2025,江端さんの忘備録

江端:「将来、娘たちをストーカーする男を殺害して、首や足や腕を裁断する時には、もっと血が出るんだぞ。分解した体を部位をコンクリーで固めて、最後に、東京湾に沈めなければならないのに、そんなことで大丈夫なのか?」

にも記載していますが、江端家では、正月には鰤(ぶり)の一本買いをしています。

As mentioned above, the Ebata family buys a yellowtail for New Year's.

ぶりを一本買いをすると、「ぶりの刺身の『永久機関』」というくらい、毎日(成人の日くらいまでは)ぶりの刺身を楽しめます(しかも、スーパーの切り身を購入するのが、バカバカしいくらい安いコストで)。

If you buy a whole yellowtail, you can enjoy sashimi of yellowtail every day (until about Coming of Age Day).

私のような魚をおろすのがヘタクソな素人であっても、身が残った骨と皮を、そのまま大きなフライパンに放り込んで、塩とこしょうでソテーするだけで、(見栄えはどうあれ)無駄なく、全部美味しく頂けます ―― 使用率100%です。

Even if you're a novice like me who's terrible at filleting fish, you can throw the bones and skin with the flesh on them straight into a large frying pan and sauté them with salt and pepper. Then, you can enjoy all of it without wasting it (regardless of how it looks)—100% utilization.

-----

先日、ある番組で、この「ぶりを丸ごと一本送る風習がある」と知りました。

The other day, I learned on a TV program that the custom is to send a whole yellowtail.

■嫁ぶり:結婚した年の年末に婿側の実家から嫁側の実家にブリを贈る風習

Bride's behavior: A custom in which the bride's family receives a yellowtail from the groom's family at the end of the year in the wedding year.

九州北部や岡山県、富山県西部などで行われているらしいのですが、私は、この風習を全く知りませんでした。

It seems to be practiced in northern Kyushu, Okayama Prefecture, western Toyama Prefecture, etc., but I had never heard of this custom before.

で、その際、ぶりは「大きければ大きいほど良い」とされているようで、13kgのぶりを送ることもあるそうです。

Apparently, the bigger the better when it comes to yellowtail, and they sometimes send yellowtail that weighs 13kg.

ちなみに、上記の写真のぶりでも4kgクラスです。

Incidentally, the yellowtail in the photo above is also in the 4kg class.

―― 13kgのぶりって、一体どうするんだ?

"What on earth do they do with a 13kg yellowtail?"

と思いましたよ。まあ、ご近所や親戚に配るらしいですが、私は『面倒くさいなぁ』と思ってしまいました。

They seem to give them to neighbors and relatives, but I thought, “What a hassle.”

-----

昨年末のぶりの値段は、従来の2倍まで値上がりしていました。

The price at the end of last year had risen to twice the previous price.

水揚げが減ったという話は聞いていなかったので、変だな、と思っていたのですが、どうやら、米国が大量買いをしていたらしいです。

I hadn't heard that the catch had decreased, so I thought it was strange, but the US was buying a significant amount.

この魚の美味しさに、世界が気がつきはじめています。ヤバイです。

The world is starting to notice how delicious this fish is. It's dangerous.

大晦日前にジャストインタイムで届くぶりは、値段が高くなります。そこで、大変不本意ではありましたが、私は、一週間も前に、ぶりを購入し、解体して、冷凍庫に突っ込んでおきました。

The price of a yellowtail that arrives just before New Year's Eve is higher. Although very reluctant, I bought the yellowtail a week in advance, gutted it, and put it in the freezer.

まさか、クリスマスイブの日に、血だらけになりながら魚の解体をやることになるとは思いませんでしたが。

I never thought I'd be covered in blood on Christmas Eve for gutting fish.

あ、それと、素人の大型鮮魚の解体は、玄人のようにはいきません ―― 今回、私、『のこぎり』つかって、ぶりの頭を切り落していました。

Oh, amateur fish butchers can't do it as well as the professionals - this time, I used a saw to cut off the head of the yellowtail.

あれ、解体作業がラクになるのでお勧めです ―― 見た目の美しさを無視すれば、ラクできますよ。

It makes the dismantling process easier, so I recommend it. It will be easier if you ignore the visual appearance.

『これは、娘のストーカーの死体の解体の際にも有用だな』と思いながら、のこぎりを振り回していました。

I was swinging the saw around, thinking, 'This will be useful when I dismember my daughter's stalker's corpse.

-----

江端家では、刺身作りの作業を、毎回、私がやらされているので、

At the Ebata house, I am made to do the sashimi preparation every time, so

『私が死んだ後は、どうするんだ!』

"What are you going to do after I die!"

と一喝したところ、

I shouted,

『パパが死んだ後、誰が、ぶりの一本買いをするの?』

'After you die, who's going to buy a whole fish?

と問われて、私は沈黙せざるを得ませんでした。

I had no choice but to remain silent.

2025,江端さんの忘備録

先日、こんな日記を投稿しましたが、

I posted a diary like this the other day.

■若手のエネルギッシュな提案は――うっとうしい。

これ、実は若いころの私のことです。

The person in this diary was me when I was young.

まあ、本当に色々やりましたよ。

Well, I did a lot of things.

■自作の特許明細書執筆フォローシステム作って運用したり、

I created and operated a system for writing and following up on patent specifications. 

■研究所内に監視カメラシステムを導入したり、

I had installed a surveillance camera system in the laboratory,

■勉強会を立ち上げたり、

I had started study groups, etc.

■組合に「バリケードストライキ」を提案したり、

I had proposed a “barricade strike” to the union,

■頼まれれば、どの国にもホイホイと海外出張して、デタラメ英語で打ち合わせしてきたり、

If asked, I had happily traveled abroad to any country and attended meetings in my made-up English.

今から考えると、

Looking back now,

―― 背筋も凍るほど『鬱陶(うっとう)しい若手研究者』

"I was a 'young researcher who was so annoying that it made my spine tingle."

でした。

さぞ、うっとうしい奴だったでしょう。

I must have been a very annoying person.

あまりにもうっとうし過ぎて、私に殺意を覚えたシニア研究員もいたと思います ―― いや、絶対にいたはず。

I think there was a senior researcher who was so annoyed that they felt like killing me - no, there was.

今の私が、本気で"そう"感じているのですから。

Because I think that way now.

-----

でも、当時、そんな「うっとうしい私」に文句も言わずに、みんな我慢してくれました。

But at the time, everyone put up with my annoying ways without complaining.

だから、今度は、私が「我慢する側」にならなければならないのです。

So, this time, I have to be the one who “puts up with it.”

『若手のエネルギッシュな提案』は、絶対に潰してはなりません。絶対に、です。

'The energetic proposals of the young' must never be squashed. Never.

可能であれば、提案や助言もしない方が良いでしょう(私も、言いたいことは沢山あるんですけど、歯をくいしばって「沈黙」をキープしています)。

If possible, it's probably best not to make any suggestions or give any advice (I have a lot I want to say, but I'm gritting my teeth and keeping quiet).

私たちシニアができる、かれらに対する最大の貢献は、『無干渉(×無関心)』です。

The most outstanding contribution we seniors can make to them is to 'stay out of their way (and not be indifferent to them).'

「やりたいことを、やりたいように、やらせてあげる」が、私たちシニアの最後の努めです ―― たとえ、それが失敗に向かっていることが、明白であったとしてもです。

Our last duty as seniors is to “Let them do what they want to do. However, they want to do it,” even if it is clear that they are heading for failure.

私たちは、だれであれ「失敗からしか学ぶことができない」からです(単に、私の個人の信念ですが)。

Because we can only learn from our mistakes (this is my personal belief).

『"失敗"からしか学べないなら、学ぶためには"失敗"し続けなければならない』

2025,江端さんの忘備録

南海トラフ地震は、史実で残っているものだけでも、9回観測されているそうです(NHKの『歴史探偵』)。

It is said that the Nankai Trough Earthquake has been observed 9 times in history alone (NHK's “Rekishi Tantei”).

先日、今度の南海トラフ地震の発生率が『30年以内の発生率80%』と上方修正されました。

The other day, the probability of a Nankai Trough earthquake occurring within the next 30 years was revised upwards to 80%.

地球が地殻変動を続ける限り、地震のエネルギーは毎日蓄積され続けているわけですから、地震の発生を止める手段はありません。

As long as the earth continues to experience crustal movement, the energy for earthquakes will accumulate daily, so there is no way to stop them from occurring.

で、ふと思ったのですが、

Then I suddenly wondered,

―― 南海トラフ地震を、人為的に発生させることってできないかな?

“Can't we cause the Nankai Trough earthquake artificially?”

と。

人為的であれ、南海トラフ地震を発生させれば、大変な被害が予想されますが、日時が決っていれば、震災による被害を最小化できることは確かです(まあ、地震や津波による家屋倒壊や、地価の変動や市場の混乱は仕方がない、と腹を括ります)。

Even if it is artificial, if the Nankai Trough earthquake occurs, it is expected to cause significant damage. Still, suppose the date and time are known. In that case, the damage caused by the earthquake can inevitably be minimized (well, we will have to accept that there is nothing we can do about the collapse of houses due to the earthquake and tsunami or the fluctuations in land prices and market confusion).

これによって、人類史上、始めての『震災死ゼロ』が実現できるかもしれません。

This may be the first time in human history that there have been no deaths from an earthquake.

-----

ただ、私、この辺について、故小松左京先生の「日本沈没」で出てきた地震のエネルギー量をざっくりと覚えており、地震を誘発するのに、水素爆弾程度のエネルギーでは小さすぎるだろうなぁ、とも思っていました。

However, I vaguely remember the amount of energy released by the earthquake in the novel “Japan Sinks” by the late author Sakyo Komatsu. I also thought that the energy released by a hydrogen bomb would be too small to trigger an earthquake.

ChatGPTに聞いたところ、まあ、同じような解答を得ました。

When I asked ChatGPT, I got a similar answer.

内容や言葉は丁寧でしたが、『寝惚けたこと言ってんじゃねーよ』という内容でした。

The content and words were polite, but the content was, 'Don't say stupid things like that when you're half asleep.

===== ChatGPT解答ここから =====

===== ChatGPT Answer from here =====

(前略)

(omission)

結論

Conclusion

南海トラフ地震を水素爆弾で発生させることは、エネルギー的に見ても技術的に見てもほぼ不可能です。仮に何らかの方法で誘発できたとしても、予測不能な大災害を引き起こす可能性が高く、計画的にコントロールすることは現時点では不可能です。

It is almost impossible to cause a Nankai Trough earthquake with a hydrogen bomb in terms of energy and technology. Even if it were somehow possible to induce one, there is a high possibility of causing an unpredictable disaster, and it is currently impossible to control it systematically.

むしろ、現実的な対策としては早期警戒システムの強化や、建築基準の向上、防災対策の充実を進める方が、遥かに合理的なアプローチといえます。

A more rational approach would be strengthening early warning systems, improving building standards, and enhancing disaster prevention measures.

===== ChatGPT解答ここまで =====

===== ChatGPT Answer ends here =====

毎日100~200の地震が発生しているのですから、「大地震が起きませんように(もし起きるなら、私の関係のない場所でヨロシク)」と祈っても、多分、無駄でしょう。

音声AI:「だからぁ! 津波警報が発令されてヤバいんだってば! 死にたくなければ、直ぐに逃げろ!! 40秒で支度しな!!」

2025,江端さんの忘備録

私は、自分のために、自分のやったことをメモに残すことを常としています。

I always make a note of what I've done for myself.

で、秘密情報に当たらないものについては公開もしています。

And I also make public information that does not fall under the category of confidential information.

さくらインターネット上のWordPressをエクスポートしたものを、Amazon Lightsailにインストールする方法

なので、これについても、メモを残そうと思っていたのですが ―― 断念しました。

So I was going to write a memo about this too, but I gave up.

とにかく、思うように移行作業が進まなくて、ChatGPTと協議しながらの場当たり対応にならざるを得ませんでした。

Anyway, the migration process didn't go as smoothly as we had hoped, and we had to respond on an ad hoc basis while consulting with ChatGPT.

移行作業のためだけに、別のサーバを立ち上げて、そのサーバを動かすために設定ファイルを何十回も書き直し(文字通り、"何十回")しました。

I had to set up a separate server just for the migration process, and I had to rewrite the configuration file dozens of times (literally, “dozens of times”) to get it working.

そうしているうちに、ChatGPTの指示が同じ内容を繰り返すようになり ―― つまり、ChatGPTもアドバイスできることがなくなり ―― 完全にスタックしてしまいました。

While doing this, ChatGPT's instructions started to repeat the same content - in other words, ChatGPT also stopped being able to give advice - and it completely got stuck.

ユーザを変更する為だけに、使ったことのないデータベースのコマンドを打ち込み、エラーが消える外観のテーマ(WordPressを使っている人なら分かる)を選ぶという低落ぶりです。

It's so bad that I had to type in commands for a database I'd never used before just to change the user, and then choose a theme that made the errors disappear (if you use WordPress, you'll know what I mean).

最大の問題は、移行前のサイトと移行後のサイトのバージョン違いと、そしてWordPressの(一方的な)仕様変更です。

The biggest problem is the difference in versions between the site before the migration and the site after the migration, and the (one-sided) specification changes in WordPress.

『なんで開発サイトは、そんなに仕様変更したいのかな』と思うのですが、まあ、その理由は、セキュリティ対策であることは明らかです。

I wonder why the development site wants to change the specifications so much, but the reason is obviously for security measures.

セキュリティホールを見つけると、『鬼の首を取ったかのように、それを喧騒する奴(技術サイト)』が、世界中には山ほどあります。

There are tons of websites around the world that “make a big deal out of it as if they've taken the head of a demon” when they find a security hole.

対策を怠ると、世界中のWordPressの利用者の情報が筒抜けになる ―― と考えれば、WordPress開発サイドの、この対応はやむを得ないとも思います。

If they neglect to take measures, the information of WordPress users around the world will be exposed - if they think about it like that, I think that the response from the WordPress development side is unavoidable.

-----

『だから、秘密情報(パスワード、銀行口座番号など)は、ノートだけ記載して、それを分からない場所で管理しておくべきなんだよ』

'That's why you should only write down secret information (passwords, bank account numbers, etc.) in a notebook and keep it in a place where it can't be seen.

という、嫁さんの『アナログ対応戦略』こそが、正解だったことを、今、実感として感じています。

I now realize that my wife's “analog strategy” was the correct one.

-----

嫁さん:『秘密情報は全部手書きで書き出してしまえば?』

Wife: “Why don't you write all the confidential information out by hand?”

私:『死ぬまでに、全てを書き出しが終えれるか分からん。多分、無理だと思う』

Me: 'I don't know if I'll be able to finish writing everything before I die. I probably won't be able to do it.

-----

私の持っている秘密情報とは、エロいやつとか、そういうレベルのものではありません(そんなもの、知りたい人がいれば、いくらでも教えてあげます)。

The secret information I have is not of the pornographic kind (if anyone is interested in that kind of thing, I'll be happy to tell them).

そして、手書きできるようなレベルのものでもありません。多くは語れませんが、結構ヤバいものもあります。

And it's not even at a level where I can write by hand. I can't say much, but there are some pretty bad ones.

もちろん、それが開示されたところで、直ちにバレるような内容とはなっていません。

Of course, the information disclosed does not contain anything that would be immediately recognizable.

ただし、そこに『江端の拉致と拷問』という手段で『秘密鍵』を入手すれば、『開錠』することができる ―― という"モノ"です。

However, if you obtain the “secret key” by means of “Ebata's abduction and torture”, you will be able to “unlock” it.

例えば、『コラムのページの中に書き込まれている一行のパスフレーズを、パスワードに変更できるのは私だけ』という感じの"モノ"です。

For example, it is something like “Only I can change the one-line passphrase written in the column page into a password”.

2025,江端さんの忘備録

以前、大国の保護貿易から、第二次世界大戦が始まった、というコラムを寄稿したことがあります。

I once contributed a column about how the Second World War began because of the major powers' protectionist trade policies.

(↑コラムに飛びます)

(Jump to the column)

保護貿易を乱暴に一言でいうと「自国ファースト」であり、現米国大統領の打ち出している方針そのものです。

If we were to use a single word to describe protectionism roughly, it would be “self-interest first,” which is precisely the policy pursued by the current US president.

自国ファースト主義で使われた武器が"関税"です。"関税"は実に便利な道具です。

The weapon used in the “country first” principle is “tariffs.” Tariffs are a very convenient tool.

自国の産業保護をするのであれば、関税を上げればいいし、逆に自国に足りない製品があれば、関税をなくしてしまえばいい(0にする)。

If you want to protect your country's industry, you can raise tariffs, and conversely, if there are products that your country lacks, you can eliminate tariffs (make them 0).

ただ、これは大量消費する国民をもっている大国だけが切れるカードです。

However, this is a card that only large countries with large populations of consumers can use.

実は、日本もこのカードを使っています。例えば、「こんにゃく芋、関税、中曽根首相」あたりでググってみてください。面白いことがわかります。

Japan also uses this card. For example, search for “konnyaku potato, tariff, Prime Minister Nakasone” on Google. You'll find something interesting.

それはさておき。

Leaving that aside.

-----

私、米国に2年間滞在しただけですが、あの国の生活インフラ(道路、下水道、ごみ)を支えている人が、「移民」かどうかはわかりませんが、白人ではかったことは知っています。ヒスパニック系またはラテン系の人たちでした、現在、人口全体の18.7%を占めています。

I only lived in the US for two years, but I know that the people who support the country's living infrastructure (roads, sewers, rubbish) are not immigrants, but I don't know if they are white. They were Hispanic or Latino and currently comprise 18.7% of the population.

アメリカ合衆国において、非ヒスパニック系白人以外の人種・民族グループの合計が全人口の過半数を占めるのは、2040年代半ばから後半にかけてと予想されており、ほぼ確実と見られています。

It is predicted that in the United States, racial and ethnic groups other than non-Hispanic whites will account for most of the total population in the mid-to-late 2040s, and this is considered almost certain.

同じように、日本の人口の半分以上が移民系日本人となるのも、時間の問題です。

In the same way, it is only a matter of time before more than half of the Japanese population will be of immigrant descent.

私たちは合衆国を見て、よく学んでおくべきでしょう。

We should look at the United States and learn from it.

-----

米国民の多くが「合法的な移民に対しては、寛容(もしかしたら歓迎)である」ことは意外に知られていません。

It is not widely known that many Americans tolerate (and perhaps even welcome) legal immigrants.

彼らが怒っているのは、「違法入国した移民」で、米国の利益にフリーライドしていることだと思います。

I think they are angry because “illegal immigrants” are free-riding on American interests.

私、今回の米国大統領選挙の争点は、ぶっちゃけ、この「移民問題"だけ"だった」と思っています。

I think that the only issue in this year's US presidential election was the immigration issue.

-----

私、この移民問題を自分なりに理解する方法として、以下のような思考実験をしたことがあります。

I once conducted the following thought experiment to understand the immigration issue.

ちょっと矮小な思考実験ですが、

It's a bit of a trivial thought experiment. Let me think

ーー もし、今日の宿に困っている人が『今は使われていない、江端家の長女の部屋を使いたい』と言われたら、私はどう行動するか

"If someone who is having trouble finding a place to stay today said, “I want to use the room of the eldest daughter of the Ebata family, which is not being used at the moment,” how would I act?"

と考えてみます。

『誰も使っていないなら、別に問題はないだろう?』『今日の命のかかっている人がいて、その人たちに居住地を提供することは、当然だ』と人道的かつ論理的には思えますが ―― でも私は、それに同意しない、と思う。

'If no one is using it, then there's no problem, right?', 'There are people whose lives depend on it today, so it's only natural to provide them with a place to live' - it seems humane and logical, but I disagree.

私は、その憐れな人に対して「他の家に頼め」と冷たい言葉を吐き、『それなら、あんたは、私に、外で凍えて死ねというのか!』と言われても、黙ってドアを閉めて、鍵をかけるという残酷な所業を行うだろう、という自信があります。

I am confident that I would say cold words to that poor person, telling them to go to someone else's house, and even if they said, “Then, are you telling me to go outside and freeze to death!” I would still shut the door and lock it, committing a cruel act.

私は自分の管轄している領域に、私の知らない人間が入ってくるのが、耐えられないのです ―― 人命というもっとも大切な価値に対してさえ、私は、自分の感情を優先させると思います。

I can't stand it when people I don't know come into the area I'm in charge of - I think I put my feelings before the most critical value of human life.

私の家は、私の権力(or ガバナンス)の及ぶ最小単位であり、そこに制御できるかどうか分からない"モノ"や"ヒト"が入ってくることが、恐しく、怖くて、そして嫌なのです。

My house is the smallest unit over which I have power (or governance), and I am afraid, scared, and dislike the idea of “things” or “people” that I cannot control coming into it.

私(たち)は、多くの場合人類愛を叫びますが、多くの場合、それは自分のガバンナンスの効力範囲外のもの ―― 自分との関係が限りなくゼロに近い、世界の遠くのどこかのこと、が条件になっているのです。

In many cases, we shout out our love for humanity. Still, in many cases, this is conditional on something outside the scope of our governance - something far away in the world, with a relationship to ourselves close to zero.

『カラマーゾフの兄弟』の中の「人類を愛するほど、人間一人一人を愛することが難しくなる」とか、ライナス・ヴァン・ペルトの「人類は愛せる。だが人間は愛せない」というものであり、英語では"NIMBY(Not In My Back Yard)"という略語があります。直訳すると「自分の裏庭にはごめんだ」という意味です。

There is a saying in “The Brothers Karamazov” that “the more you love humanity, the more difficult it becomes to love each human being,” and there is also a saying by Linus van Pelt that “you can love humanity, but you can't love humans.” In English, there is an abbreviation for this saying called “NIMBY” (Not In My Back Yard). A direct translation of this would be, “I don't want it in my backyard.”

この表現は、社会的に必要とされる施設やプロジェクト(例えば、ゴミ処理場や発電所など)に対して、その重要性は認めつつも、自分の住む地域には建設してほしくないという心理を指します。

This expression refers to the psychological state of wanting a socially necessary facility or project (such as a waste disposal plant or power plant) to be built in an area other than where you live while acknowledging its importance.

-----

今回の米国大統領選挙は、これをダイレクトに言い切った側(共和党)が勝利しました。

In the recent US presidential election, the side that directly stated this (the Republican Party) won.

欧州では、今や極右勢力が「移民問題」で勢いを増しています。

In Europe, the far-right is now gaining momentum on the issue of immigration.

ちなみに、日本人が、排他的な民族であることは、言うまでもありません(多分、世界でもトップクラスじゃないかな、と思う)。

Incidentally, the Japanese are an exclusive people (I think they're probably one of the most exclusive in the world).

なにしろ、2023年の日本国の難民認定と米国のそれは、303人 対 12万5000人(1:417)です。

After all, the number of refugees recognized by Japan is 2,023, while the number recognized by the United States is 303 to 125,000 (1:417).

私の知る限り『303人とは少なすぎる! 日本は、米国の人口比から合わせて、年間4万人の難民を受けいれるべきだ!』と言っている人を、私は、これまで、一人も見たことがありません。

To the best of my knowledge, I have never seen anyone say, “303 people are too few! Japan should accept 40,000 refugees a year, based on the population ratio of the United States!”.

-----

という訳で、移民(特に難民)問題については、日本は、欧州に対して「一言たりとも発言できない」立場にいるわけです。

So, when it comes to the issue of immigration (particularly refugees), Japan is in a position where it “cannot say a single word” to Europe.

現米国大統領が、この問題に踏み込んで、そして勝利したことに対して、『私たち日本人は、政府も国民も、何も言える立場にはないんだろうなぁ』と私は思っています。

I think the Japanese government and people have no position to take on the issue of the current US president's involvement in and victory.

後輩が言うには、それは「飯」と「お祈り」だそうです(「言葉」は当然)。

2025,江端さんの忘備録

テレビ会社による「社員の女性の性的サービスの上納システム疑惑」で、現在、国内で大騒ぎになっているようです。

There seems to be a big fuss in Japan at the moment over allegations of a system in which female employees of a TV company were forced to provide sexual services.

ただし、現時点では真偽は不明ですので、本件についてはコメントしません(ちなみに、ChatGPTも、解答を拒否しました)。

However, the truth is unknown, so we will not comment on this matter (incidentally, ChatGPT also refused to answer).

本日は、ちょっと観点を替えて、この件について考えてみたいと思います。

Today, I would like to consider this matter slightly differently.

「上納システム」を成り立たせる主体(主に男性)の心理です。

This is the psychology of the leading players (mainly men) in the “sex system.”

-----

私は、女性を上納されて『嬉しい』という機能がない、または、機能があっても発動しないように製造されているように思います。

Even if I am offered a woman as a sex object, I think that I am not equipped with the ability to feel 'pleasure' or that even if I am equipped with the ability, it is manufactured in such a way that it does not activate.

だから、たとえ「女性の上納」を申し出されたとしても、『そんなはいらん。もって帰ってくれ』と断る自信があります。

So even if I were offered a woman as a sex object, I would be confident enough to say, 'I don't want that. Take it back.'

私は自分の身の程をわきまえています。

I know the limitation of my attractive

体も顔も一般的な女性の嗜好対象ではないことは分かっていますし、思想にいたっては、女性どころか世界からずれまくっていると認識しています。

I know that my body and face are not the objects of general female tastes, and I recognize that my ideas are not only out of step with women but also with the world.

仮にそれらを全部クリアしたとしても、『私”が”好きでもなくて、私”を”好きでもない人間との性行為が、"楽しい"ものになるとは思えない』のです。

Even if I were to clear all of them, I would still not be able to think that 'sexual activity with someone who doesn't like me and I don't like her would be fun.'

いや、もしかしたら楽しいのかもしれないです。単に私に経験がないだけで。

No, maybe it might be fun. It's just that I haven't had any experience.

これは、私が「上納システム」の近く(権力とか)存在するだけの能力や器量がなかっただけのことかもしれません ―― 残念ですが、"それ"だけは"事実"だと思います。

This may just be because I didn't have the ability or the caliber to be offered sexual services - I'm sorry to say, but I think that's “fact.”

-----

私:「時々、私の方が『男として間違っているのか?』と思うことがある」

Me: “Sometimes I wonder if I'm the one who's wrong as a man.”

嫁さん:「これだけの性加害の事件があることを考えると、案外『そういうことかもしれない』」

Wife: “When we think about how many cases of sexual abuse there are, it's not surprising that it might be true.”

-----

私は、人間としては「男」よりも先に「エンジニア」が優先してしまうのかもしれません ―― とすれば、私は、生物としてダメダメなんじゃないかな、と思うことがあります(真剣に)。

As a human being, I may prioritize “engineer” over “man,” and if that's the case, I sometimes think that I'm a failure as a living being (seriously).

「それだったら、どんなに手間暇かけたって、パパ好みの女性を用意してくるに決まっているじゃん」

2025,江端さんの忘備録

私は、kobore.netのサイト運用者です。

I am the administrator of the kobore.net website.

kobore.netの最大の目的は「私(江端)専用のデータベース(備忘録)」です。

The primary purpose of kobore.net is to be a database (memorandum) for me (Ebata) alone.

特に、WordPressについては、多くの情報は非公開になっており、公開しても良いものだけを皆さんに開示しています。

In particular, much information about WordPress has not been made public, and I only disclose what we think is okay to share.

このkobore.netは、さくらインターネット社のレンタルサーバを使っており、非常に稀ではあるのですが、レンタルサーバがダウンすることがありますが ―― 特に、WordPressにアクセスできなくなると、心底、青冷めます。

This kobore.net uses a rental server provided by Sakura Internet, and although it is scarce, the rental server may go down at times - especially when I can't access WordPress, I feel a chill run down my spine.

大学関連の資料は勿論、プライベートな情報なども入っていて、ここにアクセスできないという状態が、例え30分間でも続くと、嫌な汗がでてきます。

Of course, there are university-related materials, but there is also private information, etc., and if I can't access this for even half an hour, I start to sweat.

さくらインターネット社は、定期的にユーザデータのバックアップをしていると伺っていますし、私も3ヶ月に1回は、フルバックアップを取っています。

I hear that Sakura Internet regularly backs up user data, and I also take a complete backup once every three months.

それでも、システムがバックアップでリストアできる保証はなく、リストアできなかった場合の私の損害は金銭には替えられません。

Even so, there is no guarantee that the system can be restored using the backup, and if it cannot be restored, my losses cannot be replaced with money.

バックアップは再起動を保証するものではないからです。

This is because backing up does not guarantee that the system will restart.

------

で、今何やっているかというと、2つめのWordPressのクローンの作成です。

So, what I'm doing now is creating a second WordPress clone.

さくらインターネット上のWordPressをエクスポートしたものを、Amazon Lightsailにインストールする方法

現在、私のAmazon LightSailが遊休状態なので、ここに、作ってしまおうかと思っています。

My Amazon LightSail is idle, so I'm considering building one here.

ちょっと手間ですが、不安を解消できるのであれば十分です。

It's a bit of a hassle, but it's worth it if it can eliminate my worries.

------

現在、大学の研究で使っているGISデータベースは、即時稼動可能状態のものを2つ、バックアップが異なるリモートに2つづつ配置しています。

Two copies of the GIS database currently being used for university research are ready to use, and two more copies are stored remotely as backups.

私は、『システムは壊れるもの』であることを、嫌になるほど体験してきたエンジニアです(ついでに言えば、バックアップなるものにも裏切られ続けてきました)。

I am an engineer who has experienced to the point of being fed up that “systems break down” (and, as an aside, I have also been betrayed by things called backups).

クローン作成は面倒ですし時間もかかりますが、壊れてしまったシステムの再構築時の、恐怖や心細さを考えると、私には十分にペイするのです。

Cloning is a troublesome and time-consuming process, but considering the fear and helplessness I felt when rebuilding my broken system, it was well worth it.

2025,江端さんの忘備録

選択的夫婦別姓制度ですが、そんなもんとっとと導入して、他の重要案件の審議に移って欲しいです。

It's a system that allows married couples to choose whether or not to use the same family name, but I'd like them to introduce it as soon as possible and move on to discussing other important issues.

まあ、今更ですが、私の「名称」に対するスタンスは、これですから。

It's a bit late to say this, but this is my stance on names.

―― 一体、裁判所も、立法(国会)も、『識別子の取扱い』ごときに、なんで、こんなにゴタゴタしていやがるんだ

もし、これが「強制的夫婦別姓制度」であれば、私も賛成はしないかもしれません。

If this were a “compulsory system of separate family names for married couples,” I might disagree.

でも「選択」できるんでしょう?  何が問題なんですか?

But we can “choose,” right? What's the problem?

-----

反対派の主張は、大体以下の3点ですよね。

The opposition's arguments are roughly as follows.

- 夫婦別姓が進むと家族の一体感が損なわれるとの懸念。
- 伝統的な「家」制度との整合性の問題。
- 子どもの姓の扱いをどうするかが議論される。

- There is concern that allowing married couples to have separate surnames will undermine the sense of unity within the family.
- There is a problem of consistency with the traditional “family” system.
- There is debate over how to handle the surname of children.

これは、「国家」の問題ではく、「家族」の問題ですよね。こういう懸案がある人は、『夫婦同性』を『選択』すればいいんです。

This is not a matter of the 'state,' but of the 'family.' If you have such concerns, you can 'choose' to be a 'same-sex couple.'

私は、この選択をする人を、1mm足も批判する気はありません。そもそも、「記号(ここでは名字)」って、とても重要で貴重なアセット(資産)なんです。これは、商標法の勉強すれば、直ぐに分かります。

I have no intention of criticizing those who make this choice, even by a single millimeter. To begin with, “symbols (in this case, family names)” are critical and valuable assets. This is something that you can easily understand by studying trademark law.

私は『伝統的な「家」制度』というものに対して、例えば、戸主権とか、家督相続とか、婚姻とか、そういうものには、全く価値を感じませんが、国家による管理対象としての「家」制度には価値を認めています ―― つまり「データベースで管理するのに、「家」制度はラク」というのは、多分事実です。

I don't value the rights of the head of the household, their inheritance, or marriage, for example. Still, I recognize the value of the “house” system as a target for state management—in other words, it is probably true that “the ‘house’ system is easy to manage in a database.”

まあ、後は「親の介護を押しつける優先順位」とかも、あるかもしれません(嫌な話ですが。それも「家」制度の一面でもあります)。

Well, there may also be things like “the priority of being forced to care for one's parents” (it's a disgusting topic, but it's also one aspect of the “house” system).

「子どもの姓の扱い」こそ、家族の問題でしょう。これに国家がどうこういうことには、違和感を感じます ―― というか、私は、人生で1回に限り(法律上、成人の誕生日から30日以内、とか)、無条件に自分の名前を自分で変えられる権利があっても良いと思っているくらいです。

The way children's family names are handled is a family issue. I feel uncomfortable with the state getting involved in this. People should have the right to change their name once in their lifetime (legally, within 30 days of their birthday, etc.) without any conditions.

さらに言えば、私は『新たに名字を創設する制度を導入しても良い』くらいに思っています。(名前よりは、少し条件を厳しくしても良いかもしれないですが)。

What's more, I think that it would be okay to introduce a system for creating new family names. (It might be okay to make the conditions stricter than for names).

-----

国家による国民の管理は、マイナンバーカードの番号だけあり、名字や名前は、生活を行う上で、とても便利な「記号」だと思っていますので。

The government manages citizens solely based on the number on the My Number card, and family names and given names are just convenient “symbols” for life.

私の言っていることは「IPアドレス(マイナンバー)」と「ドメイン名(名字)」と「サブドメイン名(名前)」のパラダイムで説明できると思います ―― 少々乱暴ですが。

I think what I'm talking about can be explained using the paradigm of “IP address (My Number),” “domain name (family name),” and “subdomain name (name)” - a little rough.

-----

くりかえしますが、「記号」にはアセットとしての価値があることは理解しています。アセットという価値に権威やら権力やら金銭やらが付帯するという現実も分かっています。

I repeat: I understand that “symbols” have value as assets. The value of assets is accompanied by authority, power, and money.

なので、夫婦同性には、利益があります。

So, there are benefits for same-sex couples.

でも「選択」なんです。

But it's a “choice”.

私たちは「どの利益を選ぶか」という自由があることが、自然なことだと思うんです。

I think it is natural that we have the freedom to choose which interests we follow.

2025,江端さんの忘備録

私は、ネットで意見が共有できる環境になれば、みんなが幸せになって、いろんな意見が飛びだして、チームワークも上がり、生産性(?)も上がっていくと、と、長い間、無邪気に信じてきました。

For a long time, I naively believed that if we could create an environment where people could share their opinions online, it would make everyone happy and that a variety of views would be expressed, teamwork would improve, and productivity (?) would also improve.

そんな私が、まさか、メールやチャットが、自分に向かって投げられる凶器と感じるようになる、とは、予想もしませんでした。

I never imagined that I would come to feel that emails and chats were weapons being thrown at me.

『抑うつは、運動や、食事改善や、レジャーや、サウナで、改善する』と、本気で思っていて、それを公言していた過去の私を ―― タイムマシンに乗って、半殺しにしてやりたいくらいです。

■若手のエネルギッシュな提案は――うっとうしい。

The energetic proposals of the young are annoying.

■上司の会社の仕組み改善案は――手間が増える。

My boss's proposal to improve the company's structure would increase the workload.

■後輩からの「ちょっとご相談が……」は――ただの面倒ごとの増加。

When a junior colleague says, “I'd like to talk to you about something...” it means more trouble.

■同僚からの「みんなの意見を聞きたいのですが」は――やりたくもない議論に巻き込まれる前触れ。

When a colleague says, “I'd like to hear everyone's opinions,” it's a sign that you're about to get dragged into a discussion you don't want to participate in.

■人事からの「キャリアアップのための面談を設けました」は――押しつけがましい成長の強要。

When the personnel department says, “We have arranged a meeting to discuss your career development,” it implies forced growth.

■締切をフォローしてくるシステムは――どこかの国がデータセンターをミサイル攻撃してくれないか、と本気で思う。

I hope that some country will launch a missile attack on the data center of the system that follows up on deadlines.

-----

ここ2年くらいの間で、体細胞だけでなく、人格も入れ替えしてしまったのではないか、と思うくらいに、私は変わったと思います ―― 後ろ向きに。

I think I've changed so much over the past two years that I've replaced not only my body cells but also my personality - backward.

だから『今の自分がずっと続く』などとは、思わない方がいいですよ。

So it's best not to think that “the current you will continue forever.”

まあ、いい方向に変わる可能性も絶無ではありませんから ―― だらだらと生き続けましょう、お互いに。

Well, there's no guarantee that things won't change for the better, so let's lazily live our lives together.

-----

月曜日って、こんな気分になりますよね。

Mondays make me feel like this, don't they?

2025,江端さんの忘備録

週末もずっと部屋に閉じこもってコーディグやら執筆をやっていますが、ここ2年間、こんな週末が続いて、さすがに息が詰っています。

I've been spending my weekends locked up in my room, coding and writing, but after two years, I'm about to feel a little suffocated.

先程、椅子の高さを調整するダンパーが効かなくなってきたので、椅子の支柱の金属にドリルで穴を開けて、木ネジを捩じ込んで、高さを固定化しました。

The dampers that adjust the height of the chair were starting to lose their effectiveness, so I drilled holes in the metal of the chair's support and screwed in wooden screws to fix the height.

また、手摺りの一つが外れてきていたので、取り外しました。

Also, one of the handrails had come loose, so I removed it.

この椅子、もう20年以上使っているので、滅却しても良いとは思うのですが、今も、修理(というか改造)して使い続けています。

I've been using this chair for over 20 years, so I think it's okay to get rid of it, but I'm still using it after repairing (or modifying) it.

最近、Amazonでもデスクチェアは安価に手に入りますので、無理して使い続ける必要はないのですが、私が面倒だと思うのは「廃棄手続」と「相性の問題」です。

I can get cheap desk chairs from Amazon, so I do not need to keep using them if I don't want to. However, what I find troublesome is the “disposal procedure” and “compatibility issues.”

とりあえず、この椅子、ボロボロになりながらも、私に体の異常とかを感じさせないままです(腰の痛みとかも、別にない)。

Although this chair is falling apart, it doesn't make me feel like I have a physical problem (I don't have any back pain, etc.).

そういう意味では、長い信頼と実績があります。

In that sense, I have a long history of trust and achievement.

また、新しい椅子に自分の体を慣らしていくには、それなりに時間もかかります。

It also takes time to get used to a new chair.

ひとことで言えば「面倒」なのです。

In a word, it's a hassle.

-----

こういうことを「『もったいない精神』の発露」と賞賛する人がいると思いますが、私は、古いものを使い続けることが必ずしも良いこととは思っていません。

Some people would praise this as an expression of the “spirit of not wanting to waste things,” but I don't believe that continuing to use old things is necessarily a good thing.

物品には使用期間があり、新しい物品への購入によって、生活が向上して、価値観が変わっていくことは明らかです。古いものを直して使い続けるということは、思考停止の一態様です。

All goods have a limited lifespan, and it is clear that buying new goods improves our lives and changes our values. Continuing to use old things after fixing them is a form of mental stagnation.

実際、こういう新しいモノややり方への拘泥(こだわり)が、他の人に迷惑をかけていることも良く分かっています ―― 例えば、町内会とか、PTAとか、お役所の手続きなども、そうです。

I'm aware that my obsession with new ideas and ways of doing things can cause trouble for others, such as in neighborhood associations, the PTA, and government procedures.

(↑コラムに飛びます)

(Jump to the column)

-----

新しいモノやコトに対応していく努力は必要です。

We need to try to keep up with new things and trends.

年齢や不得意や不慣れを言い訳にしてはダメです。シニアもがんばらなければ。

You can't use your age, lack of skill, or unfamiliarity as an excuse. Seniors have to work hard, too.

まあ、それでも、個人の責任の範囲に留まることであるなら、「面倒」を回避することを優先してもいいだろう、とは思うんですよ ―― まあ、「自分の椅子」くらいなら。

Even so, if it falls within the scope of personal responsibility, I think it's okay to prioritize avoiding “trouble”—at least “my chair.”

という訳で、「未来の子供の為に」という言葉を乱用する奴 ―― 例えば、カルト宗教の教祖、国会の質問をする野党議員、町内会のジジイなど ―― を見ていると、私は、非常に不愉快な気分になるんです。