2024,江端さんの忘備録

今、こんな状況です。

Now, I am in this situation.

とにかく「寒い」。

Anyway, it is “cold”.

何枚もの布団にくるまって、ストーブを全力運転しても寒い。

It's cold, even when wrapped in several layers of bedding and running the stove at full power.

あまりの寒さに耐えられず、今から2回目の風呂に入ってきます。

I can't stand the cold so that I will take my second bath now.

2024,江端さんの忘備録

「やるやる詐欺」―― という言葉があるかは知りませんが、『今度やる』とだけいって、やらない人は結構いるような気がします。

I don't know if there is such a thing as “do-it-yourself fraud,” but I think many people just say, “I'll do it next time,” but never do it.

これに気がついたのは、私が、ラズパイやらEtherCATやらの記事を掲載していた時です。

I noticed this while publishing articles about Raspi, EtherCAT, etc.

『今度、作ってみよう』というコメントはあるのですが、その後、実際に作ったという履歴が見えないからです。

I can find the comment, “I'll make it next time,” but I can't see the history of actually making it after that.

私の手順書を読んで、簡単にできそう、と思ってやってみると、思い通りにいかずに、途中で断念してしまうケースが多いのではないか、と思っています。

I believe that in many cases, when people read my procedure manual and try it, thinking it will be easy to do, it doesn't work out the way they want it to, and they give up in the process.

これが「手順書の罠(わな)」です。

This is the “procedure manual trap.

私がシステムを作る時には、100回くらい失敗をして、何度も出戻りして(下手すると、これまでの方法を全部捨てて)、そしてようやくゴールに完成した時、はじめて手順書を書きはじめることができますが、そこには『成功したルートしか記載されていない』のです。

When I create a system, I make about 100 failures, go back and forth (or, if I'm not very good at it, throw away all my previous methods), and only when I finally complete the goal can I start writing procedures, but I 'only describe the successful route.

手順書の中には、私の100回以上失敗、試行錯誤の経緯は一切記載されていません。

There is no mention in the procedure manual of my 100+ failures, trial and error process.

システムは、環境(ハードウェアのスペック、OSの種類やバージョン、インストールいるライブラリ等)、それぞれ、全部異なります。それが違えば、当然アプローチも何も、何もかも、全部変ってきます。

Each system is a different environment (hardware specs, OS type and version, installed libraries, etc.). If they are different, the approach and everything else will be different.

「私の手順書は『たまたま成功した例の一つに過ぎない』」ということを、理解していない人は、思いの外多いのではないかと思っています。

I believe that there are a surprising number of people who don't understand that “my procedure manual is ‘just one of the examples that happened to be successful.’”

-----

これは、「ラクラク勉強法」とか「株必勝法」などの本でも同じです。

This is the same with books such as “The Rakuraku Study Method” or “The Must-Have Method for Stocks.”

あれも、「たまたま成功した例の一つに過ぎない」です。

That, too, is “just one of those examples that happened to be successful.

勉強は、自分のもっている知識や環境(自宅の経済状況、自分の能力の方向性、短所や長所)などによって、方法はいくつもありますし、「そもそも株には必勝法がない」と看破している人もいるくらいです。

There are several ways to study, depending on your knowledge and your environment (your home economic situation, the direction of your abilities, your weaknesses and strengths), and some people have even observed that there is no winning formula for stocks in the first place.

私は、『勝負に出ないことで、負けない』という生き方をしてきましたが、そのおかげで、本が読めて、コラムが書けて、プログラミングができて、御飯が食べれる生活を送れています。

私も、色々な技術tipsを公開していますが、「技術情報の提供」をしているというより、「地獄の沼への召喚」をしている、という意識の方が強いです。

I, too, publish various technical tips, but I am more conscious that I am “summoning people to the hell swamp” rather than “providing technical information.”

一言で言えば ―― 私が開示している技術情報なんぞは、『それなりの覚悟をして作業をしている人以外には、何の役にも立たないゴミである』ということです。

the technical information I am disclosing is “useless garbage to anyone prepared to work with a certain degree of commitment.

-----

普通に考えれば、「ラクラク勉強法」とか「株必勝法」などの本が出版されている理由は、『その方法では上手くいかないだろう』ということを著者は分かっていた上で、開示しているわけですよ。

Usually, books such as “Rakuraku Study Method” or “Stock Winning Method” are published because the author knows that 'that method will not work' and discloses it.

世の中には、ラクして成績を上げたいとか、株で100%勝ちたい、とか言う人が沢山いて、バンバンその本を買ってくれるからです。

And because many people out there want to improve their performance with ease or win 100% of their money in stocks, they will buy the book in droves.

笑いが止まりませんね。

The authors can't stop laughing.

-----

まだ納得できない人は「ダイエット本」が分かりやすいでしょうか。

If you are still unconvinced, perhaps a “diet book” would be easier to understand.

万人にとって100%成功するダイエット本って、あります? (あったら私に紹介して下さい)。

Is there a diet book that is 100% successful for everyone? (If so, please refer me to it.)

結局、私の主張が唯一解だと思うのですよ ―― 「痩せたければ、喰うな」。これだけです。

Ultimately, my argument is the only solution: “If you want to lose weight, don't eat.” That's all I have to say.

photo

(↑クリックでコラムに飛びます)

(↑click to jump to the column)

2024,江端さんの技術メモ

頻繁に忘れれるので、メモ(バージョンによってコロコロ替わるので、これは一例)

sudo nano /etc/dhcpcd.conf
interface eth0
static ip_address=192.168.0.200/24
static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=8.8.8.8 8.8.4.4

======
別のケースとしては、
sudo nano /etc/netplan/99_config.yaml

 

network:
  version: 2
  renderer: networkd
  ethernets:
    eth0:
      dhcp4: false
      addresses:
        - 192.168.101.30/24
      routes:
        - { to: default, via: 192.168.101.1 }
      nameservers:
        addresses:
          - 8.8.8.8
          - 8.8.4.4
    enx207bd2222d29:
      dhcp4: false
      addresses:
        - 192.168.0.15/24

 

2024,江端さんの忘備録

来年の抱負の一行コメントを書くことになり、以下のように記載しました。

I was asked to write a one-line comment on my aspirations for the coming year, and I included the following

「安定剤なしで、普通に眠れるようになりたい​」

"I want to be able to sleep normally without stabilizers.”

「胃カメラ再診(25/1)で、異常が出ないといいな」

"I hope my gastroscopy recheck (25/1) shows nothing unusual.”

これは、本当です。

This is true.

今日も、安定剤をもらいにクリニックに行ってきます。

I am going to the clinic again today to get a stabilizer.

-----

私が以前、登山サークルに入っていたという話をしました。

I mentioned that I used to be in a mountain climbing club.

―― あなたの息子は、冬山どころか、夏の北アルプスの1週間の縦走くらいで簡単に根を上げる、軟弱者でしたよ

登山は非常につらいものですが、それでもパーティーの中に「私よりもっと酷い状態でバテている奴」がいると、「自分の気持ちがとてもラクになること」を、私は経験的に知っています。

Climbing a mountain can be very hard, but even so, I know from experience that “I feel so much better” when there is “a guy in my party who is in worse shape than I am and is battered.

それ故、上記のような「ネガティブな抱負」には、チームを支える意義があると信じています ―― "外して"いるかもしれませんが。

Therefore, I believe that “negative aspirations” such as the above have significance in supporting the team -- even though it may be “out of mark."

2024,江端さんの技術メモ

古いラズパイの再活用方法

 

1. 背景と目的

実験システム用にTCが2台必要となったので、2019年の実証実験で使っていたラズパイを改造してTCにすることにした。

2. 今回のターゲットとしたラズパイとその構成

ディストリビューションはRaspbianである。

Linux raspberrypi 4.19.66-v7+ #1253 SMP Thu Aug 15 11:49:46 BST 2019 armv7l GNU/Linux

ラズパイにはイーサポートが1つしかないので、2つ目のポートは、USB-Ethを使う。

Cable Matters USB LAN変換アダプター 有線LANアダプター USB イーサネットアダプタ USB2.0 to RJ45

ディストリビューションはRaspbianである。

3. 古いラズパイの再構築

3.1. 状況の把握

古いラズパイを再利用するために、sudo apt-get updateをすると、

E: Failed to fetch http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/pool/main/c/cyrus-sasl2/libsasl2-modules_2.1.27~101-g0780600+dfsg-3+deb9u1_armhf.deb 404 Not Found [IP: 2a00:1098:0:80:1000:75:0:3 80]

E: Failed to fetch http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian/pool/main/libv/libvpx/libvpx4_1.6.1-3+deb9u2_armhf.deb 404 Not Found [IP: 2a00:1098:0:80:1000:75:0:3 80]

という表示がでてくる。

3.2 リポジトリの更新更新

この場合リポジトリのURLが古い可能性があるので。/etc/apt/sources.listまたは/etc/apt/sources.list.d/raspi.listを編集し、最新のリポジトリURLを使用していることを確認する。

sudo nano /etc/apt/sources.list.d/raspi.list

deb行を以下のように変更する:

deb http://archive.raspbian.org/raspbian/ buster main contrib non-free rpi

3.3 パッケージリストを更新更新

リポジトリURLを変更した後、以下のコマンドを実行してパッケージリストを更新する。

アップグレード手順の例:

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get dist-upgrade
sudo apt-get autoremove

必要に応じて、リリースをアップグレード:

sudo sed -i 's/stretch/buster/g' /etc/apt/sources.list
sudo sed -i 's/stretch/buster/g' /etc/apt/sources.list.d/raspi.list
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

以上

2024,江端さんの忘備録

今年も、年末恒例家族イベントの、劇団キャラメルボックスの観劇に行ってきました。

Once again this year, I went to see a play by the Caramel Box Theater Company, an annual family event at the end of the year.

今年は、こちらです。今年も安定の楽しさでした。

This year, here it is. This year's event was again a stable and enjoyable one.

毎年の観劇で、お芝居そのものに慣れてきたので、今回は客席の方を観察する余裕が出てきました。

Having seen the play every year, I have become accustomed to it, and this time, I have more time to observe the audience.

―― 1階席の客層は、ほとんど私と同世代。男女は同比率(若干男性が多かったような)

"The clientele on the first floor was mostly my generation. Men and women were in the same ratio (there seemed to be slightly more men than women)."

なんとなく、劇団員の父兄が、成人して劇団員になった自分の娘や息子を見に来ているような ―― という、軽い錯覚を起こすような感じでした。

Somehow, it was as if the parents of the troupe members were coming to see their daughters and sons who had grown up and become members of the troupe -- a mild illusion.

キャラメルボックスの席料は、決して高価ではないですが、それでも映画4回分くらいにはなります。

Seating fees at the Caramel Box are not expensive but still amount to about four movies.

若い世代には、ちょっと厳しいのかもしれません(というか、クリスマス前だから、シニアが集っただけかもしれませんが)。

For the younger generation, the cost may be a little tricky (or maybe it's just that it's pre-Christmas, so the seniors are just getting together).

ちなみに、商業演劇が、ビジネルモデルとして破綻している現実については、この本で学びました。

This book taught me about the reality of commercial theater's failure as a business model.

(↑クリックで、Amazonに飛びます)

(↑Click here to go to Amazon)

台湾旅行中に夢中になって読んでいて、旅行の思い出をいくつかロストしてしまいました。

I was so engrossed in reading it during my trip to Taiwan that I lost some memories.

それはさておき。

Aside from that.

-----

私、演劇やコンサートの「アンコール」について、以前より不満に思っていることがあり、それについては、こちらに記載しています。

I have long been dissatisfied with “encores” at plays and concerts, which are described here.

演劇やコンサートの「アンコール」についてChatGPTに質問してみた件

私、これまで、弊社の茨城地区の出張を、かなりの頻度おこなってきて(多分、日数にすれば、3ケタは越えている)、終電にずっと胃を痛めてきました。

I have been on business trips in the Ibaraki area of our company quite often (probably in the triple digits in terms of the number of days), and I have always been sick to my stomach on the last train.

「アンコール」は、結構なのですが、アンコールを含めた「絶対終了時刻」で、観客は帰宅できるかどうかがかかっているんですよ ―― これは、本当にシャレにならない話です。

The “encore” is fine, but it depends on being able to go home at the “absolute end time,” which includes the encore -- which is not a joke.

茨城/静岡の自宅に戻れるかは、本当に、この「アンコール」のコントロール一つです。主催者はちゃんと、事前に時刻表を睨んで、分秒単位でこの時間を計っているのでしょうか?

It depends on this “encore” if I can return to my home in Ibaraki/Shizuoka. I doubt the organizers have properly timed this to the minute and second in advance, staring at the timetable.

実際に、今回も、2回目のアンコールの直後に、飛び出すように席を立った人がいました。多分、上記の理由だと思うのです。

Again, some people jumped out of their seats after the second encore. I think it was probably for the same reason as above.

観客もこういう事情を鑑みて、特に「夜の公演」では、アンコールは2回以内、2回目のアンコールには、常磐線、東海道新幹線、東北新幹線、その他(上越新幹線、北陸新幹線、山形新幹線、秋田新幹線等)、の終電情報を伝えて、観客のアンコールを上手くコントロールするという配慮をして貰いたい、と、思っています。

For the second encore, the last trains of Joban Line, Tokaido Shinkansen, Tohoku Shinkansen, and others (Joetsu Shinkansen, Hokuriku Shinkansen, Yamagata Shinkansen, Akita Shinkansen, etc.) should be informed so that the encore of the audience can be well controlled. Could you consider this?

私は、本気です。

I am serious.

2024,江端さんの技術メモ

これまで、動画の一部を切り取る、という作業をしてきましたが、有償ソフトであり、他の人には紹介できない状況でした。

しかし、先日、「OBS Studio」というフリーのソフトを教えてもらい、使ってみました。

ちょっとハマったところがあったので、自分の為にメモを残しておきます(私が分かりそうな部分は、ザックリ省略します)

Step 1 OBS起動

Step 2 「ウインドウキャプチャ」

で、ここからハマった

画面の切出しが分からない。ChatGPTに聞いたところ、『Altキーを押しながらドラッグで切り出せる』と言われたんだけど、
「Altキーを押しながらドラッグ」すると、画面全体を動かし、サイズも変えることはできますが、画面の部分を指定することができません。

で、なんどか質問を繰り返して

プレビュー画面の赤枠の「端」Altキーを押した状態でドラッグすると、その部分を切り取れます。

で分かりました。

Step 3 で、この後は、「録画開始」で切りとった部分だけが録画できるようになります。

今回は、比較的軽い「ハマり」で助かりました。

重要なのは「端」です。この一語がないだけで、ハマってしまうのが、この(IT)界隈の面倒くささです。

未分類

私は、演劇やコンサート後に行われる、予定調和的なアンコールが嫌いです。これにはどういう(歴史的)背景があり、どういう意味があるのか、論理的に説明して下さい。

予定調和的なアンコールには、演劇やコンサートの歴史的背景と社会的慣習が関係しています。以下にその背景と意味をロジックで説明します。


1. 歴史的背景

  • アンコールの起源
    アンコールは、18世紀頃のヨーロッパで始まったとされています。当時、観客が特に感動した演目や曲に対して「もう一度演じてほしい」という意味で声を上げたことが起源です。これがやがて公演の一部として定着しました。
  • 予定調和化の過程
    時代が進むにつれて、観客がアンコールを求める声を上げるかどうかに関係なく、あらかじめ演者やプロデューサーがアンコールを用意するようになりました。これは以下の要因によります:

    • 商業主義の影響:観客の満足度を高め、次回の集客につなげるための演出。
    • 文化的期待:観客が「アンコールは当然あるもの」と期待するようになったため、求められなくても提供されるようになった。

2. 社会的意味

  • 観客と演者の儀式化された交流
    現代のアンコールは、観客と演者の「最後の交流」としての象徴的な意味を持っています。予定調和的であっても、形式的に「もう一曲」や「最後の挨拶」を行うことで、演者と観客の間に「公演が成功した」という共通認識が生まれます。
  • 期待と満足感の提供
    予定調和的なアンコールは、観客に「特別なサービス」を提供しているように見せる効果があります。観客は「お得感」や「予想を超える体験」を得たと感じるため、満足度が高まる傾向があります。

3. ロジックによる評価

  • 予定調和の利点
    • 演者と観客の双方が心地よく公演を終えるための「安全装置」として機能。
    • 演者のスケジュール管理がしやすくなる(アンコールが事前に計画されているため)。
  • 予定調和の欠点
    • 本来のアンコールの意味である「特別感」や「観客からの熱狂的な要望」が失われる。
    • 一部の観客には「形式的すぎる」と感じられ、演出の誠実さに疑念を抱かせる。

結論

予定調和的なアンコールは、演者と観客の関係性を円滑にし、商業的成功を支えるための歴史的・文化的産物です。しかし、その形式性が本来の感動を薄める可能性もあります。この背景を理解すると、予定調和的なアンコールが一種の「慣習化された演劇の締めくくりの儀式」であることが見えてきます。

 

 

2024,江端さんの忘備録

多くの人が、従業員(被命令者)という立場と、管理者(命令者)という立場の両方を持っています。

Many people have both the position of employee and manager.

管理者としての私は、従業員の発表(プレゼン)などを聞いた時に、何かコメントを言わなければならないことがあります。特に、何もいうことが思い浮かばなくてもです ―― どーでもいい、と思っている時など。

As a manager, there are times when I hear an employee give a presentation, etc., and I have to say something about it. Even if I can't think of anything to say--even if I don't care.

管理者の中には、「とりあえず、発表内容にケチをつけておく」という人もいます。

Some administrators say, “Let's be stingy with the presentation's content.

ケチをつけておけば、一応、管理者としての「体裁」がつくからです。

If you are stingy, you will have the “appearance” of an administrator.

これを「予定調和」というのかもしれませんが、「ケチをつけられる私」にとっては、とても迷惑です。

We can call the stingy “scheduling,” but it annoys me.

-----

ところが、その管理者は、その「ケチ」のことは、そのプレゼンの直後に忘れます、それは、びっくりするくらい簡単に。

The managers, however, forget about the “stingy” immediately after that presentation, which is very easy for them.

多くの人が、前回の発表のコメントと矛盾するコメントを繰り返す上司に、はらわたを煮えくりかえしてきたと思います。

I know many of you have been outraged by your bosses, who have repeatedly made comments that contradict the comments made in the previous presentation.

しかし、それは仕方がないのです。"上司は" ―― というか、"人間は"、自分の言ったことを直ぐに忘れるからです。

But it can't be helped.” Bosses” - or rather, ‘people’ - forget what they say immediately.

自分の身分を明かにせず、そして、自分の言ったことに責任を負わない ―― こんなことは、SNSを眺めているだけで明らかです。

Not revealing one's identity and not taking responsibility for what one says are apparent just by looking at social networking sites.

間違った事実が判明した後にさえ、ちゃんと謝罪と自己批判をしている人を、私は、まだ見たことがない。

I have yet to see anyone properly apologize and self-criticize, even after they were wrong.

-----

だから、私は、以前から「人の意見は聞くな/信じるな/真に受けるな」と言っています。

That's why I have always said, “Don't listen to/believe/take people's opinions seriously.

なぜなら、他人に意見を言う人は、ほとんどの場合、その人のことなど「どーでもいい」からです。

This is because most people who give their opinions to others “don't give a shit” about them.

-----

前回の「チ。 ―地球の運動について―」の 第12話 「俺は、地動説を信仰してる」では、上記の話と関係するテーゼとアンチテーゼが登場していました。

The thesis and antithesis related to the above story appeared in the previous “Chi.” On the Motion of the Earth, Episode 12, “I Believe in the Geocentric Theory.”

(1)「自分の主張は「間違っている」「真理に達していない」を前提として、批判を受け続けて、修正し続けることに意義がある」

(1) “It is meaningful to keep receiving criticism and keep correcting your claims based on the premise that they are ‘wrong’ or ”not truthful.”

という意見に対して、

In response to the opinion that,

(2)もう一人は「権力等からの干渉や批判を徹底的に排して、科学的手段(自然法則等)のみを根拠として、自分の考えを貫き通すことのみが、パラダイムシフトに足る真理に達する唯一の手段である」

(2) The other person says, “The only way to reach the truth that is sufficient for a paradigm shift is to eliminate interference and criticism from authorities, etc. thoroughly, and to stick to one's ideas based solely on scientific means (natural laws, etc.).

という主張が登場します。

This assertion appears in the following section.

で、今回の私の主張は上記の(2)になるのかもしれません。

So, my argument this time may be (2) above.

『人生をどう生きたところで、大して変わりはない。ただ、狂えるものがあれば、ちょっとだけ"おトク"かもしれない』

しかし、私は上記(1)も否定していません。

However, I do not deny (1) above either.

訓練されたエンジニア/研究員は、自分が「間違っていること」を前提に行動します。

-----

自分が何を言いたいのか、分からなくなってきました。

I am not sure what I am trying to say.

ただ、私は、自分の人生において『世界に何かを届けたい』などという大それた野望や、願望、立身出世など、その手のものは、もう何も残っていないのです。

I don't have any grand ambitions, aspirations, or upstandings left in my life, such as 'I want to bring something to the world.

だから、あなたの利害に関わない範囲であれば、もう、「私がやっていることを、放置しておいて欲しいし、手を加えようとしないで欲しい」のです。

So, as long as it is not against your interest, I would like you to leave me alone and not try to modify what I am doing anymore.

私も、あなたのやっていることには干渉しませんから ―― 私の利害に関わらない範囲であれば。

I will also not interfere with your work if it does not involve my interests.

私は、今の時代に必要なのは「積極的無関心」ではないかと思うのです ―― つまり、『人のことはほっとけ。自分のことだけやっとけ』です。