そして、私に、親の認知症+徘徊の恐怖を、骨の髄まで叩き込んだのは、この事件です。
緊急地震速報のアラームは、非常に不安をかきたてるメロディ音です。
Earthquake Early Warning alarms have a very unnerving melodic sound.
あの音を作るために、音声設計者の方が随分研究、検証されたという話を聞いたことがあります。
I have heard that the sound designers did much research and testing to create that sound.
で、ちょっと調べてみました。
So I did some research.
このアラームを作成した主体は、気象庁、NHK、音響設計企業です。
The Japan Meteorological Agency, NHK, and an acoustic design company created the alarm.
アラーム音の作成には心理音響学の知識が活用され、特に、人間が本能的に不安や警戒を感じる音を分析し、その特性を取り入れて、複数のアラーム音が作成、選定されたそうです。
The creation of the alarm sounds utilized knowledge of psychoacoustics. In particular, the sounds that humans instinctively feel anxious and alarmed about were analyzed, and their characteristics were incorporated to create and select several alarm sounds.
作成プロセスには、音響設計の専門家が関与し、音の周波数、リズム、音量などを調整し、特に、不快感や緊張感を引き起こす周波数帯域(通常は高周波数)が選ばれ、その後も、専門家や一般の人のフィードバックで改良され続けたそうです。
The creation process involved acoustic design experts, who adjusted the frequencies, rhythms, and volume of the sounds. Particularly, the frequency bands (usually high frequencies) that cause discomfort and tension were chosen, and they were then continually improved with feedback from experts and the public.
私は、このアラーム音は、多くの人を一瞬で警戒体制に入らせる、非常に優れたコンテンツだと思います。
I think the alarm sound is a perfect piece of content that instantly alerts many people.
-----
私の家では、防災行政無線の音声が聞こえます。
In my house, I can hear the Disaster Management Radio.
今朝、緊急地震続報のアラーム音が流されていました。
The alarm sounded this morning for a follow-up earthquake emergency.
もしこのテスト音声の前に、「テストである旨」が通知されていなければ、私は自宅の中でうろたえるだけだったでしょう。
If they had not notified me before this test audio that it was a test, I would have just scowled inside my house.
防災行政無線は、もの凄く重要なインフラシステムです。
Disaster prevention and administrative radio are essential infrastructure systems.
大地震発生時は大規模停電が発生しますので、テレビが全滅します。スマホは個人情報で大混乱になるでしょう。ラジオは常備しておいても、自分の地元の情報に特化したニュースが流れる訳ではありません。
In a major earthquake, there will be a massive power outage, which will wipe out all TV sets. Your mobile phone will be in chaos with personal information. Even if you keep a radio handy, it will not broadcast news specific to your local area.
最後の砦が、防災行政無線です。緊急地震速報、避難指示は、これだけが頼りです。
The last resort is the disaster management radio. It is the only one that can be relied upon for earthquake early warnings and evacuation instructions.
-----
在宅勤務の体制になってから、自宅で仕事としているので、防災行政無線の放送をよく耳にするようになりました。
Since the telecommuting system has started, I have been working from home and often hear broadcasts on the Disaster Management Radio.
原爆の日、終戦記念日、震災災害慰霊日などの黙祷開始時は、大体、防災行政無線が教えてくれます。
The Disaster Prevention and Management Radio generally tells me when to start a silent prayer on Atomic Bomb Day, End of War Day, Memorial Day for Earthquake Disasters, etc.
一方、『行方不明のなった高齢者を探して欲しい』というアナウンスも、だいたい毎週流れてきます。
On the other hand, announcements asking people to 'look for missing elderly people' are usually made weekly.
私は、行方不明者の家族の恐怖を、理解できていると思っています。
I believe I understand the fear of the families of the missing.
そして、私に、親の認知症+徘徊の恐怖を、骨の髄まで叩き込んだのは、この事件です。
And it was this incident that drilled into me the fear of my parent's dementia + wandering to the bone.
誰がために「介護IT」はある?https://t.co/QQTebTEFvX pic.twitter.com/ZYx02iRwGf
— EE Times Japan編集部 (@eetimes_jp) September 30, 2019
-----
私は、10年も前から、自分のスマホに位置情報発信アプリをインストールして、自分の位置情報を家族に開示しています(娘たちは、当然に開示を拒否していますので、私の一方的開示です)。
I have been disclosing my location to my family for ten years by installing a location-transmitting app on my phone (my daughters naturally refuse to disclose this, so it is a unilateral disclosure on my part).
ですので、私が認知症になったとしてもスマホさえ持ち歩いていれば(そしてスマホが電気切れになる前であれば)、助けて貰えるかもしれません。
So, if I have dementia, as long as I have my phone with me (and before my phone runs out of power), I may be able to get help.
しかし、スマホすらも忘れて徘徊するほど認知症が進行すれば ―― もう打つ手が思いつきません。
But if my dementia progresses to the point where I forget even my phone and wander off - I can't think of anything else to do.
ちなみに、靴に入れるデバイスとか、あれ、全然ダメです ―― 充電方法や電源装置のサイズの他、そもそもコストが見合っていません。コストに見合うような大量生産に持ち込むには、"徘徊"を、日本で1000件/日のオーダにする必要があります。
Incidentally, you can put devices in your shoes or whatever that's not good at all. Besides the charging method and the power supply size, the cost is not worth it to begin with. To bring it into cost-effective mass production, "wandering" would have to be 1,000 cases/day in Japan.
パワーポイントが落ちて、ファイルが紛失した時、C:\Users\tomoi\AppData\Roaming\Microsoft\PowerPoint\ の中のtmpファイルでなんとかした件
ここの最新のtmpはダメだったけど、その1つまえのtmpファイルを、どっかのディレクトリにもっていって、拡張子を、pptxにしたら復活した。
よかったー
が、このままではいかんので、ちゃんと設定することにした。(が、すでに設定されているみたいなんだよなー)
―― 毎日、だれかが殺される度に、生き残った人間の「犯人である確率」は上がっていくよなぁ。これって、典型的な「事後確率」じゃね?
「完全な『後出しじゃんけん』」のような話になりますが、『生成AI』に登場によって、私の過去に行った未来予想は、劇的に外れています。
It may sound like a 'total 'post-jumping' game,' but with the advent of 'generative AI,' the future predictions I made in the past have been dramatically off the mark.
特に電力予測については、ボロボロです。
There is no excuse, especially when it comes to my power forecasts.
一方、今後、技術革新が起こり『消費電力1/100』という半導体が登場してくる可能性だって否定できません。
On the other hand, we cannot deny the possibility that technological innovation will lead to the appearance of semiconductors with '1/100 power consumption' in the future.
そうすると、この予想が、もう一回ひっくり返る可能性があります。
The above forecast could turn upside down once more.
ともあれ、未来予想というのは、"もし、現在の状態が1mmも変化しなかったら"という前提が入らないとできないものです―― これは、私が以前より繰り返し申し上げてきたことです。
Anyway, we cannot make future projections without assuming that "the present state of affairs does not change by a single millimeter" - something I have repeatedly said.
[EE Times Japan]「英語に愛されないエンジニア」のための新行動論 ―番外編―:Twitter大嫌いな研究員が、覚悟を決めた日 http://t.co/YlZHRWn4
— ITmedia (@itmedia) May 8, 2012
だから、まあ、私は、未来を正確に言い当てられないことについて、謝罪もしませんし、自己批判もしません。
So, I make no apologies or self-criticism for not accurately stating the future.
だって、予測とはそういうものだからです。
Because that is what forecasting is all about.
-----
そういえば、面白いことを言っていた芸人さんがいました。
That said, there was a comedian who said something interesting.
録画していた朝のニュースの「本日の運勢」を、その日、寝る前に見るのだそうです。
Before going to bed that day, he watched the recorded 'Fortune of the Day' on the morning news.
そして、『なんか、全然当たっていないなぁ』と呟くのだそうです。
He then mutters, 'It was not right at all.'
これは、『占いというものが、全く当てにならない』ことを、その芸人さんが『強化学習している』と言えましょう。
It can be said to be 'reinforcement learning' by the comedian that 'fortune-telling is completely unreliable.'
-----
『リスク』と『不確実性』を混同している人は多いと思います。
'I think many people confuse 'risk' with 'uncertainty.'
簡単に言いますと『リスク』とは、確定した対象に対して付与される、確率によって計算可能な数値のことです。
Put, 'risk' is a number that can be calculated by probability and assigned to a definite object.
コインの裏表、または競馬などで使われる概念です。裏表以外の状態になるコインはないし、番号で表現できない馬券はありません。地震などの自然災害も計算可能なリスクです。
The two sides of a coin, or the concept used in horse racing. No coin can be in a state other than two sides of the same coin, and no horse race ticket can be represented by a number. Natural disasters such as earthquakes are also calculable risks.
比して、『不確実性』とは、対象すら分からない状況です。
In comparison, 'uncertainty' is a situation where the subject is unknown.
2年前の私たちは、生成AIの存在すら知りませんでした。当然、2年前に生成AIの電力や経済効果を予測なんてできません。
Two years ago, we did not even know that generative AI existed. Of course, we couldn't have predicted generative AI's power and economic benefits two years ago.
シミュレーションによる未来予測は『リスク』がベースになります。
Future forecasting through simulation is on a 'risk.' basis.
生成AIなどのような「爆弾」の登場に対しては、全く太刀打ちができません。
It cannot compete against the emergence of 'bombs' such as generative AI.
-----
『難しさ』の観点から記述すれば、
If described in terms of 'difficulty',
"不確実性予測 > シミュレーションによるリスク計算 >>>>>>>占い"
というような感じですかね。
"Uncertainty Forecasting > Simulation-based Risk Calculation >>>>>>> Fortune."
というか、正直に言えば『占いって、コストかかるんか?』と思っています(怪しげなコスプレやら、小道具の初期コストはいるかな、とは思いますが)。
Or, to be honest, 'does fortune-telling cost anything?' (although there are initial costs for dubious costumes and props).
占いに関して、科学的アプローチで体系的に纏まった書籍やら論文があったら、教えて下さい。
Please let us know if you know of any books or papers on divination that someone has systematically assembled using a scientific approach.
『占星学』という学問があったように思えますので、多分、あるはずです。
There seems to have been a discipline called 'astrology,' so there probably should be.
大学でのカテゴリなら、
In the category of universities,
■工学部データサイエンス学科
■ Department of Data Science, Faculty of Engineering
あるいは、案外、
Or, unsurprisingly,
■宗教学部 統計学科 未来予測センター
■ Faculty of Religious Studies Department of Statistics Centre for Future Prediction
みたいなものかもしれません。
It may be something like that.
それはさておき
apart from that
-----
ベイズ推定という、私が大好きな推論計算方法があるのですが、このベイズの最大の特徴は「事後確率」という概念です。
I love a method of inference calculation called Bayesian inference. Its most important feature is the concept of 'posterior probability.'
【新着記事】Over the AI ―― AIの向こう側に(6):時をかける人工知能 ~たった1つの数値で結果から原因に遡るhttps://t.co/EayMWGurch pic.twitter.com/2Wx78hoaUx
— EE Times Japan編集部 (@eetimes_jp) December 28, 2016
これ、簡単に言うと、確率というのは、事後的にコロコロ変わる、という考え方です(というか、今は、これが常識です)。
Simply put, this is the idea that probability is a posteriori colossal change (or, instead, it is now common knowledge).
ところが、統計学界の主流派「頻度主義者」により、「ベイズ」は200年近くの長きにわたり、異端視されてきました。これについては、私が、これまでも再三絶賛してきたこの本をお勧めします。
However, 'Bayes' has been considered heretical for nearly 200 years by mainstream 'frequencyists' in the statistical community. In this regard, I recommend this book, which I have repeatedly praised.
今日、ちょっと海外のドラマを見ていた思ったことがありました。
Today, I thought that I was watching an international drama.
いわゆる、「雪に閉ざされた山荘での密室殺人事件」です、毎日ひとりづつ殺されていく事件です。クリスティの「そして誰もいなくなった」を出すまでもなく、定番中の定番です。
It's the so-called 'locked-room murder case in a snowbound mountain villa,' where one person is killed every day. It's a classic, not to mention Christie's 'And Then There Were None'.
―― 毎日、だれかが殺される度に、生き残った人間の「犯人である確率」は上がっていくよなぁ
"Every day, every time someone dies, the survivor's "probability of being the killer" goes up, doesn't it?"
―― これって、典型的な「事後確率」じゃね?
"Isn't this typical 'posterior probability'?"
(ちなみに、殺された人間も、確率0に変動しています)
(Incidentally, the probability of a killed person also fluctuates to zero.)
こんな明々白々の事象に対して、なんで200年間も論争してきたんだろう、と不思議に思います。
I wonder why there has been 200 years of controversy over such a clear-cut event.
これは、いわゆる権威主義のなせる技でして、それについては、こちらをご一読下さい。
The above is what so-called authoritarianism does - read more about it here.
一方、この「雪に閉ざされた山荘」が、"異世界に転生する"という事象が発生すれば、これは『不確実性』の案件になります。
On the other hand, if this "snow-covered mountain villa" is "transferred to another world", this would be a case of "uncertainty".
ミステリーとしては台無しになりますけどね。
It spoils it as a mystery, though.
―― 私は、この歳まで逃げきった。もう私には、赤紙(召集令状)は来ないだろう
60年代、70年代安保闘争における若者の行動原理を一言で纏めると、
To summarise in a few words, the principles of youth action in the security struggles of the 60s and 70s
―― アメリカの手伝いのような戦争に参加させられてたまるか
"We can't be forced to participate in a war that we aid."
というのもあるし、そもそも
In the first place,
―― 戦争なんぞに参加させられてたまるものか
"I won't be forced to take part in a war."
だったと思うんですよね。
I think it was.
私が、過去の戦争に関する文献を読んで分かったことは、
What I have learned from reading the literature on past wars,
『平和憲法や、平和条約を100個積み上げたとしても、戦争は始まるときには、必ず始まる。過去の教訓は全く参考にならない』
"Even if we have a peace constitution or a hundred peace treaties stacked against each other, war will start when it starts. The lessons of the past are not helpful at all."
です。
That's it.
『今後も、日本だけは、戦禍に巻き込まれない』などと、私は1mmも信じていません。
I don't believe for one millimeter that Japan will be the only country not to be caught up in the ravages of war in the future."
-----
で、今の私が何を考えているか、というと、
So, what I'm thinking now is,
―― 私は、この歳まで逃げきった。もう私には、赤紙(召集令状)は来ないだろう
"I have escaped to this age. No more red papers (summons) for me."
という安心感です(ミサイルからは逃げられないとは思いますが)。
It is a sense of security (although I don't think I can escape the missiles).
ともあれ、"私"は、赤紙からは逃げきりました。
Anyway, "I" got away from the red paper.
私の勝ちです。
I win.
あなたたちが逃げきれるかどうかは、あなたの「張り上げる声」と「運」だけです。
The only things that determine whether you and your colleagues can get away with it are your 'raised voice' and your 'luck.'
-----
という話を嫁さんにしたら、
When I told my wife about this,
「私たちの娘たちのことは、どう考えているの?」
'What do you think about our daughters?'
と批判されましたが、
She criticized me; however, I replied to her by saying,
「それは、彼女らの問題だ。私は知らん」
"That's their problem. I don't know."
と言いました。
-----
全てのシニアが、私のような思考形態であるかは分かりませんが ―― 私と同じように考えているシニアは、一定数いると思います。
I don't know if all seniors think the same as I do, but I believe many feel like I do.
江端家の家訓
江端家の家訓
The Ebata family motto
1. 人の意見は、聞いてもいいが、聞かなくてもいい。
1. we may or may not listen to people's views.
2. 水場より高い場所に居所を構える
2. we take up our abode above the water
ただ、他の場所と比較して、「相当に悲惨な苦痛」と「耐え難い苦難」と「非人道的な死」の可能性が、相当に高い場所に立っているんだ ――
3. マラソン大会と運動会は、仮病で休んでもいい
3. We are allowed to miss marathons and sports days on a temporary sick day
実際に、私は、娘の保護者として、学校に仮病の連絡を入れていました。
In fact, as a parent of a daughter, I had informed the school of her temporary sickness.
-----
というような話を家族にしたら、『家訓がショボすぎる』と言われました。
When I told my family about it, they said, 'The family motto is too shabby.'
質問:納豆と挽肉をつかった丼の作り方を教えて下さい。
外出が面倒くさいので、嫁さんが実家に帰省している間は、基本的に自炊しています。
I cook for myself while my wife is back at her parent's house because going out is too much of a hassle.
で、今日、冷蔵庫の中を見たら、凍っている納豆2パックと、挽肉100グラムが残っていました。
So today, I looked in the fridge and found two packets of frozen natto and 100 grams of minced meat left.
-----
話はちょっと横道にそれますが、私が米国コロラド州のフォートコリンズという街に赴任していた時、日本人コミュニティは、ある種のライフライン(生命線)でした。
Off-topic, the Japanese community was a lifeline when I was in Fort Collins, Colorado, USA.
で、日本人コミュニティから提供される情報の中で、もっとも重要な情報の一つが、「日本食」です。
One of the most essential pieces of information the Japanese community provides is Japanese food.
フォートコリンズは、いわゆる学園都市ともいえる清潔で住んでいる人の知的レベルの高い街だったと思いますが ―― 州都デンバーまで100kmありました。
Fort Collins was a clean school town, and the intellectual level of the people who lived there was high. However, it was 100 km far from the state capital, Denver.
もちろん、フォートコリンズでも、日本食は手に入りましたが、それでも、美味しい米を食べたいと思えば、デンバーまで往復200kmかけて買い出しに行かなければなりませんでした。
Of course, Japanese food was available in Fort Collins, but even then, if you wanted good rice, you had to travel 200 km round trip to Denver to buy it.
-----
しかし、本当に稀ですが、フォートコリンズにあって奇跡的に手に入るものがありました。
However, one was miraculously available in Fort Collins, although it was scarce.
それが「冷凍納豆」と「冷凍刺身の切り身」です。
These are 'frozen natto' and 'frozen sashimi fillets.'
このニュースを手に入れると、私は出社を遅らせて、店舗に向かい、その商品を手に入れました。
もちろん、味は、日本では、多分陳列すらされないであろう、もっとも品質の悪い納豆、または、廃棄されそうな刺身ではありましたが、それでも、家族で喜びあったものです。
Of course, the taste was of the poorest quality natto (fermented soybeans) without being displayed in Japan or sashimi, discarding, but still, the family was delighted.
これが米国のリアルです。
The above is the reality in the USA.
私が、ずっと、ニューヨークやフロリダ、サンフランシスコ、特に、サンノゼを『あそこは米国でない。日本だ』と、僻み続けてきたのは、こういう事情です。
I've always been backbiting New York, Florida, San Francisco, and especially San Jose, saying, 'That's not the United States, that's not the United States. It's Japan'.
今でも、冷凍庫の中に放りこんである納豆パックを見ると、その記憶が蘇えります。
Even now, when I see a pack of natto thrown in the freezer, the memory returns to me.
閑話休題
Now, let's return to the main subject
-----
凍っている納豆2パックと、挽肉100グラムで、何ができるか探そうと思ったのですが、面倒なので、ChatGPTにレシピを考えて貰うことにしました。
I was going to find out what I could do with two packets of frozen natto and 100 grams of minced meat, but it was too much trouble, so I decided to ask ChatGPT to devise a recipe.
質問:納豆と挽肉をつかった丼の作り方を教えて下さい。
Q: How do you make a rice bowl with natto and minced meat?
回答:
ANSWER:.
納豆と挽肉を使った丼は、簡単に作れて栄養満点の一品です。以下にその作り方を紹介します。
A rice bowl with natto and minced meat is easy to make and nutritious. Here are some instructions on how to make it.
納豆と挽肉の丼のレシピ
Recipe for natto and minced meat rice bowl
材料(2人分)
- ご飯:2杯分
- 納豆:2パック
- 挽肉(豚肉または鶏肉):150g
- 玉ねぎ:1/2個
(中略)
Ingredients (for two persons)
Rice: 2 cups
Natto (fermented soybeans): 2 packets
Minced meat (pork or chicken): 150 g
Onion: 1/2 onion
(Omitted)
ちょっとアレンジしましたが、結構良い味でした。
I arranged it a bit, but it tasted quite good.
『これからは、料理のパラダイムが変わるなぁ』と実感しました。
'I realized that the cooking paradigm will change from now on.
-----
これからの料理は、料理をするために食材を購入するのではなく、
Cooking in the future is not about buying ingredients to cook with,
―― 残っている材料を組み合わせて、逆算して作る
"Combine leftover ingredients and work backward."
というものになりそうです。
is come to be usual.
これからは、名前のない料理が、私たちの主食になっていくかもしれません。
In the future, dishes with no name may become our staple food.
これは、SDGs的にも良さそうです。
It looks good from an SDG perspective.
-----
って、嫁さんに言ったら、
I said to my wife, and she said
『それ、普通』
"That's already normal."
と言われました。
通常の検索エンジニンで、普段から同じことをやっているそうです。
They usually do the same with normal search engines.
-----
今度、ChatGPTに、『コーラとカレールーを使った料理』を考えてもらうことにします。
Next time, I will ask ChatGPT to create a 'dish with cola and curry roux.'
ですから、エンジニアとして『2位じゃダメなんでしょうか』を、まだ許していません。
ご存知の通り、私、ねちっこくてしつこい性格をしています。
As you know, I have a vindictive and persistent personality.
ですから、エンジニアとして『2位じゃダメなんでしょうか』を、まだ許していません。
So, as an engineer, I have not yet allowed myself to say, 'Is second place not good enough?
私が調べた限り、自己批判も撤回もしていないようです ―― ということは、『技術分野における"2位"』というフレーズに、どれほどのエンジニアに対する侮辱が入っているかを、分かっていないのだろうと、理解しております。
As far as I can tell, she has neither criticized herself nor retracted - so I understand that she does not realize how much of an insult to engineers is contained in the phrase 'second place' in engineering.
もちろん、これ以上の暴言や妄言を吐いていた人(政治家)は山ほどいますが、私が、この発言を『絶対に許せない』と思えるのは、私がたまたまエンジニアだったからだ、と思います。
Of course, plenty of people (politicians) have been even more outspoken and delusional than this. Still, I think the only reason I believe this statement is 'unforgivable' is because I am an engineer.
この発言に対する私の拘泥(こだわり)は、私自身でも異常と思えるほどですが ―― 申し訳ないですが、運が悪かったと思って、諦めて下さい。
My obsession with this statement seems extraordinary even to me. However, I'm sorry, but please consider it bad luck and give up.
自己批判、または、撤回して貰えれば、私も忘れることにしますが、そうでない限り、私はあなたの支持だけはできません、終生。
If she self-criticizes or recants the opinion, I will forget about it. However, I cannot support her in my life unless she does.
上記の(4)をご参照下さい。
See (4) above
―― 反対するなら対案を出せ
「新幹線は、騒音公害の代名詞だった」と聞いて信じる人は、どれくらいいるでしょか。
How many people believe it when they hear that "the Shinkansen train was synonymous with noise pollution?"
昔の新幹線は、本当に凄い騒音を出しながら運行していたのです。
In the past, bullet trains used to operate with really great noise.
「昼夜かまわず、低能ライダーが騒音撒き散らして走り回っている」という感じでした。
'It was like, "day and night, there's a bunch of lowlife riders riding around, spreading noise all over the place."'
当然、地域住民は訴訟をおこします。「名古屋新幹線訴訟」です。
Naturally, residents file a lawsuit. The Nagoya Shinkansen Lawsuit.
当時の私の家は、新幹線の路線沿線にありましたので、よく覚えています。
I remember it well because my house was along the Shinkansen line.
-----
当時は、水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくなど、重大な公害の横行を社会が認容していました。
At the time, society accepted the rampant occurrence of severe pollution, including Minamata disease, Niigata Minamata disease, Itai-itai disease, and Yokkaichi asthma.
行政府は勿論、司法も、立法も「経済成長 >> 市民生活」という ―― そういう時代だったのです。
It was a time when the executive, judiciary, and legislature were "economic growth >> civic life" - that's how it was.
ですので、映画「三丁目の夕日」などを含め、私は、昭和という時代を
That's why, including the film Sunset on Third Street, I think of the Showa period as
『どうやったら、あんなクソッタレな時代に、郷愁を感じることができるのか』
'how can you feel nostalgia for such a shitty time?
と、そんな風に思っている訳です。
私が見てきた限り、「今日は昨日より良いし、多分、明日は今日より良い」は、外れていないと思います。
As far as I can tell, "Today is better than yesterday, and maybe tomorrow will be better than today" is not out of line.
はっきり言えば、「過去は常に悪い」です。
To put it bluntly, 'the past is always bad.'
-----
長女が「一人暮らしを始めたい」と言った時に、私は、真っ先に賛成し、さっそくそのアパートを見にいったのですが、その場所に驚きました。
When my eldest daughter said she wanted to start living independently, I was the first to agree and immediately went to see the apartment, which surprised me with its location.
新幹線の高架まで、わずか15メートル。
Only 15 metres to the elevated Shinkansen line.
『ここ、大丈夫か』と思いました。
I thought, 'Is this place OK?'
しかし、部屋の中では、新幹線が通っていることは認識できるのですが、「騒音」という感じではありませんでした。普通の私鉄沿線より、ずっと静かなんじゃないかな、と、思ったくらいです。
However, in the room, although I could recognise the Shinkansen trains passing by, it did not feel like 'noise'. It was much quieter than a normal private railway line, or so I thought.
―― やればできるもんだ
"They can do it, can't they ?"
と感心しました。
I was impressed.
-----
「名古屋新幹線訴訟」の後、裁判所は新幹線に対して被害地区における新幹線の減速する旨の命令を出し、その後、新幹線騒音に関する法律の制定や、各種の革新的な騒音対策技術の開発が行われ続けて、今に至っています。
After the Nagoya Shinkansen Lawsuit, the court ordered the Shinkansen to slow down in the affected area. Then, Shinkansen noise legislation was enacted, and various innovative noise control technologies were developed.
これは、新幹線騒音の被害者が、諦めることなく、声を上げ続けたからこそ、実現されたのです。
The above was only possible because the victims of bullet train noise never gave up and continued to speak out.
-----
よく使われるフレーズに、『あいつら、ソリューション(解決策)も出さずに、文句を言い、叫び続けているだけ』という、批判の仕方があります。
A common phrase used in criticism is 'they just keep complaining and shouting without offering solutions.'
いわゆる、
So-called, it is
―― 反対するなら対案を出せ
"If you disagree, give me a counter-proposal."
というやつです。
うん、私は、そう言いたくなる気持ち、よく理解できます。
Yes, I can understand why you would want to say that.
私が睡眠時間を削って案出した案を、簡単に否定する顧客、幹部、上司、同僚に対して、私は、なんどこのフレーズを言いかけたことか。
How often have I almost uttered the phrase to customers, executives, bosses, and colleagues who just dismissed the ideas I had squeezed without sleeping?
でも、これは、絶対に言ってはならない禁句なのです。クライアントのご意見は(そのクライアントが絶望的なバカでない限り)絶対です。
But this is forbidden. The phrase is taboo. The client's opinion (unless that client is a hopeless idiot) is absolute.
ソリューション(解決策)も出さずに、文句を言い、叫び続けている"だけ"の行動が、立法府(国会)に法律を作らせ、企業(当時の国鉄)に技術革新を促せることもあるのです。
Sometimes, it is 'just' complaining and shouting, without offering solutions, that forces the legislature (parliament) to make laws and companies (the Japanese National Railways at the time) to innovate.
もちろん、被害者は「元の生活に戻せ」と主張する権利があります。
Of course, victims have the right to insist that their lives be 'restored.'
それに加えて、こういう、"だけ"の行為が、状況を改善する力になりえるのです。
In addition to this, this kind of "just" action can be a force for improving the situation.
"対案がなくても反対していいんですよ" ―― と、提案者であることの多い私は、ひきつった笑顔で、そう言わざるをえません。
"You can oppose it without a counter-proposal," - I have to say, with a drawn-out smile, as I am often the proponent.
-----
繰り返しますが、『騒音被害のない新幹線など、"夢物語"』と思われた時代は、確かにあったのです。
Again, there was a time when Shinkansen trains without noise damage was a 'pipe dream.'
「一緒になって貰うために、地に這いつくばい、泥をすすり、自尊心を投げうって、彼女の足を舐めるような屈辱を経て、結婚を承諾して貰った」
以前、私の後輩がいました。そしてその後輩には部下がいました。
There used to be a junior colleague of mine. And my junior had a subordinate.
彼は、自分の仕事(特許庁からの拒絶理由対応)を、部下にやって貰おうとしていたことがあったのですが、業務命令の理由をロジカルに説明できず、『年長者マウント』で、その業務を新人にやらせようとしていました。
He once tried to get his subordinate to do his job (responding to reasons for refusal from the patent office). Still, he could not logically explain the reasons for the work order and was 'elder mounted' and tried to get a newcomer to do that job.
私は、このやりとりを横から見ていたのですが、特許に関することだったので、口出しをしてしまいました。
I watched the exchange from the side and interjected because it was about patents.
―― 自分で生み出していないモノ(特許明細書)を、その発明に関与していない人に頼むことは、筋が通っていないし、無理だと思う
"I don't think it makes sense or is impossible to ask someone who has not been involved in the invention to do something (patent specification) that the persons did not create by themselves."
と。
まあ、要するに、私は、公然と、後輩のメンツを潰した訳ですよ。
In short, I have openly and publicly made him lose face.
-----
私も同じ状況になったことはあります。
I have been in the same situation.
この時に、私がこの困難を乗り越える為にやったことは一つです。
One thing I did at this time to overcome this difficulty was shouting
『お願いします! どうか、私を助けて下さい!』
'Please! Please help me!"
と、真剣に心の底から土下座してお願いをする ―― この一択です。
Seriously, I will get down on my knees from the bottom of my heart and make a request—this is the only option.
★★EE Evening Times★★
こんばんは!
夕方は過去の連載記事から、
おすすめの1本をご紹介します!▼デジタル時代の敬老精神 ~シニア活用の心構えとはhttps://t.co/1stczUQbCu#世界を数字で回してみよう #働き方改革
— EE Times Japan編集部 (@eetimes_jp) February 22, 2023
-----
私、後輩やら先輩やらの区別の意識は、あまり持っていません。
I don't have a sense of distinction between juniors and seniors.
上司や幹部には『忖度』はしますが、それは単なる『手段』です。
I consider the boss's feelings or wishes, but it is a 'means.'
今だって、現役大学生の皆さんに、頭を垂れて色々と助けて貰っています。
Even now, I bow my head to university students to request something.
そもそも、私の研究指導をして頂いている大学の先生は、全部年下です(当たり前ですが)。
To begin with, all of my research supervisors at the university are younger than me (of course).
誰であろうとも助けて頂いている方に対して、最大の礼を尽すのは、人間として当たり前のことです。
It is natural for human beings to extend the most significant possible courtesy to those helping me, whoever they may be.
-----
私は、このマインドのお陰で、下らないマウントを取る必要なく、業務を行なっています。
Thanks to this mindset, I can do my business without the need to mount a trivial
この私のマインドは、いつごろどこで生成されたのかなぁと思い出してみると、『嫁さんへのプロポーズの時からかなぁ』と思います。
When I remember when and where I set this mindset, I think, 'Maybe since I proposed to my wife.'
「一緒になって貰うために、地に這いつくばい、泥をすすり、自尊心を投げうって、彼女の足を舐めるような屈辱を経て、結婚を承諾して貰った」
'To get her to marry me, I had to crawl on the ground, slurp mud, throw away my self-respect, and go through the humiliation of licking her feet.'
私のこのマインドは、この時に完成した、と思うのです。
I think I have completed the mindset at this time.