2025,江端さんの忘備録

今の私、現在、仕事と大学(いずれも研究)で狂っており(本当に狂っている)、EE Times Jpan殿へのコラム寄稿を休ませて頂いています。

I am currently really into my work and university (both research), so I am taking a break from contributing columns to EE Times Japan.

先日、EE Times Jpan編集部の編集長様より、久々にメールを頂きました。

The other day, I received an email from the editor-in-chief of EE Times Japan after a long time.

詳細は割愛しますが、

I'll skip the details, but the content was 

―― 『江端さんの記事を読んで、自殺を思いとどまった』という連絡が、編集部に届きましたよ

We received a letter from someone who had read Mr. Ebata's article and decided not to commit suicide.

という内容でした。

多分、このコラムのことでしょう。

I think the person probably means this column.

(↑クリックでコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

『江端さんの連載は、確実にどなたかを救いました』というコメント付きで、ご連絡を頂きました。

I received a message with the comment, “Ebata-san's serialization helped someone.”

何が人を助けるか分からないものですが、私の書く稚著が、誰かの命を助けたのであれば、

I never know what might help someone, but if my writing has helped save someone's life,

―― 素直に嬉しい

"I am honestly happy."

です。

しかし、「何故、私の記事(コラム)は、私を救わないんだろう」とも思います(本当)。

But I also wonder, “Why doesn't my article (column) save me?” (It's true.)

『抑うつは、運動や、食事改善や、レジャーや、サウナで、改善する』と、本気で思っていて、それを公言していた過去の私を ―― タイムマシンに乗って、半殺しにしてやりたいくらいです。

P.S.

仕事と大学の地獄が終ったら(終わるのか? 終るよね?)、コラムを再開したいと思います。

I want to start writing columns again when the hell of work and university is over (Will it be over?).

皆様、よろしくお願いします(特に、EE Times Japan編集部の皆様には、"もみて"をしながらのお願いです)。

I appreciate your cooperation (especially with the EE Times Japan editorial team, who are doing their best to keep up with the articles).

2025,江端さんの忘備録

1960年~1980年くらいの犯罪の多くは、「貧困」「思想」「暴力団(反社)」というカテゴリで把握しやすかったように思います。

I think that many of the crimes committed between 1960 and 1980 were easy to understand in terms of the categories of “poverty,” “ideology,” and “crime syndicate (anti-social group).”

当時も、世間(マスコミ)は、『理解できない』という主張を繰り返していましたが、それでも「『理解できないことをする奴ら』」というカテゴリーに放り込むことはできたと思います。

Even at the time, the public (the media) was repeating the claim that they 'couldn't understand,' but I think they could still be thrown into the category of 'those who do things that can't be understood.'

「貧困」は、まあ分かるとして、「思想」は、革命幻想(全体の幸福の為には、少数の不幸を踏み躙っても良い)とか、「暴力団」は、社会の矛盾を暴力の不法行為で解決する、てな、低能でバカげた自己正当化で、犯罪行為に対して、本人たちは本気で『正義』や『義侠』を主張していたものです。

While we can understand the concept of “poverty,” the ideas of “revolutionary fantasy” (for the sake of the happiness of the whole, it is acceptable to trample on the misfortune of a few) and “yakuza” (resolving society's contradictions through illegal acts of violence) are low-level and ridiculous justifications for criminal acts. The people seriously claimed “justice” and “chivalry” for their crimes.

いや、この手の「低能でバカげた自己正当化」をする奴、今でも沢山いますけどね。

Many people still do this kind of “low-level, stupid self-justification.”

でも、この理屈は、私には、一切、通じません。

However, this logic does not work for me at all.

-----

私の両親は、「貧困」であって「学歴」もなく、ただ黙々と働きつづけ、上記のような自己弁護をすることもなく、まっとうな社会人をやって、私を育て上げました。

My parents were poor and had no education, but they worked hard and raised me as a proper member of society without making any of the above excuses.

恵まれない環境でも、バカげた自己弁護や暴力や不法行為はせずに、損をすることは多かったかもしれないけど、人として真っ当な生き方が「可能であった」という、完全な例証(ユースケース)です。

Even in an unfavorable environment, without resorting to ridiculous self-justification, violence, or illegal acts, they may have suffered many losses, but this is a perfect example (use case) of how it is “possible” to live an upright life as a human being.

それゆえ、私は、過激派やカルトや反社の勝手な正義を、私は正面から否定するし、いかなる暴力も不法行為も非難することができるのです。

Therefore, I can reject the self-righteousness of extremists, cults, and anti-social groups and condemn any violence or illegal acts.

誠実であることで、得をすることは少ないと思いますが、敬意を得ることはできます ―― まあ、「敬意だけで飯が喰えるか」、と言われると、そうでもないこともあるのですが。

Being sincere doesn't bring you many benefits but earns you respect. When you say, “Can you eat with just respect?” it's not always the case.

それはさておき。

Leaving that aside.

-----

最近の強盗や殺傷事件の犯人像は、非常に分かりにくくなりました。上記のようなカテゴリーに属さない人間が、犯罪に携わってきているからです。

The profile of the perpetrators of recent robberies and murder cases has become very difficult to understand. People who do not fall into the abovementioned categories are becoming involved in crimes.

(1)社会的文脈(上記の「貧困」「思想」「暴力団」)を離れた新しい、バラバラの価値観

(1) New and disparate values that are removed from the social context (the above “poverty,” “ideology,” and “yakuza”)

(2)SNSによる価値観を共有するグループの潜伏化

(2) The emergence of groups that share values through social networking services

で、今や、我が国におけるテロは、SNSカルトによる小集団テロを経て、今や、個人テロという単位に至っております。

ここまでは、結構、私、色々話してきました。

So far, I've talked about a lot of things.

ただ、ここにもう一つ付け加える必要があるかな、と思っています。

However, I need to add one more thing here.

(3)精神的健康への理解

(3) Understanding of mental health

近年の犯罪には、精神的な問題が背景にある場合も少なくないと思っています。

I think that in many cases, recent crimes have a mental health issue as their background.

社会全体で精神的健康への理解が進んでいるとは言い難く、犯罪者が自身の内的な葛藤を犯罪という形で表出させるケースが増えているように思います。

It is difficult to say that society as a whole is becoming more understanding of mental health, and I think that there are more and more cases where criminals express their inner struggles through crime.

これらの動機は、従来の「思想」や「暴力団」のように、明確なストーリーや目的を持たないため、理解が困難なのです。

These motives are difficult to understand because they do not have a straightforward story or purpose, unlike traditional “ideology” or “yakuza.”

ストーリーや目的が理解不能であり、当然カテゴリー化もできない ―― そんな犯罪者に対して、防衛や予防措置を取ることは、不可能です。

It is impossible to take defensive or preventative measures against criminals whose stories and objectives are incomprehensible and cannot be categorized.

大地震に対する防災対策の方が、ずっと簡単です ―― 発生する場所や時間を数値で明らかにできて、そしてその原因も明らかだからです(ただ、大地震は「止めること」ができないですが)。

Disaster prevention measures for major earthquakes are much easier - we can pinpoint the location and time of occurrence and know the cause (although we can't “stop” major earthquakes).

「精神的な問題」の難しさは、その問題が「本人以外に理解できない」ことである上、さらに「可視化」できないということです。

The difficulty with “mental problems” is that they cannot be understood by anyone other than the person themselves, and they cannot be “visualized.”

-----

アニメ「サイコパス」は、この課題に対して「潜在的犯罪者」という、滅茶苦茶な概念を放り込んできました。

In response to this issue, the anime Psycho-Pass has introduced the absurd concept of “latent criminals.”

未だ発生してもいない犯罪を「可視化」するというアプローチです。

This approach “visualizes” crimes that have not yet occurred.

江端:「というように、『みんなが幸せになること』に潜む矛盾の中でも、特に分かりやすい事例を、一通り網羅的に教えてくれる、大変お得なアニメが『PSYCHO-PASS サイコパス』だ」

実は私の大学での研究も、ぶっちゃけ、"これ"に近い、と思っています。

I think my university research is also similar to this.

対象は全く違いますが、『可視化できない"心"』を『力付くで可視化しよう』という試みです。

Although the subjects are entirely different, it attempts to “visualize the ‘heart’ that cannot be seen” by “giving it strength.”

もし私の研究が、シビュラシステムの基本原理として採用されるのであれば ―― それはそれで嬉しいと思います。

If my research is adopted as the basic principle of the Sybilla System, I would be delighted.

私の悪名が後世に轟くという夢想は、「無名のまま死んでいく」と諦めている私にとって、一条の光です。

The fantasy of my notoriety resounding through the ages is a ray of light for me, who has resigned myself to dying in obscurity.

2025,江端さんの忘備録

コロナ災禍の時よりも、年末年始から始まったインフルエンザやマイコプラズマの方が強烈、という感じがします。

I feel that the influenza and mycoplasma that started at the end and the beginning of the year were more intense than the damage caused by the coronavirus disaster.

もちろん「錯覚」ということも分かっています。

Of course, I also know that it is an “illusion.”

緊急事態宣言による外出自粛の中では、感染による重症化や死亡は、ニュースでしか知りようがなかったのですが、今回のインフルエンザの感染は、体感で感じることができます。

During the period when people were asked to stay at home due to the declaration of a state of emergency, we could only learn about serious illness and death from infection through the news. Still, this time, we can feel the effects of the flu.

■感染して寝込んでいる自分自身が苦しい

I'm suffering from being infected and lying in bed.

■関係者が次々と倒れて、予定しているイベントが延期になっている

The people involved are falling one after another, and the scheduled event has been postponed.

■プロジェクトリーダが不在のまま、ミーティングが強行されている

Meetings are being held in the absence of the project leader.

今の日本は、ウイルス感染症の恐ろしさを、リアルに実感できる状況になっています。

Today, Japan is in a situation where we can feel the horror of viral infections.

加えて、見たこともないような感染者数の増大のグラフが、私たちをビビらせています。

In addition, the graph showing the increase in the number of infected people, which we have never seen before, makes us nervous.

実際に、抗インフルエンザ薬が入手困難な状況にあるそうです。

It seems that anti-influenza drugs are challenging to obtain.

-----

江端:「でも、コロナ禍1年目の時のような恐怖はないよね」

Ebata: “But there's no fear like there was in the first year of the coronavirus pandemic, right?”

嫁さん:「あの時は、コロナに有効な薬がなく、そもそもワクチンがない、という恐怖の中にあったからねえ」

Wife: “At the time, there were no effective drugs for Corona, and there was no vaccine to begin with, so we were in a state of fear.”

(↑クリックでコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

-----

ちなみに、年末の江端家はこんな感じでした。

Incidentally, this is what the Ebatas looked like at the end of the year.

私:風邪かインフルエンザかの認定できないまま、実質4日間ダウン

Me: I was down for four days but could not confirm whether it was a cold or the flu.

嫁さん:検査器にてインフルエンザ確定→ただちに、抗インフルエンザ薬投与。実質2日間ダウン

Wife: Influenza confirmed by testing equipment → Immediately given anti-influenza medication. Down for two days in reality

次女:検査器入手できず。高熱を脱した状態で、年末フェスに参加強行

Second daughter: unable to obtain a thermometer. Forced to participate in the year-end festival while still suffering from a high fever

―― ことしの風邪/インフルは、『かかったかな?』と感じた時点で、負けが確定

どうも、今は、あの恐怖の1年目のような、『国民一体となって感染を抑え込もう』という風潮はないようです。

There seems to be no current trend of “the whole nation working together to suppress the spread of the infection,” like in the first year of the pandemic.

今、電車の中で、この日記を書いているのですが、マスクをしている人は、ざっくり2割弱、といったところです。

I'm writing this diary on the train, and I'd say that roughly 20% of people are wearing masks.

-----

今回の感染について、緊急事態宣言なんぞは当然不要とは思いますが、もっと基本的なこととして、

I think that a declaration of a state of emergency is, of course, unnecessary in this case, but as a more fundamental matter,

―― 風邪であれインフルエンザであれ、発病すれば、本当に苦しいぞ

"Whether it's a cold or the flu, if you get sick, it's harrowing."

ということだけは、申し上げておきたいと思います。

I want to say that.

2025,江端さんの忘備録

先日、「シグナリング理論」の話をいたしました。

The other day, I talked about “signaling theory”.

少なくとも、私は「もっと勉強しておけばよかった」と思ったことは、1秒も1mmもありません

-----

次女は、今、卒業研究の為に、全国を取材して回っているようです。

My second daughter travels nationwide to gather information for her graduation research.

先日、次女から、

The other day, my second daughter told me

『大学の名前を出すと、取材させて頂く人の態度が急に変わって、驚いた』

'I was surprised when the person I interviewed suddenly changed their attitude when I mentioned the university's name.'

という話を聞きました。

『わざわざ、私どものところに、取材に来ていただいて、ありがとうございます』という態度になった、ということです。

It means they have changed their attitude to 'Thank you for taking the trouble to come and interview us.'

私も、また、

I was also surprised

―― 学生の研究によるインタビューごときで、人々の態度は変わるの?

Do people change their attitudes when interviewed by just a student's research?

と、驚きました。

シグナリング理論って、まだまだ有効で強力なんだなぁ、と実感しました。

I realized that signaling theory is still very effective and powerful.

2025,江端さんの忘備録

多くの大人が、子どもに対して『もっと勉強しておけばよかった」と語るそうですね。

Many adults tell their children, “I wish I had studied harder.”

あれ、嘘ですから、ティーンエージャの皆さんは信じないように。

That's a lie, so please don't believe it, teenagers.

少なくとも、私は「もっと勉強しておけばよかった」と思ったことは、1秒も1mmもありません。

At the very least, I have not regretted for even a second or a millimeter that I should have studied more.

だって、勉強なんて何時だって何処だってできるからです。

Because you can study anytime, anywhere.

「できない」と言う人は、勉強というが「年単位」の時間がなければできないと思い込んでいるのかもしれませんが、勉強なんぞ、「トイレにいる時間」だってできます。

People who say they can't do it may think they need years of study, but you can study even when you're in the toilet.

で、実際に、私は、"それ"やっています。

And actually, I am doing “it.”

-----

ただ、「もっといい"学歴"を取得しとくべきだった」ということであれば、話は別です。

However, if you think you should have an academic background, that's a different story.

私は、学歴が、実社会でほぼ無意味であることは『断言』できますが、ドアノッカー(最初の入口)という強烈な武器になる、ということも、また『断言』できます。

I can “affirm” that your academic background is almost meaningless in the real world, but I can also “affirm” that it can be a powerful weapon as a door-knocker (the first point of entry).

いわゆる『シグナリング理論』という奴です。

It's called “signaling theory”.

『もはや高学歴、大企業就職の時代ではない』というセリフは、戦後80年間近く、ずっと言われ続けてきたことになります。

-----

私は、『今の時点で、人生をかけて"やる"ということがなければ、勉強でもしておけば?』といいます。

I say, “If you don't have anything to devote your life to now, why not study something?”

勉強とは、もし「ドアノッカー」としての役割がないとしても、やっておいて損になる、ということが少ないイベントです。

Even if studying doesn't have the role of a “door knocker,” there is no harm in doing it.

ただ、一般的に、国家がティーンに強いてくる勉強の内容は、努力と苦痛を強いるものである、というのは事実です。

However, the kind of study that the state forces teenagers to do generally involves a lot of hard work and pain.

そう考えると、『勉強で、努力と苦痛を感じることが「ない」または「少ない」人が有利』ですね ―― 特にティーンエイジャという勉強が義務化されているフェーズにおいては。

When you think about it like that, “those who don't feel much effort or pain when studying have an advantage” - especially during the phase when studying is compulsory for teenagers.

-----

さて、私は、大学入試共通テストの「情報」の過去問(昨日実施)を、解答見ないで、同じ時間で、自力で問いてみようと思います。

Now, I will try to answer the past questions for the “Information” section of the Common University Entrance Examination (which was held yesterday) on my own, without looking at the answers, in the same amount of time.

『現役のITエンジニア(私)が、ティーンエイジャ(の平均点)に負けた』ということになれば、それもちゃんと報告しますね。

If it turns out that a working IT engineer (me) was beaten by a teenager (with an average score)', I'll report that too.

私のこの報告で、ティーンエイジャや高等学校、予備校、そして文部科学省が衝撃を受けるようなことになったら ―― それはそれで面白いと思う。

It would be interesting if my report caused a stir among teenagers, high schools, cram schools, and the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.

2025,江端さんの忘備録

最近、蒙古タンメン中本を再開して、幸せを感じながら食事をしています。

I have been eating at Mongolian Tanmen Nakamoto, which has recently reopened, and I feel happy.

私は、『北極ラーメンは、大盛りにせずに、ライスを付けることで、舌を休ませながら、楽しんで食べられる』ということに、最近、気がつきました。

I recently realized that I can enjoy eating Arctic Ramen without going for the extra large and adding rice, which gives your tongue a break.

高級コース料理は、もちろん美味しいとは思うのですが、私は「同程度の幸せを感じられるなら、"安い方"がいい」という人間です。

I think high-class set meals are delicious, of course, but I think, “If I can feel the same level of happiness, I'd rather have the cheaper option.”

これは、こちらのコラムに記載している

This is similar to the point made in this column.

『毎日の納豆ご飯ともやし炒めを「我慢する」 ―― のではなく、毎日の納豆御飯ともやし炒めを、心から「おいしい」と思える、自己暗示の能力こそが、研究員には必要とされているのではないかと思うのです』

"'Rather than “enduring” the daily natto rice and fried bean sprouts, I think researchers need the ability to self-suggest that they can truly enjoy the daily natto rice and fried bean sprouts."

と類似の主旨です。

(↑クリックでコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

贅沢をしなければ、リタイア後もなんとかやっていけるかと思います。

If I don't live extravagantly, I think I'll be able to get by after I retire.

-----

以前、親戚の人に、無理矢理「ベンツ」という車に、無理矢理乗せられたことがあります。

A relative once forced me to get into a car called a “Benz.”

『乗り心地がいいでしょう?』とか言われましたが、正直、私、気分が悪くなりました(本当)。

I was told, “Isn't the ride comfortable?” but honestly, I felt sick (really).

「ベンツ」という車は、社内が静かで、屋外とは別空間の静寂性があり、そして加減速もスムーズで、シーツもゆったりしていて ―― だからこそ『気持ち悪かった』。

The Mercedes-Benz was quiet inside and calmer than outside. The acceleration and deceleration were smooth, and the seats were spacious—that's why it was “weird.”

私、機械の駆動系の動きを体で感じられない車が気持ち悪かったし、屋外と車内が別の空間として分断されている状況が気持ち悪かったし、加減速の運動方程式を想起できない運動性能が気持ち悪かったのです。

I felt sick at the thought of a car, and I couldn't feel the movement of the drive train with my body. I felt ill at the idea of a situation where the inside and outside of the car were divided as separate spaces. I felt sick at the thought of a car with performance that I couldn't recall the equations of motion for acceleration and deceleration.

いえ、それらの全てを否定するのではなく、だからこそ、高級車にはそれに応じた性能と品質があるのは理解しているのですが、「制御と運動方程式を実感できない移動体への乗車に、不快を感じる」のです。

No, I don't deny all of that, and that's why I understand that luxury cars have the performance and quality to match. However, I feel uncomfortable in a vehicle where I can't feel the control and motion equations.

まあ、簡単に言えば「私は"育ちが悪い"」で、いいと思う。

Well, to put it simply, I think it's OK to say, “I was brought up badly.”

多分、私も「ベンツ」とか「ジャガー」とか「センチュリー」とかに乗り慣れていれば、そういうこともない、と思うのですが、なにしろ、そういう経験がないものですから、こればかりはしょうがないです。

Perhaps if I were used to driving a Mercedes, Jaguar or Century, I wouldn't have this problem, but since I don't have any experience driving these kinds of cars, there's nothing I can do about it.

私も、「揺れないで高速移動するJR新幹線」や「横浜ランドマークタワーの超高速エレベータ」には、乗るたびに感動しています。

I am also impressed whenever I ride the “bullet train” or the “super-fast elevator” at the Yokohama Landmark Tower.

だから、「ベンツ」を気持ち悪いと思うのは、単に"慣れ"の問題であろうと推認しています。

Therefore, I suspect that people find “Benz” cars so weird because they are familiar with them.

-----

まあ、このように私の人生は安い人生ですが、安いなりにいいこともある、という一例に・・・なっているのか?

My life is cheap like this, but I think it is an example of the good things about cheap things. Right? 

2025,江端さんの忘備録

昨年末から、ノドがいがらっぽい状態が続いています。

Since the end of last year, I've had a scratchy throat.

普通に寝ていても、寒さで目が覚めますし、年末からずっと、ぼんやりとした体調不全が続いています。

Even when I'm sleeping, I usually wake up with a cold, and I've been feeling vaguely unwell since the end of the year.

「老化」という言葉は、上位概念すぎて分かりにくいですが、これを「自律コントロール機能の段階的喪失」と置き替ええると、ぴったり当てはまる感じがします。

The word “aging” is too broad to be easily understood, but if I replace it with “gradual loss of autonomous control functions,” it seems to fit perfectly.

『視力が壊れる』、『体内保湿機能が壊れる』、『体温調整機能が壊れる』。まあ、こんな感じですね。

'Your eyesight will be ruined,' 'your body's moisture retention function will be ruined,' and 'your body temperature regulation function will be ruined.' Well, something like that.

自律機能が壊れていくのであれば、外部デバイスで補っていくしかありません。

If the autonomous functions break down, the only way to compensate is with external devices.

これが、老眼鏡であり、加湿器であり、そして、暖房器具です。

These are reading glasses, a humidifier, and a heater.

どの世代であっても、自分の老化を実感します。

-----

ただ、私が思うにこれらのデバイスは制御が"雑"です。

However, I believe the controls on these devices are “sloppy.”

知らない人が多いかもしれませんが、視力は毎日変動します。同じ眼鏡でも、文字が見える時と見えない時があります。

Although many people may not know this, your eyesight changes every day. Even with the same glasses, there are times when you can see the letters and times when you can't.

また、加湿器はフェードバック機能がいいかげんで、ここ数日で部屋をびしょ濡れにされました(書類の印刷が水に浸った状態で見えない)。

Also, the humidifier has a poor feedback function, and it has made the room soaking wet in the past few days (the documents I printed are soaked in water and unreadable).

エアコンは、暑く眠れなくなったり、寒くて眠れなくなったりします。まあ、これは私の睡眠中の体温や体調の変化のせいだとは思いますが。

Air conditioning can make it too hot or too cold to sleep. I think this is due to changes in my body temperature and physical condition while I sleep.

-----

今後は、天井に設置したカメラとかベッドに仕込まれた温度・湿度センサが、私の体表温度とかを計測して、パーソナルAIと連動して、自動的に制御を行う、というような方向に向かうかもしれません。

In the future, cameras installed in the ceiling and temperature/humidity sensors built into the bed may measure my body temperature and other data and automatically control the room in conjunction with the personal AI.

ただなぁ、この実現は難しいだろうな、とは思います。

However, I think it will be challenging to achieve this.

学習にかかる時間も長いだろうし、被験者からのフィードバックの測定が恐しく難しくて、被験者の負荷も大きそう。

It will take a long time to learn, and measuring the feedback from the test subjects will be extremely difficult. It seems that the test subjects will also have a lot of work.

市場規模は大きいですが(全人口の35%以上で、今後も増加は確定)、システム構築や販売コストも高そうです。

The market is large (over 35% of the total population, and it is confident to continue to grow), but it also seems that the cost of system construction and sales will be high.

-----

ちなみに、部屋をベチャベチャにされましたけど、加湿器のおかげで「ノド」の調子はいいです。

By the way, I made the room very humid, and thanks to the humidifier, my throat is in good condition.

これ受験生必須のアイテムではないかと思います。

I think this is a must-have item for students preparing for exams.

とくに、カゼやインフルエンザ対策としては、最強デバイスの部類にはいるのではないか、と思いました。

It was one of the most powerful devices for preventing colds and influenza.

受験生の皆さんとそのご家族の皆さんは、購入をご検討下さい。

All prospective students and their families are encouraged to consider purchasing this device.

2025,江端さんの忘備録

「私、これといって特技も才能もないのですが、『人を見る目』だけはあるんですよ」

"I have no special skills or talents but an eye for people."

の対義語(フレーズ)って、

I'm wondering if this antonym (phrase) could be

「私、特技も才能もあるのですが、『人を見る目』だけはないんですよ」

“I have special skills and talent, but I don't have a good eye for people.”

になるのかな、とか、考えています。

-----

「人を見る目」とは、人の性格や本質、能力、信念、行動パターンなどを見抜く力や判断力のことだと思います。

I think “the ability to judge people” refers to "judging people" through a person's character, essence, abilities, beliefs, behavioral patterns, etc.

このフレーズを使う人は、自分の観察力や洞察力に自信を持っていることを示しており、相手とのやり取りや人間関係の構築においてその力が発揮されていることを暗示しているんだと思うのですが ――

I think that people who use this phrase show that they are confident in their powers of observation and insight and can demonstrate these powers in their interactions with others and in building relationships.

これまでの人生で、このフレーズを私の前で語った(口にした)人間は一人もいませんでした。

However, In my life, not a single person has ever said (or uttered) this phrase in front of me.

マンガやアニメ、または小説では頻繁に使われているようですが。

They seem to be used frequently in manga, anime, and novels.

こんなセリフを面と向かって言える人間は、ちょっと「怖い」とすら思います、以下の3つの観点で。

From the following three perspectives, I think people who can say lines like this to someone's face are a little “scary.”

(1)もし、本当に「人を見る目」なる才能があるなら、それは秘して運用するはずである

(1) If you have the talent to “judge people,” you would keep it to yourself and use it discreetly.

(2)「人を見る目」の才能を自覚していたとしても、それを客観的に評価する主体は「自分」であり、そんなものアテになるわけがない

(2) Even if you are aware of your talent for judging people, the person who objectively evaluates you is “yourself,” so you can't rely on that.

(3)「人を見る目」は、ネガティブな方向ではそれほど特殊な能力ではない。特に「クズ」と呼ばれる人間の認定は、とても簡単である。

(3) Judging people is not that special a skill. In particular, it is very easy to identify people who are “scum.”

-----

そういえば、昔、『江端は将来社長になる器だ』とか行っていた先輩がいました ―― 私は、微笑みながらその話を流していましたが。

Speaking of which, a senior colleague said, “Ebata has the makings of a future company president.” I used to smile and let it slide.

私は、下町の零細木工会社の社長令息として、「社長業の地獄」を、この目で見続けてきた当事者です。

As the son of the president of a small woodworking company in a downtown area, I am a firsthand witness to the “hell of being the president.”

だれが、そんなものをやるものか。

There's no way I'd do something like that.

私は社長とかを含めたすべての「リーダー」から逃げ続けてきました。

I have been running away from all “leaders,” including the president.

私が引き受けたのは、期間限定のプロジェクトのリーダーくらいなものです。

The most I've ever taken on is the role of leader for a limited-time project.

それ以上の責任を背負う器ではないし、背負いたくもありません。赤の他人の人生などという面倒な重荷は、まっぴら御免です。

I am incapable of shouldering any more responsibility and don't want to. I don't want to be burdened with the troublesome responsibility of someone else's life.

-----

つまるところ、私は、「他人を見る目」は全く分かりませんが、「自分を見る目」については自信があるのです。

Ultimately, I have no idea how others see me, but I'm confident about how I see myself.

私という人間は、謙遜でも卑下でもなく「何もなし得ない者」です。

I am a person who is neither humble nor self-deprecating, but rather someone who has “nothing to offer.”

その自覚はあります。

I am aware of that.

加えて言えば、私は、「『何かをなし得ると思いこんでいる人間』を、影で嗤う者」でもあります。

In addition, I am also “someone who sneers at people who think they can achieve something.”

リーダーの器でない人間の振舞いを ―― 口には出しませんが、徹底的にバカにしています。

I don't say it out loud, but I despise non-leaders behavior.

忘れないでください ―― 私は「会社の犬」です。

2025,江端さんの忘備録

「国民は納得しないだろう」というフレーズの濫用を止めて欲しいです。

I want you to stop abusing the phrase “the people won't accept it.”

―― 偉そうに、何様だ

"Acting all high and mighty, who do you think you are?"

自分の意見を「国民」という実態不明な対象に押しつけるというのは、非常に下品です。

It is very vulgar to force your opinions on an unknown entity called “the people.”

例えば、「『○○○だと思う」と江端なら言うだろう」とか、「江端なら○○○に激怒するだろう」とか言われたら、私は怒る。

For example, if someone said to me, “Ebata would say, ‘I think that...’” or “Ebata would be furious about...”, I would get angry.

そいつの名前を特定して、ネットに晒すくらいに腹を立てる。

I get so angry that I identify the person's name and expose them on the internet.

「私のことは、私が決めて私が語る。お前ごときが、私を語るな」と、私は言います。

I say, “I decide who I am and will speak for myself. Don't you dare speak for me?”

-----

「国民」という括りで他人の意見を代弁することは、傲慢であり、卑怯であり、低能の証明ですらある、と私は思っています。

Speaking for others by grouping them as “citizens” is arrogant, cowardly, and even a sign of low intelligence.

自分の意見ならば、自分の言葉で述べろ。

If it's your opinion, express it in your own words.

「私は納得できない」「私は許せない」と言えばいい。

You can say, “I don't agree,” or “I can't forgive that.”

「国民は」と置き換えることは、自分の責任を回避し、曖昧な多数派の影に隠れようとする狡さが露呈しています。

Replacing “the people” with “the nation” reveals a cunning attempt to avoid responsibility and hide behind the shadow of an ambiguous majority.

こうした言葉を振りかざす者は、自分の主張を補強したいがために、国民という存在を都合よく利用しているに過ぎません。

Those who use such words are merely using the existence of the people to their advantage to bolster their arguments.

そもそも、その「国民」の中には当然、異なる意見を持つ人もいるはずです。そうした人々を無視し、一括りにして語ること自体が、卑怯の一言に付きます。

To begin with, there will naturally be people among that “people” who have different opinions. Ignoring such people and speaking of them as a single group is nothing short of cowardly.

もし本当に国民の声を代弁したいなら、具体的なデータを示し、論理的に説明すべきでしょう。

You should present specific data and explain it logically to represent the people's voice.

「世論調査では○○%が反対している」「この議論に対する市民の意見はこうだった」と、明確な根拠を持って主張するならば、それは議論の一つとして成立すると思います。

If you make a claim with clear evidence, such as “In the opinion poll, XX% were against it” or “This is what the public thought about the debate,” then I think it would be valid as part of the debate.

しかし、それすらせずに「国民は納得しないだろう」などと語るのは、単なる思考停止、無能の標本のようなものです。

However, saying things like “the people won't be satisfied” without even considering the matter is a sign of a person who has stopped thinking and is incapable of doing anything.

-----

ちなみに、アカデミズムの世界では、エビデンスがない論を主張する者をよってたかって叩き潰す、という文化があります。学会発表で『主観です』などと言おうものなら、集中砲火で殺されます。

Incidentally, academia has a culture of piling on and crushing anyone who argues a theory without evidence. A concentrated barrage of criticism will kill you if you say something like “It's just my opinion” at a conference presentation.

いえいえ、私は、『アカデミズムで苛められていることを、ここで晴らそう』という意図はありません(本当)。

No, I don't intend to' get bullied by academia' (really).

-----

結局のところ、こうした言い回しを好む者は、自分の主張に自信がないんだろうなぁ、と思います(もちろん、頭も悪いし、品もないとも思いますが)。

After all, I think that people who like to use these kinds of phrases are probably not very confident in their arguments (of course, I also think they're not very smart or well-mannered).

まあ、私たちも人のこと言えないんですけどね。

Well, we can't say anything about other people either.

「みんな、そう言っている」の『みんな』を調べたら"一人だった"、などというのも珍しくありません。

It is not uncommon to find that when you look up the word “everyone” in the phrase “everyone says so”, the result is “it was just one person”.

とは言え「みんな」と「国民」を同列に論じるのも無理があります。それがどのようなものであれ「見苦しい」と思います。

It is also unreasonable to discuss “everyone” and “citizens” on the same level. I think that is “unseemly,” no matter what it is.

だから私は言いたい。

So I want to say:

「お前が納得しないのは勝手だが、『国民』を勝手に使うな」と。

“You can't use the word 'national' as you please, even if you disagree.”

-----

これで、あなたへの回答になっていますか?

Does this answer your question?

そもそも、「ゆとり」や「バブル」や「しらけ」と言われた奴らが、偉そうに若者を語るな。見苦しい。

2025,江端さんの忘備録

「使えるお金をいつでも持っていられることは幸せである」というのは、多分事実でしょう。

It is probably true that “having the money you can use at any time is a blessing.”

お金は、人の支配から逃げられる力もありますし、上手く運用すれば人を支配する力もあるからです。

Money has the power to escape people's control, and if it is managed well, it can also control people.

権力装置としてのお金についてはさておき、人に縛られることなく自由に生きていくためのお金というのは、多分私を幸せにすると思います。

Putting aside money as a power device, I think that money that allows me to live freely without being bound by others will probably make me happy.

しかし、『人に縛られることなく自由に生きていくためのお金は、多ければ多いほど、大きい幸せを得られる』ということについては、私には疑義があるのです。

However, I have doubts about the idea that 'the more money I have, the happier I will be, because I will be free to live my life without being bound by others'.

ただ、疑義はあるのですが、検証ができません。私は、お金がないからです。

However, I have my doubts, but I can't verify them. That's because I don't have any money.

「お金に愛されないエンジニア」であることに、ちょっとだけ「運の良さ」を感じたりしています ―― ほんとうに、ちょっとだけ、ですけどね。

-----

ただ、最近、以下の仮説であれば、お金がない私でも検証できるのではないか、と考えています。

However, I have recently come to think that even I, who have no money, can test the following hypothesis.

(1)アマプラやネトフリで、潤沢に自由に映画が楽しめる。

(1) We can enjoy various movies on Amazon Prime and Netflix.

(2)ネトフリの提供しているタイトル数は膨大である。

(2) The number of titles offered by Netflix is enormous.

(3)ネトフリのタイトル数が2倍、3倍、10倍になれば、私たちの幸せも2倍、3倍、10倍になるか?

(3) If the number of titles on Netflix doubles, triples, or increases tenfold, will our happiness also double, triple, or increase tenfold?

私、ネトフリで映画を楽しんでいますが、正直、使える時間を超えるタイトルがいくら増えようとも、それで幸せが増えていくとは思えないのです。

I enjoy watching movies on Netflix, but to be honest, no matter how many more titles are added that exceed the amount of time I have available, I don't think that will make me any happier.

で、これを、お金の話に射影できないかなぁ、と考えています。

So, I'm considering whether I can adapt this to the topic of money.

-----

そもそも、お金とエンタメのコンテンツを同視することができるのか疑問がありますし、また、エンタメコンテンツは無体財産であり、多くの人が使っても減っていくことはありません。

To begin with, I wonder whether it is possible to equate money with entertainment content. Entertainment content is intangible property; even if many people use it, its value will not decrease.

このように、基本的には異なる2つのものですので、そもそも「射影」の概念を持ち込むのには無理がある、とも思えます。

As they are fundamentally two different things, it seems unreasonable to introduce the concept of “adaptation” in the first place. Introducing the idea of “projection” in the first place seems absurd.

このあたりの検証を、哲学や心理学の観点から考えて頂ける方、いませんか?

Can anyone think about this kind of verification from the perspective of philosophy or psychology?

私には、この検証がとても難しいのです。お金を持っていないからです。

This verification is complicated for me because I don't have any money.

-----

実証実験ならできるかもしれないな、とか考えています。

 I can do a demonstration experiment.

どなたか、私に10億円程度、ポンと下さいませんか。

Would someone please give me 1 billion yen?

お金と幸せの関係について、きちんと報告をし、学会発表や論文を書いて発表します。

I will report on the relationship between money and happiness and write and present papers at academic conferences.

お金が余って困っている方は、是非ご検討頂きたくよろしくお願い致します。

If you have extra money and trouble deciding what to do with it, please consider this option.

(↑クリックでコラムに飛びます)