catch the English, and forcing myself to ask questions.

それと ーー 前回(京都の方)はたった一人で大学キャンパスを後にしたのに対して、今回(横浜の方)は家族と一緒に、大学の門(但し西門)を出たということですね。
And also — unlike the last time in Kyoto, when I left the campus completely alone — this time in Yokohama, I walked out through the university gate (the west gate, to be precise) together with my family.

---

私、人生の節目は、大抵の場合「一人」でいたことが多いようです。
In most of the turning points of my life, I have usually been alone.

大学(京都の方)の卒業式も、入学試験・受験も、初めての出社日も、通夜に親の棺の前に立ちすくんだ時も、プロジェクトの打ち切りを告げられた時も、資格試験を断念した時も、一人でした。
My first graduation ceremony in Kyoto, entrance examinations, my first day at work, the night I stood frozen before my parents’ coffin at the wake, the moment I was told a project was being terminated, and the day I gave up on a qualification exam — I faced all of them alone.

今回の卒業(横浜の方)は、家族と一緒でした。そして、それが、驚くくらい「嬉しかった」ことが、自分でもとても意外な感じがしています。
This time, in Yokohama, I was with my family. And the fact that it made me so unexpectedly happy — that still surprises me.

---

『あの時、西門を出る瞬間、少しだけ春の風が吹いて、ふと「今日は、一人じゃないな」と思いました』
At that moment, as I stepped through the west gate and felt a faint spring breeze, I could say I thought, “Ah, today I’m not alone.”

―― とでも書くことができれば、ちょっと感動的な文章になるのですが,
it would make for a nicely sentimental ending —

秋入学の卒業式は、9月で、その日も「熱中症警戒警報」が出ていて、それどころじゃありませんでした。
—but the truth is, the autumn-entry graduation ceremony was in September, under a “heatstroke warning,” and I had no room for sentiment.

峻烈な心の痛みの代わりに、激烈な太陽光線で焼けるような痛みを覚えています(アカデミックガウンを着て、写真撮影をして熱中症になりそうでしたから)。
Instead of that fierce pain in my heart, I remember the searing pain of the sunlight — wearing an academic gown, posing for photos, and nearly succumbing to heatstroke.

---

私は、「秋入学」の支持者なのですが、ここ数年の気候の「灼熱化」を見ていると、ちょっと考えてしまうことがあります。
I’ve always supported the idea of autumn enrollment, but with the climate turning into an inferno these past few years, I can’t help but have second thoughts.

我が国の現行の独自の教育年度(4月から3月)が、「教育システムとして有効である」ことをロジカルに主張できる人がいれば、私はお話を伺う準備があります

2025,江端さんの忘備録

私は、パレスチナ=イスラエル問題を、バルフォア宣言(Balfour Declaration)から語ることができます。
I can explain the Palestine-Israel issue starting from the Balfour Declaration.

ですので、現在のガザ地区の紛争のニュースについては、あまり私情を交えずに、バルフォア宣言から現在に至るまでの経緯を、家族に語ってきました。
Therefore, when the news reports on the current conflict in Gaza, I usually explain to my family the historical background from the Balfour Declaration to the present without letting my emotions get in the way.

そういう場面になると、一度ニュースを止めて、私の話を15分くらい家族が聞き入ります(時々、質問が入ることもあります)。
When that happens, I pause the news, and my family listens to me talk for about fifteen minutes, sometimes with a few questions along the way.

ただ、私が覚えている限り、
But as far as I can remember,

――これまで少なくとも5回くらいは、同じ話をしている
I’ve probably told the same story at least five times.

と思う。
I think so.

でも、いいんです。私は10回でも20回でも、同じ話をします。
But that’s fine. I’ll tell the same story ten or twenty times if I have to.

その時に興味を持てるのであれば、それでいいんですよ。
As long as they find it interesting at that moment, that’s enough for me.

分からないままにしておくより、ずっといい。
It’s far better than leaving things misunderstood or unknown.

-----

次の話は、少しバージョンアップしたいので、第一次世界大戦前後まで遡りたいと思っています。
For the next version of the story, I’d like to go back to the period before and after World War I to update it a bit.

いくらなんでも、「イギリスの二枚舌外交が諸悪の根源」では、ちょっと話が弱いと思うので。
After all, simply saying “Britain’s double-dealing diplomacy is the root of all evil” feels a bit shallow.

なぜ「イギリスが二枚舌外交をせざるを得なかったのか」までを、簡単に整理してみました。
So, I decided to organize my thoughts on why Britain had no choice but to adopt a policy of double-dealing diplomacy.

=====

■二枚舌の国、イギリス ― 戦時のリアリズム
■Britain, the Nation of Double Tongues ? Wartime Realism

第一次世界大戦のころ、イギリスは中東で「三つの約束」を同時に交わしていました。
During World War I, Britain made three simultaneous promises concerning the Middle East.

(A) ユダヤ人には「パレスチナに郷里をつくる」と約束した。
(A) To the Jews, they promised to create a homeland in Palestine.

(B) アラブ人には「戦後は独立国家をつくってやる」と言い、
(B) To the Arabs, they promised independence after the war.

(C) フランスとは「戦後は領土を山分けしよう」と密談した。
(C) And with France, they secretly agreed to divide the region after victory.

――誰が見ても、三者の願いが同時に実現できるはずがありません。まさに典型的な「二枚舌外交」です。
Obviously, these three promises could not all be fulfilled at once, an archetypal example of double-dealing diplomacy.

では、各論を検討していきましょう。
Let’s examine each of them in turn.

-----

(A)について
(A)

第一次世界大戦は、イギリスにとって「栄光の帝国」が現実に引きずり下ろされた戦争でした。4年にわたる総力戦で、金も血も燃え尽きかけていたのです。
World War I dragged the “Glorious Empire” down to reality. After four years of total war, Britain had nearly exhausted both its money and its blood.

国庫は空になり、国債はアメリカに握られ、戦費を支えたのはユダヤ系銀行家を含む国際金融資本だけでした。
The treasury was empty, the United States held its bonds, and only international financial capital, including Jewish bankers, kept the war effort alive.

つまり、ユダヤ人社会の支持を失えば、イギリスは戦争を続けられなかった。そこにリアルな「金の問題」がありました。
In short, without the support of Jewish financial circles, Britain couldn’t have continued the war due to a brutally realistic money problem.

-----

(B)について
(B)

中東の戦場ではオスマン帝国が依然として抵抗していました。スエズ運河が封鎖されれば、インドからの補給線が絶たれ、帝国経済は即死。
In the Middle Eastern front, the Ottoman Empire was still resisting. If the Suez Canal were blocked, Britain’s supply line from India would be cut, and the imperial economy would collapse instantly.

だからイギリスは、アラブの部族を反乱に立ち上がらせる必要があった。「戦後は独立国家をつくる」と約束するのは、そのための心理戦の燃料だった――もちろん、そんな気持ちは1ミリもなかったんですけどね(『アラビアのロレンス』は実話です)。
Thus, Britain needed to stir Arab tribes into rebellion. The promise of “independence after the war” was psychological fuel for that purpose, though, of course, they never truly meant it (and yes, Lawrence of Arabia was based on real events).

-----

(C)について
(C)

さらに背後には、フランスとの覇権争いがありました。戦後の分割交渉で主導権を握るため、イギリスは「フランスにも嘘をつく」必要があったのです。
Behind it all lay the power struggle with France. To maintain dominance in postwar negotiations, Britain had to “lie to France” as well.

地中海東部からメソポタミア(イラク)にかけて、どの港を誰が支配するかは極めてシビアな問題でした。ここでフランスに遅れを取れば、帝国の威信の失墜は確定的。
Control over ports stretching from the eastern Mediterranean to Mesopotamia (modern Iraq) was a serious matter. Losing ground to France here would mean inevitable humiliation for the Empire.

当時、勝敗はまだ見えず、負ければ植民地帝国そのものが崩壊する恐れがあった。
At that time, the war's outcome was still uncertain, and defeat could mean the collapse of the entire colonial Empire.

-----

つまり、イギリスの二枚舌外交は「金が足りないから」でも「領土が欲しいから」でもなく、帝国としてのメンツを維持するための、やむを得ない外交だったのです。
In short, Britain’s double-dealing diplomacy wasn’t just about money or territory; it was a desperate measure to preserve the Empire’s dignity.

――日英同盟(対ロシア〔バルチック艦隊戦など〕)の時代では、英国は約束を守る高貴な国という印象があったんですけどね。
During the days of the Anglo-Japanese Alliance (against Russia, in the era of the Baltic Fleet and beyond), Britain was seen as a noble nation that at least honored its word —that was the impression.

(A) 金融支援のためにユダヤ人を抱き込み、(B) 戦場維持のためにアラブを味方につけ、(C) 戦後の分け前のためにフランスをなだめる。
(A) To win financial backing, they courted the Jews;
(B) To sustain the front, they rallied the Arabs;
(C) And for the postwar spoils, they appeased France.

という無茶を、あえてやったというわけです。
In short, they knowingly chose an impossible balancing act.

結果として、英国は勝利を得たものの、中東の信頼を失い、覇権国家としての地位を失っていったのです。
As a result, Britain emerged victorious yet lost the trust of the Middle East and with it, its standing as a hegemonic power.

=====

で、私は思うわけですよ。
And so I can’t help thinking.

モンゴルも、オスマン・トルコも、英国も――覇権国家は必ず没落していく。
Mongolia, the Ottoman Turks, and the British Empire, all great powers, eventually fell.

(日本も入るのかな?)
(Does Japan belong in that list, too?)

私は、米国、中国、ロシアのいずれか、あるいはその全部が、没落していく(予兆でもいいので)様子を、一目見てから死にたいなぁ、と思うわけですよ。
I want to live long enough to witness at least the signs of the decline of one, or perhaps all, of the current hegemons: the United States, China, and Russia.

今の大学キャンパスで「パレスチナ問題」を知っている学生がいたら、私はビックリするでしょう。

2025,江端さんの忘備録

Asahi Group Holdings, Ltd.(以下「朝日グループ」)が直面しているシステム障害(ランサムウェア攻撃)について、私のようなシステムエンジニアは、あまり多くを語りたがりません。
In the wake of the system failure (a ransomware attack) affecting Asahi Group Holdings, Ltd. (hereinafter, “the Asahi Group”), system engineers like me tend not to say much.

理由はいくつかあります。
There are several reasons for that.

(1) システムを批判していたら、それが自社で構築したシステムだった ―― ということが、けっこうな確率である。
(1) If you criticize a system, there is a considerable chance that it turns out to be a system built by your own company.

(2) システムを批判している間に、自社のシステムが攻撃され、同じような目にあう ―― ということも、けっこうな確率である。
(2) While you are criticizing a system, your own company’s system might be attacked and suffer the same fate — that too happens with nontrivial probability.

(3) そして基本的に、サイバー攻撃というのは「攻撃側が一方的に有利」であり、原則として報復の手段がなく、刑事罰はもちろん、損害賠償請求(民事)でも賠償の目途すら立たない。
(3) And fundamentally, cyberattacks give the attacker a one-sided advantage; in principle, there is no practical means of retaliation, and there is no realistic prospect of criminal punishment or even of obtaining compensation through civil litigation.

もう、これは何といったらいいのか。「台風」や「地震」を起こした自然に対して、刑事罰や民事訴訟を起こせない、というレベルと同じなのです。
This is, frankly, on the same level as being unable to bring criminal charges or civil suits against the forces of nature that cause typhoons or earthquakes.

―― まさか、攻撃元のエリアを特定して、そこに戦略核ミサイルを発射するわけにもいかないし。
— One cannot, after all, identify the attackers’ area and launch a tactical nuclear missile at it.

―― ランサムウェアの場合、IPアドレスによるエリア絞り込みもできないし。
— In the case of ransomware, you cannot even narrow down the area by IP address.

はっきり言って、『滅茶苦茶に腹が立つ犯罪』なんですよ、このランサムウェアというサイバー攻撃は。
Frankly, ransomware is an outrageously infuriating crime.

-----

私が骨折して通院と入院をしていたのですが、最近の病院って、すごいんですね。
The other day, I had a fracture and was visiting and staying in a hospital, and modern hospitals are excellent.

システムが行き先をすべて指示して、最短時間で診察や検査、手術から退院、そして会計の手続きに至るまで ―― 完全にシステム化されている。
The system directs every destination and completely automates the entire process — from consultation and tests to surgery, discharge, and billing — in the shortest possible time.

気分は、自分が Amazon の配送センターで仕分けされている荷物のようでした。まあ、待ち時間も少なく、快適ではありましたが。
I felt like a package being sorted in an Amazon fulfillment center. Well, the wait times were short, and it was comfortable.

以前、地方の基幹病院がサイバー攻撃を受け、数日間、病院の運用が完全に止まったという事件がありました。それを思い出して、正直、青ざめました。
I recalled an incident in which a regional core hospital suffered a cyberattack, halting its operations for several days. Honestly, I went pale remembering that.

骨折したまま、薬の処方もされずに数日放置されていたかもしれないと思うと、心底怖くなりましたし、それと同時に、サイバー犯のグループを全員射殺したいほどの怒りが湧き上がってきました。
The thought that I might have been left for days with a fracture without medication terrified me to my core, and at the same time, I felt an anger so intense that I wanted to shoot every member of the cybercriminal group.

畢竟、「病院を襲撃する」という人間を、許す理由はどこにもありませんが、基本的に、システムというのは「専守防衛」しか手段がありません。
Ultimately, there is no justification for anyone who would attack a hospital, but fundamentally, systems only have means of purely defensive protection.

-----

しかし最近、私は新しいセキュリティ対策を考え出しています。
However, recently I have devised a new security measure.

業務に関わる話なので詳細は語れませんが、簡単に言うと「破壊防火」のような考え方です。システム全体がやられる前に、その一部を先行して自爆させるという方式です。
I cannot go into details because this concerns business operations, but simply put, it is a concept like “destructive firebreak” — a method of preemptively self-destructing part of the system before the entire system is taken down.

自分のシステムを自分で破壊するのは本意ではありませんが、システム全体が停止するよりは、まだマシです。
Destroying one’s own system is not something I relish, but it is preferable to having the whole system suspended.

-----

そのネタを ChatGPT に相談したところ、「私はテロに関する相談には応じられません」と言われました(本当の話です)。
When I consulted ChatGPT about the idea, it replied, “I cannot assist with inquiries related to terrorism” (this is true).

「ソフトウェアレベルの“破壊”だ」と説明したら、ようやく理解してくれましたが。
After I explained that it was “destruction at the software level,” it finally understood.

「破壊」と聞くと、ダイナマイトや爆弾を想起する人がいるのかもしれませんが、ChatGPT が私をテロ予備軍と誤認していたことに、私はちょっと傷つきました。
When people hear “destruction,” they may imagine dynamite or bombs, but I was somewhat hurt that ChatGPT misidentified me as a potential terrorist.

そういえば、「江端 = サイバー攻撃者」というイメージをもっている人がいるように思えます。

2025,江端さんの忘備録

私は、「お前の食った飯なんぞ、知ったことか」と思う人間です。
I’m the kind of person who thinks, “I couldn’t care less about the meal you ate.”

―― お前の食う飯なんぞ、知ったことか

ですので、これまで一度もSNSに「いいね」のアイコンを付けたことがありません。
That’s why I’ve never once clicked a “Like” icon on social media.

他人の日常報告や感想に反応するという行為自体に、どこか作為的なものを感じてしまうからです。
There’s something contrived about reacting to other people’s daily updates or impressions.

しかし、TeamsやSlackを使うことが業務上の義務となってからは、私も「いいね」を頻用しています。
But ever since using Teams and Slack became a job requirement, I, too, have been using “Likes” quite often.

ラクなんですよ。
It’s just easy.

「拝承しました」や「受領しました」と書かずに、「既読+了解」を一発で報せるツールとしては非常に優秀です。
Instead of typing “Acknowledged” or “Received,” one click instantly signals “Read and understood.”

最近ではOutlookやGmailでも同様の機能が使えるようになり、大変重宝しています。
Lately, Outlook and Gmail have added similar functions, which I find very convenient.

メールの場合、既読が相手に伝わらないため、この「いいね」は「読んだ」という最低限の意思表示として極めて有用です。
Since read receipts don’t always work in email, a “Like” is an excellent way to convey at least “I’ve read this.”

アイコンによる反応は、謝意や驚きを手軽に伝える点でも優れています。
Responding with icons is also handy for expressing gratitude or surprise.

下手に言葉をひねるよりも、瞬間的な感情を可視化できるという点では、テキストよりも誠実かもしれません。
In fact, it may even be more honest than words, since it captures emotion instantly rather than twisting language.

-----

ただ、その効率と簡便さゆえに、私たちは「伝える責任」を徐々に手放しているようにも思います。
But because of that efficiency and convenience, I feel we’re slowly abandoning the responsibility to communicate.

たとえば、交通事故を起こしたり、殺人事件の加害者が、被害者に対してSNS上で「土下座アイコン」を投稿したとしたら―― 被害者の激怒は天を貫くものになるでしょう。
For example, if someone caused a traffic accident—or worse, a murder—and then posted a “kneeling apology” icon to the victim on social media, the victim’s fury would pierce the heavens.

「いいね」や「涙」「怒り」などの記号を、自分の感情の代替の道具として使ったとき、そこに生まれるのは共感ではなく、「不誠実」です。
When you use symbols like “Like,” “Tear,” or “Anger” as substitutes for real feelings, what’s created isn’t empathy—it’s insincerity.

それは謝罪どころか、火に油を注ぐ行為になります。文字通り、“火”を見るよりも明らかです。
That’s not an apology—it’s pouring fuel on the fire. Literally and unmistakably so.

もちろん、言葉を上手く使えない人もいるとは思います(実際に多い)。
Of course, I know some people struggle with words (and many do).

そうならそうで、言葉以外のリアル(表情、礼儀、服装、そして土下座などの行為)によって、はじめて謝罪の端緒に立てるのです。
Even so, it’s only through real-world gestures—facial expressions, manners, attire, even physical acts like bowing—that one can begin to express genuine apology.

-----

私は、不祥事を起こしたときは、最短時間でその人に会いに行き、頭を下げます。
When I make a grave mistake, I meet the person as soon as possible and bow my head.

もちろん、それは「誠意」という意味もありますが、それ以上に、「不祥事は初動対応の早さが命である」ということを、身をもって思い知っているからです。
Of course, that’s partly about sincerity—but more than that, I’ve learned firsthand that in any scandal, the speed of the initial response is everything.

初動を遅くすると、その時間、負の感情はすさまじい勢いで成長します。――指数関数的に、です。
If you delay, negative emotion grows at a terrifying pace—exponentially, in fact.

これは、私が加害者側の場合だけでなく、被害者側のときにも強く感じます。
I feel this just as strongly when I’m the victim as when I’m at fault.

ですので、
Therefore—

―― ふざけるな。私の目の前に来て、頭を下げるのが最低限の行為だろうが?
“You idiot. The least you can do is show up in front of me and bow your head, right?”

―― 時間が遅い? タクシーも走っていないというのか? タクシーで私の前に駆けつけることもできない程度の気持ちなんだな?
“Too late? Don’t tell me no taxis are running. So your level of remorse isn’t even worth a cab fare to get here?”

てなことは、普通に言います。
Yes, I actually say things like that.

これをカスタマーハラスメントというのかどうか分かりませんが、その人が十分可能な範囲のことを尽さないのであれば、私はその人を許さないことにしています。
I’m not sure if this counts as “customer harassment,” but if someone doesn’t do what’s clearly within their ability, I choose not to forgive them.

-----

だから私は、どんなに便利でも、最後のところで“言葉”と“行動”を手放すことはできないと思っています。
That’s why, no matter how convenient things become, I can’t let go of “words” and “actions” in the end.

アイコンは、所詮、SNSやツール上の補助輪のようなものに過ぎません。
Icons are, after all, just training wheels for communication tools and social media.

現実の世界でアイコンを使えると思ったら、酷い目にあう――これは、確信を持って言えます。
If you think you can use them in the real world, you’re in for a rough lesson—I can say that with certainty.

トラブルシューティングの手段として、少なくとも私は「アイコンに頼らない初動対応」を心がけています。
As part of my troubleshooting policy, I at least make sure my first response never relies on an icon.

------

このまま行けば、近い将来、葬儀の弔問客が「🙏」を押して帰る時代になるかもしれません。
At this rate, we may soon see funeral attendees pressing “🙏” and leaving.

香典はQRコードで。焼香はスタンプで。
Condolences paid by QR code. Incense offered by emoji stamp.

そうなったら、私は棺の中から「いいね」を返しましょう。
And when that day comes, I’ll be sure to send a “Like” back—from inside my coffin.

2025,江端さんの忘備録

スマホや携帯電話がなかった時代、人々は時間と場所だけを頼りに待ち合わせをしていました。いや、本当にそういう時代があったんですよ、信じられないかもしれませんが。
In the days before smartphones and cell phones, people relied solely on time and place to meet each other. Hard to believe, perhaps, but such a time really did exist.

約束した時刻と地点を共有することで成り立つ、極めてアナログな同期手段でした。
It was an extremely analog form of synchronization—one that worked simply by sharing an agreed time and location.

「午後3時に渋谷のハチ公前で」――今にして思えば単純ですが、その場に行くまで確証が持てないプロトコルでした。
“Let’s meet at 3 p.m. in front of Hachiko in Shibuya.” Simple enough, yet a protocol that offered no certainty until you actually arrived there.

電車が遅れたり、時計がずれたり、出口を間違えることもありましたが、人々は「少し待つ」という行為でそのズレを吸収していました。
Trains were delayed, clocks were off, exits were mistaken—yet people absorbed those discrepancies through the simple act of waiting.

その時代を思い出すのですが――それほど不便だったという記憶がないんです。
When I recall those days, I don’t remember them as being particularly inconvenient.

-----

待つ時間は、相手への信頼や思いやりを示すバッファのようなものでした。
The time spent waiting functioned as a buffer—an expression of trust and consideration toward the other person.

待ち合わせに失敗しても、社会はそれを受け止める仕組みを持っていました。
Even when meetings failed, society had mechanisms to accommodate that failure.

駅の伝言板や喫茶店のメモ、固定電話の伝言など、技術ではなく慣習が通信の補助線を担っていたのです。
Message boards at stations, notes left in cafés, and phone messages—customs, not technology—served as the auxiliary lines of communication.

そうした曖昧さが、思いがけない出会いや偶然を生み出し、人間関係を豊かにしていたようにも思います。
That ambiguity, I believe, fostered serendipitous encounters and enriched human relationships.

スマホの登場によって、私たちはリアルタイムで正確な同期を手に入れましたが、その代わりに「待てる社会」を少しずつ失ったようにも思います。
With smartphones, we gained the ability to synchronize in real time, but in exchange, we gradually lost our ability to live in a society that could wait.

-----

で、ちょっと思考実験をしてみました。お題は『もし人類がもう一度スマホを捨てる方向に進化したらどうか』です。
So I tried a little thought experiment: What if humanity were to evolve again toward giving up smartphones?

きっかけはおそらく情報疲労です。常時接続によって心の帯域は限界を迎え、通知や既読が小さなストレスを積み重ね、やがて社会的な病として認識されるようになります――というか、もう社会はそうなっている。
The trigger would likely be information fatigue. Constant connectivity stretches our mental bandwidth to the limit; notifications and read receipts pile up as micro-stresses—eventually becoming recognized as a social illness. In fact, we’re already there.

政府は「デジタル・デトックス週間」を制定し、SNS離れが新しい健康指標として推奨される――そんな未来は、もうスコープに入っているんじゃないかなと思うこともあります(地方自治体がスマホ利用時間の制限を政令で決議していますし)。
Governments might establish a “Digital Detox Week” to promote social media withdrawal as a new health standard. That kind of future, I think, is already within sight—especially since some municipalities are already regulating smartphone usage time by law.

-----

メリットとしては、こんなことが考えられそうです。
The benefits of such a shift might look something like this:

■スマホを手放した人々は、「待ち合わせ」という儀式を再発見します。「相手を信じて15分待つ」ことが教養となり、ベンチに座る人同士が互いに頷き合い、「遅れてるんです」「うちもです」と笑い合う光景が日常に戻ります。
People who give up their smartphones would rediscover the ritual of “meeting up.” Waiting fifteen minutes in faith would become a sign of courtesy; strangers sitting on benches would nod knowingly—“They’re running late.” “Mine too.”—and share a smile.

■会えない時間は焦りではなく、相手を思い浮かべる時間になります。
Time apart would no longer be anxiety—it would become time to think of the other person.

■店員が「まだ連絡が取れないんですね、ゆっくりお待ちください」と声をかけ、喫茶店が“通信難民”の避難所になる。
A café clerk might say, “You still can’t reach them? Please, take your time,” and cafés would become sanctuaries for the ‘communication refugees.’

そんな社会が静かに立ち上がるかもしれません。
Such a society might quietly rise again.

連絡の正確さを失う代わりに、人は関係の濃度を取り戻し、即レスが能力の証ではなくなり、「待てること」が新しいマナーとして尊ばれるようになります。
By losing precision in communication, we would regain the depth of our relationships. Instant replies would no longer define competence; the ability to wait would become the new etiquette.

不便さが贅沢になり、偶然が再び都市を動かし、時間の流れはゆるやかに人間の速度へ戻っていく
Inconvenience would become a luxury, chance would once again animate our cities, and the flow of time would slow back down to human speed.

――ちょっと、上記の内容は、私ですら「そんな風になるか?」と疑問ではありますが。
—Well, even I have my doubts about whether things would really turn out that way.

-----

『スマホを捨てることは退化ではなく、文明の再接続で、正確さと効率の代わりに、信頼と余白を取り戻す』 ーー これが、『江端(ジジイ)の戯言(たわごと)』で済めばいいんですけどね。
Abandoning smartphones wouldn’t be a regression—it would be a reconnection of civilization.  It would be an act of recovering trust and breathing space in place of precision and efficiency. I’d be happy if all this were dismissed as the ramblings of an old man.

可能性の低い未来とは思いますが、『絶対にありえない未来』とも断じることができないんですよ、私は。
I don’t think this future is likely—but I can’t quite believe it’s impossible either.

-----

ある映画の中のティーンエイジャの女の子たちの会話で、
This comes from a scene in a film—a conversation between a group of teenage girls.

「あなたのSNSのアカウントを教えて」
“Can you tell me your social media account?”

「私、SNSはやらないの」
“I don’t use social media.”

「・・・あなた、とってもクールね」
“…You’re so cool,”

という場面を見たことがあります。私は、この場面に凄く共感したのを覚えています。
I remember seeing that scene and feeling a deep sense of resonance.

始終スマホを見つづけて、SNSの応答に気にし続ける人間が、『品のない奴として、見下される時代がくる』というのは、私の未来予想図の一つです。
One of my visions of the future is that a time will come when those who constantly stare at their smartphones, obsessed with every social media reply, will be regarded as lacking grace—and looked down upon for it.

2025,江端さんの忘備録

熊が住宅地に現れて、人を襲うという事件が、毎日のように報道されています。
Incidents of bears appearing in residential areas and attacking people are being reported almost daily.

私の家の周りでも、年間数回は狸(たぬき)を見かけますが(『平成狸合戦ぽんぽこ』の舞台となった地域でもある)、狸は人間を襲うことはありません。
Around my home, I see raccoons several times a year (this area was even the setting of Heisei Tanuki Gassen Ponpoko), but raccoons never attack humans.

そういえば、私が子どものころ、「野犬」というのは結構日常的に目撃され、「野犬に噛まれる」という事件も普通にありました。
Come to think of it, when I was a child, stray dogs were common, and incidents of people being bitten by them were not uncommon.

今になって思うと、狂犬病など恐ろしい病気の元凶となっていたはずなのですが、当時、そういうのは「運が悪かったね」で片づけられていたような気がします ―― あれ、大丈夫だったんだろうか。
Looking back, they could have been carriers of terrifying diseases such as rabies, yet at the time, people just said, “Bad luck,” and moved on. I wonder if that was really okay.

このように、野生の動物が住宅地に出没することはあるのですが、なぜ「熊だけが人を襲うのか」が不思議です。
Thus, while wild animals sometimes appear in residential areas, I find it strange that only bears attack humans.

-----

ポイントは「捕食者(プレデター)」と「被食者(プレイ)」の違いのようです。
The key seems to lie in the difference between “predators” and “prey.”

熊(ヒグマ・ツキノワグマ)は基本的に植物食中心の雑食動物ですが、生物としては「捕食者(プレデター)」の系統に属します。
Bears (both brown and Asiatic black bears) are primarily herbivorous omnivores, but biologically, they belong to the lineage of predators.

そのため、状況によっては「攻撃して排除する」「捕食する」という行動を取る可能性を本能的に持っています。
Therefore, depending on the situation, they instinctively possess the potential to “attack and eliminate” or even “hunt and consume.”

一方、狸・鹿・猪などは「被食者(プレイ)」側であり、人間を攻撃対象とする生理的・行動的動機を持ちません。
On the other hand, animals such as raccoons, deer, and boars are prey and have no physiological or behavioral motivation to attack humans.

野犬はもともと人間社会に依存しており、襲撃は群れの防衛や縄張り争いの結果で、狂犬病や感染症の脅威はあっても「捕食的動機」はありません。
Stray dogs, dependent on human society, attack mainly for territorial defense or pack protection; while they pose a risk of rabies or other infections, they have no predatory motive.

また、狸は夜行性で、縄張りを避ける傾向が強く、人間を恐れて逃げる行動が基本です。
Raccoons are nocturnal and tend to avoid territorial conflicts; they generally flee from humans.

これに比して、熊は体重100kgから400kgを超える力を持ち、「恐怖に対して攻撃で対応する」生理的メカニズムを持つため、他の動物よりも人間と衝突した際の被害が致命的になりやすいのです。
In contrast, bears weigh from 100 to over 400 kilograms and possess a physiological mechanism that responds to fear with aggression, making encounters with humans far more likely to result in fatal outcomes.

つまり、「住宅地に出没した熊を猟銃などで駆除することには、合理的な理由がある」と言ってよさそうです。
In short, it seems reasonable to say that using firearms or similar means to eliminate bears appearing in residential areas has a rational basis.

-----

住民が熊に襲われた事件の場合、最悪の被害は「死亡」であり、熊の場合、この死亡率が恐ろしく高い。
In cases where bears attack residents, the worst outcome is death, and the fatality rate in such cases is alarmingly high.

一方、死亡に至らなくとも、ひどい怪我をさせられるケースも多いです。
Even when not fatal, many cases involve severe injuries.

『4人が重体、その中で鎖骨等を骨折した人もいますが、命に別状はありません』という報道を聞く度に、私は腹を立てています。
“Four people are in serious condition, some with broken collarbones, but their lives are not in danger.”

―― バカ言ってんじゃねーぞ。鎖骨骨折を「大した怪我でもない」というような報道は、絶対に許さん。
Please don’t give me that nonsense. Any report implying that a broken collarbone is “not a serious injury” is absolutely unacceptable.

手術前の激痛、手術後の激痛、療養期間の激痛 ―― 鎖骨骨折は命に別状はなくとも、激痛の日々を強いられる大変な怪我です。
The excruciating pain before surgery, the agony after surgery, and the persistent pain during recovery, even if not life-threatening, a broken collarbone is an intensely painful and serious injury.

このような報道に怒りを感じると同時に、「住宅街に出没して人に怪我を負わせる熊の“殲滅”」を私は支持します。
Along with my anger toward such reporting, I overwhelmingly support the “eradication campaign” against bears that appear in residential neighborhoods and injure people.

痛い、というのは、恐怖でもあります

 

2025,江端さんの忘備録

「イギリス国王がバチカンでローマ教皇と礼拝」というニュースを知った時は、かなり不意を突かれた感じでした。
When I heard that the King of England had attended a worship service with the Pope at the Vatican, I was genuinely taken aback.

英国のチャールズ国王とカミラ王妃は23日、訪問先のバチカンでローマ教皇レオ14世と面会し、合同の礼拝に臨んだそうです。英国国教会が16世紀にカトリック教会から分離して以降、初めてとのことです。
King Charles III and Queen Camilla of the United Kingdom reportedly met Pope Leo XIV during their visit to the Vatican on the 23rd and attended a joint worship service. It is said to be the first such event since the Church of England split from the Catholic Church in the 16th century.

これを例えるなら、「犬派」と「猫派」で対立していた人間が、それぞれ相手側のペットを抱えて一緒に写真に映る、というくらいの、歴史的なニュースと言えます。
It’s as if lifelong rivals from the “dog lovers” and “cat lovers” camps suddenly took a group photo, each holding the other’s pet — a truly historic moment.

私としては、「ハマスの幹部がエルサレムの嘆きの壁の前で祈る場面」と同程度の――いや、それは言い過ぎですが――結構な驚きです。
For me, it’s about as shocking as imagining a Hamas leader praying before the Wailing Wall in Jerusalem? Well, perhaps that’s an exaggeration, but still quite astonishing.

-----

カトリックとプロテスタントが、この600年近くの間、どれほどの血を流してきたか――とここまで書いて、実際にどれくらいの血が流れたのだろうと思い、ChatGPTに定量化してもらいました。
The Catholics and Protestants have shed an unimaginable amount of blood over nearly six centuries. I began to wonder just how much, and so I asked ChatGPT to quantify it.

フェルミ推定:「カトリック vs プロテスタント」で流れた血液量(象徴値)

Fermi Estimation: The Symbolic Amount of Bloodshed in “Catholics vs. Protestants”

前提:宗教対立を主因または重要因とする主要紛争の死者数をベースに、「1人あたり平均血液量=5 L」を掛けるという、あくまで象徴的で粗い推定です(多くは戦闘外死〈疫病・飢餓〉であり、実際に“流出”した血液ではありません)。
Premise: This is a rough, symbolic estimate based on the number of deaths in major conflicts where religious confrontation was a primary or significant cause, multiplied by an average of 5 liters of blood per person (many deaths were non-combat-related — disease, famine — and did not literally “spill blood”).

1) 対象と死者数(代表例)

1) Target Conflicts and Estimated Deaths (Representative Examples)

三十年戦争(1618-48):約450万-800万人 → 中央値600万人。宗教要因は重要だが大国間競争も大。ここでは「宗教起因寄与率」50%と仮置き → 有効死者300万人。
Thirty Years’ War (1618-48): Approx. 4.5-8 million deaths → median 6 million. Religion was a significant but not sole factor; assume 50% attributable to religious causes → 3 million effective deaths.

フランス宗教戦争(1562-98):約200万-400万人 → 中央値300万人。宗教対立が主軸と解されるため寄与率70% → 210万人。
French Wars of Religion (1562-98): Approx. 2-4 million deaths → median 3 million. Religion was the primary cause; assume 70% attribution → 2.1 million deaths.

イングランド内戦(三王国戦争、17世紀):総死者約19万-20万人。宗教・王権・議会が絡むため寄与率50% → 10万人。
English Civil War (Wars of the Three Kingdoms, 17th century): About 190,000-200,000 deaths. With religion, monarchy, and parliament all intertwined, assume 50% attribution → 100,000 deaths.

オランダ独立戦争(八十年戦争):死者概算10万-50万人 → 中央値30万人。宗教+独立要因の折衷で寄与率50% → 15万人。
Dutch War of Independence (Eighty Years’ War): Roughly 100,000-500,000 deaths → median 300,000. With mixed religious and political causes, assume 50% attribution → 150,000 deaths.

北アイルランド紛争(1960年代-1998):死者約3,500人。宗派アイデンティティ要素は大きいが政治・民族も絡むため寄与率50% → 約1,700人。
Northern Ireland Conflict (1960s-1998): Around 3,500 deaths. Religion was a key identity factor but political and ethnic issues also involved; assume 50% attribution → about 1,700 deaths.

合計(宗教起因寄与分の便宜的合算):約5,351,700人 ≒ 535万人(概数)
Total (convenient sum of religion-related portions): approx. 5,351,700 ≒ 5.35 million people.

2) 「血液量」への換算

2) Conversion into “Blood Volume”

1人あたり5 L × 535万人 ≒ 約2,680万リットル(= 約26,800 m3)。
5 L per person × 5.35 million people ? 26.8 million liters (= approx. 26,800 cubic meters).

オリンピック規格プール(50×25×2 m ≒ 2,500 m3)に換算すると、約11プール分。
Converted to Olympic-size swimming pools (50×25×2 m ≒ 2,500 m3), that’s about 11 pools full.

-----

まあ、こんな計算に意味があるとは私も思ってはいませんが、同じ教祖と教義を持つ宗教における「内ゲバ」の損害としては、歴史的にシャレにならないものだと思います。――まあ、もっとも双方とも「相手が間違っている(悪魔である)」と言い合っているという点では、どの内ゲバでも同じですが。
I don’t really think this kind of calculation has any real meaning. Still, as intra-religious bloodshed among believers of the same prophet and doctrine, the scale of damage is historically absurd. Still, since both sides claimed the other was “wrong (or demonic),” it’s just another classic case of internal strife.

-----

この話を聞いて私が真っ先に思い出したのが、「アレ」です――出雲大社 vs. 天皇家。
This story immediately reminded me of “that one,” the conflict between the Izumo Grand Shrine and the Imperial Family.

実は、出雲大社というのは、日本神話における“元祖・支配者”の神、つまり「前政権」です。その後、天照大神(現政権)が「ここからはウチが治めるんで」と言って国を譲らせた、いわば「出雲=旧王朝」「天皇家=新王朝」。
In fact, the Izumo Shrine represents the “original ruler” deity in Japanese mythology, the former regime. Later, Amaterasu, the sun goddess, said, “From here on, we’ll rule this land,” and the sovereignty was ceded. In short, Izumo is the old dynasty, and the Imperial Family is the new one.

この二つの勢力、表向きは和解していますが、心の奥底では「譲った側」と「奪った側」。そりゃ、ちょっとした気まずさも残ります。
On the surface, the two forces have reconciled, but deep down, they remain “the giver” and “the taker.” No wonder a trace of awkwardness lingers.

で、その気まずさがどれくらい長く続いたかというと――なんと、約1,500年間(※江端による概算)にわたって、天皇陛下は出雲大社の本殿に一歩も入れなかった、という話があるほどです。
And how long did that awkwardness last? Reportedly about 1,500 years (by Ebata’s estimate), during which no Emperor ever set foot inside Izumo Shrine’s main sanctuary.

理由は単純で、「入ると立場が逆転する」からです。なにしろ、あそこは“譲られた国の旧オーナー”の神殿です。いわば、M&A後に前社長の執務室に後任社長が足を踏み入れられないようなもの。形式上は「謙譲の美徳」ですが、どう見ても“空気の読み合い”です。
The reason is simple: entering would invert the hierarchy. After all, that shrine belongs to the “former owner” of the nation. It’s like a new CEO hesitating to enter the former president’s office after an M&A. Officially it’s called “modesty,” but really it’s all about reading the room.

そしてこの微妙な関係、なんと令和に入ってようやく和らぎました。2014年に皇族の典子女王が出雲大社の千家国麿氏とご結婚されたのです――つまり、「現政権のプリンセスが旧王朝のプリンスと政略結婚」という、まるで大河ドラマのような展開です。
And remarkably, this delicate relationship only softened in the Reiwa era. In 2014, Princess Noriko of the Imperial Family married Kunimaro Senge of the Izumo Shrine family?essentially, “the princess of the current regime marries the prince of the old dynasty,” straight out of a historical drama.

これにより、神話レベルで1,500年続いた気まずさが、「結婚による和解」でついに解消されたわけです。
Thus, a 1,500-year-old mythological awkwardness was finally resolved through marriage.

こうなると、チャールズ国王とローマ教皇の共同礼拝なんて、「犬派と猫派が一緒に動物愛護ポスターに出た」どころではありません。むしろ、「織田信長と本願寺顕如が仲良くヨガ教室に通い始めた」くらいの驚きです。
Compared to that, the joint worship of King Charles and the Pope is nothing?it’s like imagining Oda Nobunaga and Honganji Kennyo happily attending a yoga class together.

-----

歴史というのは、血を流して争った相手と、結局は“同じ神殿で祈る日”が来る――そう考えると、宗教も政治も、最終的には「親戚づきあい」みたいなものなのかもしれません。
History, it seems, always brings former enemies, those who once shed each other’s blood, back together to pray in the same sanctuary. In that sense, both religion and politics may ultimately be just forms of extended family relations.

まあ、楽観的に過ぎるかもしれませんけどね。
Well, perhaps that’s a bit too optimistic.

私は、日本の神様(天皇陛下のご先祖)が、結構「ポンコツ」だったという話が、結構好きです。