2021/05,江端さんの技術メモ

Avidemuxで複数のmp4ファイルをマージするには、mp4ファイルを順番にドラッグして保存すれば良いのですが、マージしたファイルの映像がバケてしまうことがあります。

その場合は、以下のメニューを選んで保存すれば、大丈夫です。

以上。

 

2021/05,江端さんの忘備録

(昨日の続きです)

(Continuation from yesterday)

ところで ――

By the way--

今回の新型コロナワクチン接種って、一回分がいくらだと思いますか?

How much do you think this new corona vaccination costs per dose?

ちょっと調べてみたら、ワクチンの原価そのものであれば、200円、400円、1600円など、各種の値段が出てきました。

I did a little research and found various prices such as 200 yen, 400 yen, 1600 yen, etc. for the cost of the vaccine itself.

研究開発、製造コストを抜いて、本当の原材料だけを考えれば、多分「タダ同然」になってしまうでしょう。RNAは、ただの核酸ですから。

If you take out the R&D and manufacturing costs and just consider the real raw material, it would probably be "free" because RNA is just a nucleic acid.

ですが、そういう「原価」の話には、あまり意味ありません。

However, there is not much point in talking about such "costs".

なぜなら、それは、プログラムの原材料は、0/1のビット列からなる無体物だから「タダ」である、と語るくらい、バカバカしい話だからです。

I did a little research and found various prices such as 200 yen, 400 yen, 1600 yen, etc. for the cost of the vaccine itself.

さて、我が国のワクチンの値段は、問診、接種会場、接種を行う医療従事者の人件費、(超低温での)輸送費、アナフラキシー対応、あとは副反応の保険など入れて、2070円/回となっているようです。

The price of vaccines in Japan is 2,070 yen per dose, which includes the cost of medical interview, vaccination site, labor cost of the medical personnel who administer the vaccine, transportation (at very low temperature), anaphylaxis, and insurance for adverse reactions.

インフルエンザより若干安いです。

It is slightly cheaper than the flu.

なお、新型コロナウイルスのワクチンの接種は、全額、国の負担です(私達の血税ですが)。

The vaccination for the new coronavirus is fully paid for by the government (with our blood tax).

2回の接種を、1億2600万人にするとして、521,640,000,000円 = 5216.4億円 ―― これは、大金ではありますが、国家予算全体から考えれば、驚くほどの大金ではありません。

If two vaccinations are given to 126 million people, that's 521,640,000,000 yen. A lot of money, but not a surprising amount of money when I consider the entire national budget.

(私は、シバタ先生の、PCRの全国民全数検査のコスト計算 ―― 『全国民PCR検査費用 4320億円/1回のみ (年4回で2兆円弱)』 を、まだ覚えていますので)

(I still remember Dr. Shibata's calculation of the cost of PCR testing for the entire population -- "The cost of PCR testing for the entire population: 432 billion yen per test only (less than 2 trillion yen for four tests per year).

我が国は、ファイザー社からワクチンを売ってもらう方が、多分、コストパフォーマンスが良いのでしょう。

It would probably be more cost-effective for our country to have Pfizer sell us the vaccine.

-----

もちろん、リスクはあります ―― 巨大なリスクです。

Of course, there is a risk -- a huge risk.

これから現われる変異株などの対応に、サクっと対応できない国家は、正直、かなりヤバいです。

To be honest, a nation that is unable to respond quickly to the "mutant strains" that are about to emerge is in serious trouble.

そう考えると、特許権の使用許諾料を支払っても、日本国内でのワクチン製造体制を作っておかなければ、やはり「怖い」です。

When I think about it, it is still "scary" if we don't have a system for manufacturing vaccines in Japan, even if we have to pay a license fee for the patent rights.

2021/05,江端さんの忘備録

「どうでしょう、COVID-19関連の特許権のみ国際的に特例的に開放されてCOVID-19共同戦線が展開される……そんな未来が来る可能性はありますでしょうか?」

""What do you think, is there any possibility of a future where only COVID-19 related patent rights are opened on a special international basis, and a COVID-19 joint front is developed?"

のところで記載しました、

In the column, I thought that the possibility of

Trips 第31条の「強制実施権」、または、特許法93条の「公共の利益のための通常実施権の設定の裁定」

Trips Article 31, "Compulsory License" or Article 93 of the Patent Law, "Ruling on the Establishment of a Non-exclusive License in the Public Interest.

の可能性が、ついに出てきたか、と思いましたが ――

is coming finally.

最近のニュースの新型コロナウイルス特許の「一時放棄」は、上記の「実施権」の話とは違うようです。

However, the "temporary abandonment" of the new coronavirus patent in the recent news seems to be different from the "license" story above.

今日は、「特許権の放棄」について、少々お話を致します。

Today, I would like to talk a little bit about "abandonment of patent rights".

-----

多くの人には違和感がないのかもしれませんが、このニュースの中に出てくる文言「特許権の一時放棄」は、奇妙な言葉です。

It may not seem strange to many people, but the phrase in the news, "temporary abandonment of patent rights," is a strange term.

―― そもそも、特許権の「『一時』放棄」って何?

"What is a "'temporary' abandonment" of patent rights, anyway?"

特許権は、いったん放棄したら、その権利を取り戻すことはできませんので、この「一時放棄」は誤用だろうと思っています。

I believe that this "temporary abandonment" is a misnomer because once a patent right is abandoned, it cannot be regained.

ただ、特許権も属地主義(その国の領域・領海内でのみ効力を発揮するということ)に基づき、各国で効力が発生します。

However, patent rights are also effective in each country based on the territorial principle (meaning that they are effective only within the territory and territorial waters of the country).

ですので、「特許権の放棄」は、国単位で行うことができます。

Therefore, "abandonment of patent rights" can be done on a country-by-country basis.

例えば、『貧困国に対してのみ、特許権を放棄する』ということは可能です。

For example, it is possible to " abandon patent rights only to poor countries."

可能ですが ―― 製薬の製造工場や装置を持たない貧困国で、特許権が放棄されたところで、どうしようもありません。

It is possible -- but there is nothing that can be done when patent rights are abandoned in poor countries that do not have pharmaceutical manufacturing plants or equipment.

その国には、ワクチンを作る手段がないからです。

This is because the country does not have the means to produce the vaccine.

-----

ともあれ、私、この「コロナワクチンの特許権の放棄」については、よく理解できていません。

Anyway, I don't really understand this "abandonment of patent rights for the Corona vaccine".

もう一度、調べて出直してくることにします。

I'll have to look it up again and come back.

(続く)

(To be continued)

2021/05,江端さんの忘備録

今期のアニメ「ODD TAXI」は、めちゃくちゃ勉強になるコンテンツです。

This season's anime, "ODD TAXI," is a tremendously educational content.

(1)「SNSでバズるメッセージを作れる」という価値観

(1) The value of "being able to create messages that get buzz on social networking sites"

(2)「ネットゲームで、レアアイテムを手に入れるために、無限に課金(数百万円オーダ)を続ける」という仕組み

(2) The system of "paying endlessly (in the order of millions of yen) to obtain rare items in online games"

-----

特に、上記(2)の「無限課金」については、今回のコラムで私が執筆した

In particular, "infinite billing" in (2) above is the subject of my writing in this column.

―― ゲーム内の仮想不動産(土地)を15万円で購入する

"To purchase virtual real estate (land) in the net game for 150,000 yen"

という価値観が作られていくプロセスを、ようやく理解することができました。

I was finally able to understand the process of creating the value.

正直『背筋が凍る』ような気持ちでしたが。

To be honest, I felt a chill run down my spine.

-----

上記(1)の「バズる価値」については、それが、単なる自己承認欲求だけでなく、就活や婚活までに影響する、社会が認めるパラメタになっていることを知って、私は、かなり驚いています。

As for (1) above, "buzz value," I was quite surprised to learn that it has become a parameter recognized by society, affecting not only the desire for self-approval, but also job hunting and marriage activities.

その話を次女にしてみたところ、

When I told that story to my junior daughter. she said

『確かに、"パラメタ"となっているモノもあるけど、全てではない』

"Well, some things are parameters, but not all"

と言われました。

-----

このように、私が知らないことを、メディア(アニメ等)で仕入れて、それを家族(次女等)の意見で補正する ――

In this way, I get what I don't know from the media (anime, etc.) and then correct it with the opinions of my family (my second daughter, etc.), which is so called,

「江端家ファクトチェックシステム」

"Ebata Family Fact Checking System"

で、私のコラムは支えられています。

is supporting the quality of my columns

2021/05,江端さんの忘備録

私には沢山の怖い思い出がありますが、その中の一つのストーリーです。

I have many scary memories, and this is one of those stories.

-----

私が、大学入学当時くらいの話だったと思います。

I think it was around the time I started college.

友人:「江端に言われたように、今、社会問題について色々考えるようにしているんだ」

Friend: "Like you said, I'm trying to think a lot about social issues right now.

江端:「ほう。どんな?」

Ebata: "Oh. What kind?

友人:「いや、街を歩いていたら、勧誘を受けてさぁ。なんていうか、そういう問題についての集会に参加しているんだ」

Friend: "No, I was walking around town and I got solicited. What can I say, I'm attending a meeting about those issues"

江端:「え・・・?」

Ebata: "What...?"

友人:「神さま?、っていうか、そういうことを信じるところから、始めることが必要・・・? って感じのビデオを見てさ、少し分かってきたような気がするんだ」

Friend: "God? I saw a video that said, "I need to start believing in God, or something like that. I think I come to understand what you said"

-----

『血の気が引く』って言葉あるじゃないですか。

There is a saying "I was turning white"

あの時、その言葉を、生れて初めて体感しました。

At that moment, I experienced those words for the first time in my life.

―― 私か? 私のなのか? 彼を、こんな風にしてしまった"きっかけ"を作ったのは

Is that me? Who made him what he is ? It is me ?

-----

その後、

After that,

『そういうことじゃなくて、新聞を読んで、本を読んで、賛成や反対の人の意見を色々聞いて、そんで、最後は自分で考えるということであって・・・』

"What I want to say is not that, but that you should read newspapers, read books, listen to the opinions of people who agree and disagree with you, and finally think for yourself..."

と、色々、説得を続けて、

I kept trying to persuade him.

「とにかく、今、俺が何言っているのか分からないかもしれないけど、もう二度と、その集会に行くのは止めてくれないかな」

Anyway, in case you don't know what I'm talking about right now, but, can you please stop going to those meetings again?

「もし、その集会に行くというのであれば、もう、俺は二度とお前に会わない」

If you're going to that meeting, I'll never see you again.

「今、この場で、どちらかを選んでくれ」

"Right here, right now, you can accept me or not"

と迫りました。

I pressed him to be prepared.

彼は『江端がとても真剣に、深刻なことを語っている』ということだけ理解してくれたようでした。

He seemed to understand only that 'Ebata was talking about something very honest and serious.

それと、彼が、まだ集会にあまり参加していなかったことも幸いして、その後、その話が出てくることはありませんでした。

It was also fortunate that he hadn't been attending many meetings yet, so the subject never came up with us again.

-----

『世の中の問題を、一足飛びに解決しようとする手段や考え方は、全て、どこか間違っている』という考え方は、『間違っていない』と私は信じています。

I believe that the idea that "all means and ideas that try to solve the world's problems at once are somehow wrong" is "not wrong".

先日、EE Times Japanに寄稿したエッセイをカウントしたら、少なくとも、ここ8年間で、139あることが分かりました。

The other day, I counted the essays I have contributed to EE Times Japan and found out that I have contributed at least 139 essays in the last 8 years.

もし、たった1つで解決できる手段や考え方があれば、私の139のコラムは不要だったことになります。

If there was only one way or idea that could solve the problem, then my 139 columns would have been unnecessary.

2021/05,江端さんの忘備録

"るろうに剣心 the final"を見に行ってきました。

I went to see "Rurouni Kenshin the final".

大変、楽しい映画でした。

It was a very enjoyable movie.

ただ、映画視聴後の長女とのディスカッションにおいて、

However, in a discussion with my senior daughter after watching the movie,

―― 今の私は、いわゆる「原作厨」という醜悪な存在になりかけている

I am now on the verge of becoming what is called an "original kitchen", an abomination.

ようですので、感想は差し控えたいと思います。

I'd like to refrain from giving my impressions.

-----

1年ぶりの久々の映画視聴において、もっとも感銘を受けたのは、

It's been a while since I've watched a movie, but what impressed me the most was

映画 『地獄の花園』の予告編でした。

This was the trailer for the movie "Hell's Garden".

私、好きなんですよ ―― 「下妻物語」のノリが。

I like the "Shimotsuma Monogatari" style.

-----

ちなみに、「実写版 るろうに剣心」を見たのが、ロンドンからの帰国のフライトで、「下妻物語」を見たのが、シンガポールからの帰国のフライトでした。

Incidentally, I saw "Live-action Rurouni Kenshin" on the flight back from London and "Shimotsuma Monogatari" on the flight back from Singapore.

私のブームのスタートのきっかけは、飛行機が多いようです。

It seems that the start of my boom often begins with airplanes.

2021/05,江端さんの忘備録

「リコカツ(離婚活動)」というドラマが面白いらしいです。

I heard that a drama called "Ricocatu" (Divorce Activity) is very interesting.

階下で大爆笑している長女の声が聞こえてきます。

I can hear my senior daughter laughing hysterically downstairs.

なんでも、結婚直後の私達夫婦に酷似しているとか。

I heard that they looked very much like my wife and I right after our marriage.

そんなに面白いのであれば、私も見てみようかと思います。

If it's that interesting, I'll watch it.

なんか、私に見せる為に、家族が録画を消去しないでいるようですので。

It seems that my family members are not deleting the recordings so that I can watch them.

それはさておき。

Aside from that.

-----

登場人物の中に、航空自衛隊航隊員が登場するらしいのですが・・・

I heard that one of the characters in the film is a member of the Air Self-Defense Force...

長女:「で、その軍隊の人がね・・・」

Daughter: "So, this army guy...

江端:「『自衛隊』の人ね」

Ebata: "the Self-Defense Forces guy, right?"

長女:「その兵隊さんがね」

Daughter: "The soldier was doing ..."

江端:「うん、その『自衛隊員さん』が、どうした?」

Ebata: "Yeah, what about that 'Self-Defense Force member'?

-----

この言葉に敏感に反応する人がいたら、高い確率で ――

A person who is sensitive to this word, might be

『憲法第9条問題について、考えている人』

"thinking about the issue of Article 9 of the Constitution"

と思った方がいいです。

with high probability.

2021/05,未分類,江端さんの忘備録

私、英語で文章書くのは「早い」です。日本国内で10000人には入っているかと思います。

I am a "fast" writer in English. I think I'm one of the 1,000 fastest writers in Japan.

なぜ「速い」かというと、英語に関するありとあらゆることを、最初から無視しているからです。

The reason why it's "fast" is because I ignore everything about English from the beginning.

詳しくは、この辺を読んで頂けると、ご理解頂けると思います。

For more details, you can read about it here.

それはさておき。

Aside from that.

-----

最近、そういう「デタラメ英語 = 江端英語 = エバンゲリッシュ」が通用しない英語を書く必要に迫られており、しかたなく、その世界におけるルールを調べて(×勉強)しています。

Lately, I've been forced to write English where such "bullshit English = Ebata English = Evangelish" doesn't work, and I've been forced to look up ("not study") the rules in that world.

車で20分のところにある巨大な本屋にいってきました。

I went to a huge bookstore 20 minutes away by car.

そこで以下の本を購入しました。

So I bought the following book.

なんか、ちょっと「キャッチーな見出しだな」思ったのですが、最初の20ページを読んで購入を決定しました。

I thought it was kind of a "catchy" headline, but after reading the first 20 pages, I decided to buy it.

『どんなに内容があっても、スピードは欠かせない』という点が気にいりました。

I liked the phrase, "No matter how much content there is, speed is essential.

世の中には、報告書やら、特許明細書やら、論文やらを、『何度も書き直しする』ことに価値があると思っている人間がたくさんいて、私には結構なストレスです。

There are a lot of people in this world who think there is value in 'rewriting' reports, patent specifications, papers, etc., over and over again, which is quite stressful for me.

「8割完成したら、次の仕事にかかって『数をこなす』方が、みんなにとって幸せ」が、私のポリシーだからです。

Because my policy is, "once I've completed 80% of a work, it's more fun to get on with the next work"

『"仕方なく"読む』『無味乾燥でストレートに伝える』 ―― まさに、その通り。

"We have no choice but to read it." "Tasteless and straight to the point"  -- That's exactly.

つまり、『いい加減な文章を書くと、(ロケットや宇宙船が爆発して)人が死ぬぞ』という、開発現場のエンジニアの危機感が感じられて、とてもいいです。

In other words, I can feel the sense of crisis of the engineers in the development field, 'If you write lazy sentences, (rockets and spaceships will explode, and) your fellows will die,' which is very good.

-----

今、本文、1/3ほど読み終えたのですが、内容もとてもいいです。

I've just finished reading about 1/3 of the text and I thought this book is very good.

特に、1~2行以内の短かい「悪い例文」と「良い例文」対比して記載されている点が、非常に良いです。

In particular, the short "bad" and "good" examples, which are no more than one or two lines, are listed in contrast to each other. It is also good.

また、解説は、完結で、理にかなっていて、ラクに読めます。

Also, the explanations are clear, make sense, and are easy to read.

-----

とは言え、ルールに従った英語は、やっぱり面倒で大変だと感じます。

However, I still find English, according to the rules, to be tedious and difficult.

不正確で、人の命に関わない英語であれば、『単語を羅列するだけの、ルール無視の英語』で十分だと思います。

Even if my English is inaccurate and does not concern human life, 'just stringing words together and ignoring the rules' will suffice for me.

『一生使わないままの英語』より、100万倍もマシです ―― 実際に、業務で使っています。その"エバンゲリッシュ"を。

It's a million times better than the "English I'll never use" -- and I actually use that "Evangelish" in my work.