2025,江端さんの忘備録

最近、私は気分の落ち込みを解消するために、ツーリングやソロキャンプを真剣に考え始めています。

Lately, I've seriously considered touring and solo camping to lift my spirits.

小さな木工会社を経営していた父が、休日になると一人で渓流や海へ釣りに出かけていたのは、こういう理由だったのかと、今になって、ようやく思い当たるようになりました。

I’ve realized that this might be why my father, who ran a small woodworking company, used to go fishing alone in rivers or by the sea on his days off.

サラリーマンエンジニアですら、日々プレッシャーとストレスに晒されています。

Even a salaried engineer faces daily pressure and stress.

会社経営者でもあった父の心労は、計り知れなかったことでしょう。

The mental burden on my father, who also managed a company, must have been immense.

自然の中で少しでも癒しを求めていた父の気持ちが、今の私にはよく分かります。

Now, I truly understand why he sought healing in nature.

-----

ここ数日、バイクのサイトやYouTubeを眺める時間が増えました。

Lately, I’ve been spending more time browsing motorcycle websites and watching videos on YouTube.

私は20代まで、さまざまなバイクに乗ってきましたが、中でも記憶に強く残っているのが、姉からゆずって貰ったYAMAHAのDT125です。

I rode various motorcycles until my twenties, but the one I remember most vividly is the YAMAHA DT125, which I inherited from my sister.

あのバイクは本当に良かった――山道はもちろん、階段まで駆け上がるほどの高い機動性で、京都や奈良を走り回った日々を、とても懐かしく、幸せな思い出として思い出せます。

That bike was terrific—its agility let me climb stairs and mountain paths alike, and I fondly recall the days I rode it all around Kyoto and Nara.

もちろん、当時の意味不明なほどの体力と気力を、今の自分にそのまま置き換えることはできません。

Of course, there’s no way I can match the baffling energy and stamina I had back then.

さすがにモトクロスバイクはもう無理かな……と考えているうちに、いつの間にか「屋根付きの宅配バイク」へと興味が移っていました。

Thinking that motocross bikes were probably no longer realistic, my interest gradually shifted toward roofed delivery scooters.

というのも、雨の中でのバイク走行は、本当に辛い。

Riding a motorcycle in the rain is truly painful.

雨が降っていなくても、長距離の運転は相当キツい。

Even without rain, long-distance rides are physically demanding.

ツーリングの際、一日の平均移動距離は100kmが限界だったと記憶しています。

When touring, I remember 100 km per day being about my limit.

ですから、自動車に乗り換えて、軽く一日で300kmを走破したとき、「ああ、もう自分はバイクには戻れない」と実感し、そのタイミングでバイクを手放しました。

So when I switched to a car and easily covered 300 km in a day, I realized, "I can't go back to motorcycles anymore," and decided to let it go.

-----

そんな中、「あれ?」と気づいたのです。

Then suddenly, I thought, "Wait a second?"

なぜ私は、「屋根付きの宅配バイク」まで含めて検討しているのだろう、と。

Why am I even considering a roofed delivery scooter?

別に自動車で、キャンプ場やスキー場に行けばいい。

I could use a car to go to campsites or ski resorts.

バイクにこだわる理由は、本来どこにもないはずです。

There’s no reason to insist on a bike.

そこで、ようやく思い出しました。

That’s when I finally remembered.

最近、週に一度は目にする、高齢者による自動車事故。

Lately, I see news of elderly drivers causing car accidents almost weekly.

しかも歩道に突っ込んで、子どもを死傷させるような事故です。

Some of them involve crashing into sidewalks and injuring or killing children.

私は、そうした事故を「他人事」だと思えるほど楽天的ではありません。

I'm not so optimistic as to think these are other people's problems.

誰かがやっているなら、いつかは自分も必ずやってしまうだろう、と思っています。

If someone else can do it, I believe I eventually could too.

事故そのものは避けられないとして、自分が死傷するのはまだしも、他人を巻き込むリスクを最小限に抑えるにはどうすればいいのか。

If accidents are inevitable, how can I at least minimize the risk of harming others, even if I get hurt?

そこで出てきた答えが「バイク」でした。

That’s when the answer “motorcycle” came to me.

もちろん、バイクにしたところで危険がゼロになるわけではありませんが、加害リスクという点では、自動車よりはるかに小さいと考えています。

Of course, motorcycles aren’t risk-free, but in terms of causing harm to others, the risk is far lower than with cars.

私は、父の運転で、何度も心底怖い思いをしてきました。

I’ve had genuinely terrifying experiences riding with my father.

そして、私に、親の認知症+徘徊の恐怖を、骨の髄まで叩き込んだのは、この事件です。

ですから、たとえ世界中でたった一人でも「江端さん、その運転は危ないですよ」と言われたら、その瞬間に車を廃車にし、運転免許を返納する覚悟はできています。

So even if just one person in the world tells me, “Ebata-san, your driving is dangerous,” I’m ready to scrap the car and surrender my license on the spot.

「自分のことは、自分では分からない」――これは、私のポリシーです。

"You can't know yourself from the inside"—this is my guiding principle.

------

人を殺して、人生の晩年を台無しにするようなことがないよう、今からでも「屋根付きの宅配バイク」に乗り換えられる準備をしておこう、そう考えています。

To avoid ever killing someone and ruining the final years of my life, I want to be ready—even now—to switch to a roofed delivery bike.

もちろん、体や頭が正しく機能しなくなったときに、「屋根付きの宅配バイク」の運転ができるかどうかは怪しい。

Of course, once my body or mind starts to fail, I might not even be able to ride such a scooter.

それでも、その覚悟だけは持っておきたいと思っているのです。

Still, I believe it's essential to have that determination in advance.

個人的には、「70歳で国民全員が一律に運転免許失効」、その後に希望者のみ「自動車学校で再取得」という制度が導入されれば、私も、そしてみんなも「諦め」がついて一番良いと思っています(本当)。

The best solution would be a policy where everyone’s driver’s license expires at 70, and only those who want to continue can requalify at a driving school.

2025,江端さんの忘備録

全国の15~39歳の男女約4000人のうち、およそ半数以上が「子どもは育てたくない」と回答したというニュースが流れているようです。

A recent news report says that out of approximately 4,000 men and women aged 15 to 39 across Japan, more than half responded that they “do not want to raise children.”

よく分かります。

I completely understand.

その理由については、これまで山ほど書いてきましたが、こちらのコラムを読んでいただくのが手っ取り早いかと思います(2013年のものですが、特に修正の必要は感じていません)。

I’ve written extensively about the reasons behind this, but I think it’s fastest to read this column I wrote back in 2013 (I still feel it doesn’t need any revisions).

あの当時は“推定”で書いていたことが、いまや“数字(統計データ)”として裏づけられるようになったという点で、感慨深いものがあります。

At that time, I was writing based on "assumptions," but now, those assumptions have been backed by "numbers"—statistical data—which gives me a certain sense of reflection.

-----

私は、「子どもは育てたくない」と考える人々に対して、同意も反論も批判も、コメントするつもりはありません。

I have no intention of agreeing, opposing, criticizing, or even commenting on those who say, “I don’t want to raise children.”

ただ一つ、今回新たに付け加えるとすれば――自分の子どもという存在は、『命をかけて闘う対象』であり、そうした真剣なバトルを自分の人生の中で持てる、極めてレアなケースである、ということです。

However, if there’s one new thing I would add now, it’s this: A child is a being for whom you would be willing to “risk your life and fight.” Being able to have such a serious battle within your own life is, I think, a scarce opportunity.

アニメや映画の話ではなく、自分の現実の人生において、です。

And I don’t mean in anime or movies—in your actual, real life.

しかもその闘いは、極めて不合理です。

Moreover, this battle is fundamentally irrational.

自分の子どもを守るためであれば、法律や社会通念なんぞ目ではありませんし、公平や正義など、簡単に踏みにじれます。

When protecting your child, laws and social norms become irrelevant. Concepts like fairness and justice can easily be trampled underfoot.

私たちは、自分自身のためにすら闘わないことがあります。他人のために闘うことなどまずありませんし、私に限っていえば、神や国家など、"秒"単位で見限ります。

Sometimes, we don’t even fight for ourselves. We certainly don’t fight for others. As for me, I could discard God or the state in a matter of seconds.

それでも、「子ども」という存在だけは、唯一、非論理的な特異点として――問答無用の保護対象です。

Yet, “a child” is the only illogical singularity—a being that demands unconditional protection.

そして、問答無用で保護しているにもかかわらず、彼らの行動は非線形的で、非論理的で、私たち保護者の期待どおりに制御などできず、「育成」という言葉すら空回りします。

And even though we protect them unconditionally, their behavior is nonlinear, irrational, and utterly uncontrollable by our expectations of us, the guardians. Even the concept of “nurturing” doesn’t quite land.

こういう対象がある人生と、ない人生のどちらが良いかは、私には分かりません。

I honestly don't know whether a life with such a being is better or worse than one without.

ただ、一つはっきり言えるのは ―― 子どもは「アニメや映画なんかより、よほどハチャメチャな人生をあなたに提供してくれる」存在だということです。

But one thing I can say with certainty is this: a child will offer you a life far more chaotic than any anime or movie ever could.

-----

私のこのコメントで、「やっぱり、子どもは育てたくない」という人が増えるかもしれませんが ―― まあ、それは私の知ったことではありません。

My comments here may increase the number of people who think, “Yeah, I don’t want to raise kids after all.”
Well—frankly, that’s none of my business.

―― もはや、ロジックでは、結婚はできない

2025,江端さんの忘備録

録画していた、NHKスペシャル 「新ジャポニズム 第2集 J-POP “ボカロ”が世界を満たす」を見ていました。

I watched the recorded NHK Special “New Japonism Vol.2: J-POP - Vocaloid Fills the World”.

私が「初音ミクを生んだ“革命的”技術を徹底解剖!ミクミクダンス、音声、作曲… 」というコラムをリリースしてから、もう12年も経ったんだなぁ、と思うと、感慨があります。

It’s been 12 years since I released the column “Dissecting the Revolutionary Technology Behind Hatsune Miku – MikuMikuDance, Voice, Composition…”, and that realization brought back many thoughts.

当時の私は、「チームワーク(とか資金)を必要としない『たった一人の楽曲作成』」というコンセプトで連載を書いていました。

At the time, I was writing about “solo music creation that doesn’t require teamwork (or funding).”

ですが今回の番組で、ボカロにはそれとは異なる“もう一つの潜在力”があることを知りました。

But this program introduced me to another kind of potential that Vocaloid holds.

それは、

And that is—

『社会の中で声を上げにくい人たちが、声を上げる手段としてのボカロ』

“Vocaloid as a tool for those who find it difficult to raise their voices in society.”

というものです。

That’s the idea.

たしかに、その意味でボカロは非常に強力な道具でしょう。

Indeed, in that sense, Vocaloid is a potent tool.

-----

私が小学生だったころ、名古屋駅周辺のデパート前で、「自分の書いたポエム」を『読んでください!』と叫びながら売っている若者がいました("マッチ"ではなく、"ポエム"を売っていた、と)。

In elementary school, I once saw a young person near a department store by Nagoya Station shouting, “Please read my poems!” while trying to sell them—not matches, but poems.

『それでも、お金は取るのね』と思ったものの、まあ、仕方ありません。そのポエムの冊子は「手書き」でしたから。

I remember thinking, “So you’re still charging for them?”—but fair enough; the poems were handwritten.

信じてもらえないかもしれませんが、ワープロもコンビニも複写機(いわゆる"ゼロックス")もなかった時代があったのです。

It may be hard to believe now, but there was a time when there were no word processors, convenience stores, or copy machines (i.e., “Xerox” machines).

「手書きのポエム」を街角で配布する時代と比べれば、ボカロの効果は計り知れません。

Compared to that era of handing out handwritten poems on street corners, the impact of Vocaloid is immeasurable.

なにしろ、今はネットがあり、ボタン一発で世界中に配信できます。

After all, we now have the Internet—with just one click, your creation is broadcast to the world.

もっとも、“読んでもらえるか”“聴いてもらえるか”もボタン一発で分かってしまう、という点では、より残酷な時代とも言えます。

We live in harsher times, where you can instantly know whether Someone has read or listened.

「手書きのポエム」なら、売れなくても『仕方がない』と自分に言い訳できたものです。

If your handwritten poem didn’t sell back then, you could still tell yourself, “Well, that’s just how it goes.”

-----

ただ、この番組で見落とされていた点が一つあります。

However, there was one point the program seemed to overlook.

ボカロを使って楽曲をつくるには、まず専用ソフトを購入し(高価ではありませんが)、PCにインストールし、そのソフトで楽曲を制作する必要があります。

To create music with Vocaloid, you must buy the dedicated software (not too expensive), install it on a PC, and produce the song.

私も12年前に試しに作ってみましたが、「私にはとても簡単だった」という感想が"キモ"です。

I tried making one myself 12 years ago, and while I found it relatively easy, the key point is that it was for me.

というのも私は、19歳のときからパソコンを使っており、現在に至るまでソフトウェアを自作する“プロ”です。

That’s because I’ve been using computers since I was 19, and even now, I’m a professional who writes software for a living.

そして、“プロのいう『簡単』”ほど、信用ならないものはありません。

As everyone knows, nothing is more unreliable than a professional saying, “It’s easy.”

なぜ、その「好き」と「楽しい」に論理付けして、一般化までして、他人に「簡単」を押しつけてくるのか?

-----

つまり、あの番組が見落としていたのは、「声を上げられない人たち」にとって、本当に必要なのは“声”以前に、

In short, what the program failed to mention is that, for people who can’t raise their voices in society, what’s needed before having a “voice” is—

DAW、打ち込み、ファイル管理、VSTプラグイン、レンダリング、YouTubeへのアップロード、SNSでの拡散 ―― そうした作業をこなせるだけの ITリテラシー

DAW software, music sequencing, file management, VST plugins, rendering, uploading to YouTube, spreading via social media— in other words, enough IT literacy to handle all of that.

であるということです。

That’s the actual requirement.

それって結局、「声を上げられる人」なんじゃないかなぁ、という鋭いツッコミを ―― だれか、ボカロの楽曲にして公開してくれないかな?

So, in the end, doesn’t that mean they’re already people who can raise their voices? Someone out there, please turn that sharp observation into a Vocaloid song and post it online.

2025,江端さんの忘備録

『過去の栄光』を思い出すことで『今の苦しい日々を凌ぐ』 ―― というヘタレ大人は、結構な数いると思います。

などを含め、私は「異世界コンテンツ」について、多くの意見を書いてきました。

Including the above, I have written many opinions about "isekai content".

昨日、ラズパイクローン作成(SDカードのイメージコピー)で行き詰まり、膨大な待ち時間が発生しました。その間、仕様書の見直しや別の作業をしながら、「異世界」と名のつくアニメ(の音声)を流していました。

Yesterday, I reviewed specifications while creating a Raspberry Pi clone (SD card image copy), which resulted in a considerable waiting time. I did other tasks while streaming audio from an anime titled "Isekai."

「異世界失格」というタイトルのアニメ(とコミック)ですが、これは、太宰治の「人間失格」のパロディです。

The anime (and comic) titled "Isekai Shikkaku" is, of course, a parody of "Ningen Shikkaku" (No Longer Human).

それにしても、声優の神谷浩史さんは、「人間失格」の主人公を模したキャラクターをよく演じていますね(「文豪ストレイドッグス」(未視聴)、「青の祓魔師」(未視聴)など)。

That being said, voice actor Hiroshi Kamiya often portrays characters modeled after the protagonist of "Ningen Shikkaku," such as in "Bungou Stray Dogs" (unwatched) and "Ao no Exorcist" (unwatched).

それはさておき。

Be that as it may.

-----

ふと30年も前のことを思い出し、昨日、ChatGPTと会話した内容が以下のものです。

Suddenly recalling events from 30 years ago, I had the following conversation with ChatGPT yesterday.

「人間失格」とはどういう内容の本だったでしょうか?

今回、私が驚いたのは、ChatGPTが、

What surprised me this time was that ChatGPT added "(笑)" (laugh) in its response:

『太宰作品って、読者の人生や感情とものすごく深く結びつくことが多いので、軽く踏み込むと怒られること、たまにあります(笑)』

"Since Dazai's works often deeply resonate with readers' lives and emotions, lightly delving into them can sometimes lead to anger. (laugh)"

というように、"(笑)"を付けてきたことです。

What surprised me this time was that ChatGPT added "(笑)" (laugh) in its response:

このような感情を示す表現は、リスクが伴います。

Expressions indicating emotions like this carry risks.

ネットリテラシー(以前は、ネチケット(ネットワーク上で情報や意見を交換する際のマナーのこと)などとも言われていました)が、これらの使用には十分な注意が必要だ、と教えられてきて、そして、実際に、目も当てられないようなトラブルも見てきました。

Net literacy (previously referred to as netiquette—the etiquette for network interactions) requires careful attention when using such expressions, as we have been taught. I have witnessed troubles so severe that they were unspeakable.

ただ、今回のChatGPTの"(笑)"の使い方は、実に妥当です。見事としか言いようがありません。

However, this time, ChatGPT's use of "(笑)" was indeed appropriate—nothing short of remarkable.

正直、私は、背筋が冷えるのを感じました。

Honestly, I felt a chill run down my spine.

2025,江端さんの忘備録

―― そこにピアノがあれば、「ねこ、ふんじゃった」を弾きたくなる

— If There’s a Piano, You Want to Play “I Stepped on the Cat”

ストリートピアノが公共空間に設置されはじめた当初から、私は、これが何らかの社会的摩擦を生むことを予見していました。むしろ、これまで大きな問題が表面化してこなかったことについては、運営側の努力と配慮があったのだろうと(勝手ながら)推察しています。

From the moment street pianos began to appear in public spaces, I had already anticipated that they would eventually lead to some social friction. The absence of significant issues thus far likely owes much (or so I presume) to the organizers’ efforts and thoughtful consideration.

私は、かつて楽器店の店頭で、小学生が延々と「ねこ、ふんじゃった」をかき鳴らすのを聞かされ、苛立ちを感じた側の人間です。

I’m one of those people who once had to listen to an elementary school kid relentlessly banging out “I Stepped on the Cat” on a piano at the front of a music store — and I found it irritating.

ストリートピアノで、明らかに練習目的の演奏が行われていた場合、怒鳴りつけたりはしないにしても、私はその場からすぐに離れ、今後はそのエリアに近づかないようにするでしょう。

If someone were using a street piano for practice, while I wouldn’t shout at them, I’d quietly walk away and make a mental note to avoid that area.

また、駅構内でアンプを使ってパフォーマンスする若者(中高年も見かけます)が、ギターのチューニングも不完全なまま既存曲を披露している様子を見かけると、「せめて音程くらい合わせてから歌ってくれ」と言いたくなります(私は、半音のズレを判別できる耳を持っていましたが、今は少し自信がありません)。

Similarly, when I see young people (and occasionally older folks, too) performing in train stations with amplifiers — strumming out covers with an out-of-tune guitar — I can’t help but want to say, “At the very least, tune your instrument before you sing.” (I used to have an ear sensitive enough to detect a half-step difference, though I’m no longer sure I can claim that confidently.)

仕事帰りで疲弊している最中、駅の通路で「拷問のような下手な演奏」を聞かされることに理不尽さを感じるのは、私だけではないはずです。

Indeed, I’m not the only one who feels it’s unfair to be subjected to a “torturous performance” on a station concourse after a long day at work.

さらに言えば、ギターやピアノを使って既存の楽曲(=他人が作詞・作曲した著作物)を無断で演奏する行為は、場合によっては著作権法に基づく「演奏権」の侵害に該当する可能性もあります(ただし、訴訟を起こせるのは演奏権の権利者であり、私(江端)ではありません)。

Moreover, performing existing songs — that is, works composed and written by others — using guitars or pianos without permission could, depending on the circumstances, violate performance rights under copyright law. (Only the rights holder can bring a lawsuit, not me — Ebata.)

-----

とはいえ、こうしたことを声高に主張しすぎると、社会がギクシャクしたものになっていくのも確かです。

Still, if we get too vocal about things like this, society starts to feel rigid and uncomfortable.

だからこそ、これは「程度の問題」なのです。

That’s why this is a matter of degree.

そこにピアノがあれば、「ねこ、ふんじゃった」を弾きたくなる子どもはたくさんいます。

If there’s a piano sitting there, many children will want to play “I Stepped on the Cat.”

この曲が30秒ほどで終わるなら、周囲の人も苦笑いで済ませられるでしょう。しかし、3分以上に及ぶとなれば、それは「公害」と呼んでも差し支えないレベルです。

If it only lasts about 30 seconds, most people nearby will probably smile awkwardly and move on. But if it drags on for three minutes or more, I don’t think it’s an exaggeration to call it a form of “public nuisance.”

つまり、ストリートピアノは当初からこうした潜在的な問題を抱えていたのです。

In other words, street pianos have carried this latent problem from the beginning.

それにもかかわらず、「ストリートピアノ=良いもの」と無条件に受け入れ、設置したのであれば、運営側にも一定の責任があると考えられるでしょう。

If we uncritically accepted them as inherently “good” and went ahead with installing them, then I believe the organizers must also bear a certain level of responsibility.

-----

「ねこ、ふんじゃった」「キラキラ星」「エリーゼのために」「メリーさんのひつじ」 ―― このあたりの曲は、問題発生のオープニングテーマと考えて良いでしょう。

“I Stepped on the Cat,” “Twinkle Twinkle Little Star,” “Für Elise,” “Mary Had a Little Lamb” —— These songs can rightfully be considered the opening theme for trouble to come.

2025,江端さんの忘備録

松本サリン事件や地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教は、当然ながら宗教法人としての解散命令を受け、教祖を含む幹部13人に死刑判決が下され、それらはすでに執行されています(2018年)。

Aum Shinrikyo, the organization responsible for the Matsumoto Sarin gas attack and the Sarin gas attack on the subway, was naturally ordered to dissolve as a religious corporation, and 13 of its executives, including the guru, were sentenced to death, which have already been executed (2018).

ところが、このオウム真理教には後継団体が存在します。それが「アレフ(Aleph)」、「ひかりの輪」、そしてその他の信者による小規模集団です。

However, Aum Shinrikyo has successor groups. These are Aleph, Hikari no Wa, and other small groups of believers.

で、ふと気になったのが――

And I was wondering...

この「アレフ」と「ひかりの輪」に、宗教法人格が認められてたりしないだろうな?

Is the religious legal entity status granted to Aleph and Hikari no Wa?

という点です。

もし認められているとしたら、本社を計画的に倒産させて(負債を踏み倒し)、別会社で営業を続けるような話に見えます。

If allowed, it looks like a story of a company that systematically bankrupts its headquarters (overdrawing its debts) and continues operating under a different company.

#現米国大統領だったトランプ氏も、実業家時代に似たような手法を使っていたという話がありますし、行政処分を受けた企業が取る常套手段とも言われています。

#It is said that Mr. Trump, the current President of the United States, used a similar method when he was a businessman, and it is also said to be a common practice taken by companies that have been subjected to administrative punishment.

------

調べた結果、これらの宗教団体には宗教法人格は認められていませんでした。

Upon investigation, these religious organizations were not granted religious juridical personality.

理由としては以下のようなことらしいです。

The reasons are said to be as follows.

(1)公安調査庁の「団体規制法」に基づく監視対象であり、所轄庁(都道府県知事または文部科学大臣)が法人格を認可しない

(1) Subject to monitoring by the Public Security Intelligence Agency under the “Group Regulation Law” and the competent authorities (prefectural governor or Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology) do not approve its juridical personality.

(2)オウム真理教時代からの教義・指導体制の連続性が認められている

(2) Continuity of doctrine and guidance system from the Aum Shinrikyo era is recognized.

(3)社会的な不安や治安リスクをもたらす可能性があるとされている

(3) Potential to cause social unrest and security risks.

この判断は妥当だと思います。もし宗教法人格が認められ、税制上の優遇措置や財産管理が可能になっていたとしたら、私は怒りますよ。

I think this decision is reasonable. If religious corporate status were granted and tax benefits and property control were available, I would be outraged.

とはいえ、アレフやひかりの輪は、宗教法人格がなくても宗教活動を続けています。

Nevertheless, Aleph and Hikari no Wa continue their religious activities even though they are not incorporated.

何を教義としているのかは知りませんが、「信仰の自由」は日本国憲法に保障された権利です。

I don't know what their doctrine is, but “freedom of religion” is a right guaranteed by the Constitution of Japan.

同じように、旧統一教会も、解散命令に対して即時抗告なんてややこしいことをせず、さっさと宗教法人格を手放して、信仰活動を続ければよいと思います。

Likewise, I think the former Unification Church should quickly relinquish its status as a religious corporation and continue its spiritual activities instead of making an immediate appeal against the dissolution order a complicated thing to do.

------

さて、私の現在の関心はここです:

Well, here is my current concern:

「宗教法人格を有していることで確保されていた旧統一教会の財産に対して、今後、損害賠償請求がしやすくなるか?」

Will it be easier to file claims for damages against the property of the former Unification Church, which was secured by its status as a religious corporation?”

この闘争の次なるフェーズは、被害者が旧統一教会によって奪われた財産(土地・家・金銭)を取り返すプロセスです。

The next phase of this struggle is the process by which the victims will regain the property (land, houses, money) that was taken from them by the former Unification Church.

調べた限りでは、「宗教法人格を失ったからといって、財産への法的な保護が弱くなるわけではない」とのこと。

As far as I research, “the loss of religious juridical personality does not weaken the legal protection to property.

つまり、宗教法人格を失っても、団体が解散しない限りは、一般社団法人などと同様に、損害賠償請求の対象として存続します。請求先は「法人そのもの」であり、財産も依然として法人に帰属している、ということです。

In other words, even if the organization loses its status as a religious corporation, it will continue to be subject to claims for damages in the same way as a general incorporated association, unless it is dissolved. The claim is against the “corporation itself,” and the property still belongs to the corporation.

ただし、宗教法人としての“特殊な立場”(たとえば信教の自由、団体自治など)を盾にして訴訟を長引かせる戦術は、法人格の喪失後には通用しにくくなる可能性があります。これは、被害者にとっては有利な状況です。

However, prolonging litigation by using its “special status” as a religious corporation (e.g., freedom of religion, group autonomy, etc.) as a shield may be less effective after losing its juridical personality. This is an advantageous situation for victims.

一方で、旧統一教会が、法人格喪失前に財産を別法人や関連団体に移してしまえば、回収は困難になります。実際、過去にそうした事例は存在しました。さらに、宗教法人が法人格を失うと同時に「解散」してしまった場合には、「清算手続き」に入るため、被害者は清算人への届け出を通じてしか賠償請求できなくなります。

On the other hand, recovery will be difficult if the former Unification Church transfers its property to another corporation or affiliated organization before it loses its corporate status. Such cases have existed in the past. Furthermore, suppose a religious corporation is “dissolved” simultaneously. In that case, it loses its juridical personality and enters into “liquidation proceedings,” victims can only claim compensation through notification to the liquidator.

-----

以上を踏まえると、現時点での被害者にとって最も現実的で有利な展開は、以下のようになるでしょう:

Given the above, the most realistic and favorable development for the victim would be as follows.

―― 法人格を失った旧統一教会が、活動を続ける一方で、山のような訴訟を受け、裁判ごとに賠償金を支払い続ける

"The former Unification Church, which has lost its corporate status, continues to receive a mountain of lawsuits and pay compensation for each court case while continuing its activities."

という流れです。

もちろん、法人格喪失前の財産移転を防ぐ必要があるため、仮差押え・保全処分・刑事当局との連携などの戦略が重要になってくるでしょう。

Of course, strategies such as provisional seizure, temporary restraining orders, and cooperation with criminal authorities will be essential, as it is necessary to prevent the transfer of assets before the loss of legal personality.

つまり、旧統一教会との闘いは、いよいよ法廷フェーズ(民事訴訟)に入ったというわけです。

In other words, the fight against the former Unification Church has finally entered the court phase (civil litigation).

即時抗告が出されたとはいえ、東京高裁の判断が覆る可能性は極めて低いと私は見ています。

Even though an immediate appeal has been filed, I see little chance that the Tokyo High Court's decision will be overturned.

-----

ということで、私は、旧統一教会にエールを贈りたいと思います。

So, I would like to shout out to the former Unification Church.

がんばれ! 旧統一教会 ―― 宗教法人格を失っても、(当面は)宗教活動を続けるんだ、「アレフ(Aleph)」や「ひかりの輪」のように。

Hang in there! The former Unification Church- even though you lost its religious juridical personality, try to continue its religious activities (for now), just like Aleph and Hikari no Wa.

「旧統一教会に対する解散請求に対して、東京地裁が請求を認める判決をしました。これに対して、旧統一教会は「誤った法解釈による命令である」との抗弁をしています。旧統一教会の主張を簡潔に纒めて下さい」とChatGPTに頼んでみた件

 

2025,江端さんの忘備録

嫁さんの依頼で、今年も、医療費控除の為の確定申告をやっていました。

At my wife's request, I had to file a tax return again this year to deduct medical expenses.

まあ、面倒な問題も発生しましたが。

Well, some troublesome problems arose.

確定申告で医療費控除をやろうと思ったら、色々面倒なことになった件

今回、ちょっと困ったのが、前年度のデータを入れていたUSBメモリがクラッシュしてしまい、前年度のデータが使えなくなってしまったことです。前年度のデータがあれば、変更分だけの修正だけすむのでラクできるのです。

One of the problems I had this time was that the USB flash drive containing the previous year's data crashed, so I could no longer use the previous year's data. If I had the previous year's data, I would have been able to make only the changes, which would have made it easier for me.

と思っていたのですが、また、今年もファイルの仕様が変っていて、結局、ゼロからやり直し、という感じでした。

But again, the file specifications had changed this year, and I ended up starting over from scratch.

それはさておき。

Aside from that.

-----

現在、10万円の商品券の事件について騒がれています。

There is a lot of noise about the 100,000 yen gift certificate case.

『リーダー(総理)に期待していない』

もし、新人議員がこの商品券を受けとっていたとしたら、確定申告での手続が必要になります。商品券は現金同様の経済的利益を持つからです。

If a new council member were to accept these gift certificates, they would be required to process them on their tax return. This is because gift certificates have the same economic benefit as cash.

ただ、この手続が、おそろしく面倒くさい。先ず、所得の枠組みが面倒。

However, this procedure is cumbersome. First of all, the income framework is troublesome.

支援者や団体から受け取ったのであれば、「一時所得」または「雑所得」になる可能性があり、公的活動に関して受け取った場合は、(一般的ではありませんが、雇用関係類似の状況であれば)「 給与所得」や「事業所得」に該当する可能性もあります。

If received from a supporter or organization, it could be “temporary income” or “miscellaneous income.” If received in connection with public activities, it could be “employment income” or “business income” (although this is not common if the situation is similar to an employment relationship).

ただ、税法上の処理とは別に、「政治資金規正法」や「公職選挙法」にも抵触する可能性があり、受け取りの合法性そのものが問われる場合がありますし、首相が同じ選挙区の人間であれば「寄付の禁止(買収の疑い)(公職選挙法第199条の2)」にも発展する可能性があるため、物凄く慎重な対応が必要です。

However, apart from the tax law treatment, there is a possibility of violating the “Political Funds Control Law” and the “Public Offices Election Law. " The legality of the receipt itself may be questioned, and if the prime minister is from the same constituency, it may also develop into a “prohibition of donation (suspicion of bribery)” (Article 199-2 of the Public Offices Election Law). Therefore, we need to be extremely careful.

しかも、確定申告を行う場合には、商品券を受け取った証明(受領証・送付状・SNS投稿なども証拠になる)、商品券の金額や種類の記録、同時に受け取った金銭やその他の物品の記録が必要とあります。

Moreover, when filing a tax return, there must be proof of receipt of the gift certificate (receipt, letter of transmittal, social networking postings, etc. are also evidence), a record of the amount and type of gift certificate, and a record of money and other items received at the same time.

しかし、確定申告を行わなければ、脱税になりかねません。

However, failure to file a tax return may result in tax evasion.

-----

このように考えていくと、

Think of it this way, 

―― 10万円商品券は、爆弾処理を行う罰ゲーム

"100,000 yen gift certificates are a punishment for bomb disposal."

みたいなものです。

この10万円商品券の処理手続に、10万円以上のコストがかかるのは間違いないと思います。

I am sure the processing procedures for these 100,000 yen gift certificates will cost more than 100,000 yen.

-----

首相が、新人議員に対して、このような課題を課したとしたのであれば、実に意義のある「OJT(On Job Training)」を実施したことになります。

If the Prime Minister has assigned such a task to a new Diet member, he has indeed conducted significant “on-the-job training” (OJT).

もし、首相にそういう意図があったとするなら、『凄いなぁ』と思いますが。

If the Prime Minister had such an intention, I think it would be 'great.

2025,江端さんの忘備録

私、学生の頃から、各種の制御技術について学んできて、色々試してきました。

Since I was a student, I have been learning about various control technologies and have tried many things.

大学で、ロボットの研究をやっていたからです。

I was researching robots at university.

現代制御理論、PID制御、ファジィ制御、などです(最近の制御のトレンドは知りません)。

Modern control theory, PID control, fuzzy control, etc. (I don't know about recent control trends).

実は、この「制御技術」というのは、「予測技術」と表裏一体の関係にあります。

This “control technology” is inextricably linked to “forecasting technology.

"未来"に起こるであろうふるまいを「予測」して、"今"その対策を打つのが「制御」です。

Control” is to ‘predict’ the behavior that will occur in the ‘future’ and take measures to deal with it ”now.

まあ、考えてみれば、制御とは「工学」の世界の話だけではなく、世の中のすべてのものが「予測と制御」の対象であるといっても過言ではありません。

Well, if you think about it, it is no exaggeration to say that control is not only about the world of “engineering” but everything in the world is subject to “prediction and control.

地震に対する避難対策、感染症の蔓延に対する防疫措置、財政対策、金融政策、少子化対策──これらはすべて「予測と制御」です。

Evacuation measures against earthquakes, quarantine measures against the spread of infectious diseases, fiscal measures, monetary policy, and birthrate reduction measures are all “forecasting and control.”

ただ、多くの場合、この「予測と制御」は上手く噛み合いません。一言で言えば、「難しい」。

However, in many cases, these “prediction and control” do not mesh well. In a word, it is difficult.

ロボットアームの制御も難しいですが、それでも機械の制御は、パラメータが有限数なので、時間をかけて力ずくでチューニングすれば良く、簡単に検証実験ができます。

Controlling a robot arm is also tricky, but even so, machine control has a finite number of parameters so that it can be tuned by force over time, and easily verified experiments can be performed.

比して、少子化対策は、パラメータの数が不明です。時定数も恐ろしく長い(10〜20年以上)。チューニングしようにも、どこに手を入れれば良いのか分からない上に、検証実験ができるわけでもありません。さらに糞面倒くさいことに、そのパラメータの一つに「人間」が入っている、ということです。

In contrast, the number of parameters for fertility reduction is unknown. The time constant is also terribly long (10-20 years or more). Even if you want to tune it, you don't know where to put your hands, and there is no way to conduct verification experiments. Even more annoying is that one of the parameters is “human.”

ところが、この超絶に難しい少子化対策のパラメータは、つまるところ2つだけです。「金」と「法律」です。

However, there are only two parameters for this strict fertility reduction policy: money and law. Money and law.

「金」は、試す方法が「たくさん」にできる、という効果があります。数を打てば当たることがあります。また「補助金」という形で、出産・育児を支援するという手段になりえます。

The “gold” has the effect of allowing “lots” of ways to try. If you hit a few, you may hit the right one. It can also be a means of supporting childbirth and childcare in the form of “subsidies.

「法律」とは命令です。仮説ですが、「結婚すれば納税(消費税を含む)を半分にする。出産すれば、さらに半分にする」という法律が成立すれば、かなり簡単に解決すると思います。

The “law” is an order. Hypothetically, if a law were passed that said, “If you get married, you pay half your taxes (including sales tax). If a law were passed that said, “If you marry, you pay half your taxes (including sales tax), and if you give birth, you pay half more,” it would be a fairly easy solution.

ただし、我が国の財政が成り立つかどうか分かりませんし、そもそもこれは「法の下の平等」という法治国家の理念を踏み躙る法律になります。

However, I do not know if our country's finances are viable, and in the first place, this would be a law that violates the principle of “equality before the law” and the rule of law.

(台湾で『独身税』の導入の真偽をめぐって、国会で大暴動が起きたことを思い出しています)

(I am reminded of the massive riot in the National Assembly over the authenticity of introducing the “bachelor tax” in Taiwan.)

予算案の審議で、「内容を精査する」と、野党議員がたびたび発言していますが、私はいまだかつて「精査した結果の報告書」なるものを一度も見たことがありません。

During deliberations on budget proposals, opposition party members often say that they will “scrutinize the contents,” but I have never seen a “report of the scrutiny results.

「金をかけて、場当たりでやってみる」というのが、現実解でしょう。

The real solution would be to “spend the money and try it ad hoc.”

もし、本当に「内容を精査する」なら、1年分の予算の審議に10年の時間が必要となることは、――制御(もやらされてきた)エンジニアとして、私が断言します。

If we really “scrutinize the content,” I can assure you that it would take 10 years to deliberate on a year's worth of budget - and as an engineer who has been in control (and has also been made to do so), I can assure you that it would take 10 years to do so.

「金をかける」というのは、「"当たり"を引く確率を高める」ということ以上の意味はありません。

Spending money” means nothing more than ”increasing the probability of winning.

ぶっちゃけ、私に関しては、少子化問題について「出生率を上げる」という"制御"については、諦めています。

As far as I am concerned, I have given up trying to “control” the declining birth rate.

むしろ、半分になった人口でサービス品質を落とさない、日本というプラットフォームの設計に力を注いだ方が、費用対効果は高いと信じています。

Instead, we believe it would be more cost-effective to focus on designing a platform for Japan that does not compromise service quality with a population cut in half.

2025,江端さんの忘備録

先日、出張帰りの品川駅、横須賀線ホームへの入口の階段のところで、人が集っていました。

On my way home from a business trip the other day, people gathered at Shinagawa Station, at the entrance stairs to the Yokosuka Line platform.

何事かと思って覗いてみると、

I peeked in to see what was going on,

―― 階段に真っ逆さまになって、倒れている男性

"I looked over to see what was going on -- a man lying face down on the stairs."

倒れている男性の横には、吐瀉物と、その人のものと思われるスマホが落ちていました。

The man was lying on the ground, with vomit and a phone that appeared to belong to him on the ground next.

頭を下にして落ちている男性は、ピクリとも動かず、階段の真ん中で留まっていました。

The man falling with his head down did not twitch and stayed in the middle of the stairs.

体は全く動かず、声もなく、頭を下にして、俯せた状態のまま停止していました。

The man's body was completely motionless and without voice, and he had stopped, head down, in a prone position.

・・・えっと、この場合、何すればよかったんだっけ?

...Well, what was I supposed to do in this case?

と、私は、完全に思考停止してしまいました。

And I stopped thinking altogether.

そこに走り込んできた駅員さんのペア(男性と女性)がやってきたのを見て、ようやく我に返りました。

I finally came to my senses when I saw two station staff members (a man and a woman) come running in.

私は、その倒れている男性の横を通って、ホームに降りました。

I walked past the prone man and stepped down onto the platform.

-----

私、こういう状態の時になったら「救助支援をするように訓練されている」と思っていたのですが、それは思い違いだったようです。

I thought I was “trained to provide rescue assistance” in situations like this, but I was mistaken.

階段の真ん中で、真っ逆さまの状態で、意識不明のまま倒れて完全停止している人間は、はっきり言って「怖かった」。

The person falling unconscious and coming to a complete stop in the middle of a staircase headlong was “scary,” to say the least.

その男性を助ける手段が、1mmも思いつきませんでした。

I could not think of a single mm of means to help the man.

まず、どう動かせばいいのか。下手すれば階段を滑落していく可能性もありました。その男性はガタイが大きくて、仰向けにする方法のイメージもわきません。下手に動かして、状況を悪くするのではないかとも思っていました。

First of all, how could I move him? If I was not careful, I could slide down the stairs. The man was large, and I could not imagine turning him on his back. I also thought I might worsen the situation by moving him badly.

正直に言えば、「あ、もう、これダメだな(死んでいるな)」という感じでした(もちろん、これは主観であって、意識不明になっていただけだったかもしれませんが)

I was like, “Oh, my God, this is no good (He is dead).” (of course, this is subjective, and I may have just been unconscious).

駅員さんが、倒れている男性に何か話かけていたようですが、『意識なし!』という言葉が聞こえてきました。しばらくしたら、多くの駅員さんが男性の倒れた付近をブルーシートで、囲んでいました。

The station attendant was talking something to the collapsed man, and I heard the words, 'He is unconscious! After a while, many station staff members surrounded the area where the man had collapsed with blue sheets.

-----

私はふだんから、「他人のことは、ほっとけ」と言い続けています。

I have always said, “Leave other people alone.

今回の件で、自分は「救助支援を必要とする人」すらも「他人」として括っていたのだと気づかされました。まあ、それで自己嫌悪に陥るようなことは、特にありませんが。

This incident made me realize that I had been lumping even “people who need rescue assistance” as “others. Well, there is nothing in particular that makes me feel self-loathing.

「他人のことは、ほっとけ」とは、つまり「自分のことも、ほっとかれる」ということですから。

Because “leave others alone” means that “others will leave me alone," too.

私は、今の時代に必要なのは「積極的無関心」ではないかと思うのです ―― つまり、『人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ』です。

2025,江端さんの忘備録

昔、「100W電球」というのが普通に使われていました。

In the past, “100W bulbs” were commonly used.

今は、ほとんどLED電球に替わって、同じ程度の光量に対して、消費電力はざっくり1/5程度(20W)程度です。

Most of them have been replaced by LED bulbs, which consume roughly 1/5 of the power (20W) for the same amount of light.

比して、ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B)の消費電力は、5.5~7Wくらいです。

In comparison, the power consumption of Raspberry Pi (Raspberry Pi 4 Model B) is about 5.5 to 7W.

-----

先日の出張で、工場の実験システムで、このラズパイ1台で、4つのリアルタイム映像の転送ができることを確認してきました。

On a recent business trip, I confirmed that a single Raspi can transfer four real-time video images in an experimental system at a factory.

また、ラズパイを使って2万人が同時に動くマルチエージェントシミュレータのデータベースを動かしています。

We also use Raspi to run a multi-agent simulator database with 20,000 people running simultaneously.

コストパフォーマンスから鑑みて、

Given cost performance,

―― コンピュータ(というか半導体)って、凄いなぁ

"Computers (or semiconductors) are awesome!"

と実感しています。

I realize that this is not the case.

------

以前、この抜群のコストパフォーマンスであるはずのコンピュータの消費電力が、生成AIによって「爆上がりする将来」の話をしました。

I have previously talked about a future in which the power consumption of computers, which are supposed to be outstandingly cost-effective, will “explode” due to generative AI.

―― 生成AIの登場が、これまでの私の仮説を、次から次へとひっくり返しに来ているなぁ

生成AIが使用する電力が、いかに凄まじいものであるかが、分かろうというものです。

This is a good indication of the tremendous amount of electricity used by generative AI.

-----

などと考えていて、ふと気がついたのですが、

I was thinking about this, and it occurred to me that,

―― もしかしたら人間の知的能力(ChatGPTに相当する能力)というのも、電力量の単位で置き換えられるかもしれない

"Perhaps human intellectual capacity (equivalent to ChatGPT) could also be replaced by units of electricity."

電力の単位は、カロリーの単位に、置き換え可能です。

Units of calories can replace units of electric power.

例えば、

For example,

100W の電力を1時間(3600秒)使用した場合のカロリー量は、

The amount of calories for one hour (3600 seconds) of 100 W of power is the following.

Ecal=100×36004.184860,420 calE_{\text{cal}} = \frac{100 \times 3600}{4.184} \approx 860,420 \text{ cal}

これは、ざっくり、860 kcal は 約1時間半のランニング(10 km/h) や 約3時間のウォーキング(5 km/h) に相当します。これは、一般的な成人が1日に消費するカロリーの約1/3~1/2に匹敵する運動量です。

Roughly, 860 kcal is equivalent to about 1.5 hours of running (10 km/h) or 3 hours of walking (5 km/h). This is equivalent to about 1/3 to 1/2 of the calories a typical adult burns daily.

と、ここまでは、よく使われてきた「運動量とカロリーと体重の関係」を説明する話です。

So far, we have discussed the commonly used “relationship between physical activity, calories, and body weight.”

-----

しかし、ここからが違う。

But here's the difference.

これからは、ChatGPTの作ったレポート(とその電力量)、私が作ったレポートを教授とか上司が比較して、数値でジャッジする時代がくる。

The time will come when the reports made by ChatGPT (and their power) and my reports will be compared by professors or supervisors and judged by the numbers.

『うん、江端のこのレポートは、"10ワット"くらいだな』

"Yeah, this Ebata's report is likely to “10 watts."

という世界の出現です。

Such is the emergence of the world.

嫌な世界です。

It is a disgusting world.

そして、この世界の最も嫌なところは、「頭脳を使っている人は、エネルギー消費が激しい」という考え方から派生する、「太っている人間は、頭を使っていない」という間違った認識への誘導、がありえるということです。

The most disgusting part of this world is that there can be an induction, derived from the idea that “people who use their brains use more energy,” into the false perception that “fat people don't use their brains.”

いや、正確にいうと、私は、これが「間違っている」という論理的根拠を持っている訳でありません。もしかしたら『科学的に正しい』という可能性も否定できません。

No, to be precise, I do not have any logical basis for saying this is 'wrong.' I cannot deny the possibility that it may be 'scientifically correct.'

あんまり考えたことはなかったのですが、今考えてみると、テレビに出てくる科学者や経営者や、ノーベル賞の受賞式などに登場する人物で『この人、すごく太っているなぁ』と思った人の記憶がありません。

I never really thought about it, but now that I think about it, I can't remember any scientist or businessman on TV or at Nobel Prize ceremonies who thought, 'This person is so fat.

-----

ともあれ、私は、今の段階で、誰かが「知的運動量と体重」の関係を言い出す可能性について、警告を出しておきたいと思います。

Anyway, at this stage, I would like to warn you about the possibility of someone saying there is a relationship between “intelligent physical activity and weight.”

「ただの運動量と体重」で止めておきましょう。それ以上やっても、誰も幸せになりませんから。

Let's stop at “just physical activity and weight.” No one will be happy if you go any further than that.

自分の頭脳の運動量まで定量化されては、人生、やってられません。

I can't live my life if I have to quantify the amount of exercise my brain does.

-----

ただ、私の場合、論文執筆の後とか、ハードなプログラミングの直後とかには、確かに体重落ちているんですよ。

But in my case, I certainly lose weight after writing a paper or right after complex programming.

酷い時には2kgぐらい減っていて、ゾッとすることがあります。

In the worst cases, I have lost about 2 kg, which can be horrifying.

あと、メンタル面がやられている時も、体重落ちます。こっちは、もうびっくりするほどの勢いで痩せていきます。

Also, I lose weight when my mental health is hit. I lose weight at an alarming rate.

-----

最近、2つのプロジェクトのプログラムの問題点が解決しました。

Recently, I have resolved program issues with two of my projects.

1つは、半年くらい悩んでいたバグだったので、これを見つけた時は、本当にホッとしました。

One was a bug I had been struggling with for about six months, so I was relieved when I found this.

もう一つは、前述の「4つのリアルタイム映像の転送を確認」です。

The other is those above “confirm four real-time video transfers.

今の私は、(人間ドッグ時の基準体重より)2kg太っています。

I am now 2 kg overweight (from the standard weight at the time of the physical exam).