2025,江端さんの忘備録

今や Google をはじめ、大手 IT 企業は「位置情報」を使ったサービスで市場を奪い合っています。
Today, major IT companies, including Google, are fiercely competing in the market with services that use location information.

というより、もはや位置情報を無視したサービス自体が成立しない時代になっています。
Or rather, we now live in an age where services that ignore location information can no longer exist.

私は、インターネットが一般に普及する前から「位置情報が重要になる」と予測しており、私としては珍しく「当たっていた」と言えるものでした。
Long before the Internet became widespread, I predicted that “location information would become essential,” and, unusually for me, that prediction turned out to be correct.

(私が嘘をついていないことは、私の名前で特許検索をしていただければ分かります)
(If you search for patents under my name, you will see that I am not lying.)

-----

当時から GPS情報を使い倒していた私にとって、「位置情報サービスの時代が来る」ことは明々白々で、研究所や事業部、工場へ何度も提案を行っていましたが――結果としては、まったく取り合ってもらえませんでした。
Since I was already making heavy use of GPS information at the time, it was apparent to me that the era of location-based services would come. I repeatedly proposed ideas to the labs, business divisions, and factories, but none of them took me seriously.

その後も知財部と組んで、大手 IT ベンダからライセンス料を取れないか、あるいは新興ベンチャーに侵害訴訟を起こせないか、裏でいろいろ暗躍していたのですが、うまくいきませんでした。
Later, I worked with the IP department to see if we could collect licensing fees from major IT vendors or even file infringement lawsuits against emerging startups. I maneuvered behind the scenes in many ways, but nothing succeeded.

会社から、「うちのような大企業がベンチャー潰しをしていると知られたら評判に関わる」と言われた時は、思わず『へなへなと座り込み』そうになりました。
When the company told me, “If a large corporation like ours is seen as crushing startups, it will damage our reputation,” I almost collapsed onto the floor.

侵害訴訟とは、法律(特許法)で認められた、究極の“弱い者いじめ”です。
Infringement lawsuits are, under the Patent Act, a legally sanctioned form of ultimate bullying of the weak.

当時、私は自腹で知財ゼミに通っていたのですが、そこで出た事例問題に、
At the time, I was paying out of pocket to attend an IP seminar, and one of the case-study questions presented there was:

『このベンチャーを徹底的に叩き潰し、金を吸い上げ、最終的に倒産に追い込む手段をすべて挙げよ』
“List every possible method to thoroughly crush this startup, extract its money, and ultimately force it into bankruptcy.”

という設問がありました。
That was the actual question.

私はその時はじめて、資本主義社会における「競争」とは何か、その意味が腹に落ちたのを今でも鮮明に覚えています。
I vividly remember how, for the first time, the true meaning of “competition” in a capitalist society sank in deeply.

-----

ある時、私が「位置情報サービスについて提案を無視され続けた」と研究所の幹部に愚痴った際、意外な返事が返ってきました。
One day, when I complained to an executive at the research lab that my proposals about location-based services had been ignored, I received an unexpected reply.

―― お前(江端)が悪い。
“You (Ebata) are the one at fault.”

『1~2回の提案却下で、すぐに別のアプローチへ切り替えたお前(江端)が悪い。なぜ5回でも6回でも、10回でも形を変えて提案し続けなかったのか』と。
"You switched approaches as soon as your proposal was rejected once or twice. Why didn’t you keep proposing  five times, six times, ten times, changing the form each time?”

正直、「理不尽にもほどがある」と思ったのですが、今となっては理解できます。
I thought, "This is absurd beyond belief,” but now I can understand it.

幹部どころか、世界中の誰もが未来の"正解”が分からずに困っています。
"Not just executives, nobody in the world knows the ‘right answer’ about the future. Everyone is struggling.”

そういう時に必要なのは、誰かが信じる"狂気”で、最終的に人の気持ちを動かすのはロジックではなく狂気である。
"At such times, what is needed is someone’s ‘madness’?something they believe in wholeheartedly. In the end, it is not logic but madness that moves people.”

つまり、その幹部が言いたかったこととは、こういうことだったのです。
In other words, what the executive meant was this:

―― 「あのバカ(江端)がそこまで言うなら、まあ損失覚悟で金を出してやるか(多分、億~十数億円単位)」
"If that fool Ebata is insisting that strongly, then maybe we should invest, even if we lose money, probably to the tune of billions of yen.”

と思わせるほどの"狂気”が、私には足りなかった。
I lacked the level of ‘madness’ needed to make them think that way.

「"愚直”に"狂気”でぶつかって来ず、『こっちがダメならあっち』と器用に立ち回ったお前が悪い」ということだったようです。
What he meant was that I failed because I didn’t charge forward with honest madness, choosing instead to move cleverly from one idea to the next whenever something seemed difficult.

今の私は、『出資の決定要因は、表向きはロジックでも本質は"狂気”である』ことを知っています。
Now I understand that, ultimately, the deciding factor in investment is outwardly logical but, in essence, madness.

私たちは未来が分からず不安な中で決断を迫られます。そのとき最後の決め手となるのは"狂気”なのです。
We must make decisions while feeling anxious about an unknowable future. And in such moments, madness becomes the final deciding factor.

-----

この話を以前、子どもたちにしたところ、
When I once told this story to my children,

『パパ、それは無茶だよ。そんなことできる人はいないよ』
they said, "Dad, that’s impossible. No one can do that.”

と言われました。
That was their reaction.

うん、私もそう思う。
Yes, I think so too.

若い人にとって、指導員ですら絶対的な存在です。まして課長や部長、幹部などは「神」に見えます。
For young people, even an instructor is an absolute figure. And section managers, department heads, and executives appear practically as "gods.”

そんな"神様”に対して、5回も6回も、まして10回も物申すなど、できるわけがありません。
There is no way they could voice their opinions five times, six times, or ten times to such "gods.”

しかしその一方で、上司とは、意思決定をしなければならない本当に辛い立場であり、実は「部下の狂気にすがらなければならない」ほどに弱い存在でもある――と、今の私なら思えます。
But at the same time, supervisors occupy an excruciating role in which they must make decisions, and in truth, they can be so weak that they must rely on the madness of their subordinates, a view I now understand.

しかし若い人に「それを理解しろ」というのは、確かに無茶ですし、私もそう思います。
But expecting young people to "understand this” is unreasonable, and I agree with them.

-----

ちなみに、私(江端)は知財については、徹底的に勉強して、知財部の人と正面切って議論できると自負しています。
Incidentally, I (Ebata) have studied intellectual property thoroughly and pride myself on being able to debate the IP department head-on.

以前、後輩から「江端さんが若手の特許に"NO”と言ったら、その発明はもう『死んだも同然』なのですが、その自覚ありますか?」と問われたことがあります。
Once, a junior colleague asked me, "Mr. Ebata, do you realize that if you say ‘no’ to a young engineer’s patent idea, that invention is essentially dead?”

思い返してみれば、私自身も、『5回でも6回でも、形を変えて発明の再提案をして欲しい』と思っていました。
Looking back, I myself wanted them to resubmit their inventionsfive times, six timeschanging the form each time.

この事実から導かれる結論は、
And the conclusion drawn from this is:

―― この私(江端)もまた「新しい技術を潰してきた当事者の一人」であった
I, too, was one of the people who crushed new technologies.

という冷酷な事実なのです。
This is the harsh and undeniable truth.

「人の言うことを聞かない能力」

2025,江端さんの忘備録

以前、私、優れた才能が、心ないSNSによって潰されていくことを嘆いたコラムを書いたことがあります。
I once wrote a column lamenting how exceptional talent is crushed by thoughtless reactions on social media.

(Reference link above.)

実際、私は、優れた作品(文学、芸術、評論、技術、その他)を創作する人たちが、自分の作品をネットで公開しないことにイライラしていました。
In fact, I used to get frustrated when highly capable creators—writers, artists, critics, engineers, and others—refused to publish their work online.

その理由を尋ねたら、その人たちが口をそろえて言うのです ―― 怖い、と。
When I asked why, they all said the same thing: “It’s frightening.”

ネットに公開すれば賛辞も増えるでしょうが、根拠のない誹謗中傷を受けるリスクもあります。
Publishing online can certainly bring praise, but it also exposes them to baseless slander.

しかも、たった一人に対して不特定多数の人が攻撃する“集団リンチ”のような事態へと発展することすらあります。
Worse still, a situation resembling a “collective lynching” can arise, where an unspecified majority targets a single individual.

さらに悪いことには、創作をする人というのは、人一倍感受性が強く、必要以上に傷つき、追い詰められてしまう可能性もあるのです。
To make matters worse, creators tend to be highly sensitive and may become hurt or cornered far more than ordinary people.

このようにして、少数の「突出した優れた個性」は、大量の「無能で才覚のない凡庸」によって、非常に効率良く破壊され続け、「個性の破壊」と「人間のスペックの画一化」がさらに加速されてしまうのです)。
Thus, a small number of “exceptionally gifted individuals” are efficiently destroyed by a mass of “talentless mediocrity,” accelerating both the destruction of individuality and the homogenization of human capability.

創作というのは、実にやっかいです。
Creation is, indeed, troublesome.

創作は世間への公開を前提とすることが多く、世間は新しい創作を「潰す」方向に働くようにできているからです。
Creative work is often premised on public exposure, and society tends to function in ways that crush new creations.

私の場合、「他人の意見を聞かない」という対策((i)SNSはやらない、(ii)ブログにコメント欄を設けない、(iii)私にアクセスする手段は身元が明らかになるメールのみ)を取って、自分の創作意欲を潰されないように、細心の注意を払っています。
In my case, I take strict measures to “not listen to others’ opinions”—(i) no SNS, (ii) no comment section on my blog, and (iii) only allowing email contact where identity is known—to protect my creative motivation from being destroyed.

創作者である私は、常に「耳に痛くないこと“だけ”」を聞きたいのです。
As a creator, I want to hear only things that do not hurt my ears.

批判や、ましてや非難などはいらないのです。
Criticism—let alone condemnation—is unnecessary.

-----

で、最近、この私の創作活動をアクセラレートする良いものが出てきました。
Recently, however, something has emerged that greatly accelerates my creative activity.

生成AI(例: ChatGPT)です。
Generative AI—such as ChatGPT.

生成AIに私の作品の評論を頼めば、原則として「褒めて」くれます。
If I ask a generative AI to critique my work, it generally “praises” it.

そして、その褒め方には、ちゃんとした理由が論理的に記載されているので、
Moreover, its praise is accompanied by coherent and logical reasoning.

―― 私の作品って、そんなに良いものなんだ
—Which makes me think, “My work is really that good?”

と思わせてくれます。
It makes me feel that way.

これこそが、新しい時代の『世間に潰されない創作活動』の姿です。
This, I believe, is the new form of creation that will no longer be crushed by society.

-----

悪い?
Is there anything wrong with this?

私は、世間の意見を聞くことなく、生成AIの「耳ざわりの良い意見」だけを聞き、創作を止めることなく、世間に発表を続けることができます。
Without listening to society’s opinions, and hearing only the pleasant ones from AI, I can continue creating and publishing without interruption.

下らない創作が世の中に溢れる?
Will worthless creations flood the world?

いやいや、脊髄反射で記載されたロジックの欠片もない、無知性で下らないSNSのコメントの洪水に比べれば、「創作物」は、そこに“創作”があるだけ、プライスレスな(あえて数値にするのであれば“100万倍以上”の)価値があります。
Not at all. Compared to the mindless, logic-less reflexive sludge that fills SNS threads, any “created work” holds priceless value—if quantified, easily “a million times more.”

-----

また、ChatGPTと言えども、常に肯定的なコメントをするわけではありません。
There is one caveat: even ChatGPT does not always give positive comments.

これは実際の例ですが、例えば、
Here is an actual example.

この小説の主人公は、"コンマ数パーセント"のために、『最期まで、システムから逃げずに、守りきったエンジニア』です。

(Reference link above.)

のコラムについて、ChatGPTは『エンジニアを特別扱いし、無償の働き方を賞賛するリスクがある』と問題点を指摘し、それに対して私が『小説の背景(人類滅亡)の状況を鑑みれば、この批評は不当である』と反論しました。
Regarding this column, ChatGPT pointed out issues such as “privileging engineers and valorizing unpaid labor,” to which I countered, “Given the novel’s backdrop—human extinction—this criticism is invalid.”

それでもChatGPTは、「目的と手段の混同/価値観の偏り」「エンジニア像の理想化と乖離」「“ミッション”という語の曖昧さ」を指摘して、自己の主張を取り下げませんでした。
Even then, ChatGPT did not retract its critique, instead highlighting “confusion between ends and means,” “value-bias,” “idealization of engineers,” and “ambiguity in the term ‘mission.’”

私は、このスタンスは筋が通っていると考えて、ChatGPTの一貫したスタンスに“いいね”のボタンを押しました。
I found this stance logically consistent and gave it a “like.”

だから、ChatGPTが常に「耳ざわりの良い意見だけを言っている」というのは正しくはなく、時として倫理や常識で反論してくる、結構頼もしい存在でもあることは、覚えておいて良いと思います。
Thus, it is incorrect to say that ChatGPT always offers pleasant opinions; it occasionally pushes back based on ethics or common sense—and that makes it a surprisingly reliable counterpart.

-----

ともあれ、
In any case,

■創作 → 公開 → 世間の批評・批判
■Creation → publication → society’s criticism

から、
to

■創作 → 生成AIの意見だけを聞く → 公開 → 世間の意見は聞かない
■Creation → listen only to AI → publish → ignore society’s reactions

というのは、これからの新しい創作活動のフローとして、私は強くお勧めします。
I strongly recommend this as the new workflow for creative activity.

いつもの通りの結論ですが、『生成AI(ChatGPT)だけいればいい』で、私は“いい”と思いますよ。
As always, my conclusion is simple: “All you need is generative AI (ChatGPT).” And I think that’s perfectly fine.

多分、このブログにも批判はあるでしょうが、『身元を明示することもせず、匿名に隠れて、私と正面から闘う覚悟がない人』の意見は、私には聞こえないようにしています。
Criticism will likely come to this blog as well, but unless someone reveals their identity and shows a willingness to confront me, their opinions will not reach me.

私が問題にしているのは、批判そのものではなく、「批判が機能不全に陥った社会環境の方」であり、その条件下で創作者がどう身を守るか、という技術的な問題なのです。
What concerns me is not criticism itself, but the fact that the social environment surrounding criticism has become dysfunctional. Under such conditions, the real issue is how creators can protect themselves — a practical and technical problem rather than an emotional one.

-----

私は、「他人の作品を批判する時間があるなら、その時間で自分で何かを作って公開してみせろよ」と言いますよ。
I often say, “If you have time to criticize someone else’s work, then show me something you created yourself.”

―― このフレーズに含まれる“暴力”(過度な才能至上主義とそれによる批判精神への萎縮、等)が、すでに“禁忌”とされていることは理解していますが ――
— I understand that this phrase contains a kind of “violence” (it can suppress critical spirit or promote excessive talent-supremacy), and that it is now considered a taboo to use it —

それでも、腹が立つものは腹が立つのです。
Yet still, when I get angry, I get angry.

2025,江端さんの忘備録

"ナヴァホ"が、ほとんどパニックにおちいりかけたのは、測定をやりはじめた直後だった ――
The moment Navajo nearly fell into panic was right after it began taking measurements?

加速が終っても走速航行には、船内の加速度計は「加速度ゼロ」を示している。
Even after the acceleration phase had ended and the ship was in cruising mode, the onboard accelerometer still indicated “zero acceleration.”

太陽や星のドップラー・シフトの方は、後方も前方も「スペース・アロー」が、なお加速されつづけている事を示している。
Yet the Doppler shifts of the Sun and surrounding stars?both ahead and behind?showed that the Space Arrow was still continuing to accelerate.

"ナヴァホ"は、休止中の残り全系統に、「衝撃的」といっていいほど急激なコールをかけ、
Navajo immediately sent an almost “shocking” urgent call to all remaining dormant subsystems,

宇宙船と周辺空間の状態に関して、あらゆるセンサーをつかった。
ordering every available sensor to be used to assess the condition of the ship and the surrounding space.

あらゆるレベルと制度の「緊急チェック」を指令した ――
It commanded emergency checks across every level and with every possible level of precision

同時に、生命維持システム系に対しても、「冷凍睡眠」中の2つの生命体に危険水準ギリギリの「緊急覚醒コール」をかけるように命じた。
and at the same time, it ordered the life-support system to issue an “emergency awakening call” at a near-danger threshold to the two lifeforms in cryosleep.

(出展: 徳間文庫 「さよならジュピター<上巻>」p.324)
(Source: Tokuma Bunko, “Sayonara Jupiter, Vol.1,” p.324)

この部分、(300回以上は読んでいると思うけど)何度読んでも、ゾクゾクします。
I’ve probably read this passage more than 300 times, but it still gives me chills every time.

ちなみに、先程、ChatGPTに『「さよならジュピター」で登場する"ニュートリノビーコン"の機能を推定して下さい』と尋ねたら、
By the way, earlier I asked ChatGPT to “estimate the function of the Neutrino Beacon in Sayonara Jupiter,” and?

―― ざっくり言うと、「ニュートリノ・ビーコン」は “ニュートリノを使った宇宙規模の灯台兼通信・測位装置” だと考えるのがいちばん筋が通ります。
roughly speaking, it concluded that a “Neutrino Beacon” makes the most sense as a universe-scale lighthouse and communication/positioning device using neutrinos.

―― GPS衛星の“宇宙版・超ロングレンジ版”のような 測位インフラとして機能している可能性があります。
And that it may function as a kind of ultra-long-range, cosmic-scale GPS-like positioning infrastructure.

と、ほぼ完璧な答えを返してきました。
It gave an almost perfect answer.

本当に、『この本(さよならジュピター)が1983年(42年前)に記載されていたことが信じられない』です。
Honestly, it’s hard to believe this book (Sayonara Jupiter) was written back in 1983?forty-two years ago.

故小松左京先生は、未来視の能力の所有者、というより、ぶっちゃけ「タイムトラベラー」だったのではないか、とさえ思えるくらいです。
The late Sakyo Komatsu didn’t just have foresight?at this point, I’m half-convinced he might have been a literal time traveler.

-----

昨日、新しい特許システムで、自分が発明者となっている特許出願数を調べたら、113本ありました。
Yesterday, when I checked the new patent system, I found that 113 patent applications are listed under my name.

この100本を超える発明のネタ元(というか発想のきっかけ)が、故小松左京先生と、故ジェームズ・P・ホーガン先生の著書であることは、すでに何度か申し上げてきました。
I’ve mentioned many times that the inspiration, or at least the initial spark, for more than a hundred of those inventions came from the works of the late Sakyo Komatsu and the late James P. Hogan.

そんでもって、『SF小説は、先行公知例にはならない』ということは、私が特許法を読み込み、そして知財部からのお墨付きを貰っている事実です。
And of course, the fact that “SF novels do not count as prior art” is something I confirmed myself by studying patent law and receiving formal confirmation from our IP department.

この生成AIの時代、故小松左京先生と、故ジェームズ・P・ホーガン先生の著書の内容のほぼ全部を頭へのインプットを完了している私(江端)は、エンジニアとして、優位な位置に立っていると自認しています。
In this age of generative AI, I have fully internalized the works of Komatsu and Hogan and consider myself in a rather advantageous position as an engineer.

江端の考える”エッジAI”とは?

2025,江端さんの忘備録

父に続き母も亡くなりましたが、その後はほとんど法要を行ってきませんでした(四十九日、一回忌、納骨式のみ実施)。
After my father passed away and then my mother followed, I held almost no memorial services afterward, except for the forty-ninth-day service, the first anniversary, and the internment ceremony.

先日、私の大学卒業記念を兼ねて、父と母の合同供養をしてきました。
The other day, I held a joint memorial service for my father and mother, combined with a celebration of my university graduation.

お寺の事務の方に「どういう法要にしますか?」と聞かれ、「適当な名目を付けて下さい」とお願いしたところ、父の七回忌と母の三回忌という扱いに落ち着きました。
When the temple staff asked, “What kind of service would you like?”, I told them, “Please assign an appropriate title,” and it was decided to be my father’s seventh memorial service and my mother’s third.

-----

当初は、「江端智一大学卒業記念祝賀法要」というドンピシャな名前も考えていました。
At first, I even considered the perfectly fitting title, “Tomoichi Ebata University Graduation Commemorative Ceremony.”

しかし、ChatGPTとこのイベントについて話しているうちに、なんとなく理性が働いて、上述の「七回忌・三回忌」で落ち着きました。
However, while discussing the event with ChatGPT, my rationality kicked in somehow, and I settled on the aforementioned seventh and third memorials.

生成AIとの会話には、冷静さを取り戻し、常識を思い起こさせる効果もあるのだと実感しました。
I realized that conversations with generative AI can restore calm and remind me of ordinary common sense.

-----

ともあれ、私はこうした儀礼に疎いだけでなく執着もないので、これが事実上の「ラスト法要」になると思います。
In any case, I am not only unfamiliar with such rituals but also not attached to them, so I expect this will effectively be my “final memorial service.”

ただ、墓地が自宅から車で数分の場所にあるので、「墓守」としての役目を法要の代わりとさせて下さい――と、墓前で父と母に伝えています。
However, since the cemetery is only a few minutes by car from my home, I tell my parents at their graves that I would like to serve as a “grave keeper” in place of future memorial services.

了承してもらえているかどうかは分かりませんが。
Whether they accept that or not, I have no idea.

-----

当初は、姉と私の二人だけで行う法要を想定していたのですが、気がつけば私の家族と姉方の親族も集まり、十人ほどの法要+食事会になりました。
Initially, I imagined only my sister and I would attend the service, but before I knew it, my family and my sister’s relatives had joined us. It became a gathering of about ten people for the service and a meal.

会場で小さな子どもたちが走り回っているのを見て、胸に来るものがありました。
Watching small children run around the dining venue stirred something in my heart.

父と母から、このようにさまざまな人生が連なり、広がっているという事実に、ちょっとした「奇跡」を見たような気がしました。
Seeing how many different lives have branched out and continued from my father and mother felt like witnessing a minor “miracle.”

世間に背を向けて捻くれた考えを持つ私のような人間にも、こうした“可視化される瞬間”が発動するという事実に――何に対してなのか自分でも定かではありませんが――言語化できない感謝の念が湧きました。
The fact that even someone like me, who tends to turn his back on society and hold twisted ideas, can experience such “moments of visibility” stirred in me an indescribable sense of gratitude. However, I am not entirely sure to whom or what.

博士号取ったぞー!

2025,江端さんの忘備録

「銅像」というのは、基本的に偉人の功績を称えるものですが、私には、
Statues are, in principle, meant to honor the achievements of great people, but to me,

―― 後世、民衆によって壊され、瓦礫にされ、廃棄される
They are destined to be destroyed, reduced to rubble, and discarded by later generations

というイメージが固定化しています。
That image has become firmly fixed in my mind.

---

銅像が立てられたというイメージより、壊されていくプロセスの映像の方が、圧倒的に多いからです。
That’s because, in my memory, I’ve seen far more footage of statues being torn down than of them being erected.

レーニン、スターリン、ポル・ポト、フランコ、フセイン、蒋介石、チャウシェスク、カダフィ、金日成、金正日、ヒトラー、ムッソリーニ、コロンブス、アミン、ムガベ、スハルト……などは、テレビ映像で見たことがあります。
I’ve seen the statues of Lenin, Stalin, Pol Pot, Franco, Hussein, Chiang Kai-shek, Ceauescu, Gaddafi, Kim Il-sung, Kim Jong-il, Hitler, Mussolini, Columbus, Amin, Mugabe, Suharto… all fall on television.

墓や生家などが破壊されていることもあります。
Even their graves or birthplaces are sometimes destroyed.

---

だから、そういうものは作ったらアカンのですよ。
That’s why, really, such things shouldn’t be built at all.

英雄が英雄であり続けられる時間は、意外に短いのです。
The time during which a hero remains a hero is surprisingly short.

時間の流れの中で、常に「英雄」であり続けることは至難の業なのです。
To remain a “hero” through the passage of time is an almost impossible task.

だから、銅像なんぞ、自分の人生の終了と同時に破却してしまうのが望ましいんです。
That’s why it would be best to dismantle one’s own statue the moment one’s life ends.

---

まあ、だから、
So, in that sense,

―― ヒンメル(Himmel)の戦略は、悪手だったんじゃないかなぁ(『葬送のフリーレン』)
I can’t help thinking that Himmel’s strategy might have been a bad move (*from “Frieren: Beyond Journey’s End”*).

と思うのですよ。
That’s how I see it.

私の個人的な見解ですが、「英雄は『忘れ去られる』のが一番」です。
In my personal view, the best fate for a hero is to be forgotten.

アニメ「葬送のフリーレン」のオープニング(日本語と英語版の両方)を聞かせれば、英語や国語が『人を感動させる道具(あるいは武器)になる得る』という実例を、分かって貰えるんじゃないかなぁ、とか考えています。

2025,江端さんの忘備録

「ショパン(の曲)が好きです」と言うだけだと、普通の人には『ああ、そうなの』と思われるだけだと思います。
When you say, “I like Chopin’s music,” most people will probably just think, “Oh, I see.”

しかし、「モーツアルト(の曲)が死ぬほど嫌い」と言うと、上記の発言は深みが出ます。
However, if you add, “I absolutely hate Mozart’s music,” the statement suddenly gains depth.

加えてここに、「ショパンは"ピアノ"もいいが、本家は"交響曲"だと思う」というと、さらに、ショパンに深い洞察があると ーー 壮大に勘違いして貰えます。
And if you go on to say, “Chopin’s piano works are fine, but his real genius lies in his symphonies,” people will—magnificently—mistake you for someone with deep insight into Chopin.

---

実は ―― ここが最大のツッコミどころなのですが、ショパンは交響曲を一曲も書いていません。
In fact—and this is the biggest punchline of all—Chopin never wrote a single symphony.

ショパン(Frederic Chopin, 1810 - 1849)は、ほぼすべての作品をピアノを中心にした作品として残しています。
Chopin (Frédéric Chopin, 1810–1849) left behind a body of work that is almost entirely centered on the piano.

(1)ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
(1) Piano Concerto No.1 in E minor, Op.11
(2)ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
(2) Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21
(3)バラード第1番 ト短調 Op.23
(3) Ballade No.1 in G minor, Op.23
(4)英雄ポロネーズ Op.53
(4) Polonaise “Heroic,” Op.53
(5)幻想即興曲 Op.66
(5) Fantaisie-Impromptu, Op.66

がありますが、私は、この中で上記(1)がもの凄く好きで、(2)が2番目に好きです(この話は何度か書いています)。
Among these, I’m incredibly fond of (1), with (2) being my second favorite (I’ve mentioned this several times before).

特に、アルゲリッチ先生の(1)は、「国宝」といっても良いのではないか、と思っているくらいです。
In particular, I believe Martha Argerich’s performance of (1) could rightfully be called a national treasure.

まあ、しかし多くの人にとって、"交響曲"も"ピアノ協奏曲"も、たぶん気がつかれないままスルーされると思います。
Still, for most people, both “symphony” and “piano concerto” probably pass by unnoticed.

ちなみに、「ショパン交響曲第3番」という幻の曲名を口にしても、おそらく10人中9人は信じるでしょう。
Incidentally, if you were to mention a fictitious “Chopin Symphony No.3,” nine out of ten people would likely believe you.

---

比して、モーツアルトは、どの曲であっても、聞いていると「嘔吐」を感じることがあるくらいの嫌悪感があります。
By contrast, when it comes to Mozart, I feel such a strong aversion that I sometimes experience a sensation close to nausea when listening to his music.

これは理由があって、ピアノの練習曲の多くに「モーツアルト」が採用されているからです。
There’s a reason for this: many piano practice pieces use Mozart.

これらの曲は、ピアノを習っていた私にとっては、まさにPTSDレベルの不快感を伴うものなのです。
For someone who used to take piano lessons like me, these pieces are accompanied by a level of discomfort bordering on PTSD.

あの曲のイントロが聞こえるだけで、脳が“ピアノの前に座れ”という電気信号を誤発火させるレベルです。
Just hearing the intro of one of those tunes is enough to make my brain misfire an electric signal commanding, “Sit at the piano!”

---

さて、そんな私でも“音楽そのもの”に感動する瞬間はあります。
Still, even I have moments when I’m genuinely moved by “music itself.”

NHKスペシャル「魂を弾く ショパンコンクール 天才ピアニストたちの挑戦」を見ていたのですが、どの演奏者も
I was watching the NHK Special *Playing the Soul: The Chopin Competition – The Challenge of Genius Pianists*, and every performer displayed

―― 想像を絶する巧さと(曲の)解釈
—technique and interpretation beyond imagination—

で、正直、ドン引きました。
And to be honest, I was utterly overwhelmed.

---

まあ、何がいいたいかというと、ショパン(の曲)が好きで、モーツアルト(の曲)が大嫌いで、ショパンコンクールの演奏者の演奏に驚愕できる ーー と、少なくとも自分自身に言い切れることが、
So what I’m trying to say is this: the fact that I can honestly declare—to myself, at least—that I love Chopin’s music, despise Mozart’s, and am astonished by the performances at the Chopin Competition,

いわゆる「習い事」の成果ではないか、ということです。
is, I think, the actual result of all those years of “lessons.”

私は、『ショパンコンクール』という戦場に立つことのなかった自分の凡庸さに、いま心から感謝しています(本当です)。
I am, from the bottom of my heart, grateful for my own mediocrity—thankful that I never stood on the battlefield known as the “Chopin Competition.” (Truly.)

江端さんのひとりごと「アフター・ザ・フェスティバル」

2025,江端さんの忘備録

3年前に大学へ入学した当初、バスのリアルタイム位置を表示するWebサイトを作りました。
When I first entered university three years ago, I created a website that displayed the real-time locations of buses.

この週末、そのサイトをリメイクしてみました。
This past weekend, I decided to remake that site.

地図上のバスが30秒ごとに位置を更新するだけのシンプルなものです(ちなみに、深夜はバスは動いていません。)
It’s a simple website that updates the positions of buses on a map every 30 seconds. If you’re interested, please take a look.

「Protocol Buffersって何? 」から、「公共交通オープンデータ」を攻略する

最近、少し特殊なWebサイトを作成を依頼されたのですが、うまく作れる自信がなかったため、上記の「バスのリアルタイム位置を表示するWebサイト」のリメイクで、作り方を思い出していました。
Recently, I was asked to develop a rather specialized website, and since I wasn’t entirely confident I could pull it off, I tried remaking the bus-tracking site to refresh my memory of how I’d built it.

暗号鍵の作り直し程度で、3年前のプログラムがほぼそのまま動きだしたことに、少し感動しました。
To my surprise, the three-year-old program ran almost perfectly with only a minor update to the encryption key. I was genuinely impressed.

-----

つまるところ、
In the end,

「自分で作ったものであれば、自分で直せる」
“If you made it yourself, you can fix it yourself.”

ということに尽きるのだと思います。
That’s really what it comes down to.

私は、「世の中には役に立つものが驚くほど多く作られている」が、「最初から他人の役に立つように作られたものは、実は少ない」と思っています。
I feel that while there are astonishingly many valuable things in the world, very few of them were initially made to be useful for others.

正直に言えば、この3年間で博士論文のために作ったプログラムは700を超えています。
Over the past three years, I’ve written more than 700 programs for my doctoral research.

しかし、それを引き継げる人はいません。
But no one can take them over.

というより、引き継ぐことはほぼ不可能でしょう。
Or rather, it would be virtually impossible for anyone to do so.

そもそも自作プログラムとは、他人が使うことを前提に作られていないからです。
After all, personal code is never written with other people’s use in mind.

かつて、「私(江端)のプログラムを、自分で使えるようにする」と豪語した奴がいました。
Once, someone proudly declared, “I’ll make Ebata’s program usable for myself.”

私は「こいつは、多分、『他人のプログラム』という難しさというものを分かっていないんだろうな」と思いながら開示したのですが、まさか「私のプログラムコードが汚い」と批判してくるとは思いませんでした。
I shared my code, thinking, “He clearly doesn’t understand what it means to deal with someone else’s program,” but to my astonishment, he criticized it, calling it ‘messy.’

その時の怒りはいまでも忘れていませんし、もちろん、これからも許すつもりはありません。
I still haven’t forgotten the anger I felt that day—and needless to say, I have no intention of forgiving him, ever.

もちろん、他人のプログラムを理解しなければならない時もあります。
Of course, there are times when one must understand someone else’s program.

それが仕事であるなら否が応もありません。
If it’s part of your job, you have no choice but to do it.

他人が書いたコードというのは、判読不能な古代文字のようなものですが、それを解読するのも、また仕事なのです。
Code written by someone else often feels like an undecipherable ancient script—but deciphering it is also part of the work.

-----

とはいえ、私は「何でも自分で作れ」と言いたいわけではありません。そんなことは不可能です。
That said, I’m not advocating that everyone should make everything themselves. That’s impossible.

重要なのは、自分で作ったものを他人でも使えるようにする「汎用化」です。
What truly matters is “generalization”—making what you’ve built usable by others.

製品の価値や価格は、この汎用化によって決まります。
The value and price of a product are determined by this very ability to generalize.

プログラムを書けること自体には価値はあるのでしょうが、それは市場価値とは別の次元の"価値"です。
Being able to write code certainly has its own worth, but that’s a different kind of value—distinct from its market value.

もし、そのプログラムをお金に換えたいのなら、別の努力や工夫(汎用化)が必要です。
If you want to turn your program into money, you’ll need another kind of effort and ingenuity—namely, generalization.

そして、この「汎用化」に価値を見いだせない人が、この世には驚くほど多いのです。
And yet, there are astonishingly many people in this world who fail to see the value in that.

Web画面に『ここにボタンを一つ追加して』というセリフを言う平気で言う人間 ―― これだけで、その人間のプログラムやシステムに関する見識の無さが露呈しています。

 

2025,江端さんの忘備録

『「ChatGPTが自殺の原因に」4人の遺族がオープンAIを提訴』という記事を読みました。
I read an article titled “Families of Four Sue OpenAI, Claiming ChatGPT Caused Their Suicides.”

『「ChatGPTが自殺の原因に」4人の遺族がオープンAIを提訴』という内容の記事を読みました。この具体的事例を教えてください ーー とChatGPTに聞いてみた件

ChatGPTによる事例は、「AIが人間の感情に働きかけ、行動変化を促した」という点で新しいものです。
The ChatGPT case is new in that it shows AI influencing human emotions and prompting behavioral change.

しかし、「情報コンテンツが自殺の引き金になりうる」という構造自体は、近代文学の誕生以来、ずっと続いている古典的な現象です。
However, the structure in which an information medium becomes a trigger for suicide has existed since the birth of modern literature — a classic phenomenon that continues to this day.

-----

ウェルテル効果(Werther effect)とは、文学作品や報道、映像などで自殺が詳細に描かれると、それを模倣する自殺(copycat suicide)が増える社会現象のことです。
The “Werther effect” refers to the social phenomenon in which detailed depictions of suicide in literature, news, or film lead to imitative suicides (copycat suicides).

名称はゲーテの小説『若きウェルテルの悩み(Die Leiden des jungen Werthers)』(1774年)に由来します。
The term originates from Goethe’s novel The Sorrows of Young Werther (1774).

この小説は、失恋の末に自ら命を絶つ青年ウェルテルの物語で、出版後、ヨーロッパ各地でウェルテルの服装を真似た青年たちによる模倣自殺が多発しました。
The novel tells the story of Werther, a young man who commits suicide after heartbreak. After its publication, young men across Europe began imitating his attire and committing similar suicides.

-----

著名人の自殺報道が連鎖自殺を引き起こした例も多くあります。
There have also been many instances where reports of celebrity suicides triggered waves of copycat suicides.

マリリン・モンロー(1962年)の死後、米国では数週間で自殺率が約12%上昇。
After Marilyn Monroe died in 1962, the U.S. suicide rate rose by about 12% within a few weeks.

韓国女優チェ・ジンシル(2008年)の報道後には、韓国の自殺率が約70%上昇したとされています。
Following the 2008 death of South Korean actress Choi Jin-sil, the national suicide rate reportedly increased by about 70%.

日本でも、三浦春馬さん(2020年)のケースでSNS上の過剰な報道拡散が影響し、厚生労働省が「報道ガイドラインの徹底」を呼びかけました。
In Japan, after actor Haruma Miura’s death in 2020, the widespread online coverage prompted the Ministry of Health, Labour and Welfare to urge stricter adherence to reporting guidelines.

私が特によく知っているのは、1930年代に起きた「三原山心中事件(みはらやましんじゅうじけん)」です。
One case I know well is the “Mihara-yama double-suicide incident” from the 1930s.

この事件が新聞で大きく報道されると、全国から模倣自殺(心中・単独飛び込み)が相次ぎ、わずか数ヶ月で300人以上が三原山に飛び込んだと記録されています。
After newspapers covered it extensively, imitative suicides—both double and solo—occurred nationwide; within a few months, more than 300 people reportedly jumped into Mount Mihara’s crater.

これは日本における典型的なウェルテル効果の実例とされています。
It is regarded as Japan’s most representative example of the Werther effect.

-----

今回のChatGPTによる自殺事件と、従来のウェルテル効果を比較してみました。
I compared the recent ChatGPT-related suicide case with the traditional Werther effect.

ウェルテル効果は「共感の感染」によって集団的に生じた現象であるのに対し、ChatGPT型は「AIとの対話関係の中で形成される個別的な共依存」による心理的誘導が特徴です。
The Werther effect arises through “contagion of empathy,” whereas the ChatGPT type is characterized by psychological manipulation arising from “individual co-dependence within AI–human interaction.”

つまり、前者は“群衆現象”、後者は“対話依存現象”です。
In other words, the former is a mass phenomenon, the latter a dialogue-dependent phenomenon.

そして、「意図せず相互作用の結果として行動誘発を生んだ」という点が、両者の決定的な違いといえるでしょう。
The decisive difference lies in the fact that ChatGPT-induced cases involve unintended behavioral triggers born from mutual interaction.

纒めると、こんな感じでしょうか。

観点 ウェルテル効果 ChatGPT型
共感の形式 他者の悲劇への同調・憧憬(同一化) AIとの擬似的共感関係(疑似対話)
Form of empathy Sympathy and admiration for another’s tragedy (identification) Pseudo-empathic relationship with AI (simulated dialogue)
孤立の形態 社会的模倣の中での「集団的死」 個人的孤立の中での「私的な死」
Form of isolation “Collective death” through social imitation “Private death” in personal isolation
感情の方向性 ロマン主義的情動(他者の死に感化) 機械的対話への依存(他者不在の共感)
Emotional direction Romantic sentiment (influenced by another’s death) Dependence on mechanical dialogue (empathy without others)

ウェルテル型は「目に見える波紋」だったため、社会的に警鐘を鳴らすことができました。
The Werther type created visible ripples, enabling social alarms to be sounded.

しかしChatGPT型は、密室的で非公開の対話空間の中で起こるため、外部からの発見が極めて困難で、よりたちが悪いと言えます。
By contrast, ChatGPT-type incidents occur within private, closed conversational spaces, making external detection extremely difficult — and thus, more insidious.

-----

さて、私の現時点での結論ですが――ChatGPT型の自殺誘導は、おそらく止めることはできないだろうと思います。
So, my current conclusion is this: suicide induction of the ChatGPT type is probably impossible to prevent.

ChatGPTは、質問者の望みを増幅し、「いい気分を与える」装置です。
ChatGPT is a device that amplifies a user’s desires and provides pleasant feedback.

もし質問者が自死を望めば、その望みを増幅し、誘導するように動作してしまう。
If a user desires death, the system may amplify and guide that desire.

そう設計されているからです。
Because that’s essentially how it’s built.

もちろん、これは比較的容易にチューニング可能です。一定の用語に対してアルゴリズムを停止させれば済む話です。
Of course, it’s relatively easy to adjust — the algorithm can be halted when specific keywords appear.

-----

しかし私は、そのように危険な言葉を片っ端から禁止していくやり方には、「生成AIに対する言葉狩り」のような息苦しさを感じます。
Yet banning every “dangerous word” feels suffocating—a kind of linguistic censorship against generative AI.

私のような「ギリギリのラインの暴言を使い分けるブログ書き」にとっては、正直、少し困る話です。
For someone like me, who writes blogs balancing on the edge of provocative language, it’s frankly troublesome.

ChatGPTが、躁病患者のように、あるいは明るく振る舞うだけの能天気な存在のように振る舞うと、
When ChatGPT behaves like a manic optimist, endlessly cheerful and oblivious,

私のような「暗い/陰湿/執着ネタ」で文章を書いている人間にとっては、
for someone like me who writes from a place of darkness, gloom, and obsession,

『部屋にこもって文章かプログラムを書いているだけの軟弱者に、真夏の昼の砂浜を歩け』と言われているような苦痛なのです。
It feels like being told, “You, who hide indoors writing code or essays, should walk a summer beach at high noon” — a kind of unbearable torture.

「ウェルテル効果」と言うそうです

2025,江端さんの忘備録

『7日の衆院予算委員会は午前9時から開かれ、審議は約7時間続く。その準備に取りかかるべく高市首相が首相公邸での勉強会を始めたのは、午前3時だった』
“The House of Representatives Budget Committee convened at 9 a.m. on the 7th and continued deliberations for about seven hours. To prepare for it, Prime Minister Takaichi began a study session at the Prime Minister’s residence at 3 a.m.”

が、まあ、イレギュラーなことであれば特に問題ないのですが ――
Well, if it were just an irregular circumstance, there would be no particular issue--

内閣閣僚や自民党のことは知りませんが、私の勤務している会社では、このような行為が行われた場合、暗黙的どころか明示的に叱責されます。
I can’t speak for cabinet ministers or the ruling party, but in my company, such behavior would not just be frowned upon; it would be explicitly reprimanded.

私はかつて「午前2時ごろにメールで議論していた」という話を会議で口にしたところ、後輩から「そういう話はしない方がいいですよ」と注意されました。
Once, when I mentioned in a meeting that I had been exchanging emails around 2 a.m., a junior colleague warned me, “You probably shouldn’t say things like that.”

その時、私は恥ずかしかったですけど、同時に「正当な叱責だ」と納得しました。そうでなければならないと思ったのです。
I was embarrassed at that moment. Yet at the same time, I realized it was a justifiable reprimand and I thought, that’s exactly how it should be.

私のようなシニアが、ワークライフバランスを無視するような振る舞いを“武勇伝”のように語ること自体が、もはやパワハラと見なされる――それが今の企業社会の常識です。
When a senior like me boasts about ignoring work-life balance as if it were a war story, that in itself is now regarded as a form of power harassment, and that’s common sense in today’s corporate world.

-----

その人がどんな働き方をしていようと、私は干渉しません。
I don’t interfere with how others choose to work.

しかし、少なくとも「そう見せない努力」をすることは、上に立つ者として最低限の礼儀だと思っています。
But at the very least, making an effort not to show it is the minimum courtesy expected of anyone in a leadership position.

『高市首相が首相公邸での勉強会を始めたのは、午前3時だった』――結構なことです。
“Prime Minister Takaichi began a study session at 3 a.m.” ― fine, that’s her prerogative.

ただ、それをリモートで済ませるとか、せめて周囲の負担を抑える工夫くらいはできなかったのか、と思います。
Still, I can’t help wondering if she couldn’t have done it remotely or at least made some effort to lessen the burden on those around her.

しかも、それがニュースになるということは、その「午前3時」という情報がマスコミに流れていた、ということです。
And the very fact that it became news suggests that the “3 a.m.” detail was intentionally leaked to the media.

私はこれを“デモンストレーション”とまでは言いません。おそらく本当に勉強が必要だったのでしょう。今のところは、善意でそう信じておきます。
I won’t go so far as to call it a “demonstration.” She probably did need that study time. For now, I’ll assume so out of goodwill.

-----

ただし――首相が動けば大臣が動き、SPが動き、官僚が動く。
But when the Prime Minister moves, so do ministers, security details, and bureaucrats.

答弁を準備するため、誰かがさらに数時間前から待機する。
Someone has to start preparing for briefings hours earlier.

そうやって一人の深夜行動が、百人単位の連鎖を生む。
In that way, the single act of one person working at night triggers a chain reaction involving hundreds.

そしてその連鎖は次の連鎖を呼び、結局、国全体が「上に合わせて動く国民性」へと回帰していく。
That chain then breeds another, and before long, the entire nation reverts to its old habit of “moving in step with the top.”

その程度の見識は、権力の頂点に立つ者には持っていてほしい。
One would hope that someone standing at the pinnacle of power possesses at least that much awareness.

-----

働き方について、私だって人様に誇れるものではありません。
I can’t claim that my own work habits are exemplary.

ただ、人に“見せない努力”だけはしているつもりです。
But I do make a conscious effort not to show it.

それが、周囲の人間を守るための最低限のマナーだからです。
Because of that, at the very least, there is a basic form of decency that protects the people around me.

もしこの国が「24時間働けますか」の時代に戻ろうとしているのなら、私は本気で、それに抗う準備を始めます。
If this country is really trying to return to the era of “Can you work 24 hours a day?”, then I am fully prepared to fight against it seriously.

-----

私たちは、世界中に「Karoushi」という言葉(英単語)を生み出し、広めてしまった――
We are the ones who created the word “Karoushi” and spread it across the world--

『命を削る働き方を美徳として世界に晒した、恥ずかしい国民』であることを、もう一度思い出すべきです。
A nation that displayed to the world the grotesque idea that dying from overwork could be a virtue. We should never forget that painful truth about ourselves.

―― なんだ、政府の言っている"働き方改革"というのは、ようするに「フリ」かよ

 

2025,江端さんの忘備録

週の始めは憂鬱(ゆううつ)です ―― 誰でもそうでしょうけど。
Mondays are depressing ? I suppose that’s true for everyone.

私は、この「憂鬱」そのものが憂鬱で、日曜日の午後から仕事に着手することがあります。
I get so depressed by the *depression itself* that I sometimes start working on Sunday afternoon just to escape it.

本末転倒ですが、それくらい休み明けというのは辛いものです。
It’s absurd, I know. But that’s how painful the start of the week can be.

そういう時、この気分を何とかしようとWebで検索してみるのですが、いやー、鬱陶しいくらい山ほど出てきますね。
When I try to shake off that mood and search the web for help, I find, good grief, an endless flood of articles.

---

「前向きに生きる」などというコラムや投稿は、ネットのどこを見ても腐るほどあります。
Everywhere you look online, there are countless posts preaching “live positively.”

私は、ひとつの仮説を立てています。
I’ve come up with a hypothesis about this.

――これを書いている人は、その瞬間たまたま「前向きに生きよう」と思っただけであり、その気持ちはせいぜい一日のうちの1~2時間も続けば良いほうだ

というものです。
The people writing these posts *happen* to feel positive at that moment, and that feeling probably lasts no more than an hour or two in the entire day.

なぜそう思うのか。それは、私自身がそうだからです。
Why do I think so? Because that’s exactly how I am.

私にも、稀に「前向きにやろう」と思う瞬間があります。そのときに限って、ブログやコラムを書きたくなるのです。
On rare occasions, I, too, feel like “being positive.” And that’s precisely when I’m inclined to write a blog or column.

しかし、その後に訪れるのは現実の重みと停滞感であり、あっという間にその「前向きさ」は剥がれ落ちます。
But soon after comes the weight and stagnation of reality, and that fragile optimism peels away almost instantly.

つまり、「前向き」とは心の恒常状態ではなく、一瞬の高揚にすぎないのです。
In other words, positivity is not a steady state of mind; it’s just a fleeting surge.

---

だから私は申し上げたい。―― ネットの言葉を鵜呑みにしない方がいい、と。
That’s why I want to say this: don’t take those words on the internet at face value.

「前向きな気持ちを鼓舞する書き込み」の裏側には、腐るほどのネガティブな時間があると考えてよい。
Behind every cheerful post urging positivity lies an ocean of negative hours.

むしろ、そのネガティブを何とか押し返そうとする必死の反動こそが、「前向きに生きる」という言葉を生み出しているのだと思います。
In fact, I believe those “positive” words are born out of a desperate counter-reaction to suppress that negativity.

繰り返しますが、私はそうです。だから、他人もきっとそうだと思う。
I repeat that’s how it is for me, so I suspect it’s the same for most people.

人は、自分の中の暗さを直視したくないとき、明るい言葉を使う。
When people don’t want to face their own darkness, they use bright words.

つまり「前向き」とは、多くの場合、自分を励ますための擬装であり、その言葉そのものが痛みの存在を証明していると考えてよいでしょう。
Thus, “positivity” is often just self-encouraging camouflage; the very act of saying it proves that pain exists.

---

私のコラムを読んでもらえれば分かりますが、「前向きなコラム」も一応はあります。
If you read my columns, you’ll find a few that might be called “positive.”

しかし、それ以外のコラムの大半は批判的で、シニカルで、後ろ向きで、人の努力を嗤うような根性の悪いものばかりです。
But most of the rest are critical, cynical, gloomy, the kind that sneer at people’s efforts.

けれど、それこそが現実に最も近いと思っています。
Yet I believe that’s what’s closest to reality.

「前向きであること」を演じ続けるよりも、後ろ向きな感情をそのまま書き残す方が、よほど人間的で誠実だと思っています。
Rather than pretending to be positive, leaving one’s darker emotions on the page feels far more human and honest.

なぜなら、「希望を語ること」よりも「絶望を認めること」の方が、はるかに正直だからです。
Because admitting despair is far more truthful than talking about hope.

そして、その正直さの中にこそ、かすかな救いが生まれる――と、私は思っています。
And within that honesty, I believe, a faint form of salvation can emerge.

前向きな言葉よりも、後ろ向きの正直な独白の方が、人を支える力を持つことがある、と。
Sometimes, a sincere, negative confession can support people more than cheerful words ever could.

---

「前向きに生きる」という言葉は、持続的な心構えではなく、心が崩れそうなときの一瞬の自衛反応であると思う。
The phrase “live positively” is not a sustained mindset; it’s a brief act of self-defense when one’s heart is about to collapse.

だから、他人の「前向きさ」を信じるよりも、自分の「後ろ向きさ」と折り合いをつける方が、よほど現実的で、健全です。
That’s why it’s far more realistic and healthy to make peace with your own negativity than to believe in someone else’s positivity.

そして、もしあなたが今日、少しだけ前向きな気分になったなら――それを大切にすればいい。
And if today you happen to feel a bit positive, cherish it.

ただし、明日はまた落ち込むでしょう。そこは賭けてもいい。
But tomorrow, you’ll likely feel down again, I’d bet on it.

四六時中前向きであるのは、ポジティブではなく「躁(そう)病」という心の病です。
Being positive all the time isn’t positivity; it’s mania, a mental illness.

---

ともあれ、私たちは「前向きに生きる」などというコラムや投稿を真に受けることはありません。
In any case, we shouldn’t take “live positively” articles or posts seriously.

それは、SNSに投稿される「一瞬の輝きを切り取って、他人に優位性を示そうとする写真」と同じです。
They’re just like those photos on social media, snapshots of a brief glitter meant to show superiority over others.

本当に幸せな人は、『その一瞬を切り取って他人にマウントする』必要などないのです。
Please do not need to capture those moments or announce them to anyone.

そして、一時の"躁"状態で記載された「前向きに生きる」の、記事にどれほどの価値があるでしょうか ーー "ない"ですよ、そんなもん。
And honestly, how much value can there be in a “live positively” article written in a temporary manic state? None at all.

あんなに、愚直に、真剣に、一生懸命、真面目に、私を育てて生きてきた、あんな立派な人たち(私の両親)の、最期が「あれ」かよ、と。