2025,江端さんの忘備録

私、3年間の博士課程の中で、国際学会で2つの賞を頂くことができたのですが、これが博士号取得の審査に影響を与えていた、ということを知った時には、びっくりしたことを覚えています(知ったのは、学位記を貰った後です)。
I received two awards at international conferences during my three-year doctoral program, and I recall being surprised when I later learned that this had influenced the evaluation of my doctoral degree (I only discovered this after receiving my diploma).

私が大学で履修していた学部は、都市設計や交通工学に関する分野だったのですが、私が受賞したのは「応用情報学」の学会だったので、『そもそもフィールドが違う』と思っていました。
The department I studied in at university was in the field of urban design and transportation engineering. Still, the awards I received were from conferences in “applied informatics,” so I thought, “This isn’t even the same field.”

もちろん、都市設計や交通工学の為の情報を処理する内容のペーパーではありましたが、都市設計や交通工学は、計算がどえらい大変なのです。
Of course, my papers focused on processing information for urban design and transportation engineering, but the computations in those fields are incredibly challenging.

ですので、私は、高速化やらスケーラビリティやら、各種の工夫(というか『苦し紛れ』)を、ほぼ毎週のレベルで編み出していて、それらの結果を、まとめて国際学会に叩き送っていた、という感じでした。
So, I was devising various techniques—speedups, scalability measures, or, honestly, “desperate improvisations”—on almost a weekly basis, and I kept packaging the results and sending them off to international conferences.

一言で言えば、
In short,

―― 新しい計算道具の発明や改良
—It was essentially the invention or improvement of new computational tools,

で、賞を頂いたようなものです。
And that is what earned me the awards.

---

以前より、私は「『車輪の再開発』というフレーズが嫌いだ」と言い続けてきました。
For a long time, I have been saying that I dislike the phrase “reinventing the wheel.”

「車輪の再開発」という表現は、無駄な労力の象徴という意味で使われています。
The expression “reinventing the wheel” is used as a symbol of wasted effort.

■ソフトウェア開発においては、標準ライブラリやオープンソースがすでにあるのに、同じ機能を自作してしまう。
In software development, it refers to building a function from scratch, even though a standard library or open-source implementation already exists.

■研究・開発においては、過去の研究や特許を調べずに、既存の発明を繰り返す。
In research and development, it means repeating existing inventions without checking prior research or patents.

ということを、侮蔑的に語るフレーズだからです。
In short, it is a phrase used pejoratively.

しかし、私は、この『車輪の再開発』で、この3年間で2回、国際学会で表彰されました。
Yet, with this so-called “reinventing the wheel,” I was recognized twice at international conferences over those three years.

正確には『新しい車輪の発明』、または『既存の車輪の改良』となるのでしょうが、それでも対象は『車輪』です。
Strictly speaking, it might have been “inventing a new wheel” or “improving an existing wheel,” but the subject was still “the wheel.”

つまるところ、自分で、スクラッチから作り出して、改良した『車輪』は、ちゃんと評価される、ということです。
The point is: when you build a wheel from scratch and improve it yourself, it can indeed be appropriately valued.

---

「車輪の再開発」には、ネガティブな意味だけでなく、「仕組みを理解するためにあえて再実装する」という肯定的な使い方もあります。
“Reinventing the wheel” can also have a positive meaning: deliberately re-implementing something in order to understand how it works.

例えば、プログラミング教育で、生徒が自分で簡易的なソートアルゴリズムを実装してみる、などが該当します。
For example, in programming education, students might implement a simple sorting algorithm independently.

ただ、これは、『学習や理解のための再現』という内容に留まっています。
However, this is limited to “reproduction for the sake of learning and understanding.”

---

自分の手で作って動かせば、まだ色々やれることはあります。
But once you build and run something with your own hands, there is much more you can do with it.

既存のツールやライブラリだけに頼ることだけが、研究開発(エンジニアリングを含む)ではありません。
Research and development (including engineering) is not just about relying solely on existing tools and libraries.

それに、私の場合は、スクラッチから作った方が、開発時間も早いことがあります。
In fact, in my case, building from scratch can sometimes even be faster.

実際にツールやライブラリは、事前に知っておくことが大量で、簡単に動かないことが多いからです。
That’s because tools and libraries often require a lot of prior knowledge and frequently don’t work smoothly.

仕様書やマニュアルは、結構いい加減な記載があって、苦労させられることが多いです。
Specifications and manuals often contain sloppy or inaccurate descriptions, which can cause considerable trouble.

---

私は、エンジニア(含む研究員)の皆さんの全てに、「車輪の再開発」を推奨するものではありません。
I am not recommending that all engineers (including researchers) should “reinvent the wheel.”

それでも、「車輪の再開発」であっても、ちゃんと評価され、そして、役に立つこともある、ということを、私は申し上げたいのです。
Even so, what I want to say is that even “reinventing the wheel” can be properly recognized—and can be useful.

ちなみに、私、これらの技術を、全部公開しているんですけど ―― 誰一人として、引き継いでくれる気配がありません。

2025,江端さんの忘備録

YouTubeを流していたら、中島みゆきさんの「あした」が流れてきました。
When I was playing YouTube, Miyuki Nakajima’s song “Ashita” started playing.

『そういえば・・・』と思って、YouTubeを探していたら、見つけました。
That reminded me of something, so I searched on YouTube, and I found it.

私の大学時代に、世の中の女性の間で絶賛されたCMです。
It was a commercial that was widely praised among women during my university days.

嫁さんに「覚えている?」と聞いたら、「当然!」と言われました。
When I asked my wife, “Do you remember it?”, she replied, “Of course!”.

これは、アーカイブとして残しておくべき作品ですね。
This is truly a work that deserves to be preserved as an archive.

-----

それにしても、今の若い人(というか中年の人も含めて)、「国際電話」って分かりますか?
By the way, do today’s young people (or even middle-aged ones, for that matter) know what “international phone calls” are?

当時、外国に電話をかけるというのは、恐ろしく高価で、物凄く難しいものだったのです。
At that time, making a phone call abroad was terribly expensive and incredibly difficult.

(私は中国奥地から、日本の両親に、安否連絡(生存確認)電話をするのに、その地域の役所にいって、専用電話の予約が必要だったくらいです)。
(When I was deep in China, to call my parents in Japan for a safety check, I had to go to the local government office and make a reservation for a special phone line.)

国内電話から海外に電話がかけられるというのは、(多分、理解して貰えないかもしれませんが)、当時の常識を打ち破る「最大級のイノベーション」で「パラダイムシフト」だったのですよ。
The ability to dial directly overseas from a domestic line was, perhaps, hard to imagine now. Still, it was one of "the greatest innovations" and “the paradigm shift” that shattered conventional wisdom.

-----

こういうパラダイムシフトは、一生に一回程度でいいんですよ。
A paradigm shift like that is enough to experience just once in a lifetime.

人生で、何度も発生すると、結構大変なんですよ。
If it happens repeatedly throughout life, it can become quite exhausting.

以前から申し上げている通り、『2週間単位の"社会通念"の書き換え』は、結構つらいんです ーー 特にシニアの体力と頭では。
As I’ve said before, having to rewrite “social norms” every two weeks is quite challenging, especially for the bodies and minds of seniors like us.

-----

それにしても、報道で取り沙汰されている沖縄県南城市の市長のセクハラ問題――第三者委が「キスの強要」や「口止め」を認定したとされる件――を見ると、パラダイムシフトどころか昭和の悪習にしがみついたままの「首領」もまだまだ健在だと実感します。
And yet, when I see the sexual harassment scandal of the mayor of Nanjo City in Okinawa Prefecture being reported, where a third-party committee is said to have recognized acts like “forced kissing” and “attempted silencing”?I realize that far from embracing paradigm shifts, there are still “bosses” clinging to the evil customs of the Showa era.

それは「私、ハラスメントの加害者でーす」と言い出す人が、一人もいないことからも明らかです。

2025,江端さんの忘備録

私、仕事の効率を上げたい、とか殊勝なことを考えたことはありません。
I have never considered anything more virtuous than wanting to improve my work efficiency.

ただ、アニメや映画の音声を流しながら、コーディングをすることはあります。
However, I sometimes code while playing the audio from anime or movies.

コーディングを真剣にやると疲れるから、コーディングの速度を低下させて、だらだらと続けるためです。
When I code too intensely, I get tired, so I slow down the pace to keep going in a more relaxed manner.

ところが、この「だらだらと続けるのに適したアニメや映画」というのが、意外に少ないのです。
However, there are surprisingly few anime or movies that are suitable for this kind of “relaxed continuation.”

画面を見ないと訳の分からないアニメはダメですし、英語や中国語の映画はもちろん論外です。
Anime that makes no sense unless you watch the screen is useless, and movies in English or Chinese are, of course, out of the question.

そんなこともあって、先日、著作権の切れた本の音読をYouTubeで聞いてみることにしました。
For that reason, I recently decided to listen to YouTube readings of books that are already in the public domain.


芥川龍之介の「杜子春」を試してみました。
I tried Akutagawa Ry?nosuke’s “Toshishun (Du Zichun).”

これは、小学校6年生の時に学芸会の演目で行った作品なので、内容は良く知っています。
This was a play performed at my sixth-grade school festival, so I am familiar with the content.

なので、流し聞きとしては、良いだろうと思ったのです。
Therefore, I thought it would be good as background listening.

『杜子春』(芥川龍之介)は、次のようなお話です。
“Toshishun” (by Akutagawa Ry?nosuke) is the following kind of story.

唐の長安に住む青年・杜子春は、財産を失って途方に暮れていたところ、不思議な老人から金を授かり一時は豪遊します。
A young man named Du Zichun, living in Chang’an during the Tang dynasty, loses his fortune, but receives money from a mysterious old man and indulges in luxury for a time.

しかしすぐに使い果たし、再び老人に出会います。
But he quickly squanders it and meets the old man again.

老人は「何があっても一言も口を利いてはならぬ」と告げ、杜子春は試練に挑みます。
The old man tells him, “No matter what happens, you must not utter a single word,” and Du Zichun faces a trial.

鬼や責め苦に遭い、最後には両親が責められる幻を見せられて思わず声を発してしまいます。
He endures demons and torture, but finally, when shown a vision of his parents being tormented, he cannot help but cry out.

その結果、仙人になる道は閉ざされますが、杜子春は「親を思う心」を自覚し、人として生きることの尊さに目覚める
As a result, his path to immortality is closed, but he becomes aware of his love for his parents and awakens to the value of living as a human being.

――という寓話的な物語です。
Such is this allegorical tale.


残念ながら、私は集中して聞けませんでした。
Unfortunately, I was unable to concentrate on listening.

「不思議な老人から金を授かり一時は豪遊します」を繰り返しても、数年で自己破産を繰り返す『杜子春』のバカさ加減に、うんざりしてしまったからです。
Hearing again and again how he received money from a mysterious old man, only to squander it and go bankrupt within a few years, I grew tired of Du Zichun’s foolishness.

『NISAで投資信託するとか、クラウドファンディングで社会貢献プロジェクトに参加するとか、子ども食堂を立ち上げるとか、起業するとか、いろいろあるだろう?』と思ってしまいまして。
I couldn’t help but think, “There are other things he could have done, like investing in mutual funds with NISA, participating in social projects through crowdfunding, starting a children’s cafeteria, or even launching a business, aren’t there?”

下らないインテリアやエクステリアに散財し、友人に金をばら撒いて、その後逃げられて回収できないことで、世間の冷たさを嘆く学習能力の無さは、聞いているだけでイライラしました。
His lack of learning ability led him to squander money on frivolous interior or exterior items, handing out money to friends, only to lament society’s coldness when they disappeared without repayment, which was irritating to hear.


ということを、小学生の読書感想文に書いたら、どうなったのだろう、と考えました。
I wonder what would have happened if I had written this in a book report as an elementary school student.

もう私には挑戦できないので、(このブログには小学生の読者はいないと思いますが)小学生を扶養する大人の方はいると思いますので、お子さんに勧めてください。
I can no longer attempt this myself, and I don’t think I have any elementary school readers. However, I assume some adults who support children might be reading, so please consider recommending it to your child.

で、その結果もお知らせいただければ幸いです。
And I would be grateful if you could let me know the result.

―― 集中せずに、ダラダラとやること

2025,江端さんの忘備録

世の中で最も辛い懲役(懲罰的役務)と言われているものは、
The harshest punishment (penal labor) in the world is said to be,

―― 今日、地面に穴を掘らせて、次の日に、その穴を埋めさせる、という作業を毎日続けさせること
forcing someone to dig a hole in the ground today and fill it up the next day, repeating this task endlessly.

とされています。
So it is said.

これは「意味のない作業を延々と強制されること」が、人間にとって極めて大きな苦痛になるからです。
This is because being forced to carry out meaningless work endlessly inflicts immense suffering on humans.

地面に穴を掘る作業そのものは、肉体的にきついものの、もしそれが「農業のための準備」や「建物の基礎工事」といった目的を持っていれば、人は耐えることができます。
Digging a hole itself is physically demanding, but if it serves a purpose? Like preparing for farming or laying the foundation of a building? People can endure it.

目的があることで、苦労の中に価値や達成感を見いだせるからです。
Because with a purpose, one can find value and a sense of achievement in hardship.

しかし、今日掘った穴を明日には埋め戻すという行為には、一切の成果も残らず、意味も見出せません。
However, filling in the hole you dug yesterday leaves no result, no meaning to be found.

この「無意味さの強制」が人間の精神を消耗させ、どれだけ体力があっても心を折ってしまうのです。
This enforced “meaninglessness” exhausts the human spirit and breaks the will, regardless of one's physical strength.

要するに、最も辛い懲役とは、肉体的な苦痛そのものではなく、「無意味な労働を強制され続けること」による精神的な拷問なのです。
In short, the harshest punishment is not physical pain itself but the mental torture of being forced into meaningless labor continuously.


『{英語、数学、国語、家庭科、others}なんて、何の役にも立たない』と思っている子ども(学生)に対して勉強をさせることは、この「もっとも辛い懲役」と本質的に同じではないか、と私は思うのです。
Making children (students) study subjects they believe are “useless, like English, math, Japanese, home economics, etc.” is, in essence, the same as this “harshest punishment.”

もちろん、これらの勉強は“受験合格”という目的のためには意義があります。
Of course, these studies have meaning when tied to the goal of passing entrance exams.

しかしこれは「目的」そのものではなく、「合格という手段」としての作業です。
But this is not a true “purpose” in itself, only a means to the end of passing.

そして一度その目的を達成すれば(例:受験に合格すれば)、その勉強の意義は消え、学びから離れていくことは自然の流れです。
And once that purpose is achieved (e.g., passing the exam), the study loses its meaning, and leaving it behind is only natural.

この懲役に対抗できる人間は二種類いると思います。
I believe two types of people can resist this punishment.

(1) これらの勉強という手段を軽々と扱うことのできる、いわゆる「頭の良い人間」。
(1) The so-called “smart people,” who can easily handle study as a mere tool.

彼らにとっては、どんな教科であれゲームのルールに過ぎず、そこに意味を求める必要はありません。
For them, any subject is nothing more than a game’s rules, and they do not need to find meaning in it.

(2) 『{英語、数学、国語、家庭科、others}なんて、何の役にも立たない』と割り切り、勉強しない覚悟をした人。
(2) Those who decide “these subjects are useless” and choose not to study, fully prepared for the consequences.

いわゆる「無敵の人」です。世間の規定する価値を拒み、不利益を承知で生きると決めた人です。
These are the so-called “invincible ones” who reject societal values and choose to live while accepting the disadvantages.

比して、上記(1)(2)に当てはまらない多くの人は、「今日掘った穴を明日には埋め戻す」という気持ちで、ティーンエイジャの期間を「懲役」と諦めて過ごすのでしょう。
By contrast, most people who do not fit (1) or (2) resign themselves to their teenage years as “punishment,” feeling like they are endlessly digging and refilling holes.


では、なぜ人類は「{英語、数学、国語、家庭科、others}」という、一見無意味な穴掘りを制度として続けているのでしょうか。
Then why has humanity institutionalized this seemingly meaningless hole-digging called “study”?

理由は単純です。社会は、子どもを「無意味な作業に耐えられる大人」に仕立て上げる必要があるからです。
The reason is simple: society needs to train children into adults who can endure meaningless tasks.

会社に入れば、会議資料を作っては上司に破棄され、作り直してはまた破棄される。
In the workplace, you create presentation materials only for your boss to discard, remake, and discard again.

書類の99%は誰も読まないし、会議の8割は誰の記憶にも残らない。
99% of documents are never read, and 80% of meetings leave no memory in anyone’s mind.

それでも席に座り続けなければならない。
Yet you must remain seated.

つまり、大人の社会の本質こそが「今日掘った穴を明日埋め戻す」ことなのです。
In other words, the essence of adult society is precisely “digging a hole today and filling it tomorrow.”

実は、この点については私、すでに述べたことがあります。
In fact, I have already written about this point.

このように考えていくと、
Thinking this way,

―― 学校教育は、子どもに知識を教えているように見せかけて、実際には「穴掘り訓練」をしている
School education appears to teach children knowledge, but in reality, it is “hole-digging training.”

という結論になります。
That is the conclusion.

これはかなり悲しい結論です。
This is quite a sad conclusion.

「穴掘り訓練」をやらされているのであれば、その「穴掘り」を自分のためにカスタマイズできないものか、と誰しも思うでしょう。
If one is forced into “hole-digging training,” anyone would wonder whether the digging could be customized for their own sake.

できれば、楽しくてやる気の出る方向に。
Ideally, toward something enjoyable and motivating.


そして、ここで一つ疑問が浮かびます。
And here arises a question.

学校教育の第一の目的は「個性の破壊」と「人間のスペックの画一化」であるとすれば、逆に「個性が破壊されず」かつ「画一的なスペック化が施されず」に育成された子どもは、将来どうなるのか。
If the primary purpose of school education is “the destruction of individuality” and “the standardization of human capability,” then conversely, what becomes of children whose individuality remains intact and whose capabilities are not standardized?

■楽観的見解
■ Optimistic view

個性を保持し、画一化されない教育を受けた子どもは、従来の教育制度では潰されてきた“異才”をそのまま発揮できる可能性があります。
Children who keep their individuality and are not standardized may unleash the “exceptional talents” that the traditional system would have crushed.

社会において「大量生産型の人材」がAIや機械に置き換えられていく時代、むしろ“没個性的な人間”こそ余剰となり、独自性を保った人間が生き残る。
In a society where “mass-produced human resources” are replaced by AI and machines, it is the “non-individualistic humans” who become surplus, while those who keep their uniqueness survive.

結果として、彼らは社会の変革者や次世代のリーダーとなり得るでしょう。
As a result, they could become the reformers of society and the next generation of leaders.

■悲観的見解
■ Pessimistic view

しかし一方で、社会の共通ルールに適応できない“異物”となる危険も大きい。
On the other hand, there is a substantial risk of becoming “misfits,” unable to adapt to society's standards.

社会は“平均的に働ける人材”を前提に設計されており、出勤時間を守れない、命令に従えない、協働できない人間は「扱いづらい」として排除されやすい。
Society is designed on the assumption of “average workers,” so those who cannot follow schedules, obey orders, or collaborate are easily excluded as “difficult to handle.”

学校教育が“個性を削る”ことで歯車に収めてきたのをやめれば、その子どもは歯車に組み込めず、結果的に孤立や不適応に追い込まれる。
Without school education, reducing individuality to fit into the gears, such children cannot be integrated into the system and end up isolated and maladapted.

つまり「個性破壊」機能が、実は社会の潤滑剤でもあったという皮肉に行き着きます。
In other words, the function of “destroying individuality” turns out, ironically, to have been society’s lubricant.

と、まあ、今回の検討はここまでとします。
Therefore, I will conclude this consideration here for now.


いずれにしても、「子どもの個性を大切に育てるべきだ」と叫ぶ大人は、案外「子どもを死地に送る準備をしている」ことに気づいていないのかもしれません。
In any case, adults who shout “we must nurture children’s individuality” may unknowingly be preparing them for a death trap.

私なら、『考えて、考えて、考え抜いたが、それでも正解が分からない』という大人の方が、まだ信じられる気がします。
As for me, I feel I can trust the adults who say, “I thought and thought and thought again, but I still don’t know the right answer.”

―― 江戸時代の人は、一般人も含めて、数学を文字通り「楽しんでいた」のです。

2025,江端さんの忘備録

私は、リタイア直前のシニアですので、大学でも職場でも、大抵の人は私より若いです。
I am a senior just before retirement, so at both the university and the workplace, most people are younger than me.

職場の上司は勿論、大学でご指導頂いた先生も、私よりは若いです。
Not only are my bosses at work, but also the professors who guided me at university, who are younger than I am.

新人を迎えた、大学でのゼミ発表の第一声は、
When welcoming new students, my first line at a university seminar presentation is:

ーー I am the oldest student, including the professors, in this class
(私は、このクラスの教授を含めても最年長の学生です)

です。
That’s what I say.

これで、"掴み"はバッチリです。
With this, the “hook” is perfect.


先日、ご指導を頂いた先生より、卒業のお祝いの一席を設けて頂き、参加してきました。
The other day, one of the professors who had guided me arranged a graduation celebration, and I attended.

今後も、先生にはお世話になる予定もあり、今後も研究や業務で連携させて頂こうと考えておりました。
I expect to continue receiving guidance from the professor, and I was planning to collaborate further in research and work.

3時間くらいのあいだ、尽きることなく、ぶっ通しで会話を続けて、楽しい時間を過ごすことができました。
For about three hours, we talked nonstop without running out of topics, and I had a delightful time.

先生が、「江端さんは、一体どの時間で、コラムとか書いているのか」と質問されまして、私はちょっと考えた後、
The professor asked me, “Mr. Ebata, when on earth do you find the time to write your columns?” After thinking for a moment, I replied:

『私、メジャーリーグの日本人選手が登場するゲームも見ませんし、4年に一度のワールドカップも、嫁さんがテレビの前で応援している声を遠くで聞きながら、コーディングしています。もしかしたら、その辺が、コラムの時間に当てられているのかもしれません』
“I don’t watch games where Japanese players appear in Major League Baseball, nor do I watch the World Cup once every four years. While my wife is cheering in front of the TV, I’m coding in the distance. Perhaps that’s where the time for my columns comes from.”

とお答えしておきました。
That’s how I answered.


コースの最後に出てきたスイーツに、2本の花火が刺さっており、サーバーの女性が「お写真を取りましょうか?」と言ってきたので、ちょっとビックリしました。
At the end of the course, the dessert came with two sparklers stuck in it, and when the server asked, “Shall I take a picture for you?”, I was a little surprised.

先生が、先んじて『私たち、オジサンなので』と、私に先んじて断って頂き、大変助かりました。
The professor quickly said, “We’re just middle-aged men,” and declined on my behalf, which was a great relief.

先生が『"お祝いコース"みたいなのを頼んだ』とおっしゃっていました。
The professor mentioned, “I ordered something like a celebration course.”

誕生日とか結婚記念日では、"花火"も普通かもしれませんが、指導教官(オジサン)と生徒(もっとオジサン)では、なんとも座りが悪いです。
Fireworks might be standard for birthdays or wedding anniversaries, but between a professor (a middle-aged man) and a student (another middle-aged man), it feels awkward.


なるほど、多くの方は、こういう写真をSNSに流して、自分の幸せを誇示する訳ですね。
I see—many people post such photos on social media to show off their happiness.

私、学位取得できて幸せですが、こういう形でのアピールはいらないです。
I’m happy to have obtained my degree, but I don’t need to make such displays of it.

「『北朝鮮に学ぶ弱者戦略』というシリーズを構想している」

2025,江端さんの忘備録

私たちが人間の行動や振る舞いをモデル化する場合、大量のアンケートやインタビューが必要になることが多いです。
When modeling human behavior and actions, it often requires a large number of surveys and interviews.

で、多くの研究で、これを理由に人間の心理モデルの作成を断念するケースをよく見てきました。
And I’ve often seen many studies abandon the creation of psychological models of humans for this very reason.

でも、私思うんですよね。
But I think to myself.

―― 人間の心理を、自分の心理から導いても、さほど大きくは外れない
— If you derive human psychology from your own psychology, it won’t be that far off.

と。
That’s what I believe.

例えば、
For example,

=====

if 前回の食事から8時間以上経過した then 腹が減る
If more than 8 hours have passed since the last meal, then you get hungry

if 腹が減った then 食事を取る
If you are hungry, then you eat

=====

これって立派な心理モデル(というか生理モデル)なんですけど、こんなこと、アンケートで「裏取り」する必要あります?
This is already a fine psychological model (or rather, a physiological one). Do we really need a survey to “validate” something like this?

みんな難しく考え過ぎなんですよ。
People are overthinking this.

まず自分の主観をモデル化して、それをコンピュータで作ったエージェントに突っ込めば、それで人間心理の9割の実装は完成するんです。
If you start by modeling your own subjectivity and feed it into a computer agent, then 90% of human psychology is already implemented.

もちろん、このモデルのチューニングはアンケートやインタビューで補正すれば良いとは思いますが、心理モデルのルールの根幹がひっくり返るケースは、まずありません。
Of course, tuning this model through surveys or interviews is fine, but the core principles of a psychological model are almost never overturned.


『データない → できない → あきらめる』
“No data → Can’t do it → Give up.”

という話を聞く度に、「ものすごく潤沢なデータを持ったオブジェクトが“ここ”にあるじゃないか」と思うんです。
Every time I hear this, I think: “There’s already an incredibly rich data object right here.”

そのオブジェクトとは『私自身』です。
That object is “myself.”

私はこれまで私の心理モデルだけを使ってシミュレーションを山ほどやってきましたが、シミュレーション結果にケチをつけられたことは一度もありません。
I’ve run numerous simulations using only my own psychological model, and not once has anyone seriously criticized the results.

基礎モデルで良ければ、友達数人+家族+学校の先生で、10人くらいもあれば十分です。
For a basic model, just a few friends, some family, and maybe a teacher—around 10 people—are enough.

10人もいれば、世界中の人間の「だいたいのモデル化」はできますよ。
With 10 people, you can model “most of humanity” well enough.


私の大学での研究では、4000人のアンケート結果から4000人分の別人格を持つエージェントをコンピュータの中に生成して動かしました。
In my university research, I generated and ran 4,000 agents on a computer, each with a distinct personality, based on survey data collected from 4,000 individuals.

これはこれで良いのですが、400人でも40人でも、たとえ4人でもシミュレーションはできると思うんです。
This works well, but I believe a simulation could still be run with 400, 40, or even just 4 people.

―― 最初の一人として、まずは自分自身を作れ
— The first person to create should be yourself.

と言います。
That’s what I say.

Fuzzy推論は、ルール間に矛盾が生じていたとしても、メンバーシップ関数の重みを使って、ルール全体を俯瞰した推論をしてくれます。 ルール全体の並列処理ができる点では、Fuzzy推論は人間の心理を計算するのに非常に有効だと思います。 しかし、近年、Fuzzy推論を使う人間心理を現わす研究が見られないように思います。 これは私の誤認でしょうか?あるいは代替の推論方法があれば、それを教えて下さい

こっちにも記載していますが、いずれの方式も大量のアンケート等のデータを前提とするものばかりです。
As I also wrote here, nearly every approach assumes a massive amount of survey data.

『世界のルールは、自分一人で決める』
“The rules of the world can be decided by me alone.”

というものは、現在のところFuzzy推論、SOAR, ACT-Rくらいしかないようです。
As far as I know, only Fuzzy inference, SOAR, and ACT-R really embody this approach.

最初はそれで十分です。
At the beginning, that’s more than enough.

『データない → できない → あきらめる』
“No data → Can’t do it → Give up.”

という言い訳は、私には通用しません。
That excuse doesn’t work on me.

2025,江端さんの忘備録

芝村 裕吏さんの「関数電卓がすごい」を図書館から借りてきました。時折、摘み読みをしています。
I borrowed Yuuri Shibamura’s Kansu Dentaku ga Sugoi (“Scientific Calculators Are Amazing”) from the library. I occasionally dip into it.

これ、私の担当している連載の内容とよく似ています。『日常を数字で理解しよう』という趣旨の本であると理解しました。
This book is quite similar to the series I am writing. I understood it as a book with the theme, “Let’s understand everyday life through numbers.”

『この方の著書は、(私(江端)には)基本的に"外れ"がない』のですが、なんとなく理由が分かってきました。物語の中に、"根拠のある定量化"がなされているからだと思います。
For me, Shibamura’s books are never a “miss,” and I think I now understand why. It is because they always contain “quantification with solid grounds” within the narrative.

「マージナルオペレーション」にしても、「富士学校まめたん研究分室」にしても、根拠のある金額や距離や時間が示されて、それが物語に"リアル"を与えているのだと思いました。
Whether it is a Marginal Operation or a Fuji School Mametan Research Annex, the presentation of justified figures, costs, distances, or times? Gives the story its sense of realism.

「マージナルオペレーション」の芝村裕吏さんの「富士学校まめたん研究分室」は、日本の全ての研究員必読の書です。

ただ、この本は、私には「アタリ」ですが、多くの日本人にとっては「ハズレ」か「どうでもいい」内容だと思うのです。
That said, while this book is a “hit” for me, I suspect that for many Japanese readers it would be a “miss” or “irrelevant.”

なぜ、そう思うか。
Why do I think so?

私の連載「数字で世界を回してみよう」も、正直、あまり『大衆ウケ』していない、と思うからです。
Because my own series “Let’s Run the World with Numbers” is, to be honest, not particularly popular with the general public.

多くの人は、計算しようとしません。計算が苦手だと決めつけて、計算する前に逃げてしまいます。
Most people avoid doing calculations. They assume they are bad at it and run away before even trying.

『知りたい』という欲望を、もう一段階上げて『定量化してみたい』に至る人は、残念ながらかなりの少数派と言えそうです。
Those who raise their curiosity one level further?from simply “wanting to know” to “wanting to quantify”?are, unfortunately, a very small minority.

私の場合、興味のあることの"定量化"にはパソコンを使いますが、関数電卓はポケットに入る手軽さです。
In my case, I use a computer to quantify the things I’m interested in, but a scientific calculator has the advantage of fitting easily in a pocket.

『文庫本を読むかわりに、関数電卓でサクっと計算ができる』というのは、私にはとても楽しいことのように思えますが ―― これを楽しいと思える人は、一体どれだけいるのか、と考えると、かなり難しいと思います。
To me, the idea of “doing quick calculations on a scientific calculator instead of reading a paperback” sounds delightful, but when I ask myself how many others would find that enjoyable, I realize the answer is: very few.

-----

東野圭吾さんの著書で映画にもなった『容疑者Xの献身』では、主人公が留置場に入った際、外部との接触もなくやることもない状況で、彼は「四色問題」を思索の題材に選びます。
In Keigo Higashino’s novel The Devotion of Suspect X, later made into a film ? The protagonist, while in a detention cell with no outside contact and nothing to do, chooses the “four-color problem” as the subject of his contemplation.

『任意の地図を四色だけで塗り分けられるか、という未解決問題をひたすら頭の中で追いかけ続ければ、たとえ一生この場から出られなくても退屈せずに過ごせる』と考えるシーンが出てきます。
There is a scene where he thinks: “If I keep chasing in my mind this unsolved problem, whether any map can be colored using only four colors? I could live here for the rest of my life without ever being bored.”

(*)ちなみに4色問題は、1976年にアッペルとハーケンによって証明済みですが、コンピュータによる証明であり、いわゆる紙と鉛筆による証明はされていません。そのため現在でも四色問題は“数学的に特異な証明例”とされています。
(*)Incidentally, the four-color problem was proven in 1976 by Appel and Haken, but their proof relied on computers; no traditional “paper-and-pencil” proof exists. For this reason, it is still regarded today as a mathematically unusual example of a proof.

この感覚、私にはよく分かるのです。
I can understand this feeling very well.

私の場合は「パソコンがあれば」となり、芝村 裕吏さんの場合は「関数電卓があれば」となるのでしょう。
For me, it would be “as long as I have a computer,” and for Yuuri Shibamura, it would be “as long as I have a scientific calculator.”

そういう観点では、数字や数学というのは、かなり高度な「娯楽」ですが、これを共有できる人間が恐しく少ない、というのも事実で ―― これはどうしようもありません。
From this perspective, numbers and mathematics are a relatively advanced form of “entertainment.” Yet the reality is that very few people can share in this enjoyment, and that cannot be helped.

-----

この本の最後の方に、戦国時代の「15万人を動員する戦(いくさ)」に関わる戦費の計算がされています。これだけを読んでも、「戦争はアホらしくてやってられない」ことが分かります。
Toward the end of this book, there is a calculation of the war expenses involved in mobilizing 150,000 soldiers during the Sengoku period. Just reading that makes it clear how absurd and unsustainable war really is.

逆に、戦争を経済活動のプラットフォームとして定着させてしまうと、戦争をしていないと国家運営が成り立たないことも分かってきます。
Conversely, once war is entrenched as a platform for economic activity, it becomes apparent that the state cannot function without being engaged in some form of conflict.

豊臣秀吉の朝鮮出兵などは、その典型例ですし、三国志などを読んでいると『戦費を内需拡大に回せばいいのに』と思います。赤壁の戦いなどで戦費計算すると気が遠くなるような金額になります。
Toyotomi Hideyoshi’s invasions of Korea are a classic example. And when reading Romance of the Three Kingdoms, I often think, “Why not channel those war expenses into domestic growth instead?” The cost of battles like Red Cliffs, if calculated, would amount to astronomical sums.

-----

そういう観点で言えば、日本国憲法の唱える"戦争放棄"の概念は、人道だけではなく、経済の観点からも優れていると言えます。
From this perspective, the Japanese Constitution’s principle of “renouncing war” is excellent not only from a humanitarian standpoint but also from an economic one.

まあ、日本は他国の戦争特需で経済発展してきた国ですが、そういう意味では、「自国は"戦争放棄"」で「他国の戦争には口出ししない」という姿勢は、なかなか狡猾な平和戦略とも言えるのではないか、と思うことがあります。
Of course, Japan itself developed economically through the war booms of other nations. In that sense, the stance of “renouncing war for ourselves” while “not interfering in others’ wars” could be seen as a rather cunning peace strategy.

『戦後80年、我が国日本が、平和憲法にもとづく理念に基づき、80年間という長期の平和を維持し続けてきた「真っ白な手」をしている』――そんな寝惚けた戯言を語るつもりはありません。

2025,江端さんの忘備録

企業に入ってから、RSA暗号を自分なりに理解した時は本当に驚いたものです。
When I joined a company and finally understood RSA encryption in my own way, I was genuinely astonished.

RSAが提唱されたのは1977年ですので、すでに半世紀が経過しようとしています。
RSA was proposed in 1977, so nearly half a century has already passed.

―― ドアを戸締りするのは誰でもできるが、ドアを開けることができるのはカードキーを持っている自分だけ
Anyone can lock a door, but only the person with the card key can open it.

と書くと、ホテルのオートロックのようなイメージで、大したことがないようにも思えますが、この暗号が世界の有り様を換えたのは、間違いありません。
Described this way, it may sound like a simple hotel auto-lock, nothing special; yet, there is no doubt that this encryption has transformed the very structure of the world.


もし、RSA暗号がなければ・・・
If RSA encryption had never existed...

■インターネット通販は成立せず、紙カタログが今も主流。玄関先に分厚い冊子が毎日積み上がっていたかも。
■ Online shopping would not exist; paper catalogs would still dominate, with thick booklets piling up at doorsteps every day.

■恋文は、当然紙を使ったラブレターが主流
■ Love letters would, of course, still be handwritten on paper.

■ネットバンキングが存在せず、給料日には銀行に人が殺到
■ Online banking would not exist, and banks would be flooded with people on payday.

■安全な通信を確保するため、“紙のワンタイムパッド”を郵送する世界が残存
■ To ensure secure communication, a world of mailing paper one-time pads would persist.

■アダルトサイトは成立せず、エロ本の自販機やレンタルビデオ店が、今も街角のインフラ
■ Adult websites would not exist; adult magazine vending machines and video rental shops would still be corner infrastructure.

■RSA暗号を飛び超えて、量子暗号が主流になっていたかも
■ Skipping over RSA, quantum cryptography might have become mainstream.

多分、SNSは成立しておらず、匿名投稿という概念すらなかったかもしれません。
Perhaps social networking services would never have emerged, and even the concept of anonymous posting might not exist.

こう考えると、『不便』より先に、『それはそれで、分かりやすくていいな』と思ってしまう自分がいます。
Thinking about it this way, I catch myself feeling not so much “that would be inconvenient” as “that would be simple and easy to understand.”


今、私は、情報漏洩やサイバーアタックを防ぐシステムの設計をしています。
Now, I design systems to prevent information leaks and cyberattacks.

こんなことは、すでに枯れた技術であるように思えるのですが、適用するシステムごとに面倒くさい要求がありまして、『暗号技術があれば、それでなんとかなる』という訳にはいかんのです。
This feels like a well-worn technology, but each system has its own troublesome requirements, so it’s never simply, “encryption alone will solve it.”

凄い技術は、それだけでは使えず、それを組み立てるプロセスが必要なのです。
Great technology cannot stand alone; it requires a process to assemble and integrate it.

これは『建材だけでは家は建たない』と同じ理屈です。
It is the same logic as: “Building materials alone cannot build a house.”

ただ、セキュリティ攻撃を想定したシステム設計は、正直「面倒くさい」です。
But honestly, designing systems under the assumption of security attacks is “annoyingly troublesome.”

面倒くさいですが、手を抜くことはできません。
It is troublesome, but corners cannot be cut.

サイバー攻撃は、攻撃者は安全なところからラクして攻撃できるからです。時間もタップリ使えますし、逮捕に至るケースはレアです(攻撃に対して、追跡は恐ろしく難しいのです)。
Because in cyberattacks, attackers can attack comfortably from safe locations, with plenty of time on their hands, and arrests are rare (tracing attacks is terrifyingly difficult).

そして多くの人はサイバー攻撃に対抗する手段を知りません。というか、基本的には対抗する手段は「ない」と言っても良いと思います。
And most people do not know how to counter cyberattacks?in fact, one could almost say there are fundamentally no countermeasures.

専守防衛(パスワードを定期的に換えるくらい)しか、やれることがありません。
At best, defensive measures such as regularly changing passwords are all that can be done.


「RSA暗号が発明されていなかった世界」と、「RSA暗号(の他にも各種の認証技術)のある今の世界」、どっちが良かったんだろう、と、ちょっと真面目に考えてみました。
I tried, somewhat seriously, to imagine: which would be better, “a world without RSA encryption ever invented” or “the world we live in, with RSA and other authentication technologies”?

(1)経済面
(1) Economic perspective

RSA暗号は電子商取引の基盤を与え、取引コストを劇的に削減した。
RSA provided the foundation for e-commerce, drastically reducing transaction costs.

2024年時点で世界のEC市場規模は6兆ドルを超えるが、これが成立し得たのは、公開鍵基盤によって「不特定多数との安全な取引」が可能になったからである。
As of 2024, the global e-commerce market exceeds six trillion dollars, made possible by public-key infrastructures enabling “secure transactions with an unspecified number.”

もしRSAがなかったなら、取引は依然として紙のカタログや郵便振替に依存し、物流と金融の摩擦が経済発展の速度を大きく制約しただろう。
Without RSA, commerce would still depend on paper catalogs and postal transfers, with friction in logistics and finance severely constraining economic growth.

(2)社会・政治面
(2) Social and political perspective

暗号技術の普及はGDPRや個人情報保護法といった制度の成立を後押しし、プライバシーを技術と制度の両面で守る構造を整えた。
The spread of encryption supported the formation of frameworks like GDPR and personal information protection laws, building systems that defend privacy both technologically and institutionally.

もしRSAが欠落していたなら、社会のプライバシー保護は制度的管理に依存し、国家による監視と統制が一層強まった可能性がある。
Without RSA, privacy protection would have depended solely on institutional control, which would likely have strengthened state surveillance and regulation.

RSAがもたらした匿名性は、民主主義を支える自由を拡張したとも言えるが、その一方でフェイクニュースの拡散や炎上の温床ともなった。
The anonymity enabled by RSA expanded the freedoms that support democracy, but also became fertile ground for the spread of fake news and online firestorms.

(3)国際安全保障面
(3) International security perspective

RSAとその派生技術は、軍事や外交の通信を標準的に暗号化し、比較的低コストかつ迅速に安全性を確保する手段を提供した。
RSA and its derivative technologies standardized the encryption of military and diplomatic communications, offering a relatively low-cost and rapid means of ensuring security.

RSAが存在しなければ、各国は物理チャネルや独自暗号に依存し続け、傍受リスクの高さから相互不信が長引き、冷戦後の国際秩序の安定は大きく遅れていた可能性がある。
Without RSA, nations would have remained dependent on physical channels and proprietary ciphers, which could have prolonged mutual distrust and delayed the stabilization of the post-Cold War international order.

(4)科学技術の発展面
(4) Scientific and technological development

RSAに依拠するPKIがインターネットの基盤を形作ったが、その一方でRSAへの依存は技術の選択肢を狭め、「RSAに縛られた40年」を生んだとも言える。
PKI based on RSA shaped the foundation of the internet, but dependency on RSA narrowed technological options, creating what could be called “forty years bound by RSA.”

もしRSAがなければ、量子暗号や秘密分散のような代替技術が20年早く普及し、技術史の進化は全く異なるタイムラインを描いたかもしれない。
Without RSA, alternative technologies like quantum cryptography or secret sharing might have gained widespread adoption twenty years earlier, and the trajectory of technological history could have been entirely different.

…って、書いたけど、正直なところ、私は世界がどうなろうが知ったことではありません。
…Having written all this, to be honest, I don’t really care what happens to the world.


ということで結論。
So here is my conclusion.

(5)(江端の)仕事への波及
(5) Implications for (Ebata’s) own work

RSA暗号がなければ、セキュアシステムの設計は「絶望」または「不可能」で終えることができた。これを「仕事がなくてラッキー」と見なせるか「仕事がなくて、どうしよう…」と見なせるかは、結局のところ、私には分からない。
Without RSA, secure system design would have ended as “hopeless” or “impossible.” Whether that should be seen as “lucky?no work to do” or “unlucky?no work to do” is ultimately impossible to know.

総じて、2つの世界を同時に生きられない私にとって、このような比較はあまり意味がない、ということに落ち着くと思います。
Ultimately, since I cannot live in both worlds simultaneously, I conclude that such comparisons hold little real significance.

2025,江端さんの忘備録

そして研究室の深夜というのは、とにかくお腹が減るものです。
And late at night in the laboratory, you always end up feeling hungry.

しかし、大学キャンパスの中には飲み物の自販機くらいしか稼働しておらず、大学正門は非常に遠かったりします。
However, within the university campus, only a few drink vending machines are operating, and the main gate is often very far away.

深夜の大学の研究室というのは、結構不便です。
In short, university laboratories at night are rather inconvenient places.

最近はセキュリティチェックが厳しくて、外出すると、オートロックで研究室に戻れないこともあります。
Recently, security checks have become stricter, and if you step outside through an auto-lock door, you may not be able to get back in.

(私は、朝早くに研究室に来て、オートロックで入れなかったことがあります)。
(I myself once came to the lab early in the morning and couldn’t get in because of the auto-lock.)


人間の体は、30年やそこらで変わるものでもない、と思っています。それ故、私の体験談はまだ有効であると考えています。
I believe that the human body does not change much over the span of thirty years or so. Therefore, I consider my own experiences still valid.

夜遅くまで、PCと闘い、データと格闘し、論文作成に頭が疲弊している学生たちに対して、大学の研究室を去る者が残していくものは、"色紙"でもなければ、"手紙"でもないです。
For students worn out from battling PCs, wrestling with data, and exhausting their minds on thesis writing late into the night, what departing lab members leave behind is neither a “farewell message board” nor a “letter.”

ここは「カップ麺」一択でしょう。
Here, the answer can only be “instant noodles.”

という訳で、大学のゼミ生の皆さんから卒業のお祝いのお菓子を頂いたので、そのお返しにカップ麺を38個、研究室宛に送付しました。
So, since I received celebratory sweets from the seminar students, I returned the favor by sending 38 cups of instant noodles to the lab.

30年以上前のゼミだったころを思い出したら、「お上品なお菓子」やら「賞味期限だけが長い乾き物」やらを貰っても、別段嬉しくなかったことを思い出しまして。
When I recalled my own seminar days over thirty years ago, I remembered how receiving “elegant sweets” or “dried snacks that only boasted long shelf lives” never really made me happy.


考えてみれば、カップ麺というのは世界中の被災地で配られる、最も即効性のある支援物資のひとつです。
Come to think of it, instant noodles are one of the most immediate relief supplies distributed in disaster areas around the world.

電気もガスも水道も不安定な状況でも、お湯さえあればすぐに栄養と温かさを得られる。
Even when electricity, gas, and water are unreliable, as long as there is hot water, one can quickly obtain nutrition and warmth.

まさに人類共通の「最後の防衛線」と言える存在でしょう。
It is, in every sense, humanity’s shared “last line of defense.”

そしてこれは、卒業を目前に控えた大学生にとっても同じことです。
And the same holds for university students standing on the brink of graduation.

論文の提出期限、実験のデータ整理、指導教員との面談――その全てに追い詰められた学生にとって、夜中の研究室で食べるカップ麺は、まさに「卒論という災害」からの緊急支援物資です。
For students cornered by thesis submission deadlines, data organization, and meetings with supervisors, instant noodles eaten late at night in the lab are nothing less than emergency relief supplies against the “disaster of the graduation thesis.”

そのように考えると、『日本の理系学生を、社会に送り出しているものの一つには"カップ麺"がある』という仮説は、冗談のようでいて、確かな真実を含んでいるように思えます。
Seen in this light, the hypothesis that “one of the things sending Japanese science students out into society is instant noodles” may sound like a joke, but it carries a certain undeniable truth.

皆さんが、カップ麺をめぐって賑やかに奪い合う様子を、楽しく想像させていただきます。

2025,江端さんの忘備録

Dr. Stone 23話のモールス信号は何を示していますか? とChatGPTに聞いてみたところ、
When I asked ChatGPT, "What does the Morse code in episode 23 of Dr. Stone mean?",

"Live(生きろ)"
"Live."

という回答がありました。
That was the response I received.

―― "Dr STONE"というアニメが面白い

で、聞き直してみたのですが、"LIVE"ではないことは確信できました。
Then I listened again, and I became certain that it was not "LIVE."

私には、3文字の繰り返しに聞こえました。
To me, it sounded like a repetition of three letters.

"W...H....Qかな?" "いやいや、CQは、ティーンエイジャの時にこれまで1万回も打ち続けてきた。'Q'ではない"
"Could it be W...H...Q?" "No, no, I’ve tapped CQ over ten thousand times since my teenage years. It’s not 'Q'."

----

で、再度、ChatGPTに「Dr.Stoneシーズン4の23話です」として尋ね直してみたところ、
So I asked ChatGPT again, this time specifying, "It’s season 4, episode 23."

"WHY(なぜ?)"
The answer I got this time was, "WHY?"

という回答が返ってきました。
That was the response.

なぜ、ここにホワイマンのメッセージが出てくるのか不思議に思ったのですが ーー
I found it strange why Whyman’s message would appear here—

『作中の主人公スイカの視点で「なぜこんなことが起きたのか」、「なぜ自分はひとりぼっちで頑張ってきたのか」、あるいは人類石化・世界の状況そのものへの問いかけ、という意味を含んでいる』という考察がされているようです。
It seems there is an interpretation that, from the perspective of the protagonist Suika, it represents questions like "Why did this happen?", "Why did I have to struggle alone?", or even a broader inquiry into the petrification of humanity and the state of the world itself.

しかし、硝石やアルコールまでは何とかなると思う(硝石は16世紀の火縄銃の火薬の原料としてよく登場するし、アルコールは自作のビールやドブロクで私も何度も作ったことがある)のですが ーー
However, I think that producing nitric acid and alcohol would somehow be manageable (nitric acid often appears as a raw material for gunpowder in 16th-century matchlocks, and I myself have brewed beer and doburoku many times).

さすがに『硫酸の作成』は難しいのではないかと思いました(私でも作成アプローチを知らない)。
But when it comes to “sulfuric acid,” I felt it would be far more difficult (even though I have no idea of a practical approach to make it).

『ファンの考察としては、「スイカは火山性の硫黄の結晶や温泉周辺の硫黄類を採取し、そこから必要な酸類を得たのではないか」「硝石はグアノ由来で作った」などの推測が多く見られますが、これらは作中の断片的描写から読者が補完した解釈であり、公式に“その工程が完全に明言”されているわけではありません』だそうです。
As some fans have speculated, “Suika might have gathered volcanic sulfur crystals or sulfurous substances from hot spring areas to obtain the necessary acids,” or “she might have produced saltpeter from guano.” Yet these are interpretations supplemented by readers from fragmentary depictions in the story, and not official explanations of the process.

作品やキャラクターへの"愛"の感じられる考察です。
It is a kind of interpretation that conveys a real sense of love for the work and its characters.

結論:『スイカは、何とかした』のです。それでいいんです。
In conclusion: “Suika somehow made it happen.” And that is good enough.

特に「手書きのモールス信号を書き込んだ下敷き」は、定期考査で効果を発揮したものです。