2025,江端さんの忘備録

私は以前、鉄道の人身事故をきっかけに、自死(自殺)に関する統計的な計算を行ったことがあります。
I previously conducted statistical analyses on suicide cases triggered by railway-related fatal incidents.

今回は観点を変えて、「50歳を過ぎて、過労やメンタルヘルスが原因で死亡し、労災認定を受けた人の割合は、それ以下の世代と比べてどの程度か」を、フェルミ推定で試みてみました――まあ、個人的な興味です。
This time, I shifted the perspective and used Fermi estimation to consider how often people over 50 die from overwork or mental health issues and are officially recognized as work-related deaths, compared to younger generations, just out of personal interest.

-----

脳・心疾患による過労死は中高年(40代後半~60代)に多く、精神障害による自死は若年~中年層(20〜40代)に多いという傾向が見られる基礎資料と労働人口の年齢構成を前提に推定したところ、「労災認定された死亡者のうち、約61.5%が50歳以上」であるという試算になりました。
Based on fundamental data suggesting that deaths from overwork-related brain and heart disease are more common among middle-aged individuals (late 40s to 60s), while suicides from mental disorders are more frequent among those in their 20s to 40s, I estimated that about 61.5% of work-related deaths occur in people over 50.

ここに「労災認定死亡者のうち男性が90%以上」というデータを加味すると、50歳以上の男性の労働人口における労災死亡リスクは、他の世代に比べて約2.2倍になる、という推計が得られます。
If we add the data that over 90% of work-related deaths involve men, then the risk of death for working men over 50 appears to be about 2.2 times higher than for other generations.

※なお、厚生労働省からは年齢別の労災死亡認定件数は明示されていないため、これはあくまで仮定とフェルミ推定に基づく結果であることをご了承ください。
Please note that the Ministry of Health, Labour and Welfare does not publicly release age-specific data for these deaths, so this result is a rough estimate based on assumptions and Fermi calculations.

-----

一方、現在の日本における女性管理職の割合は約12.9%。
Meanwhile, the percentage of women in managerial positions in Japan currently stands at approximately 12.9%.

世界経済フォーラム(WEF)の2024年版ジェンダーギャップ指数では、日本は146カ国中118位。
According to the World Economic Forum’s 2024 Global Gender Gap Report, Japan ranks 118th out of 146 countries.

女性の社会的地位(どう定義するかによって揺らぎはありますが)は、国際的に見ても依然として低位にとどまっています。
Even considering variations in how we define “social status,” women’s standing in Japan remains low by international standards.

-----

以前、私は「私たち日本人は、タリバン政権下の国々と同程度に“女性を抑圧”し、その一方で“出生率では完全敗北”している」と記したことがあります。
I once wrote that “we Japanese oppress women to a degree similar to Taliban-ruled countries, and yet are utterly losing in terms of birthrates.”

―― 仮にタリバンを武力で殲滅することができても、"勉強が嫌いな少女"を虐殺することは、絶対に不可能

少々挑発的ではありますが、この表現は、今もなお的を射ていると思っています。
While admittedly provocative, I still believe the expression hits the mark.

-----

そして、あるとき、ふと、こんな皮肉な考えが頭をよぎってしまいました。
And then one day, a somewhat cynical thought crossed my mind.

「労災認定された死亡者の男女比が、五分五分になる日が来れば、それは『女性が男性と同程度の社会的地位に到達した証』と言えるのか?」
When the gender ratio of officially recognized work-related deaths becomes 50:50, will that mean women have finally reached social parity with men?

-----

もちろん、これは人道的にも倫理的にも、発言としては問題があります。
Of course, this is a problematic statement from both a humanitarian and ethical standpoint.

ですが、「経済的対等」が時に「負荷やリスクの対等」でもあるという現実を考えれば、まったく無関係とも言い切れません。
However, if we accept that economic equality often entails an equal share of burdens and risks, the idea is not entirely off-base.

-----

結局のところ、現実はこの画像のとおりです。
In the end, reality looks a lot like the image shown here.

これは、10年以上も前に私が作成した図ですが、今も本質的には変わっていないと思っています。
I created this illustration over ten years ago, yet I believe the core issues it highlights remain unchanged.

理不尽の“平等”を目指す前に、そもそも理不尽を是正すべき――そんな当たり前の問いに、私たちは答えを出せていないように思えます。
Before striving for “equality in unfairness,” perhaps we should ask the obvious: why not eliminate the unfairness itself? Yet society still seems to have no answer.

2025,江端さんの忘備録

金色夜叉とは ―― ええい、もう知らない人は今日のコラムを飛ばして下さい(説明が面倒くさくなりました)。
Konjiki Yasha—if you don’t know it, feel free to skip today’s column (I’ve grown tired of explaining).

金色夜叉でコラムを書こうと思っていたのですが、原作と世間で流布しているセリフとが、あまりにもかけ離れていたという話をします。
I was planning to write a column about Konjiki Yasha, but I discovered that the original and the well-known quotes differ vastly.

-----

たとえば――
For example—

『ええい、この売女!』
“Damn you, you harlot!”

『別れろ切れろは女のときに言う言葉。今のわたしにはいっそ死ねと言って下さい』
“Break up or cut ties " are words for women like a geisha. If you must, tell me to die instead.”

……という名(迷?)台詞。これら、なんと原作には一行たりとも登場しません。
...These so-called iconic lines—surprisingly, not a single one appears in the original novel.

しかも、あの「熱海の浜辺の名場面」ですら、今広く知られている台詞とはずいぶん違っています。
Even the famous scene on the beach in Atami differs from how it is popularly quoted.

たとえば、
For instance,

「来年の今月今夜、またこの浜辺に来てみよ」
“Return to this beach next year, on this very night of this month.”

のくだりも、たしかに原作にありますが、それ以外の情念ドロドロなセリフは舞台や映画、ドラマ脚本などによって“脚色”され、強調された演出の産物です。
That line appears in the original, but the rest of the emotional outbursts are from dramatized scripts from stage plays, movies, and TV adaptations.

つまり『金色夜叉』という作品そのものが、時代ごとの演出家や観客の感情に合わせて再編集され続けてきた“集団二次創作”のような文学作品になってしまっているわけです。
In other words, Konjiki Yasha, as we know it, has become a kind of collective fan fiction, constantly re-edited to suit the tastes of each generation’s audience and creators.

言い換えれば、われわれが脳内で見ていた『金色夜叉』とは、尾崎紅葉が描いた貫一ではなく、新派劇やTVメロドラマが作り上げた「幻の貫一」と「幻想のお宮」だったのです。
Put another way, the Konjiki Yasha we’ve imagined isn’t the one Ozaki Kōyō wrote, but a fantasy version created by melodramatic adaptations.

――となると、我々が知っている「明治文学」って、もしかして、けっこうウソまみれなんじゃないか?
So, could it be that the “Meiji literature” we know is full of misinterpretations and exaggerations?

-----

で。
So.

『原作をちゃんと読まないお前(江端)が悪いだけだろう』――と言われれば、まあ、グウの音も出ません。
“You’re the one to blame for not reading the original (Ebata)”—I’d have no argument if someone said that.

が、上記のような『売女!』だの『いっそ死ねと言ってください!』だの、実在しないセリフを元ネタにコラムを書こうとしていた私は、本当に危ないところでした。
Still, the fact that I almost wrote an entire column based on those imaginary lines like “You harlot!” and “Just tell me to die!”—that was a close call.

終生「無知を晒すコラム」を書いてしまうところでしたよ。……いや、無知であること自体は否定しませんけど、“無知だった”ことがバレるのは、ちょっと困る。
I nearly published a lifelong “exhibit of ignorance” in column form. Not that I deny being ignorant, but I’d rather not have it exposed so blatantly.

ちなみに、貫一が実際にお宮に言ったのは、
By the way, what Kan’ichi says to Omiya is:

「来年の今月今夜、またこの浜辺に来てみよ。貫一は金剛石(ダイヤモンド)よりも堅し。世の中を見返してやるぞ。」
“Return to this beach next year on this very night of this month. Kan’ichi shall be harder than diamond. I will rise and show the world.”

――これくらいです。
That’s about it.

-----

『売女』という罵倒もなければ、蹴り飛ばすなどの暴力描写も、原作には見当たりません。
There’s no “harlot” insult, no kicking, and no physical violence described in the original.

明治文学にも、ドメスティックバイオレンスに対する“最低限の理性”はあったのかもしれません。
Even Meiji literature may have maintained a baseline decency regarding depictions of domestic violence.

というか、当時の読者が新聞を読んでいるその横で味噌汁をすする家族のことを思えば、あまりに激しい暴力表現は、紙面としても通らなかったのかもしれません。
Considering families were reading the serialized novel aloud at breakfast, excessive violence may simply not have been publishable.

いや、もちろん文学なんだから、暴力も罵倒も表現として「あり」と言えば「あり」なんですが……それでも、「それ原作に書いてあるんだっけ?」という確認くらいは、せめてやっておこう、自戒として。
Sure, literature can accommodate violence and insults as expressive tools—but still, shouldn’t we at least ask, “Was that really in the original?” Just for integrity’s sake.

なんであれ、ファクトチェックを怠るべきではないですね。
At any rate, it’s clear—we should never skip the fact-checking.

―― 英語でも数学でも読書でも、それが必要となった時点で、自分でちゃんと考えて苦労しろ

2025,江端さんの忘備録

「放送100年」ということで、NHKがさまざまな番組を企画しています。
To commemorate the "100th anniversary of broadcasting," NHK is planning various programs.

その中で、「高齢者の世代と若い世代が、もっと話し合う機会が必要だ」という発言がありました。
Among them, there was a statement that "older and younger generations need more opportunities to talk."

で、その時ふと気がついたのですが――この手の発言をするのは、例外なく“高齢者側”であって、その場にいる若者たちは一応うなずいてはみせるものの、
And that’s when I suddenly realized—these kinds of statements always come from the older generation, while the young people present nod along politely,

―― 誰一人として、「高齢者ともっと話したい」とは言い出していない
—but not a single one of them says, “I want to talk more with the elderly.”

ちゃんと調べたわけではありませんが、おそらく他のメディアも同じ構図でしょう。
I haven’t looked into it thoroughly, but I imagine other media follow the same pattern.

つまり、『高齢者と話したい』などと思っている若者なんぞ、ほとんど存在しない、ということです。
In short, hardly any young people want to talk with older people.

---

もちろん、学校や職場では「年の離れた人と関わることの大切さ」について学んでいるはずです。
Of course, at school and in the workplace, people are taught the importance of interacting with those from different generations.

だから、「年配者の話を聞くのも大事ですよね」くらいのことは、礼儀として言います。
So, out of courtesy, they might say, "It’s important to listen to older people.”

でも、それは“社交辞令”であって、本心ではありません。
But that’s just social nicety—it’s not what they truly feel.

たとえば、SNSのトレンドやYouTubeのコメント欄に「高齢者ともっと語り合いたい」なんて声が上がっているのを、私は見たことがありません。
For example, I’ve never seen posts trending on social media or YouTube comments saying, “I want to talk more with the elderly.”

それは、若者の頭の中に「高齢者と話す」という関心が、もともと存在していないからです。
Most young people don't think about talking to older people.

彼らにとって重要なのは、「今、ここ」にある現実、自分の生活、将来への不安、そして社会の理不尽です。
What matters to them is the here and now—their own lives, anxieties about the future, and the unfairness of society.

そこに“過去を語る人”の話が割って入る余地など、ほとんどないのです。
There’s hardly any room for people discussing the past to insert themselves into that.

むしろ若者たちは、「シニアとはできるだけ面倒を避けたい」「シニアと下手に関わって疲れたくない」と思っている。――これが本音だと思います。
Instead, young people want to avoid trouble with seniors and not get drained by awkward interactions—that’s their honest feeling.

だから私は、「世代間対話が必要だ」と繰り返すシニアたちに問い返したい。
That’s why I want to throw the question back at the seniors, saying, “Intergenerational dialogue is needed.”

――あなた方が若かった頃、積極的に年上と語り合っていましたか?
—When you were young, did you actively converse with your elders?

そして仮に語り合っていたとして、それは「社内稟議を通すため」や「企画や予算を通すため」など、“必要に駆られたから”だったのではありませんか?
And if you did, wasn’t it because you had to—to get internal approval, or to push a proposal or budget through?

---

かつての日本社会では“年功序列”が前提で、「年上に話を聞くこと」は出世やコネと直結する“生存戦略”でした。
In the past, Japan’s seniority system meant that listening to your elders was directly tied to promotions or connections—a survival strategy.

だから、多少退屈でも、話を聞くふりをするメリットがあったわけです。
So even if it was boring, pretending to listen had its benefits.

でも今の若者にとって、それはほとんど意味を持ちません。
But for today’s youth, that doesn’t mean much anymore.

組織はフラットになり、「年上の話を聞いたからといって人生が開ける」時代ではない。
Organizations have flattened, and listening to an older person no longer opens up your future.

むしろ、「古い価値観を押しつけられる」「説教される」というネガティブな印象が先に立ち、そして実際、そういう場面が繰り返されているのです。
Instead, what comes first is the negative image of having outdated values pushed on them, or being lectured. And in reality, that happens all the time.

メディアがその現実に目を向けず、「世代間対話の必要性」を強調すればするほど、若者たちはますます口を閉ざし、心を遠ざけていきます。
The more the media ignores this reality and pushes the need for dialogue, the more young people shut their mouths and close their hearts.

結局、「会話の形式」だけがあって、「中身としての対話」がない。そんな“空疎なコミュニケーション”こそが、世代間の分断を深めているのではないでしょうか。
Ultimately, we have the form of conversation but not the substance. This kind of hollow communication may only deepen the generational divide.

---

本当に世代を超えた対話を成立させたいのなら、「語るべき内容」を変えるべきです。
If we want meaningful dialogue across generations, we must change our talk.

「昔はこうだった」ではなく、「今の"この私"が何に悩んでいて、何を知りたいのか」という“現在進行形の自分の言葉”を起点にすべきなのです。
Not “back in my day,” but “what I’m struggling with right now and what I want to learn” should be the starting point.

若者が必要としているのは、“時代の回顧”ではなく、“明日への地図”です。
Young people need not a history lesson but a roadmap to tomorrow.

年長者が「マウントを取る」など言語道断。
It’s absurd for elders to try to assert dominance.

むしろ、『今の自分の夢を語って、若者に盛大にせせら笑われる』くらいの覚悟がなければ、対話なんて始まりません。
On the contrary, unless you’re ready to share your dreams and be openly laughed at by the young, real dialogue will never begin.

---

はっきり言いますが、若者は私たちシニアの知見を、1ミリも必要としていません。
Let me be clear—young people don’t need our senior wisdom, not even by a millimeter.

第一に、人から教えてもらった知見は、実際には使えません。
First, knowledge handed down from others is rarely helpful in practice.

第二に、環境の変化が早すぎて、私たちの経験が通用する土壌がもはや存在していません。
Second, the world changes so quickly now that our experience is no longer relevant.

私たちシニアが死に物狂いで得たノウハウや経験は、私たちが死ぬと同時に、生ゴミのように捨てられていく運命なのです。
The hard-earned know-how and expertise of us seniors will be thrown away like kitchen waste the moment we die.

そこは、もう諦めましょう。
We should accept that.

――だからこそ、私たち自身が、過去の知見を手放し、新しい価値観を取りにいく。その気概があって、はじめて「世代を超えた会話」が可能になるのだと思うのです。
—That’s why we must let go of the past and embrace new values. Only then can actual intergenerational dialogue begin.

年齢、経験、肩書き、身分――そんなものを背負ったままで会話しようとする者は、どの世代とも対話など成立しないのです。
Anyone who tries to speak while clinging to age, status, or titles will fail to connect with any generation.

---

少なくとも、私は、私にコラムのネタも提供してくれないような人は、若者であろうが、シニアであろうが、別段、会話したいとは思いません。
At the very least, I don’t feel like talking to anyone, young or old, if they can’t offer me a decent column topic.

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

2025,江端さんの忘備録

「薬屋のひとりごと」は、現在、小説・コミック・アニメのいずれの媒体でも高い人気を誇る作品です。

"The Apothecary Diaries" is a highly popular work across novels, comics, and anime.

私は、「これは人気が出る前から知っていたぞ」といった気持ちを抱くこと自体、おそらく“売れないアイドルを応援していたオタク”の心理に通じるものであり――そして、そうした態度は大変みっともないものだと考えているので、あえて口には出しません(書いていますが)。

I believe that feeling like “I knew this before it got popular” is probably the same mindset as that of fans who supported an unknown idol. Since I find that kind of attitude quite uncool, I refrain from saying it out loud (though I am writing it here).

「薬屋のひとりごと」

それはさておき。

That aside.

-----

「日本薬剤師会 × TVアニメ『薬屋のひとりごと』コラボ!」というニュースを目にしました。

I saw a news headline: “Japan Pharmaceutical Association × TV Anime 'The Apothecary Diaries' Collaboration!”

うん、そのコラボは、どう考えても「これ以上ないほど理にかなっている」と思いました。

Yes, I think that collaboration is, by all means, “as appropriate as it gets.”

もしかすると、日本薬学会、日本薬科大学、日本薬剤疫学会、日本社会薬学会などの関係者が、「やられた!」「先を越された!」と、内心悔しがっているかもしれない ――

Perhaps people at the Pharmaceutical Society of Japan, the Japan University of Pharmacy, the Japanese Society for Pharmacoepidemiology, or the Japanese Society of Social Pharmacy secretly think, “They beat us to it!” or “We’ve been outdone!”

そんな妄想をしていると、けっこう楽しかったりします。

Entertaining such delusions can be pretty fun.

2025,江端さんの忘備録

「VOYAGER~日付のない墓標」は、今やエヴァンゲリオンの定番曲となっているようです。

"VOYAGER ~ A Tombstone Without a Date" seems to have become a staple song of Evangelion.

1995年の地上波の「ヤシマ作戦」と「MAGIシステム乗っ取り」で止まっていた私の中で、今、何かが動き始めました。

しかし、私の頭の中で、この曲が描き出す情景は、今もなお――

But in my mind, the scene this song evokes remains vivid even now,

『さよならジュピター』(故・小松左京先生)の終盤。英二とマリアが「ジュピター・ソーラー・システム制御衛星(コントロール衛星)」に乗り込み、木星の重力に引かれて落下していくシーンです。

It’s the final scene of Sayonara Jupiter by the late Sakyo Komatsu, where Eiji and Maria board the "Jupiter Solar System Control Satellite" and fall into Jupiter, drawn by its gravity.

(映画の映像ではありません。そちらはもう忘れました。これは、私の頭の中で“見えている”シーンです。)

This is not from the movie’s visuals. I’ve long forgotten those. This is the scene I see inside my mind.

木星爆破という土壇場の状況で、中央制御であるジュピター・ステーションのコンピュータを介さず(しかも最終ステップ・ロックの真っ最中に)、末端にあるコントロール衛星に直接乗り込み、制御プログラムを書き換える――

At the final moment of the Jupiter detonation crisis, bypassing the central computer of Jupiter Station (and right in the middle of the final step lock), they board the outlying control satellite and rewrite the control program directly?

この描写に、エンジニアとしての魂が激しく揺さぶられます。

This portrayal shakes my very soul as an engineer.

フィールドエンジニアとは、こうあるべきだ。そう思わせて、そして、私を泣かせるシーンです。

This is what a field engineer should be. That thought and this scene bring me to tears.

-----

この小説の中で、木星と地球との通信には、きっちり43分かかります。地球と木星間の航行には、核融合(※核分裂ではない)エンジンブースターをもってしても、2か月かかります。

It takes precisely 43 minutes to communicate with Jupiter. Even with a fusion (not fission) engine booster, traveling between Earth and Jupiter takes two months.

この物語は、物理法則という現実に縛られた、極めて「リアルなSF」です。

The realities of physical law bind this story. It is a thoroughly “real” science fiction.

異世界でもなければ、魔王も勇者もいない。

There is no other world, no demon king, no chosen hero.

タイムマシンもなければ、転生もない。

There are no time machines, no reincarnations.

人工重力発生装置もなければ、サイコフレームもない。

There’s no artificial gravity generator, no psychoframe.

念力もなければ、霊的エネルギーもない。

No telekinesis, no spiritual energy.

“歌えば敵が倒れる兵器”もなければ、“無限エネルギー源”もない。

No “weapon that defeats enemies when you sing,” no “infinite energy source.”

魔法もワープも、ご都合主義を許すギミックは何ひとつ登場しない。

There is no magic, no warp drive. Not a single contrivance that allows for convenient storytelling.

この小説に描かれている太陽系での宇宙開発は、おそらく100年後には現実のものとなるでしょう。しかし――本当に残念ながら、私はその時代を生きて見ることはできない。

The space development within the solar system depicted in this novel will likely become a reality in about a hundred years. But sadly, I will not be alive to see that day.

だからこそ、そうした“未来のリアル”を描くアニメを、私は見たくてたまらないのです。

That is precisely why I want to watch anime depicting such a real future.

あなたも、見たくはありませんか?

Don’t you want to see it too?

------

ちなみに、私、以前から、この最後のシーンの「コントロール衛星」が分かりにくかったので、『ジュピター・ステーションと、コントロール衛星の関係を教えて下さい』とChatGPTに頼んだら、完璧な答を返してきました(図まで付けて)。

By the way, I had long found the “Control Satellite” in the final scene hard to grasp, so I asked ChatGPT, “What is the relationship between Jupiter Station and the Control Satellite?” and it returned a perfect answer (with a diagram, no less).

『さよならジュピター』に登場する「ジュピター・ステーション」と「コントロール衛星(ジュピター・ソーラー・システム制御衛星)」の関係は、次のように整理できます。

The relationship between “Jupiter Station” and the “Control Satellite (Jupiter Solar System Control Satellite)” as depicted in Sayonara Jupiter can be summarized as follows:

■ ジュピター・ステーション

■ Jupiter Station

位置:木星の周回軌道上に建設された巨大な宇宙ステーション。

Location: A massive space station built in orbit around Jupiter.

役割:太陽系エネルギー制御計画(ジュピター・ソーラー・システム計画)の中枢指令基地。計画に関わる科学者・技術者の本部。

Role: The central command base for the solar energy control project (Jupiter Solar System Project), and headquarters for involved scientists and engineers.

機能:計画全体の監視・制御・データ解析。地球や他の基地との通信・連携のハブ。

Function: Oversees monitoring, control, and data analysis of the entire project; acts as a communication hub with Earth and other bases.

人員:英二を含む主要スタッフが勤務。

Personnel: Main characters like Eiji work here.

■ コントロール衛星(ジュピター・コントロール・サテライト)

■ Control Satellite (Jupiter Control Satellite)

位置:木星の近傍に配置された遠隔操作型の人工衛星(無人が基本)。

Location: A remotely operated artificial satellite deployed near Jupiter (usually unmanned).

役割:木星の重力や磁場を利用して、太陽活動を間接的に制御するためのエネルギー反射・調整装置。

Role: An energy reflection and modulation device that utilizes Jupiter’s gravity and magnetic field to control solar activity indirectly.

機能:太陽系スケールでのエネルギーフロー調整。特に木星を通じたソーラーシステムの安定化。

Function: Adjusts energy flow on a solar system scale, especially stabilizing the solar system through Jupiter.

終盤の描写:最終的には英二とマリアが乗り込み、機能を人力で維持したまま木星に落下していく。

Final Scene: Eiji and Maria ultimately board it and maintain its function manually as they descend into Jupiter.

■ 両者の関係

■ Relationship Between the Two

コントロール衛星は、ジュピター・ステーションから指令を受けて動作する下位システム。

The Control Satellite is a subordinate system operated under commands from Jupiter Station.

ステーションはシステム全体の司令塔であり、衛星はその「手足」として直接的な制御・操作を担当。

The station acts as the system’s command tower, and the satellite carries out direct control as its “hands and feet.”

-----

ChatGPTが凄いのは理解していましたが、ちょっとこれは「凄い」を超えているんじゃないか、と唖然としてしまいました。

I already knew ChatGPT was amazing, but this left me speechless. It went beyond “amazing.”

2025,江端さんの忘備録

次女が、会社のイベントで子ども向けのお絵描き教室の先生をやるそうです。

My younger daughter will be a teacher at a drawing class for children at her company's event.

イベント開催側には、連休もなにもあったものではありません。

For the event organizers, there’s no such thing as a holiday.

連休のさなかにサービスを提供する側の多くの日本の人たち――がんばってください。

To those providing services during the holidays. Please hang in there.

なに、この私も、連休に入ってからは計算と執筆で、眠らなくても頭がキラキラしている状態です。

I have been crunching numbers and writing throughout the holidays, with my brain still sparkling even without sleep.

午前2時を過ぎたころに、課題の解決手段がドバドバと頭に浮んでくる日々です(多分、よくない状態)。

Every night around 2 a.m., solutions to my problems come flooding in (probably not a healthy state).

それはさておき。

But that aside.

-----

私の娘たち二人は、どちらも絵が描けます。

Both of my daughters can draw.

上手いかどうかは分かりませんが、自分のイメージしたものを、絵というかたちで具現化できるということを、「すごい」と思っています。

I’m not sure how skilled they are, but I’m amazed they can turn what they imagine into something tangible, like a drawing.

「絵を描く仕事についたら?」と言ったこともあるのですが、鼻で嗤われましたよ(本当です)。

I once said, “Why not pursue a job in art?” and they scoffed at me (really).

世の中には、彼女たちの技能を遥かに超える『絵描き』が、ゴロゴロしている――のだそうです。

There are artists out there with skills far beyond theirs, just everywhere.

私は、「絵を描ける」というだけで『才能がある』と思ってしまうのですが、「絵を描ける人」は、当然のように「絵を描ける以上の“何か”」が見えてしまうようです。

The ability to draw itself already seems like talent, but for those who can draw, it seems natural that they also perceive something beyond just “being able to draw.”

能力のある人ほど、他人の能力を見抜ける能力もある――これって、なかなかの悲劇だと思います。

The more capable someone is, the more keenly they perceive others’ capabilities. I think it is quite a tragedy.

能力があることによって、その能力を使って世間で闘うことを、やめてしまうということになるからです。

Talent can ironically lead someone to opt out of using it to compete in society.

仮に闘いを選択したとしても、大抵の場合、その「闘い」は本人を不幸にします。

And in most cases, that “competition” makes the person miserable.

どこかの誰かが「才能とは、呪いである」と言っていましたが、げに名言と言えましょう。

Someone once said, “Talent is a curse.” That may well be a timeless truth.

結局のところ、「才能」は、それを活かす場と、それを使っても壊れない心と体が揃って、ようやく意味を持つ――ということでしょうか。

Ultimately, talent only becomes meaningful when paired with the right environment, and a mind and body strong enough to handle it.

その意味で、彼女たちは絵を描くことを「楽しめる場所」に身を置き、自分の人生をうまくマネジメントしているのかもしれません。

In that sense, they may wisely manage their lives by enjoying drawing in a space that brings them joy.

「好きなことを仕事にしない」という選択肢は、立派な自己防衛なのです。

Choosing not to turn what you love into a job can be a respectable form of self-protection.

-----

私のように、自分の限界に気づく前に限界を超えてしまい、午前2時にキラキラしながらキーボードを叩いている人間は、幸福なのか不幸なのか――正直よく分かりませんが、

Someone like me, who goes beyond their limit before even realizing it, typing away at 2 a.m. with a sparkling brain. Am I happy or miserable? Honestly, I don’t know.

はっきり言えることは、今の私は「体調は不幸」で「覚醒が睡眠を妨げている」ということくらいです。

What I can say for sure is that my physical condition is miserable, and my alertness is disrupting my sleep.

連休? ああ、そんなものもありましたね。

Holidays? Oh, right, that was a thing.

さて、続きを書きましょうか。

Well then, shall I continue writing?

午前3時を回りました。まだ、頭はキラキラしています。

It’s past 3 a.m. now. My brain is still sparkling.

夢無し先生の進路指導

2025,江端さんの忘備録

憲法記念日のNHKの特番で、各党の会談の様子をニュースで見ましたが、全員が同じことを言っていました。

I watched the NHK special on Constitution Day featuring party leaders, and they all said the same thing.

『表現の自由は大切だ』『SNSでの選挙活動には注意深くなければならない』『フェイクニュースに騙されないようにすることが必要』――と、まあ、みんな同じことを言うなら、別に議論にする必要もないのではと思いました。

"Freedom of expression is important." "We must be careful with online election campaigns." "We need to avoid being misled by fake news." If everyone says the same thing, maybe there’s no need for discussion at all.

我が国には、かつて軍部と政府とマスコミが結託して国民を欺き続けた、嫌な過去があります(いわゆる『大本営発表』というやつです)。

Our country has an unpleasant past where the military, government, and media colluded to deceive the public about what we now call the “Imperial Headquarters Reports.”

そしてその結果、子どもを殺され、国土を焼かれたという経験を通じて、軍部も、政府も、マスコミも「基本的には信じない」という認識が、国民の中に定着したのだと思います。

As a result, after losing children and seeing our land reduced to ashes, the notion of “not trusting the military, the government, or the media” took root among the people.

つまり、「痛みのない教訓は、教訓足りえない」ということです。

In other words, “A lesson without pain is no lesson at all.”

こうして考えていくと、SNS時代の選挙がどうあるべきか――と考えたとき、私には一つの方法しか思いつきません。

Thinking about what elections should look like in the age of social media, only one idea comes to my mind.

『ネット選挙を実施して、盛大に失敗してみせる』

Conduct online elections and fail spectacularly.

これです。

That’s it.

ネット選挙によって、生命や社会の安全が脅かされるような状況になるまで、やるだけやってコケる。それしかないのでは、と思うのです。

We push forward with online elections until our lives and public safety are at stake, and fail. That might be the only way forward.

(クリック↑でコラムに飛びます)

---

たとえば、ある地方自治体の首長選挙で、全面的にネット選挙を解禁したとしましょう。

Imagine a local mayoral election where online campaigning is fully legalized.

候補者たちはX(旧Twitter)やInstagram、YouTubeを駆使して連日アピールし、一般有権者もコメントやリツイートで盛り上がります。

Candidates promote themselves daily via X (formerly Twitter), Instagram, and YouTube, and voters engage actively through comments and retweets.

ところが、選挙戦が加熱するにつれて、「候補者Aは過去に重大な不祥事を起こした」「候補者Bは外国勢力とつながっている」といった“いかにも”な情報が飛び交います。

But as the race heats up, sensational claims like “Candidate A has a major past scandal” or “Candidate B is linked to foreign powers” start spreading.

しかも、それがAIで精巧に作られた“ディープフェイク動画”や“捏造されたPDF書類”によって裏付けられてしまいます。

These claims are supported by AI-generated deepfake videos and fabricated PDF documents.

どれも出所不明。だが、「それっぽい」から信じてしまう人が出てくる。

Their sources are unclear? But they “look real,” so people believe them.

メディアは「SNS上で候補者Bの支持が急増」などと報じ、世論調査にも影響が出る。

The media reports “Candidate B’s support is surging online,” which affects public opinion polls.

結果、真っ当な議論は消え、「どちらがよりヤバいか」のチキンレースに。

As a result, meaningful debate vanishes, replaced by a game of “who’s more dangerous.”

そして投票日。最終的に勝利したのは「デマを最もうまく活用した」候補者だった――という結末になれば、それこそ「ネット選挙の限界」が国民全体に、身をもって突きつけられるわけです。

On election day, the winner is the one who exploited disinformation best? Driving home, viscerally, the limits of online elections.

もちろん、誰かの人生や政治生命が犠牲になるのは避けたい。

Of course, no one wants lives or careers to be sacrificed.

けれど、「ああ、やっぱりこうなるのか」と身をもって体験しない限り、人間というのは学ばない。

But unless people experience the failure and say, “So this is what happens,” they don’t learn.

だからこそ、“盛大に失敗してみせる”というのは、民主主義を守るための必要経費なのかもしれない、とさえ思います。

That’s why I believe “failing spectacularly” might be a necessary cost to safeguard democracy.

-----

別のケースとして、ある候補者が、選挙キャンペーンの効率化と有権者との対話促進のために、AIチャットボットを導入するシナリオを考えてみましょう。

Here’s another scenario: a candidate adopts an AI chatbot to improve campaign efficiency and voter engagement.

LINEやWebサイト、SNSのDMで、「政策について何でも答えます」と謳い、24時間対応の“バーチャル候補者”を用意。

The bot answers policy questions via LINE, websites, or social media DMs, acting as a 24/7 “virtual candidate.”

初めは「子育て支援はどうなりますか?」「財源はどこから出すのですか?」といった真面目な質問が多かったのですが…

At first, questions are serious, like “What about childcare support?” or “Where will the funding come from?”

やがて悪意あるユーザーが高度な誘導質問を仕掛けてきます。

Eventually, malicious users begin asking leading questions.

「戦争になったら、あなたはどの国を支持しますか?」

“If war breaks out, which country would you support?”

「特定の宗教団体から支援を受けていますか?」

“Are you backed by any religious group?”

「同性婚について“本音”を聞かせてください」

“Tell us your real opinion on same-sex marriage.”

AIチャットボットが訓練不足やフィルター設定の不備から、うっかり「偏った答え」や「事実誤認」を返してしまう。

Due to poor training or filter settings, the chatbot gives biased or incorrect answers.

あるいは、ネット上の過去情報を引用してしまい、本人が言ってもいない発言が、あたかも公式見解のように拡散される。

Or it pulls online data, spreading statements the candidate never made as if they were official.

その結果、「AIチャットで“本音”がバレた!」という見出しが躍り、SNSは炎上。

Headlines scream, “The bot reveals the candidate’s true colors!” SNS explodes.

候補者は「私の発言ではありません」「AIが勝手に…」と釈明するも、時すでに遅し。

The candidate says, “That wasn’t me, the AI spoke on its own,” but it’s too late.

ネットでは「言い逃れ」「逆に怪しい」とバッシングが加速します。

Online, the backlash grows: “That’s just an excuse,” “Now it sounds even fishier.”

つまり、これが「ネット選挙を実施して、盛大に失敗してみせる」ということです。

This, precisely, is what it means to “conduct online elections and fail spectacularly.”

---

そして、私たちエンジニアの出番です。

This is where we engineers come in.

「盛大に失敗してみせる」その裏側で、どこの誰が、どのタイミングでフェイクニュースを仕掛けたかを追跡するシステムの開発に取り組むことになります。

Behind the scenes of failure, we develop systems to trace who created and spread fake news, and when.

もっとも、その追跡システム自体がフェイクである可能性も否定できません。

Of course, the tracking system itself may be fake.

だからこそ、ここでブロックチェーン技術が威力を発揮するわけです。

That’s why blockchain technology becomes vital here.

(流石に、現時点の技術ではブロックチェーンを欺くのは不可能ですので、それ自体は信用してよいでしょう)。

(With today’s technology, tampering with blockchain is practically impossible, so we can at least trust that.)

---

というわけで、もし私が党首なら、こう言うでしょう。

So, if I were a party leader, I’d say this:

『現状の法律の許す限りで、ネット選挙をやってみる』

“Let’s conduct online elections within the bounds of current law.”

『この先10年間の政治的混乱は、あえて受け入れる』

“Let’s accept political confusion for the next ten years.”

『その間に、不正追跡システムの開発を進める』

“And during that time, develop a fraud-tracking system.”

…というくらいの覚悟は、口にすると思うのですが。

I think that’s the resolve I’d be willing to voice.

---

「言わない」のか、「知らない」のか、それは私には分かりかねますが――

Whether they don’t say it or simply don’t know?I honestly can’t tell.

全員が同じようなことしか言わない憲法記念日のNHK特番なら、正直、なくても困らないと思います。

But if all anyone does is repeat the same lines, we don’t need the NHK Constitution Day special.

「『無様に泣き叫ぶシニア』になる勇気」 ―― これが、私たちに残された老後戦略なのです。

2025,江端さんの忘備録

18556004350 は詐欺電話です。

「NTTドコモの料金が未納で、停止する。今すぐ“#9”を押せ」というメッセージが、留守番電話に残っていました。

A message saying, "Your NTT DoCoMo payment is overdue and service will be suspended. Press '#9' now," was left on my voicemail.

着信には気づいていたのですが、我が家(というか私)は、基本的に電話に出ません。

I noticed the call, but in our household (or instead, I), we don't answer the phone.

「録音内容を聞いてから、必要であればコールバックする」というのが我が家(というか私)の基本方針です。

Our household policy (or rather, my policy) is to listen to voicemails and call back only if necessary.

---

まず、これが詐欺電話であることは、以下の3点から明らかです。

First of all, this was a scam call for the following three reasons.

(1)(こともあろうに)メッセージの中に、「私の名前」が一度も出てこない。

(1) Unbelievably, the message never once mentioned my name.

(2)(こともあろうに)発信者の社名や自身の名前が一切名乗られていない。

(2) Even more absurdly, the caller never stated their company name or their own identity.

(3)留守電であると分かっているのに、(こともあろうに)折り返し先の電話番号を残していない。

(3) Knowing it was voicemail, they still failed to leave a callback number—unbelievable.

そもそも、(1)の「江端様の……」というフレーズがない時点で、論外です。

Frankly, the lack of the phrase "Mr. Ebata..." in point (1) disqualifies the whole thing outright.

この国に、そんなぞんざいな留守電を残す企業など存在しません(多分)。

There probably isn't a single company in this country that would leave such a sloppy voicemail. (Probably.)

もしも新人がこんな電話を残そうものなら、その場で先輩にぶん殴られて(ここまでが従来)、翌日には退職代行サービスから「本日付で退職しました」という連絡がくるでしょう(ここからが最近のトレンド)。

If a rookie employee ever left such a message, they would be reprimanded by a senior on the spot (the old way), and by the next day, the company would receive a call from a resignation agency stating, “I’ve quit, effective today” (the modern way).

ちなみに我が家は、複数の通信キャリアと契約しているので、サービス名を言ってもらわないと何が止まるのか分かりません。

By the way, since our household is subscribed to multiple carriers, we have no idea what's being suspended unless the service name is clearly stated.

実際のところ、キャリアがサービスを止めると言うなら、それはそれで家計が助かるので、むしろ歓迎です。

Honestly, if a carrier decides to cut our service, it would help our household budget, so we’d probably welcome it.

先日、車検の書類に自宅の電話番号を書く場面がありました。

The other day, I had to write our home phone number on some car inspection paperwork.

そのときも、

At that time as well,

「ちなみに、我が家では誰も電話に出ません。電話の横に立っていても、受話器は取りません。車検が完了したら、その旨と御社の電話番号を留守電に残しておいてください。私から折り返します」

"So that you know, no one in our house answers the phone—even if we're standing right next to it. Please leave a message with your phone number and let us know when the inspection is done. I’ll call you back."

と、担当者さんに申し上げました。

That’s what I told the staff member in charge.

というわけで、我が家では、「メッセージを残していない電話は、なかったことと見なす」という運用方針でやっております。

In our household, any call without a voicemail is considered as if it never happened.

関係各位におかれましては、なにとぞご留意ください。

We kindly request that all concerned parties take note of this policy.

「この世の中、留守電に残さない声は“なかったこと”になる」というのは、今や主流です。そして、これからは、これが常識になります(確信があります)。

In today's world, a voice not left on voicemail is treated as if it never existed—that's already the mainstream view. And soon, this will be common sense. (I’m convinced.)

---

それにしても、今回の詐欺電話の稚拙さには腹が立ちます。

Still, I’m honestly annoyed by how amateurish this scam call was.

『詐欺をやるなら本気でやれ。“江端様”を出せるくらいの事前調査はやれ』と思います。

If you're going to run a scam, at least do it properly. Do some basic research, like using my name, “Mr. Ebata.”

2025,江端さんの忘備録

私が学生のころ、PC-9801シリーズやエプソンの互換PCを使っていた時代、16ビット実数を使った2次元配列計算の限界は「89」でした。

When I was a student, during the era of the PC-9801 series and Epson-compatible PCs, the limit for 2D array calculations using 16-bit floating-point numbers was "89".

つまり、89×89の"2次元"配列が扱える最大サイズだった、ということです。

In other words, the maximum size of a two-dimensional array that could be handled was 89×89.

なぜこの「89」という数字を今でも覚えているのかといえば、「90」にするとTurbo Pascalがメモリエラーを起こし、計算不能になったからです。

The reason I still remember the number "89" is that setting it to "90" caused a memory error in Turbo Pascal, rendering the calculation impossible.

---

それが今では、「430,328」ポイントの"3次元"座標データをDBSCANでクラスタリングする処理を、64GBメモリを積んだゲーミングPCで、Go言語を使って行っています。

Now, I’m performing DBSCAN clustering on a three-dimensional dataset with 430,328 points using Go, on a gaming PC equipped with 64 GB of memory.

30くらいのプロジェクトをゲーミングマシンに移して、そこで、手動を変えながら、計算を実行しています。

I’ve migrated around 30 projects to the gaming machine and am running computations there while manually adjusting parameters.

一つのプロジェクトの計算に、約1,400秒かかっていますが、ちゃんと終わります。

Each project takes about 1,400 seconds to process, but it completes successfully.

---

以前、「PCの性能は20年後のスーパーコンピュータに追いつく」という検証をしたことがありますが、理屈の上では、私は今、2005年のスパコンと同じことを自宅で実行していることになります。

I once examined the claim that “PCs will catch up to supercomputers from 20 years ago,” and in theory, I am now doing at home what a 2005 supercomputer could do.

ただ、いつも思うのです。これだけ計算性能が向上しているのに、なぜ私たちの人生は、楽にならないのでしょうか?

But I can’t help wondering: despite such a dramatic increase in computing power, why hasn’t our daily life become any easier?

もし、生成AIで20年前の仕事が5分間で片付くのなら、勤務時間も5分間で終わるべきです。

If generative AI can finish the work of 20 years ago in five minutes, then our working hours should also end in five minutes.

なのに、そうはならない。

And yet, that’s not what happens.

---

もしかすると、人類には「幸福を回避するDNA」が埋め込まれているのかもしれません。

Perhaps humanity is encoded with DNA that avoids happiness.

そう考えると、私たち人間には「幸せになるために努力すること」そのものが"無効"となるプログラミングされている、と考えるのが自然です。

If that's the case, then maybe we humans are programmed so that any effort to attain happiness is rendered ineffective from the start.

---

最近ふと気づいたのですが、私たちは、性能が上がったPCには「休ませよう」なんて思いません。

I recently realized something: we never think of “giving a break” to a PC that has improved in performance.

ならば、性能が上がった私(たち)に、誰も休みを与えようとしないのは当然かもしれません。

So it may be only natural that no one offers us rest when our performance improves.

進化が、「休めなくなること」なのだとすれば、私たちの人生のゴールって、一体何なのでしょう?

If evolution means “becoming unable to rest,” then what exactly is the goal of our lives?

なるほど、『私たちは、みんな、20年前のスパコンを使っている』ことになる訳です。

 

2025,江端さんの忘備録

ちょっと前までは、知っていた芸能人や政治家が、どんどん亡くなっていくなぁ、と感じていました。

Not long ago, I felt that celebrities and politicians I knew were passing away one after another.

最近では、顔見知りで、昔お世話になっていた、20歳ほど年上の方々が、次々と死去されていきます。

Recently, people I knew personally, about 20 years my senior, have also started passing away in succession.

「加速度的」、あるいは「指数関数的」とでも言うのでしょうか。

It feels almost accelerated, or perhaps even exponential.

あまりにも数が多くなって、最近では、すっかり慣れてきた気がします。

There have been so many that I've grown accustomed to them lately.

これから、さらにこの数は増えていき、なんだか分からないうちに、その中の一人になるんだろうなぁ、と、ぼんやり考えるようになってきています。

I have begun to vaguely think that the number will only increase and that I'll eventually become one of them without even realizing it.

-----

4月にラッシュで開催される、期首朝礼やら、キックオフやらに参加していると、

Whenever attending the rush of kick-off meetings and opening ceremonies in April,

―― 何を、そんなに一生懸命になっているんだ?

―― Why is everyone getting so worked up?

と思ってしまうことが、たびたびあります。

I often find myself thinking that.

いや、"一生懸命"を茶化すつもりはないですし、それをニヒルに笑えるほど、悟っているわけでも、ひねくれているわけでもないのです。

I'm not trying to mock earnestness, nor am I enlightened or cynical enough to laugh at it nihilistically.

『一生懸命』とは、『一生懸命やったことそのものが、ご褒美』である ―― というか、それだけの価値しかないけれど、それでも立派な『ご褒美』だと、私は思っています。

I believe that "working hard" itself is the reward — it may only be worth that much, but it's still a splendid reward.

これは、「人生、狂った奴が勝ち」という、私の価値観とも一致しています。

This aligns with my belief that "in life, the crazy ones win."

『人生をどう生きたところで、大して変わりはない。ただ、狂えるものがあれば、ちょっとだけ"おトク"かもしれない』

ただ、私がいつもひっかかるのは、期首朝礼やらキックオフで、必ず登場する「スピード感を持って取り組む」というフレーズです。

However, what always catches me is the phrase "work with a sense of speed," which inevitably appears at these kick-off meetings.

-----

スピード感は、競争原理の資本主義社会においては、必須要素の一つなのですが――

Speed is indeed an essential factor in the competitive principles of capitalist society —

『半分の時間でやる』とか『スケールを2倍にする』といった努力は、時間を遡って顧みると、かなり虚しく感じるものです。

But looking back over time, efforts like "doing it in half the time" or "doubling the scale" often feel somewhat hollow.

特に技術の世界においては、「半分の時間」とか「スケール倍増」なんて、ちょっとした小規模なイノベーションで、サクっと解決してしまうことが、ままあります。

Especially in the world of technology, small innovations can easily achieve goals like halving time or doubling scale.

私は、そういうモノを、軽く10個くらい挙げることができます。やってみましょうか?

I can casually list about ten such examples. Shall I?

(1) インターネットの普及

(1) Spread of the Internet

郵便で1週間かかっていた情報伝達が、メール一通で一瞬。努力やスピード感以前の問題。

Information that used to take a week by mail can now be sent instantly by email — speed is no longer even an issue.

(2) Google検索の登場

(2) Emergence of Google Search

図書館で何時間もかけて調べていた資料探しが、検索窓に数単語入力するだけ。もはや努力する前に答えが出る。

Research that took hours at the library now takes just a few words typed into a search bar — answers come before effort even begins.

(3) コンテナ仮想化(Docker)

(3) Container Virtualization (Docker)

開発環境構築に3日かかっていたのが、docker pullで5分。スピード感?笑わせるな、という世界。

What once took three days to set up a development environment now takes five minutes with docker pull. "Sense of speed"? Don't make me laugh.

(4) クラウドコンピューティング(AWS, Azure)

(4) Cloud Computing (AWS, Azure)

物理サーバー発注して納品待ちしていたあの頃は何だったのか。今や数クリックで巨大サーバー群を即時起動。

Ordering and waiting for physical servers is a thing of the past — today, a few clicks instantly launch massive server clusters.

(5) オープンソースソフトウェア

(5) Open Source Software

昔は1から全部作っていた機能も、今はGitHubでcloneして数分で実装完了。時間短縮どころの話ではない。

What once required building everything from scratch can now be cloned from GitHub and implemented in minutes — it's beyond time-saving.

(6) 3Dプリンター

(6) 3D Printers

試作品を外注して1か月待っていたのが、社内で半日で完成。スピード感を語るなら、機械に語らせるべき。

Prototypes that once took a month via outsourcing can now be created in-house in half a day — let machines talk about speed.

(7) AIによるドキュメント自動生成

(7) AI-based Document Generation

昔は資料作りに2週間かかっていたのに、今やChatGPTに「パワポ作って」と頼めば30秒でドラフト完成。

Document creation that once took two weeks can now be completed in 30 seconds by asking ChatGPT to "create a PowerPoint."

(8) 自動翻訳(DeepLなど)

(8) Automatic Translation (e.g., DeepL)

英語の技術論文を辞書片手に数日かけて読んでいたのが、今やコピペ一発。努力の余地がない。

Reading technical papers with a dictionary used to take days; now, it's a single copy-paste — no room for effort.

(9) 決済・契約の電子化(DocuSignなど)

(9) Digitalization of Payments and Contracts (DocuSign, etc.)

ハンコをもらうためだけに出社していたあの頃がバカバカしくなる。ワンクリックで法的拘束力が発生。

The days of commuting to get a stamp now seem ridiculous — one click legally seals the deal.

(10) 物流自動化(Amazon Robotics)

(10) Logistics Automation (Amazon Robotics)

倉庫内ピッキングを人間が汗水垂らしてやっていたのが、ロボットに置き換わり、24時間無休で稼働。人間のスピード感など無意味。

Picking in warehouses, once done by humans sweating profusely, is now handled by robots operating 24/7 — human "speed" is meaningless.

まあ、こんな感じです。

Well, that's about how it is.

-----

なんかね、『スピード感を持って取り組め!』と言っていた上司や幹部に対して、

You know, to those bosses and executives who kept telling us to "work with a sense of speed,"

「一度くらい、私に謝罪してくれないかな」と思うことはあります。

Sometimes I wish they'd apologize to me just once.

ただ、その上司や幹部の中には、“私”自身も含まれていて、

However, among those bosses and executives, I realize I am included as well.

謝罪を要求される側としても、そこに立っていることは、ちゃんと分かっているんですけどね。

I understand that I also stand on the side expected to apologize.

-----

私たちは、これからも自己批判することなく、「スピード感を持って取り組む」と言い、または言われ続け、

We will continue, without self-criticism, to repeat the mantra "work with a sense of speed,"

そして、「スピード感を持って取り組む」最中に、気づかないうちに、この世から消えてしまうんです――スピード感を持ったまま。

And, while still working with that "sense of speed," we will eventually vanish from this world, still full of speed.