2025,江端さんの忘備録

昨年、中国、ドイツ、そして新年早々北米で、「群衆に車が突っ込む」という事件が立て続けに起こりました。

Last year, cars drove into crowds in a series of incidents in China, Germany, and North America.

日本でも、2008年の「秋葉原通り魔事件」を思い起こせば、この事件がグローバルなものであることは明白です。

Even in Japan, if you recall the Akihabara massacre of 2008, it is clear that this incident is a global one.

従来、こうした事件に対しては厳罰化、たとえば死刑制度の適用やその強化が有効な対策とされてきましたが、近年の状況を考えると、これが有効に働いていないことは明らかです。

In the past, stricter punishments for such cases, such as the application or strengthening of the death penalty, were considered a practical measure. Still, considering the situation in recent years, it is clear that this is not working effectively.

そもそも、自爆テロや「死刑になりたい」という歪んだ動機で行われる事件には、そもそも厳罰が意味を成しません。むしろ、死刑は、司法と社会が、テロリストの目的を達成を助けているようなものです。

To begin with, severe punishment makes no sense in cases of suicide bombings or other incidents carried out for twisted reasons such as “I want to be executed.” Instead, the death penalty is like the judiciary and society helping the terrorists achieve their goals.

----

この問題の根幹は「自己承認欲求」という普遍的な人間の心理なんだろうなぁ、と推測しています(ケースごとに分析すべきで、乱暴に纒めるのは危険ですが)。

I think the root of this problem is the universal human psychology of “the need for self-approval” (although it should be analyzed on a case-by-case basis, and it is dangerous to generalize).

で、もって「自分を理解してほしい」「自分の存在を認めてほしい」という欲求が満たされないとき、それが、破壊的な形で現れる、と。

So, when the desire to be understood and to have one's existence acknowledged is not fulfilled, it destructively manifests itself.

テロというのは、自己承認欲求を満たす手段としては、最高です。

Terrorism is the best way to satisfy one's need for self-approval.

自分の顔も名前も知れ渡る上に、自分の過去を調べ上げられ、そして、多くの有象無象から、テロを起こした背景や動機まで推測してくれます。

Not only will your face and name become well-known, but they will also investigate your past, and many people will speculate about the background and motives behind the terrorist attack.

まさしく、"ハレ"ですよね。

It's a “Hare” event.

下記の、『成人式で騒ぎを起こすことが、人生最後のセレモニー』と、基本的には同じモノだと、私は思っています。

I think the following is the same: "causing a disturbance at a coming-of-age ceremony is the last ceremony of your life.”

―― 成人式の日が、死刑執行の前日

―― 大人になってからでも、人生は挽回できる

「成人式の廃止」

-----

個人的に言えば、私、こんな奴らを構うのは嫌です。

Speaking personally, I don't want to make any relation with these people.

1ミリ秒も、この手のバカには関わりたくないです。

I don't want anything to do with this kind of idiot for even one millisecond.

しかし、『多くの私のような人間が、こんな奴らのテロを量産している』と言われれば、否定しにくいのも事実です。

However, it is also true that it is difficult to deny when people say, “Many people like me are mass-producing this kind of terrorism.”

このようなテロを量産しない手段は、一つしかありません ―― 「人に優しい社会の実現」です。

There is only one way to prevent the mass production of such terrorism: the realization of a society that is kind to people.

人との関わり合いを大切にして、社会的な孤立を防ぎ、誰もが主観的幸福感を感じられるような、ソーシャルキャピタルを増加させる社会の実現です。

The aim is to create a society that values human relationships, prevents social isolation, and increases social capital so everyone can feel subjective happiness.

―― で、私、そんな社会の実現に、1mmも興味ありません。

However, "I have no interest in realizing such a society."

なにしろ私は、『世界がどうなろうが、私の知ったことか』が、信条です。

After all, my motto is “I don't care what happens in the world.”

しかし、私のこの信条を、だれもが実施すると、前述のように、予測不可能なテロを量産することになります。

However, if everyone were to implement this belief of mine, as mentioned above, it would result in the mass production of unpredictable terrorism.

-----

そこで、私、パラダイムシフトをすることにしました。

So, I decided to make a paradigm shift.

「人に優しい社会」を、"目的"ではなく、単なる"手段"と考える。

I think of a “society that is kind to people” not as an “aim” but as a mere “means.”

何の"手段"か?

What kind of “means”?

自衛です。

Self-defense.

自分の生命の危機を回避する手段としての自己防衛手段です。

It is a means of self-defense and avoiding a threat to my life.

「人に優しい社会」が、自分の命を担保する手段となるのであれば、自分の信念の一部をひん曲げても、元の取れるトレードオフにはなると思っています。

If a “society that is kind to people” is a means of securing one's own life, I think it would be a trade-off that would pay off, even if it means bending some of one's own beliefs.

なにしろ、私の生命は、債券にできない、代替不能で、不可逆な財産ですから。

After all, my life is a non-negotiable, irreplaceable, irreversible asset.

-----

「人に優しい社会」を、"目的"ではなく、単なる"手段"と考える、という最初のアプローチとしては、とりあえず、「人に優しい『フリをする』社会」から始める、と。

As a first step toward considering a “society that is kind to people” not as an “aim” but as a mere “means,” we will start with a “society that pretends to be kind to people.”

簡単なとことでは、挨拶や声かけの推奨、形式的な「助け合い」イベントの実施、簡易な慈善活動の奨励です。もちろん、これらは、今でも実施されているかと思いますが ―― これからは"本気"でやる。

I can encourage greetings and friendly conversation, hold formal “mutual aid” events, and promote simple charitable activities. Of course, I think these things are still being done now, but from now on, I will do them “for real.”

私も宗教団体が戸別訪問してきたとしても、冷たく突き放すのではなく、ちゃんと向きあって、話し合いもしましょう。

Even if a religious organization comes to my door, I won't just turn them away coldly. I'll face them properly and have a discussion.

あちらが神の素晴しさを説くのであれば、私は、コミュニズム(共産主義)の素晴しさを説いて、御互いの信じるものを、相互に称え合うようにしましょう、"本気"で。

If they are going to preach about the wonders of God, then I will preach about the wonders of Communism, and we will mutually praise each other's beliefs, “for real.”

また、生成AIによる、優しさ方向のインターフェースの強化なども良いかと思います。

I also think that by using generative AI, the interface could be strengthened toward kindness.

―― 自分のエンジニアの人生の中で、もっとも優しく、かつ、的確に、技術指導をしてくれたのは、"ChatGPT"である

-----

『("目的"ではなく)"戦略"としての、"優しい社会"の実現』

'Realizing a “friendly society” as a “strategy” (not “aim”)'

当面目指すべき社会の方向性として、これは検討に値する方針だと思っているのですよ、私は。

This policy is worth considering as a direction for society to aim for shortly.

 

2025,江端さんの技術メモ

先日、昨年末に放送された、「NHKスペシャル 量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」について、その番組と無関係な日記をしました。

The other day, I wrote a diary entry about the “NHK Special: Quantum Entanglement - Einstein's Last Mystery” broadcast at the end of last year, but the diary had nothing to do with the program.

サッカー、野球、バレー、ありとあらゆるスポーツも"AI+センサ(カメラ等)+コンピュータ"で片付けていいんじゃないですか?

私、以前、「量子コンピュータ」の連載を担当していたとき、この番組に登場した人物を一人(デビット・ボームさん)を除いて全部調べ挙げました。

When I was in charge of the serialization of “Quantum Computers” before, I looked up all the people who appeared in the program except for one (David Bohm).

デビット・ボームさんは、新しい量子力学の理論の解釈を提唱し、その後、アカデミズムから冷や飯をくらい続けた方です。

David Bohm proposed a new interpretation of quantum mechanics but was shunned by academia.

その後、デビット・ボームさんは、超能力やカルトに傾倒していったようです。量子力学とは、そういう性質があるようです ―― まさか、研究者自身がハマるとは思いませんでしたが。

After that, David Bohm seems devoted to psychic powers and cults. Quantum mechanics seems to have that kind of property - I never thought that the researcher himself would become involved.

(↑クリックするとコラムに飛びます)

(Click to go to the column)

要するに、学会の主流でない研究の主張しつづけることは、研究者としてはリスクがある、ということです(ちなみに、デビット・ボームさんのこの理論は、現在も見直しされていないようです(一応、調べました))。

In short, there is a risk for researchers to continue to advocate research that is not mainstream in academic circles (incidentally, it seems that David Bohm's theory has not been revised to date (I checked)).

ただ、この「精神」は次の世代に引き継がれました。

However, this “spirit” was passed on to the next generation.

『どんな複雑で難関な理論であろうとも、実験で検証しなればならない』ということです。

"Regardless of a theory's complexity or challenge, it requires validation through experimentation.'

私、ジョン・スチュワート・ベルさんの「ベルの不等式」を理解した時に、凄いショックを受けました。

I was shocked when I understood John Stewart Bell's “Bell's Inequality.”

で、それを本当に実験したのが、ジョン・クラウザーさんです。

And the person who experimented was John Crowther.

私が尊敬している科学者の一人です。

He is one of the scientists I admire.

なにしろ、この人、「アインシュタインさんの大ファン」で、「量子力学の内容が難解で、理解できないから、全否定したい」という、おおよそ、量子力学の歴史の中で、登場できる人物ではないのです。

After all, this person is “a big fan of Einstein” and “wants to completely deny quantum mechanics because it is too difficult to understand” and is not a character who could appear in the history of quantum mechanics.

ところが、自分の願いに反して、実験によって量子力学の正当性を証明してしまった、という、稀有な人物なのです。

However, he is a rare person who, against his wishes, proved the validity of quantum mechanics through his experiments.

彼は、その実験設備を、スクラッチから「全部手作り」で完成させました。

He completed the experimental equipment “all by hand” from scratch.

実験予算ゼロの中で、大学の中の研究室の実験設備の残骸を拾ってきては、スクラッチから研究装置を作り上げた、という話は、私を魅了してやみません。

The story of how, with zero budget for experiments, he built up research equipment from scratch by picking up the remnants of experimental equipment from university laboratories never fascinates me.

さらに、他の研究者から、実験装置の不備を指摘されて、最終的にその実験を最終的に中止するに至ってしまった、という話は、『研究者という立場の弱さ」を示す顕著な例になります。

Furthermore, the story of how the experiment was eventually canceled after being pointed out by another researcher as being flawed in the experimental equipment is a striking example of “the weakness of the researcher's position.”

-----

で、まあ、私が言いたいのは、私も、今、従来にはなかった新しい手法をつかって、かなり無茶な方向で研究を暴走させている最中なのですが、デビット・ボームさんや、ジョン・クラウザーさんが喰らった「冷や飯」の話を聞くと―― なんか、力づけられるのです。

So, I'm also in the middle of letting my research run wild in a rather absurd direction, using new methods that have never been used before. Hearing about the “cold rice” that David Bohm and John Crowther had to eat gives me strength.

まあ、私の場合、ずっと「冷や飯」という公算が高いのですが ―― もうキャリアとか考える必要もないシニアとなっていることは、逆に「強み」と言えるかもしれません。

Well, in my case, I'll likely be “cold rice” for the rest of my life, but I'm already a senior citizen who doesn't have to think about my career anymore, which might be considered an advantage.

とは言え、晩年に、カルト宗教に嵌って、家族に迷惑をかけるシニアになるよりは、シミュレーションのコーディングで一人で狂っている老人の方が、まだマシだ、と思うのです。

I think that it is better to be a crazy older man alone, coding simulations, than to be a senior who gets caught up in a cult religion and causes trouble for his family in his later years.